ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1053147
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

丹沢山 堂平横断は断念しつつも日高東尾根で下る

2017年01月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:54
距離
13.8km
登り
1,426m
下り
1,429m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:32
休憩
0:20
合計
8:52
7:06
79
8:25
8:35
141
10:56
10:56
13
11:59
11:59
20
12:19
12:19
19
12:38
12:38
3
12:41
12:41
19
13:00
13:00
17
13:17
13:18
20
13:38
13:39
13
13:52
13:52
86
15:18
15:20
18
15:38
15:38
17
15:55
15:57
1
15:58
ゴール地点
塩水橋まではノーマルタイヤで行けました。

登山道は写真を撮りながら比較的ゆっくりと歩いています。
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っていますので精度はそれなりです。
天候 ほぼ快晴
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩水橋前の駐車スペースに車を停めました。
平日だったせいか自分以外に車はいませんでした。(帰りも)
コース状況/
危険箇所等
塩水橋〜ワサビ沢出合
 舗装された林道です。途中アイスバーン状態の坂道があり注意。また、落石にも注意。

ワサビ沢出合〜堂平雨量計
 ショートカットの登山道です。積雪無し。直登が結構あります。

堂平雨量計〜モノレール沿いの堂平横断経路(途中断念)
 登山道では無いので自己責任で。1/26現在雪が20~40cmから場所によって50cm以上ある感じでした。トレースもツボ足しかなくてワカンかスノーシューが必要だと思います。
 地図(読図能力)・コンパス、またはGPS必須。

堂平〜天王子分岐
 一般登山道ですが、北側斜面なので残雪が多いです(20~30cm以上)。トラバース道もありますので、軽アイゼンを装着しました。

天王寺分岐〜丹沢山〜日高
 一般登山道です。積雪は多いところで30cm以上ですが、登山道自体は踏み固められてるので10~20cmといったところでした。軽アイゼンは付けていました。

日高〜寿岳(三角沢ノ頭)〜本谷林道終点付近
 バリエーションルートなので自己責任で。ツボ足トレース有り。寿岳周辺は多いところで積雪が50cm近くありました。(1/26現在)
 登山靴は浸水しない冬靴が望ましいです。あとワカンかスノーシューがあれば、なお良いですが、痩せ尾根等があるので使うには細心の注意が必要です。
 地図(読図能力)・コンパス、またはGPS必須。

本谷林道終点付近〜塩水橋
 舗装された林道です。落石に注意。
その他周辺情報  別所の湯に寄ろうとしましたが、建物前の駐車場が満車で断念しました。どこかに第二駐車場のようなものがあったのかもしれませんが、この日は直帰しました。
塩水橋前の駐車スペースに到着した時の車の外気温計は-5度。
2017年01月26日 06:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/26 6:34
塩水橋前の駐車スペースに到着した時の車の外気温計は-5度。
塩水橋より出発!
2017年01月26日 07:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/26 7:05
塩水橋より出発!
道路が凍っていて滑るので、左側を歩きました。
2017年01月26日 07:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/26 7:18
道路が凍っていて滑るので、左側を歩きました。
今回はショートカットコースに初挑戦します。
2017年01月26日 07:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/26 7:46
今回はショートカットコースに初挑戦します。
沢を渡って左に回り込むとショートカットの入り口がありました。
2017年01月26日 07:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/26 7:50
沢を渡って左に回り込むとショートカットの入り口がありました。
結構な急登です。
2017年01月26日 07:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/26 7:54
結構な急登です。
堂平雨量計の裏から出てきました。
2017年01月26日 08:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
1/26 8:21
堂平雨量計の裏から出てきました。
モノレール沿いを行きます。
2017年01月26日 08:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/26 8:37
モノレール沿いを行きます。
ヤマレコMAPの足跡で気になっていた堂平を横断するコースです。
2017年01月27日 21:36撮影
2
1/27 21:36
ヤマレコMAPの足跡で気になっていた堂平を横断するコースです。
ツボ足のトレースはあります。
2017年01月26日 09:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/26 9:00
ツボ足のトレースはあります。
雪は思ったより深いです。(20~40cmくらい)
2017年01月26日 09:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9
1/26 9:13
雪は思ったより深いです。(20~40cmくらい)
ツボ足の歩幅が広くて疲れました。
上部はもっと雪が深くなりそう。ワカンかスノーシューが必要でした。
2017年01月26日 09:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
1/26 9:36
ツボ足の歩幅が広くて疲れました。
上部はもっと雪が深くなりそう。ワカンかスノーシューが必要でした。
丹沢詳細図にも載ってないコースでもあり、技量不足・装備不足ということで堂平横断コースは断念します。
(来た道を戻りつつ撮影)
2017年01月26日 09:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
1/26 9:39
丹沢詳細図にも載ってないコースでもあり、技量不足・装備不足ということで堂平横断コースは断念します。
(来た道を戻りつつ撮影)
一般登山道の塩水林道・堂平コースに向かいます。
2017年01月26日 09:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/26 9:45
一般登山道の塩水林道・堂平コースに向かいます。
一般登山道に合流。
2017年01月26日 09:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/26 9:47
一般登山道に合流。
2017年01月26日 09:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
1/26 9:54
一般登山道といっても軽アイゼン必須。
2017年01月26日 10:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8
1/26 10:01
一般登山道といっても軽アイゼン必須。
2017年01月26日 10:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
1/26 10:18
振り返って撮影。
2017年01月26日 10:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/26 10:42
振り返って撮影。
天王寺尾根コースに合流。
2017年01月26日 10:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/26 10:56
天王寺尾根コースに合流。
中央のもっこりした山が寿岳(三角沢ノ頭)かな?
2017年01月26日 10:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
1/26 10:57
中央のもっこりした山が寿岳(三角沢ノ頭)かな?
この辺りはいい感じ。
2017年01月26日 11:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8
1/26 11:05
この辺りはいい感じ。
階段が登場。
2017年01月26日 11:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/26 11:11
階段が登場。
鎖場。
2017年01月26日 11:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/26 11:17
鎖場。
2017年01月26日 11:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
1/26 11:20
2017年01月26日 11:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
1/26 11:21
2017年01月26日 11:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/26 11:21
薄っすらとスカイツリー。
2017年01月26日 11:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
1/26 11:25
薄っすらとスカイツリー。
2017年01月26日 11:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/26 11:48
丹沢山に登頂!
山頂は風が無くて思ったより暖かかったです。
2017年01月26日 12:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
15
1/26 12:02
丹沢山に登頂!
山頂は風が無くて思ったより暖かかったです。
お昼にします。
2017年01月26日 12:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10
1/26 12:14
お昼にします。
塩水橋にピストンしようかとも思いましたが当初の予定通りに日高方面に向かいます。
2017年01月26日 12:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/26 12:46
塩水橋にピストンしようかとも思いましたが当初の予定通りに日高方面に向かいます。
2017年01月26日 12:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
1/26 12:52
富士山は少し雲がかかってました。
2017年01月26日 12:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9
1/26 12:52
富士山は少し雲がかかってました。
来た道を振り返る。
2017年01月26日 12:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/26 12:53
来た道を振り返る。
日高。
2017年01月26日 13:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
1/26 13:09
日高。
2017年01月26日 13:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/26 13:15
日高に到着。
寿岳(三角沢ノ頭)方面へトレースがありました。
2017年01月26日 13:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9
1/26 13:18
日高に到着。
寿岳(三角沢ノ頭)方面へトレースがありました。
日高東尾根に初突入。
2017年01月26日 13:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/26 13:18
日高東尾根に初突入。
ツボ足トレースを忠実に進みます。
堂平のツボ足より歩幅が狭いので歩きやすい。
2017年01月26日 13:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/26 13:22
ツボ足トレースを忠実に進みます。
堂平のツボ足より歩幅が狭いので歩きやすい。
痩せ尾根もありますので慎重に。
2017年01月26日 13:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8
1/26 13:24
痩せ尾根もありますので慎重に。
寿岳(三角沢ノ頭)直下。
2017年01月26日 13:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/26 13:40
寿岳(三角沢ノ頭)直下。
山頂でトレースを見失いましたが、尾根沿いを焦ってツボ足で歩いていたら、発見して一安心。
2017年01月26日 13:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
1/26 13:53
山頂でトレースを見失いましたが、尾根沿いを焦ってツボ足で歩いていたら、発見して一安心。
これなんの足跡だろ?まさか熊じゃないよね。
2017年01月26日 14:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
1/26 14:06
これなんの足跡だろ?まさか熊じゃないよね。
木が絞られてる。
2017年01月26日 14:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
1/26 14:40
木が絞られてる。
ようやく雪がなくなったので軽アイゼンを外します。
2017年01月26日 14:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/26 14:46
ようやく雪がなくなったので軽アイゼンを外します。
振り返って撮影。
2017年01月26日 14:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/26 14:52
振り返って撮影。
本谷林道が見えてきました。
2017年01月26日 15:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/26 15:18
本谷林道が見えてきました。
ここから出て来ました。
2017年01月26日 15:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/26 15:20
ここから出て来ました。
暫く林道歩きです。
2017年01月26日 15:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1/26 15:20
暫く林道歩きです。
落石があるので気をつけましょう。
2017年01月26日 15:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
1/26 15:24
落石があるので気をつけましょう。
本谷吊り橋。
2017年01月26日 15:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
1/26 15:39
本谷吊り橋。
塩水橋に無事帰還。
2017年01月26日 15:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
1/26 15:56
塩水橋に無事帰還。

装備

MYアイテム
個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 ゲイター マフラー ザック 軽アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン 時計 サングラス ツェルト ストック カメラ 熊鈴 ラジオ ガスストーブ クッカー カトラリー

感想

 ヤマレコMAPで堂平から瀬戸沢ノ頭と太礼ノ頭間の鞍部に伸びる足跡があるのが気になり今回歩いてみました。
 けれども、雪が思ったより深くて、更に傾斜がキツくなってきて不安になり断念しました。ワカンかスノーシューがあればな〜と思いましたが、そもそも使ったことがないので歩き方から勉強しないといけません。来シーズンまでの宿題としておきます。

 結局いつもの堂平から天王寺尾根に乗るコースを歩くことに・・、さすが北斜面でここも雪が多くて、軽アイゼンを装着しました。
 なんだかんだで丹沢山に登頂。予定より遅くなったので塩水橋までピストンしようかとも思いましたが、当初の予定でもある日高東尾根コースを歩きたかったので日高方面へ。そして日高から寿岳方面へしっかりしたツボ足トレースがあったので無謀にも突入しました。
 途中、寿岳(三角沢ノ頭)山頂付近でトレースを見失い、自らツボ足でGPSスマホを頼りに尾根沿いを少し降ったらツボ足トレースを発見して一安心。この辺りの積雪は深いところで50cm近くはあったので焦りました。

 今回、普通の登山靴(一応ゴアテックス)でツボ足で歩いてしまいましたが、やはりちゃんとした冬靴(完全防水のやつ)の方がいいですね、いつか浸水するのではないかと不安一杯で歩きましたから。

 まだまだ雪山をハイクするには技量・装備、それに勉強が足りませんね。
 精進精進。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人

コメント

はじめまして
artpanoramaさん はじめまして。
2週間前に同じく堂平で撤退したZUPPYです。
写真を見ると、鎖場の雪は減っているようですが、堂平の雪は、まだ減っていないようですね。私は杉林を出たところで、焦ってロクに写真も撮らずに撤退してしまったので、なつかしく?レコを見せて頂きました。
モノレール沿いのツボ足は私のかもしれませんね。
これからもレコ楽しみにしています。
2017/1/28 21:46
Re: はじめまして
zuppyさん、こちらこそはじめまして。
そうなんですよ、堂平の雪は予想より多く残っていまして、深いところで50cm近くある感じでした。
堂平のレコ拝見しました。前半のモノレール沿いのツボ足トレースはzuppyさんのかもしれませんね。私が引き返した斜面の辺りにあった歩幅が広いツボ足はまだまだ続いていたのでなんとか進もうとは思いましたがレコの通り、ビビって断念しちゃいました。
まだまだ勉強が足りない初心者のレコですが、今後ともよろしくお願いいたします。
2017/1/29 1:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら