ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1051233
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

丸川峠分岐から楽しむ大菩薩嶺周回♪

2017年01月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
13.7km
登り
1,152m
下り
1,150m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
1:21
合計
5:58
8:55
8:57
62
9:59
10:00
20
10:20
10:22
6
10:28
10:28
4
10:32
10:32
29
11:01
12:12
15
12:27
12:27
2
12:29
12:29
16
12:45
12:45
6
12:51
12:51
7
12:58
12:58
44
13:42
13:47
55
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「丸川峠分岐駐車場(無料)」を利用しました。
(駐車台数:15台)
http://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-925

「山梨交通」(運賃:片道300円)
塩山駅 〜 大菩薩峠登山口
http://yamanashikotsu.co.jp/index.html

「甲州市民バス」(運賃:片道300円)
塩山駅 〜 大菩薩峠登山口
http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/files/20160318/バスナビHP(大菩薩峠登山口線).pdf
コース状況/
危険箇所等
「丸川峠分岐 〜 上日川峠」
林道と登山道を交互に歩くコース。
雪は少なく落葉とのミックスだが、傾斜は緩く歩き易い。

「上日川峠 〜 大菩薩峠」
超メジャールートなので全体的に歩き易い。
雪も10〜30センチ程残ってました。

「大菩薩峠 〜 大菩薩嶺」
このルートのハイライトとなる稜線歩き。
場所によっては雪が多く残っていれば、完全に溶けている場所もあります。
富士山・甲府盆地・南アルプス山脈の展望は最高です。

「大菩薩嶺 〜 丸川峠」
樹林帯で緩やかな下り。
雪も多く下り易い。

「丸川峠 〜 丸川峠分岐」
途中からガレた急坂を下ります。
雪・岩・落葉のミックスで非常に歩き難い。
林道に出るまでは慎重に下降する必要あり。
その他周辺情報 「山梨県 甲州市 HP」
http://www.city.koshu.yamanashi.jp

「甲州市温泉保養施設 大菩薩の湯」
http://www.s-seiun.co.jp/shisetsu/daibosatsu/onsen.html

「甲州市勝沼 ぶどうの丘」
http://budounooka.com

「新日本3大夜景 笛吹川フルーツ公園」
http://fuefukigawafp.co.jp
丸川峠分岐駐車場を利用。
残り2台分の空きがあり駐車出来ました。
2017年01月21日 08:44撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/21 8:44
丸川峠分岐駐車場を利用。
残り2台分の空きがあり駐車出来ました。
今回は上日川峠からの反時計周りでチャレンジ。
2017年01月21日 08:44撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/21 8:44
今回は上日川峠からの反時計周りでチャレンジ。
序盤は積雪が僅かで落葉とのミックス。
2017年01月21日 08:48撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/21 8:48
序盤は積雪が僅かで落葉とのミックス。
千石茶屋に到着。
小洒落て綺麗な外観だったので、夏に訪れたいと思う。
2017年01月21日 08:56撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/21 8:56
千石茶屋に到着。
小洒落て綺麗な外観だったので、夏に訪れたいと思う。
昨日から降雪があると予想したが、ほんの僅かしか降らず先週降った雪が僅かに残っている印象。
2017年01月21日 09:27撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/21 9:27
昨日から降雪があると予想したが、ほんの僅かしか降らず先週降った雪が僅かに残っている印象。
第2展望所から見た山頂方面。
雲が多いのが気掛かり…
2017年01月21日 09:28撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/21 9:28
第2展望所から見た山頂方面。
雲が多いのが気掛かり…
雪が多くなって来て歩き易くなってきた。
2017年01月21日 09:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1/21 9:32
雪が多くなって来て歩き易くなってきた。
一旦林道に出ます。
2017年01月21日 09:39撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/21 9:39
一旦林道に出ます。
上日川峠の「ロッヂ長兵衛」に到着。
夏山はいつもここを始点に山行しています。
2017年01月21日 10:00撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/21 10:00
上日川峠の「ロッヂ長兵衛」に到着。
夏山はいつもここを始点に山行しています。
雪の量も程よくいい感じ。
2017年01月21日 10:00撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/21 10:00
雪の量も程よくいい感じ。
赤樺と青空。
意外に好天かも…
2017年01月21日 10:02撮影 by  iPhone 6, Apple
5
1/21 10:02
赤樺と青空。
意外に好天かも…
雪面ダイブにチャレンジ。
今回は「クリスティアーノロナウド型」です。
理想とは程遠い出来なので、次回再チャレンジします。
2017年01月21日 10:06撮影 by  iPhone 6, Apple
4
1/21 10:06
雪面ダイブにチャレンジ。
今回は「クリスティアーノロナウド型」です。
理想とは程遠い出来なので、次回再チャレンジします。
「福ちゃん荘」に到着。
店主が居たので営業していました。
2017年01月21日 10:21撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/21 10:21
「福ちゃん荘」に到着。
店主が居たので営業していました。
石丸峠へ続く尾根。
いつか彼方も歩いてみたい。
2017年01月21日 10:21撮影 by  iPhone 6, Apple
4
1/21 10:21
石丸峠へ続く尾根。
いつか彼方も歩いてみたい。
参考までに。
2017年01月21日 10:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/21 10:23
参考までに。
富士見山荘前で見かけた綺麗な型。
ダイブ後に降雪したようで、美しい型でついつい撮影。
※ 私の型ではありません(笑)
2017年01月21日 10:29撮影 by  iPhone 6, Apple
6
1/21 10:29
富士見山荘前で見かけた綺麗な型。
ダイブ後に降雪したようで、美しい型でついつい撮影。
※ 私の型ではありません(笑)
勝緑荘まえの小さな川の表面は凍結してた。
2017年01月21日 10:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/21 10:31
勝緑荘まえの小さな川の表面は凍結してた。
大菩薩峠まであと一息…
2017年01月21日 10:59撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/21 10:59
大菩薩峠まであと一息…
大菩薩峠(1,897m)に到着。
2017年01月21日 11:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
1/21 11:12
大菩薩峠(1,897m)に到着。
介山荘のテーブルベンチを借りて、前回失敗した鍋料理を開始。
2017年01月21日 11:15撮影 by  iPhone 6, Apple
5
1/21 11:15
介山荘のテーブルベンチを借りて、前回失敗した鍋料理を開始。
水が沸くのに時間が掛かったので、甲府盆地を撮影。
雲の隙間からは南アルプス山脈がチラッと見れました。
2017年01月21日 11:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
1/21 11:21
水が沸くのに時間が掛かったので、甲府盆地を撮影。
雲の隙間からは南アルプス山脈がチラッと見れました。
500mlを着火して25分以上経過。
冷凍モモ肉も入れたのでかなり時間が掛かってしまった。
2017年01月21日 11:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
1/21 11:32
500mlを着火して25分以上経過。
冷凍モモ肉も入れたのでかなり時間が掛かってしまった。
小さい餅もトッピングで追加。
2017年01月21日 11:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
1/21 11:37
小さい餅もトッピングで追加。
沸騰まで30分掛かりました。
乾麺投入します。
2017年01月21日 11:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
1/21 11:38
沸騰まで30分掛かりました。
乾麺投入します。
チゲ鍋の元と味噌粉末入れて、最後に水菜を添えて完成です。
水菜はたっぷり持って来たので、何度も継ぎ足しで食す。
2017年01月21日 11:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
1/21 11:43
チゲ鍋の元と味噌粉末入れて、最後に水菜を添えて完成です。
水菜はたっぷり持って来たので、何度も継ぎ足しで食す。
ど定番ですが、お決まりの1枚。
2017年01月21日 12:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
1/21 12:00
ど定番ですが、お決まりの1枚。
ランチの時に会話した方に撮影してもらいました。
2017年01月21日 12:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
1/21 12:02
ランチの時に会話した方に撮影してもらいました。
その場のノリで一緒に撮影。
愛知県から遠征に来られた2名。
明日筑波山へ登られる様です。
楽しい話ありがとうございました(^▽^)
2017年01月21日 12:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
1/21 12:02
その場のノリで一緒に撮影。
愛知県から遠征に来られた2名。
明日筑波山へ登られる様です。
楽しい話ありがとうございました(^▽^)
上日川ダムも薄ら凍結している様子…
2017年01月21日 12:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
1/21 12:16
上日川ダムも薄ら凍結している様子…
介山荘を振り返って。
週末ですが、営業していませんでした。
冬期休業かも…
2017年01月21日 12:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
1/21 12:21
介山荘を振り返って。
週末ですが、営業していませんでした。
冬期休業かも…
厚い雲に覆われた富士山。
きっと下山したら快晴のパターンだな(;¬_¬)
2017年01月21日 12:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
1/21 12:22
厚い雲に覆われた富士山。
きっと下山したら快晴のパターンだな(;¬_¬)
賽ノ河原付近の稜線。
2017年01月21日 12:27撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/21 12:27
賽ノ河原付近の稜線。
2年前に子供達と訪れた時の写真。
まだ5月だったので緑が寂しいが、夏場は緑が栄えて美しい稜線です。
2015年05月02日 13:23撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/2 13:23
2年前に子供達と訪れた時の写真。
まだ5月だったので緑が寂しいが、夏場は緑が栄えて美しい稜線です。
若干雲が晴れてきたので撮影。
南アルプス山脈も見えてきた。
2017年01月21日 12:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
1/21 12:34
若干雲が晴れてきたので撮影。
南アルプス山脈も見えてきた。
南アルプス北部をzoom。
白峰三山と甲斐駒ケ岳。
2017年01月21日 12:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
1/21 12:34
南アルプス北部をzoom。
白峰三山と甲斐駒ケ岳。
標高2,000m地点。
2017年01月21日 12:45撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/21 12:45
標高2,000m地点。
木々には尻尾が付いていました。
2017年01月21日 12:49撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/21 12:49
木々には尻尾が付いていました。
薄い霧氷ですが、青空とのコントラストがいい感じ。
2017年01月21日 12:50撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/21 12:50
薄い霧氷ですが、青空とのコントラストがいい感じ。
「雷岩」からの甲府盆地。
ここから先は展望なので、名残惜しい…
2017年01月21日 12:52撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/21 12:52
「雷岩」からの甲府盆地。
ここから先は展望なので、名残惜しい…
山頂目指して樹林帯を進みます。
2017年01月21日 12:53撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/21 12:53
山頂目指して樹林帯を進みます。
霧氷になってて気持ちいい登山道。
2017年01月21日 12:56撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/21 12:56
霧氷になってて気持ちいい登山道。
ここが山頂の景観です。
樹林帯の為周囲の展望はありません。
2017年01月21日 12:58撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/21 12:58
ここが山頂の景観です。
樹林帯の為周囲の展望はありません。
大菩薩嶺(2,057m)登頂。
ここも新旧の標識が仲良く並んでました。
2017年01月21日 12:58撮影 by  iPhone 6, Apple
4
1/21 12:58
大菩薩嶺(2,057m)登頂。
ここも新旧の標識が仲良く並んでました。
丸川峠へ向かい下山開始。
雪の量も多く快適です。
2017年01月21日 13:09撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/21 13:09
丸川峠へ向かい下山開始。
雪の量も多く快適です。
樹々の合間から雲がとれた富士山が…
まぁ下山中に見れたから良しとしよう。
2017年01月21日 13:33撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/21 13:33
樹々の合間から雲がとれた富士山が…
まぁ下山中に見れたから良しとしよう。
細尾根もあるので慎重に。
2017年01月21日 13:34撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/21 13:34
細尾根もあるので慎重に。
丸川峠付近は開けてて景色がいい。
2017年01月21日 13:39撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/21 13:39
丸川峠付近は開けてて景色がいい。
孤高の樹をイメージして1枚撮影。
2017年01月21日 13:41撮影 by  iPhone 6, Apple
7
1/21 13:41
孤高の樹をイメージして1枚撮影。
丸川峠に到着。
ナイスな撮影ポイントもありました。
2017年01月21日 13:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
1/21 13:42
丸川峠に到着。
ナイスな撮影ポイントもありました。
こちらは「丸川荘」。
2017年01月21日 13:47撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/21 13:47
こちらは「丸川荘」。
裂石へ下山開始。
日差し避けの手が写ってしまった…
スマホで撮影する時は日差しを遮って撮影してます。
2017年01月21日 13:47撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/21 13:47
裂石へ下山開始。
日差し避けの手が写ってしまった…
スマホで撮影する時は日差しを遮って撮影してます。
雪の壁を抜ける様に進みます。
2017年01月21日 13:48撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/21 13:48
雪の壁を抜ける様に進みます。
降下してしばらくすると雪が無い!!
日当りが良くて溶けてました。
2017年01月21日 13:53撮影 by  iPhone 6, Apple
1/21 13:53
降下してしばらくすると雪が無い!!
日当りが良くて溶けてました。
でも違う場所はしっかり雪が残ってる。
雪・岩・落葉のミックスで非常に歩き難い…
2017年01月21日 14:07撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/21 14:07
でも違う場所はしっかり雪が残ってる。
雪・岩・落葉のミックスで非常に歩き難い…
この分岐付近は殆ど雪は消えてました。
この先の林道は残雪有ります。
2017年01月21日 14:28撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/21 14:28
この分岐付近は殆ど雪は消えてました。
この先の林道は残雪有ります。
登山道側にはみそぎ沢が流れています。
2017年01月21日 14:39撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/21 14:39
登山道側にはみそぎ沢が流れています。
無事に丸川峠分岐駐車場に到着。
2017年01月21日 14:54撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/21 14:54
無事に丸川峠分岐駐車場に到着。

装備

個人装備
ザック: MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴: SALOMON COSMIC 4D 2 GTX 時計: CASIO カシオ PROTREK プロトレック 「Color Display Series」 ゲイター:OUTDOORRESEARCH クロコダイルゲイター ネックウォーマー:MILLET POLAR ERGO NECK GAITER アイゼン:10本爪 ゴーグル カメラ:Canon EOS80D 携帯:Apple iPhone6 モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh 分離式ガスバーナー クッカー : UNIFLAME YAMA クッカー1.1L

感想

自身7度目の大菩薩嶺。
初めて登った日本百名山もこの大菩薩嶺でした。
これまでは上日川峠からのショート周回しか経験しなかったので、今回は丸川峠分岐からの周回にチャレンジ。

同時刻にスタートした方達は丸川峠へ向かっていましたが、自分は上日川峠側から登ります。
(個人的に時計回りが歩き易いと感じました)

序盤は落葉と雪のミックスですが、割と歩き易い。
上部に行く程雪が多くなるので、快適に歩けました。

大菩薩峠に付くと先ほどと一変して強風が襲って来ます。
しかし予想程風は強くないので楽でした。

大菩薩嶺の展望は無いので、そのまま丸川峠へ降下開始。
丸川峠までは雪が多く歩き易かったが、その先は雪・落葉・岩のミックスで非常に足元が不安定で大変でした。
傾斜が急な場所もあったので、下りよりも登りの方が良いかと思います。

いつかチャレンジしてみたかった丸川峠分岐からの大菩薩嶺周回。
序盤・終盤は地味な樹林帯歩きで景色は楽しめなかったが、素敵な思い出ができました。

大菩薩峠に到着して鍋ランチ準備中に後続で来た方達と、楽しい話しが出来ました。
愛知県から遠征で明日は筑波山(かな?)へ向かう2名の方たち。
それぞれ撮影していたらノリで一緒に撮影してもらいました。
これまで一人だけの撮影だったから、誰かと一緒に撮影は数年ぶり。

とても楽しい一時を過ごせました。
お話しした通り写真とレコUPしましたよ〜(⌒▽⌒)V
つかの間ですが、グループ登山したような気分になれて楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら