ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1055958
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

雪訓@和佐又 & 大普賢 東南尾根を狙うも腐れ雪で…

2017年01月28日(土) ~ 2017年01月29日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
29:57
距離
15.4km
登り
1,915m
下り
1,900m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:34
休憩
1:52
合計
6:26
10:06
41
スタート地点
10:47
11:53
23
12:16
12:24
16
12:40
13:18
194
2日目
山行
7:54
休憩
1:42
合計
9:36
6:47
6:51
53
7:44
7:46
54
8:40
8:40
24
9:04
9:05
141
11:26
12:04
45
12:49
13:01
11
13:12
13:16
47
14:03
14:03
38
14:41
14:41
10
14:51
15:32
31
16:03
ゴール地点
天候 28日 晴れ
29日 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和佐又林道は除雪されてますが朝方は凍結しており、5名乗車の4WDスタッドレスでは厳しかったです。チェーン必要。
コース状況/
危険箇所等
・和佐又の分岐から先はピッケル必須。トレースはありましたがトラバース道は滑落すると登り返すのが大変そう。。。 アイゼン引っ掛けないように細心の注意が必要です。
惚れスター号は5人分の荷物で満載(sa)
2017年01月28日 08:53撮影 by  SO-04E, Sony
5
1/28 8:53
惚れスター号は5人分の荷物で満載(sa)
ブラックアイスで車はここまで ( ;∀;) (j)
2017年01月28日 10:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
1/28 10:03
ブラックアイスで車はここまで ( ;∀;) (j)
車どころか歩くのも怖いブラックアイス! (j)
2017年01月28日 10:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
1/28 10:04
車どころか歩くのも怖いブラックアイス! (j)
ryuさんはメット着用で林道に挑む (ーー;) (j)
2017年01月28日 10:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
1/28 10:14
ryuさんはメット着用で林道に挑む (ーー;) (j)
流石のスバルも4シーズンめのスタッドレスでは辛すぎて( ;∀;)。。。(sa)
2017年01月28日 10:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
1/28 10:17
流石のスバルも4シーズンめのスタッドレスでは辛すぎて( ;∀;)。。。(sa)
jijiさん早くもピッケル使用(D)
2017年01月28日 10:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
1/28 10:17
jijiさん早くもピッケル使用(D)
jijiとu-saさんはアイゼンを着けて… (j)
2017年01月28日 10:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
1/28 10:38
jijiとu-saさんはアイゼンを着けて… (j)
林道を30分ほどの歩荷トレ(sa)
2017年01月28日 10:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
1/28 10:42
林道を30分ほどの歩荷トレ(sa)
久しぶりの山小屋。ミョーに嬉し!!(sa)
2017年01月28日 10:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
10
1/28 10:53
久しぶりの山小屋。ミョーに嬉し!!(sa)
和佐又ヒュッテに到着!(u)
2017年01月28日 11:42撮影 by  SH-02J, SHARP
3
1/28 11:42
和佐又ヒュッテに到着!(u)
わぁー♪(u)
2017年01月28日 11:44撮影 by  SH-02J, SHARP
3
1/28 11:44
わぁー♪(u)
noru君、雪訓に出発! (sa)
2017年01月28日 11:53撮影 by  SO-04E, Sony
4
1/28 11:53
noru君、雪訓に出発! (sa)
大普賢にトレースがあるか確認に和佐又のコルに向かいます (j)
2017年01月28日 11:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
1/28 11:56
大普賢にトレースがあるか確認に和佐又のコルに向かいます (j)
メッチャいい天気(sa)
2017年01月28日 12:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
1/28 12:03
メッチャいい天気(sa)
大普賢が顔を出してくれています (j)
2017年01月28日 12:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
1/28 12:05
大普賢が顔を出してくれています (j)
上着要りません!!(sa)
2017年01月28日 12:06撮影 by  SO-04E, Sony
6
1/28 12:06
上着要りません!!(sa)
ほんま最高の天気っす(D)
2017年01月28日 12:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
1/28 12:10
ほんま最高の天気っす(D)
思わず笑顔。奥には大普賢岳(sa)
2017年01月28日 12:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
9
1/28 12:10
思わず笑顔。奥には大普賢岳(sa)
和佐又のコルで大普賢方面にトレースがあったので、和佐又山に向かいます (j)
2017年01月28日 12:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/28 12:18
和佐又のコルで大普賢方面にトレースがあったので、和佐又山に向かいます (j)
大普賢バックに和佐又山頂(D)
2017年01月28日 12:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
16
1/28 12:46
大普賢バックに和佐又山頂(D)
和佐又山より大普賢岳。明日登れっかな?(sa)
2017年01月28日 12:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
1/28 12:53
和佐又山より大普賢岳。明日登れっかな?(sa)
右から弥山・八経〜行者還岳。おまけはヒコーキ雲(sa)
2017年01月28日 12:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
1/28 12:55
右から弥山・八経〜行者還岳。おまけはヒコーキ雲(sa)
あったか過ぎて霧氷無し。でも青空に映えます(sa)
2017年01月28日 12:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
1/28 12:55
あったか過ぎて霧氷無し。でも青空に映えます(sa)
さあ訓練開始(D)
2017年01月28日 13:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
1/28 13:41
さあ訓練開始(D)
satokun楽しそう(D)
2017年01月28日 13:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/28 13:41
satokun楽しそう(D)
まあまあの斜度です(D)
2017年01月28日 13:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/28 13:42
まあまあの斜度です(D)
和佐又の山頂から谷筋に下りていよいよ雪訓。(sa)
2017年01月28日 13:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
1/28 13:43
和佐又の山頂から谷筋に下りていよいよ雪訓。(sa)
懸垂下降。テムレス似合いますな!(sa)
2017年01月28日 13:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
1/28 13:44
懸垂下降。テムレス似合いますな!(sa)
激レアなryuさんの懸垂下降姿(sa)
もう見る事もないでしょう(D)
2017年01月28日 14:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
1/28 14:01
激レアなryuさんの懸垂下降姿(sa)
もう見る事もないでしょう(D)
アックスビレーを教わるが、ビレーするよりされる側だと思う・・・(sa)
2017年01月28日 14:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
1/28 14:42
アックスビレーを教わるが、ビレーするよりされる側だと思う・・・(sa)
和佐又山東北の斜面で雪訓
雪がフカフカ&腐り始めて滑落停止は無理… (j)
2017年01月28日 14:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/28 14:42
和佐又山東北の斜面で雪訓
雪がフカフカ&腐り始めて滑落停止は無理… (j)
u-saさん ビレー中(sa)
2017年01月28日 14:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
1/28 14:48
u-saさん ビレー中(sa)
アンザイレンの練習も(sa)
2017年01月28日 15:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
1/28 15:24
アンザイレンの練習も(sa)
膝上まで沈みながら… (j)
ここから苦難の道でした(D)
2017年01月28日 15:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/28 15:35
膝上まで沈みながら… (j)
ここから苦難の道でした(D)
林道まで下りてしまった (j)
2017年01月28日 16:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/28 16:12
林道まで下りてしまった (j)
まさかの本日2度目の林道歩きっす!(sa)
2017年01月28日 16:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
1/28 16:18
まさかの本日2度目の林道歩きっす!(sa)
本日の宿泊は私達だけみたい(u)
2017年01月28日 17:03撮影 by  SH-02J, SHARP
4
1/28 17:03
本日の宿泊は私達だけみたい(u)
この炭火ストーブが心地いい! 学生時代のアルバイトを思い出す。(sa)
2017年01月28日 17:07撮影 by  SO-04E, Sony
10
1/28 17:07
この炭火ストーブが心地いい! 学生時代のアルバイトを思い出す。(sa)
では、乾杯っ‼ (u)
2017年01月28日 17:30撮影 by  SH-02J, SHARP
7
1/28 17:30
では、乾杯っ‼ (u)
お野菜たっぷりの味噌鍋に、小鉢が並んだお膳が一人ずつ!
ビックリしながらもペロリとたいらげてみんな満腹♪ご馳走さまでした(u)
茶碗蒸しも美味しかったねぇ(D)
2017年01月28日 17:31撮影 by  SH-02J, SHARP
9
1/28 17:31
お野菜たっぷりの味噌鍋に、小鉢が並んだお膳が一人ずつ!
ビックリしながらもペロリとたいらげてみんな満腹♪ご馳走さまでした(u)
茶碗蒸しも美味しかったねぇ(D)
jijiさん ON THE SNOW(sa)
2017年01月28日 20:30撮影 by  SO-04E, Sony
9
1/28 20:30
jijiさん ON THE SNOW(sa)
ストーブを囲んでの酒宴、最高ですね(D)
2017年01月28日 20:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
13
1/28 20:35
ストーブを囲んでの酒宴、最高ですね(D)
映ってないけど外に出たら満点の☆彡 天の川もバッチリでした。(sa)
満天の星空を眺めていると仕事の悩みなんかちっぽけな事(D)
2017年01月28日 20:59撮影 by  SO-04E, Sony
6
1/28 20:59
映ってないけど外に出たら満点の☆彡 天の川もバッチリでした。(sa)
満天の星空を眺めていると仕事の悩みなんかちっぽけな事(D)
若者の食欲が羨ましい・・・(sa)
2017年01月28日 21:19撮影 by  SO-04E, Sony
5
1/28 21:19
若者の食欲が羨ましい・・・(sa)
無理やり食べてませんか???(sa)
2017年01月28日 21:22撮影 by  SO-04E, Sony
5
1/28 21:22
無理やり食べてませんか???(sa)
一夜明けてヘッデン付けて出発!(sa)
2017年01月29日 06:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
1/29 6:31
一夜明けてヘッデン付けて出発!(sa)
夜明け前の和佐又ロッジ(sa)
2017年01月29日 06:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
1/29 6:36
夜明け前の和佐又ロッジ(sa)
和佐又のコル (j)
2017年01月29日 06:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/29 6:52
和佐又のコル (j)
ご来光(D)
2017年01月29日 07:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
1/29 7:10
ご来光(D)
satokunも今はご機嫌(D)
2017年01月29日 07:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
1/29 7:11
satokunも今はご機嫌(D)
この後、恐怖にビビることも知らずにハイカー気分の能天気なオッサン2名がのんびり歩きます(sa)
2017年01月29日 07:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
1/29 7:15
この後、恐怖にビビることも知らずにハイカー気分の能天気なオッサン2名がのんびり歩きます(sa)
笙の窟(sa)
2017年01月29日 07:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
1/29 7:55
笙の窟(sa)
この陽気でつららも小さめ(D)
2017年01月29日 07:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
1/29 7:58
この陽気でつららも小さめ(D)
ここでストックからピッケルへ(D)
2017年01月29日 07:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
1/29 7:58
ここでストックからピッケルへ(D)
笙の窟 (j)
2017年01月29日 07:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/29 7:59
笙の窟 (j)
トラバース中(sa)
2017年01月29日 08:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
1/29 8:11
トラバース中(sa)
日本岳のコルへの急登(sa)
2017年01月29日 08:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
1/29 8:14
日本岳のコルへの急登(sa)
日本岳のコル (j)
2017年01月29日 08:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
1/29 8:18
日本岳のコル (j)
石の鼻の上に立って (j)
2017年01月29日 08:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
1/29 8:35
石の鼻の上に立って (j)
石の鼻から下で写真を撮ってるjijiさんをパチリ(D)
2017年01月29日 08:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/29 8:38
石の鼻から下で写真を撮ってるjijiさんをパチリ(D)
なんかいい雰囲気(D)
2017年01月29日 08:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
1/29 8:39
なんかいい雰囲気(D)
小普賢への冬道には入らずトラバースルートを… (j)
2017年01月29日 08:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/29 8:41
小普賢への冬道には入らずトラバースルートを… (j)
小普賢のトラバース。正面に大普賢。(sa)
ここ怖かった(D)
2017年01月29日 09:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
8
1/29 9:04
小普賢のトラバース。正面に大普賢。(sa)
ここ怖かった(D)
小普賢のコルで登攀の準備 (j)
2017年01月29日 09:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/29 9:26
小普賢のコルで登攀の準備 (j)
いよいよ岩場の直登。ここから先、カメラを出す余裕など全くありません・・・久しぶりにお山で恐怖を感じました。(sa)
道あるんやから何もこんなとこ登らんでも・・(D)
2017年01月29日 09:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
1/29 9:47
いよいよ岩場の直登。ここから先、カメラを出す余裕など全くありません・・・久しぶりにお山で恐怖を感じました。(sa)
道あるんやから何もこんなとこ登らんでも・・(D)
岩場を登り切って小普賢と日本岳(sa)
2017年01月29日 10:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
1/29 10:46
岩場を登り切って小普賢と日本岳(sa)
本当はここからルンゼ状の谷筋を登る予定だったんですが、雪が腐ってて残念?ながら。。。(sa)
ここ登ってたらたぶん明るいうちには下山できなかった(D)
2017年01月29日 10:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
1/29 10:46
本当はここからルンゼ状の谷筋を登る予定だったんですが、雪が腐ってて残念?ながら。。。(sa)
ここ登ってたらたぶん明るいうちには下山できなかった(D)
急に元気になるryuさん。でも帰りにここで返し打ちに遭うとは・・・(sa)
2017年01月29日 10:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
1/29 10:56
急に元気になるryuさん。でも帰りにここで返し打ちに遭うとは・・・(sa)
noru君が先着。ルンゼ登れなくてちょっと残念!(u)
2017年01月29日 11:15撮影 by  SH-02J, SHARP
5
1/29 11:15
noru君が先着。ルンゼ登れなくてちょっと残念!(u)
ryuさん登頂!お疲れ様です(u)
2017年01月29日 11:20撮影 by  SH-02J, SHARP
3
1/29 11:20
ryuさん登頂!お疲れ様です(u)
続いてsatokunさん!(u)
2017年01月29日 11:20撮影 by  SH-02J, SHARP
3
1/29 11:20
続いてsatokunさん!(u)
登ったよ〜冬の大普賢岳(sa)
2017年01月29日 11:23撮影 by  SO-04E, Sony
11
1/29 11:23
登ったよ〜冬の大普賢岳(sa)
雪庇成長中(sa)
2017年01月29日 11:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
1/29 11:25
雪庇成長中(sa)
元気印の二人組(D)
2017年01月29日 11:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
1/29 11:26
元気印の二人組(D)
jijiさんはしんがりで登頂。
そうとうお疲れモード(D)
2017年01月29日 11:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
1/29 11:28
jijiさんはしんがりで登頂。
そうとうお疲れモード(D)
ちょっとどや顔(D)
2017年01月29日 11:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8
1/29 11:28
ちょっとどや顔(D)
祝登頂!本日4パーティ目(たぶん)(D)
2017年01月29日 11:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
15
1/29 11:29
祝登頂!本日4パーティ目(たぶん)(D)
寒さでスマホカメラが不調のsatokun(D)
2017年01月29日 11:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
1/29 11:29
寒さでスマホカメラが不調のsatokun(D)
全員、無事登頂!あざ〜す!!(sa)
2017年01月29日 11:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
18
1/29 11:31
全員、無事登頂!あざ〜す!!(sa)
先週登った稲村ヶ岳が正面に見えました(sa)
2017年01月29日 11:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
1/29 11:33
先週登った稲村ヶ岳が正面に見えました(sa)
夏道は長〜いトラバースです (j)
落ちたらヤバそう。。。(sa)
実際左足踏みぬいて心臓が跳ねた(D)
2017年01月29日 12:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
1/29 12:25
夏道は長〜いトラバースです (j)
落ちたらヤバそう。。。(sa)
実際左足踏みぬいて心臓が跳ねた(D)
ズボズボで登れなかったルンゼを名残惜しく写真に納めて (j)
2017年01月29日 12:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/29 12:26
ズボズボで登れなかったルンゼを名残惜しく写真に納めて (j)
ryuさんが想定外の尻セードで下ってしまった現場。後続はクライムダウンで。(sa)
いや〜よく止まったな〜(汗)ピッケルさま様(D)
2017年01月29日 13:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
1/29 13:20
ryuさんが想定外の尻セードで下ってしまった現場。後続はクライムダウンで。(sa)
いや〜よく止まったな〜(汗)ピッケルさま様(D)
日本岳からの降下。凍ってたら怖そうですが今日はズボズボでらくしょうでした。(sa)
2017年01月29日 13:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
1/29 13:40
日本岳からの降下。凍ってたら怖そうですが今日はズボズボでらくしょうでした。(sa)
下から見上げる(sa)
2017年01月29日 13:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
1/29 13:43
下から見上げる(sa)
笙の窟でツララにしゃぶりつくオッサン(sa)
喉乾いてたから一本しゃぶりつくしました(D)
2017年01月29日 13:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
1/29 13:51
笙の窟でツララにしゃぶりつくオッサン(sa)
喉乾いてたから一本しゃぶりつくしました(D)
ロッジに帰って来ました。子ども達がそり遊びで楽しそう‼(sa)
2017年01月29日 14:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
1/29 14:53
ロッジに帰って来ました。子ども達がそり遊びで楽しそう‼(sa)
温泉入ってファミレスでカンパイ。お疲れさまでした。(sa)
いつもの定食屋さんが臨時休業、、楽しみにしてたのに(D)
2017年01月29日 18:19撮影 by  SO-04E, Sony
8
1/29 18:19
温泉入ってファミレスでカンパイ。お疲れさまでした。(sa)
いつもの定食屋さんが臨時休業、、楽しみにしてたのに(D)

感想

”ちーむ・じぇい”厳冬登山第2段の大普賢岳。
初日の和佐又山での雪訓も、2日目の大普賢岳東南尾根直登コースも、残念ながら雪が腐ってしまってイマイチ。
おまけに、爺は厳冬用のアウターを持って行ってしまったので、暑くて暑くて…
でも、まったりを標榜しているryuさんも参加しての和佐又ヒュッテ泊は楽しかったな〜
あのボリュームと美味しさなんで、寒風吹きすさぶ外での飯より来年も小屋食に決まりかな (^o^)/
最近、老眼が進んだみたいで、目の焦点が合いにくく真っ白な雪面を見続けていたら遠近感がなくて何回も目を瞬きながらの下山。
ちょっと目薬を持って行った方が良いかも…
皆さん、ありがとうさんでした (^_-)-☆
satokunさん、毎度毎度の運転、感謝感謝です m(__)m

jijiさんに誘われて楽しみにしていた厳冬期大峰大普賢岳。
まさか自分がと思ってたらマッタリ派ryuさんが急に参加すると言い始めたので無理そうなら二人で引き返そうと約束してレッツゴー。酒とつまみと5名分の荷物を載せたフォレスターが林道の中間地点で悲鳴を上げてしまい歩荷して上る羽目に。皆さんすびませんでした・・・(~_~;)

初日は和佐又山の谷筋でザイルを使ってあれこれ練習。滑落停止をやりたかったんですが気温が高くてまたの機会に。。。懸垂下降は楽しいなぁとずんずんと谷を下ってたら下り過ぎたようで林道に出てしまい本日2度目の林道歩き。有料の山小屋に泊まるのは3年振りくらいかな〜 あったかい料理だけでありがたいのに信じられないようなボリューム‼ 何でも先代のオーナーさんが”宿泊者にはお腹一杯食べてもらえ!”と言う方だったとかでいや〜ホント美味しいし大満足。五つ星の山小屋です。

2日目も朝から快晴。でも午後からのお天気は下り坂と言うことで6時過ぎにはスタート。ご来光の写真を撮りながらず〜っとこんな登りやったらな!とryuさんと笑ってましたが。。。
小普賢岳のトラバース。こりゃ落ちたら登って来れんな〜って個所が何か所も。しかも何回か足元の雪が流れてヒヤッとしながら、いよいよ大普賢の岩場にやって来た。先行者のトレースは夏道沿いにありますが我々はnoru君がトップで樹林帯の岩場に取り付いてするすると登って行きます。確保してもらってプルージックで登り始めますが先行するryuさんが”こんなんどないして登るねん! うわ〜”とか言いながら悪戦苦闘。私もjijiさんから”ピッケル使わんか〜”と注意されながら絶対に落ちたくないと必死で登る。最後の一歩で足が上がらずバタついてるのを見てnoru君が上からニヤニヤ笑いながら”良かったらお助け縄出しましょうか?”とか言うので意地で登り切りました^^; 
そして山頂へ突き上げるルンゼに到着。下を見たらここ滑り落ちたら「奈落の底」でアウト状態。。。考えたくないけど自分が落ちてく姿が想像できる。アンザイレンしてもらってなどと思ってたらnoru君が”この雪は無理。トレースを登りましょう”と賢明な判断! トレースって本当にありがたいです。 そして最後の直登を登りきって冬の大普賢岳に初登頂!! まさか自分が冬の大普賢に登るとはね(^^♪ 嬉しかったです。 
下山時にryuさんがプチ滑落するのを目の当たりにしてヒヤリとしましたが何とか止まってやれやれ。コンテしますからと言ってた肝心のnoru君はu-saさんととっとと先行してしまいアンザイレンの練習の意味は全くありませんでした。 ともかく無事に下山できたので良かったです。
あれだけの恐怖ものど元過ぎればでまた和佐又ロッジに泊まりたいなぁと思ってますが。。。 jijiさん、皆さん楽しい2日間をありがとうございました。

まったり派の私が何故に厳冬の大普賢に・・・
昨シーズンは骨折で雪山には行けてないし、その前のシーズンは三峰とか高見とかの雪山ハイクしか行ってないし・・・。
今シーズンもうかうかしてたら12本は使わずに終わるな、って考えてたらノル君から堂満ルンゼへの御誘い。
どうせハードな山へ行くなら夜が楽しい方がいいからと大普賢組に急遽参戦決定!
(ノル君の完全サポートを確約取って)

橿原神宮前で集合してさあ出発。
たっぷりとアルコールを仕込んで、空は青いしテンションが上がってきた所で最初のトラブル。
和佐又への林道でサト君の惚れすたーが立ち往生。
四駆でスタッドレスでも上れない!しかたない車は捨てて(置いて)先を進もう。
もしもの為にヘルメットは着用、でもアイゼンは面倒くさい。へっぴり腰で小屋に到着。
本日二回目のトラブルは和佐又での訓練を終えての下山。
沢筋でのラッセルがキツイ!腰まで踏み抜いたら脱出が出来ない、ああ俺は一生ここで暮らすのかーと考えた程。
じじさんの「もうすぐやで」と言う声に騙され散々うろうろして、やっと林道に飛び出た。小屋からはかなり下ってた・・・。
まあ結果的にはいい訓練になりました。

さあ飯!ここの食事は最高!コスパ凄い!
部屋も貸し切りで21時すぎまで宴会して外に出ると満点の星空。
最高の夜でした。

ぐっすりと睡眠をとり5時起床で6時半スタート。
以下は色々あったので割愛します。

結果、楽しかったけど怖かった。
私のレベルでは体力的にも技術的にも単純に楽しめる山ではありませんでした。
でも雪山は堪能できました。
皆さんありがとうございました。
特にノル君、下山では私をサポートもせずさっさと先行してくれてありがとうございました。
大普賢に挑む気持ちにはなりませんが、
また来年、小屋には泊まりにきたいと思います。

一昨年ぶり?の大普賢岳登頂計画です。はてさて登頂できるかな?

ふと、気付くと乗り換えの駅を通りすぎ、二つ目の駅に到着しようとしている。
はて?これはどういう事かね?そもそも何故、私はここにいるのかね?
ふむ、どうやら寝過ごしたらしいね・・・・・・寝過ごした!?
ここからはパニック、何で?何で?と問うてみてもどうにもならず、折り返し、乗り換え、集合場所には15分遅れで到着。皆様、申し訳ございませんでした。

そんな失態から始まった、今計画。一昨年、登頂していますが、何故と言われると。
ちょっとした岩場(草つき)やちょっとした雪壁があるからとか理由はいくつかありますが、なんと言っても小屋に泊まれるから、というのが一番か(笑)

初日は和佐又山での雪訓、が、しかし、雪が柔らかい。
滑落停止は出来ないのでアックスビレイやアンザイレン等のザイルワークの練習。
最後はコンテで沢筋を下山。
いやに下るな〜と思ったら、あら?林道に出ちゃった?林道を登りヒュッテに帰還。
まぁ下山時が一番練習になったか(笑)
そしてここからが一番のメイン所、ご飯&お酒!
まずは乾杯してからのご飯!物凄いボリューム、まぁ美味しいこと。やはり作って頂けるご飯は美味しいね。お酒も美味しいし。お布団は暖かいし。ぐっすり熟睡。

明けて2日
パンをほりこみ朝食とす。支度は万全。いざ出発!!
気温は高いけど風が少しある。トレースもある。感謝です。
順調に高度を稼ぐ、しかし雪が柔らかい。お楽しみにの唯一ザイルを使った場所も雪でなく固くなった草つきにピッケルやアイゼンの歯を刺す感じ。
なんとか登り、次は急なルンゼ。どれ、と試しに登るがただの腐れ雪のラッセル。
時間をかければ行けるだろうが、行く意味はあまりないし、午後からはお天気下り予報。残念ですが、普通のルートで登頂。しかし暑い。
下りは早いですが、雪が腐っているので踏み抜きに四苦八苦。足が重い。

ヘロヘロになってヒュッテ到着。なんとも落ち着く。ここはもう一度泊まりたい。
なんなら和佐又山だけでも、いや、シェークスピアで遊んで泊まりをヒュッテというのも良いかも。だれかアイス付き合って下さい(笑)

とまぁ寝過ごしから始まり、どうなる事かと思いましたが、無事に登頂出来、良かったです。皆様ありがとうございました!

さて、お次はどこのお山に行きましょうか?

昨年は暖冬で雪が少なく断念した大普賢岳に、念願の再訪となりました!
初日の思わぬバリエーションもけっこう楽しかったし、ヒュッテの居心地もGood♪
ワクワクで挑んだ大普賢岳も、最後のルンゼ直登が出来なかったのは残念だったけど、また来年のお楽しみに取っておきましょ(^^)

大まかに割愛させていただきましたが、皆さま2日間ありがとうございました‼
satokunさん、運転お疲れ様でした。ありがとうございます!
来シーズンも来れるといいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1648人

コメント

楽しそうですやん
ryuさんも行ったんですね。いきなり大普賢はキツかったでしょ。
来年は僕も参加できるかな。和佐又の小屋泊はいいですね、鍋美味しそう。
2017/1/31 21:27
Re: 楽しそうですやん
kenさんこんばんわ。怖かったですわ
私にはやっぱりまったりがあってますね。

そちらの山行も最高ですね。
八ッのブルーは特別ですな。

ところで今回の人事異動では帰れなかったみたいやね。
残念!
2017/1/31 23:07
Re: 楽しそうですやん
kenさん こんにちは。
私は前週に稲村ヶ岳にも行きましたが、大普賢岳は別格でした
でも展望は素晴らしいですね。登れたことに感謝しております。
和佐又ロッジの食事は最高に美味しかったし楽しい山旅でした。来年はご一緒しましょう
2017/2/1 6:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら