ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1050943
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

青空が濃い雪の滝子山(寂ショウ尾根)

2017年01月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
kubo_daita その他1人
GPS
--:--
距離
13.7km
登り
1,086m
下り
1,099m

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
0:20
合計
7:50
7:45
25
8:10
8:10
15
8:25
8:25
210
11:55
12:15
5
12:20
12:20
25
12:45
12:45
65
13:50
13:50
0
13:40
13:40
105
15:25
笹子駅
コースは適当な手書きです。

■寂ショウ尾根
山と高原地図では破線でコースタイムなし。「危」と「迷」マーク。
地理院地図にはコース記載なし。
道中に標識はほぼないものの、尾根沿いなので迷うことはないと思います。
南面で明るく気持ちの良い尾根歩きですが、後半は岩場の急登です。
岩や木を掴んでの登りは個人的には楽しく登りがいのあるコースです。
ただし、下りに使うのは危険だと思います。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR笹子駅(無人駅)
駅にトイレあり。駅周辺にコンビニ等はない。
約1か月ぶりの笹子駅。今回のターゲットは滝子山。人気の山だから避けてたけど、この季節なら人も少ないことでしょう。
2017年01月22日 07:43撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/22 7:43
約1か月ぶりの笹子駅。今回のターゲットは滝子山。人気の山だから避けてたけど、この季節なら人も少ないことでしょう。
前回購入した笹団子。駅からすぐなので山行のお供に、下山後のご褒美に良いのでは?
2017年01月22日 07:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 7:45
前回購入した笹団子。駅からすぐなので山行のお供に、下山後のご褒美に良いのでは?
甲州街道沿いの表示は「-3°C」。でもそんなに寒くないです。
2017年01月22日 07:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 7:47
甲州街道沿いの表示は「-3°C」。でもそんなに寒くないです。
吉久保入口を左折。神社にあった案内看板。神社の左を道なりに進みます。
2017年01月22日 08:02撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 8:02
吉久保入口を左折。神社にあった案内看板。神社の左を道なりに進みます。
中央道の上から眺めるのは、前回のお坊山〜笹子雁ヶ腹摺山(破線ルート)の登山口となる山。
2017年01月22日 08:09撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 8:09
中央道の上から眺めるのは、前回のお坊山〜笹子雁ヶ腹摺山(破線ルート)の登山口となる山。
中央道を越えた桜森林公園にあった案内看板。我々は寂ショウ尾根で滝子山を目指します。
2017年01月22日 08:11撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 8:11
中央道を越えた桜森林公園にあった案内看板。我々は寂ショウ尾根で滝子山を目指します。
林道を少し進んだ所(一つ目の橋と二つ目の橋の中間くらい)から寂ショウ尾根へ。
2017年01月22日 08:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 8:27
林道を少し進んだ所(一つ目の橋と二つ目の橋の中間くらい)から寂ショウ尾根へ。
目印の標識。何だか良く分からないけど「寂」と書いてあるような・・・。※帰りに撮影。
2017年01月22日 14:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 14:57
目印の標識。何だか良く分からないけど「寂」と書いてあるような・・・。※帰りに撮影。
すぐに雪道に。雪は現れたり消えたり。山頂までは滑り止め無しで靴のまま登りました。
2017年01月22日 08:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 8:29
すぐに雪道に。雪は現れたり消えたり。山頂までは滑り止め無しで靴のまま登りました。
山の中に何だか素敵な小屋が出現。「寂惝苑」とあります。
2017年01月22日 08:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 8:32
山の中に何だか素敵な小屋が出現。「寂惝苑」とあります。
TOMORROWLAND共和国の山小屋?気になってググるも、かつてあったホームページは閉鎖してる模様。
2017年01月22日 08:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 8:32
TOMORROWLAND共和国の山小屋?気になってググるも、かつてあったホームページは閉鎖してる模様。
小屋の前から寂ショウ尾根へ向かいます。
2017年01月22日 08:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 8:32
小屋の前から寂ショウ尾根へ向かいます。
鉄塔を抜けると、
2017年01月22日 08:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/22 8:59
鉄塔を抜けると、
林道に合流。奥は、入道山とか棚洞山あたりか。
2017年01月22日 09:09撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 9:09
林道に合流。奥は、入道山とか棚洞山あたりか。
林道を横切り、本格的に登りが始まります。
2017年01月22日 09:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 9:10
林道を横切り、本格的に登りが始まります。
南稜なので明るく気持ちの良い稜線歩き。
2017年01月22日 09:18撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 9:18
南稜なので明るく気持ちの良い稜線歩き。
雪の痩せ尾根は慎重に通過。風が強くて寒い。
2017年01月22日 10:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 10:14
雪の痩せ尾根は慎重に通過。風が強くて寒い。
後半は岩岩ゾーン。よじ登る感じが好きですが、怖いと感じる人もいるでしょう。
2017年01月22日 10:21撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 10:21
後半は岩岩ゾーン。よじ登る感じが好きですが、怖いと感じる人もいるでしょう。
だいぶ登ってきました。
2017年01月22日 10:49撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/22 10:49
だいぶ登ってきました。
寂ショウ尾根は「滑落多発!危険」との表示。登りはまだしも下りは避けるべきかと思います。
2017年01月22日 10:58撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 10:58
寂ショウ尾根は「滑落多発!危険」との表示。登りはまだしも下りは避けるべきかと思います。
滝子山と浜立山を結ぶ尾根に到着。当初は浜立山へも寄ろうと思ってましたが、踏み跡ないし、ここまで時間も掛かったんでスルー。
2017年01月22日 11:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/22 11:25
滝子山と浜立山を結ぶ尾根に到着。当初は浜立山へも寄ろうと思ってましたが、踏み跡ないし、ここまで時間も掛かったんでスルー。
浜立山の分岐から先は雪が増えズボズボ踏み抜きました。これは誰の足跡?
2017年01月22日 11:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/22 11:29
浜立山の分岐から先は雪が増えズボズボ踏み抜きました。これは誰の足跡?
登りより下りの方が怖いけど、モフモフなので大丈夫。
2017年01月22日 11:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 11:33
登りより下りの方が怖いけど、モフモフなので大丈夫。
いよいよ山頂へ。青空に向かってラストスパート。ワクワクします。
2017年01月22日 11:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/22 11:48
いよいよ山頂へ。青空に向かってラストスパート。ワクワクします。
滝子山到着。山頂は風も穏やかで最高!
2017年01月22日 11:56撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/22 11:56
滝子山到着。山頂は風も穏やかで最高!
秀麗富嶽十二景の四番山頂。
2017年01月22日 11:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/22 11:57
秀麗富嶽十二景の四番山頂。
さすが富士山も大迫力。右は三ツ峠山ですね。
2017年01月22日 12:01撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/22 12:01
さすが富士山も大迫力。右は三ツ峠山ですね。
真北に続く小金沢連峰。真ん中が黒岳で、右は雁ヶ腹摺山か?
2017年01月22日 12:00撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 12:00
真北に続く小金沢連峰。真ん中が黒岳で、右は雁ヶ腹摺山か?
北西方面の金峰山〜国師ヶ岳あたり。
2017年01月22日 12:03撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 12:03
北西方面の金峰山〜国師ヶ岳あたり。
手前の山の左奥は甲武信ヶ岳で右奥は破風山かと。
2017年01月22日 12:04撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 12:04
手前の山の左奥は甲武信ヶ岳で右奥は破風山かと。
青空を見上げ、陽の光をいっぱい浴び、きれいな空気を吸って、大満足の山頂を後にします。
2017年01月22日 12:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/22 12:13
青空を見上げ、陽の光をいっぱい浴び、きれいな空気を吸って、大満足の山頂を後にします。
山頂から東に下ると下山ルート(すみ沢方面)への分岐。このまま少し東に進みます。
2017年01月22日 12:16撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 12:16
山頂から東に下ると下山ルート(すみ沢方面)への分岐。このまま少し東に進みます。
山頂ではなくここに三角点あり。このまま初狩駅へも下れます。
2017年01月22日 12:19撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 12:19
山頂ではなくここに三角点あり。このまま初狩駅へも下れます。
三角点をピストンし下山ルートへ。ここからは北面なので軽アイゼンを装着。
2017年01月22日 12:31撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/22 12:31
三角点をピストンし下山ルートへ。ここからは北面なので軽アイゼンを装着。
うす暗い雪の北面を軽アイゼンで快適に下ります。
2017年01月22日 12:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 12:40
うす暗い雪の北面を軽アイゼンで快適に下ります。
ひっそりと白縫神社。鎮西ヶ池山頂ってどういうこと?
2017年01月22日 12:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 12:45
ひっそりと白縫神社。鎮西ヶ池山頂ってどういうこと?
防火帯か?開放的な空間。斜度も緩やかでホッとする場所。
2017年01月22日 12:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 12:51
防火帯か?開放的な空間。斜度も緩やかでホッとする場所。
大谷ヶ丸への破線ルート分岐あたりにあった味わい深い標識。奥から下りて来ました。
2017年01月22日 13:01撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 13:01
大谷ヶ丸への破線ルート分岐あたりにあった味わい深い標識。奥から下りて来ました。
下りはすみ沢コース。水がめっちゃ澄んでてキレイでした。
2017年01月22日 13:09撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 13:09
下りはすみ沢コース。水がめっちゃ澄んでてキレイでした。
見上げれば濃い青。
2017年01月22日 13:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 13:14
見上げれば濃い青。
沢沿いなんで夏でも快適?
2017年01月22日 13:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/22 13:22
沢沿いなんで夏でも快適?
後で交わる分岐。左の難路を選択。
2017年01月22日 13:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 13:28
後で交わる分岐。左の難路を選択。
水の流れを横目に見ながらの難路。と言っても心配するほどじゃありません。
2017年01月22日 13:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 13:34
水の流れを横目に見ながらの難路。と言っても心配するほどじゃありません。
小さな滝を眺めながらスイスイ進みます。
2017年01月22日 13:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 13:34
小さな滝を眺めながらスイスイ進みます。
ズリズリの斜面もあったけど難路ってほどではない。
2017年01月22日 13:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 13:39
ズリズリの斜面もあったけど難路ってほどではない。
モチガ滝は離れてて木にも邪魔されてました。その手前の小滝。
2017年01月22日 13:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 13:45
モチガ滝は離れてて木にも邪魔されてました。その手前の小滝。
一般道と合流。一般道の方は途中に大鹿山への分岐があります。
2017年01月22日 14:00撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 14:00
一般道と合流。一般道の方は途中に大鹿山への分岐があります。
雪が掘られた道には落ち葉が積もってます。
2017年01月22日 14:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 14:23
雪が掘られた道には落ち葉が積もってます。
やっと道証地蔵。この後は林道歩きです。
2017年01月22日 14:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 14:38
やっと道証地蔵。この後は林道歩きです。
雪の滝子山を堪能。お疲れ様でした。
2017年01月22日 15:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/22 15:25
雪の滝子山を堪能。お疲れ様でした。

感想

先月来たばかりの笹子駅。
なるべく同じ山域が続かないように山行を考えてるものの、
冬季は登れる山にも限りがあるから、あっちこっちに行くのは難しいですね。
登山口までのバスがないとか、我が家の車で行くのは雪で難しいとか・・・。

ってことで、1回秩父(南天山)を挟んでの笹子駅。
7:33着で降りたのは5人程度。

滝子山はメジャーな山ですが、滝子山に向かった方はいなかったような・・・。
季節が良ければ多くの登山者で賑わうことでしょう。
さすがにこの季節は人も少なく静かでした。

しかも登りに寂ショウ尾根を選択したので、山頂までは誰にも会わず。
岩場を攀じ登る楽しいコースなので、登りで使うことはあっても、
あのコースをこの季節に下ってくる人はいないでしょう。
かなり危険だと思いますので、夏でも避けた方が宜しいかと。

下山はすみ沢コースを選択。
登ってくる2組のパーティーに出会いました。
防火帯と沢が印象的で下りに最適な雰囲気です。

笹子駅の周辺は北側も南側も色々とコースが豊富。
まだまだ楽しめそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:978人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら