ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1062573
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

2週連続?高尾山〜景信山〜陣馬山…(事故救助の手伝いも?)

2017年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.1km
登り
1,151m
下り
1,001m

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:42
合計
5:33
9:36
4
9:40
9:40
28
10:08
10:08
61
11:09
11:16
38
11:54
11:54
26
12:20
12:41
55
13:36
13:50
34
14:24
14:24
30
14:54
14:54
15
15:09
15:09
0
15:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:高尾山口駅から入山

帰り:陣馬高原下(15:25発)
バス停より高尾駅まで…
コース状況/
危険箇所等
危険箇所等はありませんが、
凍結箇所が随所にあります。
軽アイゼンは積極的に使用したほうが
良いと思います。
本日も稲荷山コース…
けっこう雪積もってる感じ…?
2017年02月11日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 9:40
本日も稲荷山コース…
けっこう雪積もってる感じ…?
稲荷山少し手前…
ほとんどの方がノーアイゼン、
この先で事故が発生してしまう!
2017年02月11日 10:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/11 10:04
稲荷山少し手前…
ほとんどの方がノーアイゼン、
この先で事故が発生してしまう!
ここ(稲荷山)からの眺め…
2017年02月11日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 10:08
ここ(稲荷山)からの眺め…
稲荷山から先…
私の少し前を行く
ソロのおば様が大転倒!
右腕を強打!
救助員?の処置が始まる…
2017年02月11日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 10:23
稲荷山から先…
私の少し前を行く
ソロのおば様が大転倒!
右腕を強打!
救助員?の処置が始まる…
ハプニング?があり
少しタイムロスとなったが、
予定通り陣馬に向かいます…
2017年02月11日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 11:09
ハプニング?があり
少しタイムロスとなったが、
予定通り陣馬に向かいます…
モミジ台…
ここからの丹沢山塊も見事です!
2017年02月11日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 11:13
モミジ台…
ここからの丹沢山塊も見事です!
一丁平…
2017年02月11日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 11:28
一丁平…
城山の巻道の状況…
2017年02月11日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 11:46
城山の巻道の状況…
小仏峠…
2017年02月11日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 11:55
小仏峠…
中央、城山の右手奥に大山…
2017年02月11日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 12:20
中央、城山の右手奥に大山…
丹沢山塊…
本当はあっちに行っていた…?
2017年02月11日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 12:20
丹沢山塊…
本当はあっちに行っていた…?
景信山到着…
2017年02月11日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 12:21
景信山到着…
遠くにスカイツリー?
も見えます…
2017年02月11日 12:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 12:22
遠くにスカイツリー?
も見えます…
明王峠…
2017年02月11日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 13:36
明王峠…
陣馬山頂までもう少し…
2017年02月11日 14:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 14:15
陣馬山頂までもう少し…
陣馬山到着…
バスの時刻があるので
すぐにUターンです…
2017年02月11日 14:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/11 14:24
陣馬山到着…
バスの時刻があるので
すぐにUターンです…
檜洞丸と大室山…
そして道志の山々…
2017年02月11日 14:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 14:25
檜洞丸と大室山…
そして道志の山々…
陣馬山直下…
2017年02月11日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 14:29
陣馬山直下…
登山口…
2017年02月11日 14:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 14:54
登山口…
陣馬高原下バス停…
いろいろあった1日でした…
お疲れ様でした。
2017年02月11日 15:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/11 15:09
陣馬高原下バス停…
いろいろあった1日でした…
お疲れ様でした。

感想

朝6:20分に丹沢大倉の駐車場に到着…
カメラやその他、備品を忘れている事に
気付き、家にUターン!
時間的に丹沢はあきらめ、先週と同じく
高尾山へ電車で向かう事にしました…

軽アイゼンの装着率は1/5名位…
凍結箇所があるのでちょっと危ないかな…
と思っていた矢先の事、
私の少し前を行くおば様が転倒…
かなりまずい倒れ方で、まったく
立ち上がれません。なんとか体勢をキープし、
頭、両手両足の状態を聞いたところ、
右手の感覚が無いとの事。
痛みによる感覚麻痺…骨にヒビでも入ったか?
さぁ、この場合どうすれば良いか?

少し前、私が追い抜いた人の中で、
かなりしっかりとした装備の若い方がいた事を
思い出す…たしか追い抜いた際に無線?で
登山道の状況を話しているのが聞こえた…

まずはおば様に落ち着いてもらい、
その人を呼びに行こうと
立ち上がった時…「どうされましたか?!」
その人が登って〜…来た〜っ!

状況を確認後、応急処置…三角巾で右腕を固定、
その間に彼から渡されたメモ帳におば様の
名前年齢、住所等々をお聞きし書き込み、
彼に手渡します…

いろいろと喋っているうちに、おば様も
落ち着きをとり戻し、ゆっくりと歩く事は
できそうなので、山頂にあるビジターセンター
まで、頑張って登る事になった…

成り行き上「では、私はこれで…」、
とは言えるはずも無く、おば様のザックと
ストックを預かり、ゆっくりゆっくりと
山頂を目指しました…

その彼に(おば様には申し訳ないですが)
貴重な体験をさせて頂いた事への感謝を告げ、
ビジターセンター前で別れました。

戦意喪失感?もあり、このまま下山しようか
とも思いましたが、予定通り陣馬山へ
向かう事にしました…

わるあが記
東京都環境局自然環境課東京都レンジャー…が
彼の正体!
…とてもナイスガイな若者でした。

おば様は…なんと80歳!
装備もしっかりとされていましが、
たまたまこの日だけ軽アイゼンを持って
行かなかったとか…
薄化粧?もちゃんとされていて、私の母と
歳が近いとはびっくりです(苦笑)!

「もう、山には来れないかなぁ…」
さみしそうにつぶやく姿が焼き付いています。
…大丈夫!暖かくなり始める頃、
また高尾山ですれ違いましょう!

おばぁちゃんの怪我が軽症でありますよう、
早く治りますよう…薬王院様、よろしく!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1654人

コメント

貴重な体験
jin-soloさん、初めまして。たまたまログを拝見した岡山出身のZUPPYです。
本当に貴重な体験でしたね。ご苦労様です。
朝、大倉まで来て登らずに戻ることになったのは何かの縁なんでしょうかね。
おばぁちゃんも登山に復活できるといいですね。
2017/2/12 8:20
Re: 貴重な体験
zuppyさん、初めまして、コメントありがとうございます。

丹沢のバリエーションルートを歩かれているとの事で、なかなかすれ違う事は
なさそうですが、メインルートで熱心に地図整合をされている方を見かけたら、
お声をかけてみます…。

その時は、同県人との事で「なんしょんなら?」…で、よろしいですね?(苦笑)
2017/2/12 18:04
jin-soloさん、はじめまして
jin-siloさん、はじめまして。タイトルにひかれてレコを見させてていただきました。
救助活動、お疲れさまでした。すぐにjin-soloさんがかけよってくれて、転倒されたおばさまはとても心強かったのではと思います。 歩いていて、そういう場面に遭遇したらどう行動すればいいのか、考えさせられました。
そして自分のこと。この季節、低山でも軽アイゼンを使うタイミングを悩みながら歩きます。年齢とともにバランスも悪くなってきているのでもっと積極的に道具に頼るのがいいのかな と思っています。
2017/2/12 9:15
Re: jin-soloさん、はじめまして
komameさん、はじめまして、コメントありがとうございます。

自分が救助される側にならぬよう、いろいろな山の知識や経験を積まなければと
思う次第です…。
低山といえど、危険はいっぱいある事をあらためて感じた一日でした…。
私は(家族との約束で)雪山はやりませんが、雪の積もった丹沢や奥多摩等々には
軽アイゼン(10本爪)とチェーンスパイクを持って行きます。
特にチェーンスパイクは脱着が簡単なのでこちらをメインに使っております。

自分に合った道具を武器に、これからも素敵な山旅をお続けください
2017/2/12 18:43
ナイスレンジャー!!
jinさん、こんにちわ!
二週続けての高尾陣場縦走でしたね!
思ったよりも雪が少なかったですね!?
もう少し積もってるかなと思ってたのですが。しかし、貴重な体験出来ましたね〜!私も一度だけ愛鷹山で救助と言って良いのか足を骨折された方と一緒に下山してきた事があります。
おばあさんも、また山に復活出来ると良いですね!
それはそうとjinさんの膝の具合はどうでしょうか?ご自愛くださいね!
お疲れ様でした!レンジャーー!!
2017/2/12 9:48
Re: ナイスレンジャー!!
zenpさん、コメントありがとうございま〜す!

レンジャーの彼の様に、一眼で他の登山者とは違うオーラを出して見たいものです…

私の膝の御心配、誠に恐縮です…北岳の下りで膝がおかしくなったのがトラウマ?に
なり、ダブルストックと膝サポーターをいつも装備する様になりましたが、その後は
痛み(疲れ?)も翌日には治っている状態です。ストックも富士山砂走りでの使用のみ、
まったく使用しないただの重り?いや、下山時の御守りとして携帯しております…。

ちなみに今回、大倉登山口での忘れ物の一つが、膝サポーター…でした
2017/2/12 20:48
素晴らしい〜♪
jin-soloさんおはようございます。
jin-soloさんのお人柄がわかる行動ですね。
高尾山は気楽に登れる山ではありますが、行くたびに救助のサイレンが鳴り響いていますね。
山はそれなりの装備が必要です。
レンジャーの彼もjin-soloさんもナイス!そしてお疲れ様でした。
レコを読んでうれしくなりました。
2017/2/13 7:55
Re: 素晴らしい〜♪
kitausagiさん、コメントありがとうございます。

…そこまで言って頂くと(逆に)恥ずかしいですよ〜

あの時レンジャーの方が居なかったら、自分はどうしただろう?
歩きながら考えていました…。左手を取りサポート、ゆっくりと一緒に下山するのが
一番かと思っていましたが、レンジャーの方の判断通り、現場からより近い山頂へ
向かうのがベストでした。案の定、途中から(おば様の)右足に痛みが出始めました…。
もし下山途中で足の痛みが出たらOUTだったかもですね…。場所も高尾山という事で、
なんとかなるさ…と冷静なつもりだったのですが、あまかったです…

まずは、初心(者の頃を)忘るべからず!
kitausagiさんも気を付けてくださいね…素敵な山歩きを〜
2017/2/13 20:58
jinさん、貴重な体験でしたね!
jinさん、ご無沙汰です。
 大倉から家にUターン、きついですね。

 ところで今回ですが、お怪我されたご婦人にはお気の毒ながら、jinさんは貴重な体験をされましたね。
「では、私はこれで・・」は言えないですよね〜。山を愛する者同士、お互いに助け合いたいですものね。ご苦労様でした。
いろんな意味で、貴重な体験をされたと思いますね〜。
2017/2/13 19:47
Re: jinさん、貴重な体験でしたね!
イーグルさん、コメントありがとうございます!

大倉近辺、秦野や伊勢原〜相模原等々は、いつも仕事(営業)で走り回っているので、
車での移動は慣れたものなんです…

レンジャーの行動を見て(あらためて)なるほど〜っと思った事…
三角巾は持ち歩いてはいませんが、マフラータオル(通常のタオルより長い)を、
いつも持っております。それで右手(怪我の方)に巻き付け、首にかける…
(その際、タオルの汗臭さは勘弁してもらう…)そのあと、ジャンパーを着てもらい、
ジッパーを怪我した手の所まで締める…これだけで、ある程度固定出来るんですね…。
TV等々でよく見かけているような気がしますが、実際にその現場で自分がやれるか
どうかとなると…???…おっしゃる通り、貴重な体験でしたね。

そういえばあの時、蛭ヶ岳の近辺?でマリに遭遇出来ていたとしたら…
私はどのようにして、マリをふもとまで下山させる予定だったのだろうか…?
2017/2/13 21:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら