南アルプス(伝付峠(⇔笹山)〜笊ヶ岳〜布引山〜青薙山〜池ノ平)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 40:00
- 距離
- 64.8km
- 登り
- 4,906m
- 下り
- 4,714m
天候 | 【20090919】曇り。 【20090920】快晴。 【20090921】快晴。 【20090922】曇り。 【20090923】曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【復路】白樺荘1148=1245井川1322ж1515千頭1523ж(SLかわね路号: C11-190、昭和15年製造)ж1647金谷1718〓1902熱海1910〓1933小田原1937ж2107新宿2116ж2130新江古田 *往路のタクシーは¥9,800も奮発したが工事中のため田代川第二発電所までは入れず途中で下車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(1) 伝付峠の手前(東側)には水場がある。 (2) 伝付峠から奈良田越に向かう途中、林道が崩壊しているところがあり、暗い中懐中電灯で歩いたので、ちょっとコースを外してしまった。帰りは明るかったので問題なし。 (3) 笹山(黒河内岳)から奈良田方面へ下る場合には、一旦は東よりに下りはじめ、途中で稜線を乗越して西側にでてハイマツ帯の中の踏み跡を辿る。迷いそうになっていた人がいた。(逆コースでは間違えにくい) (4) 帰りに樹林帯で道を外してしまい、なんとリングワンデリングのように反対を向いてしまっていた。曇りで太陽の向きが分かりにくかったとは言え、これにはさすがに参った。 (5) 笊ヶ岳から小笊へはかなりしっかりした踏み跡がある。 (6) 布引山山頂は水場はないが、テントは3張くらいは張れる。今回はたまたま5張(うち3張が団体)もあって、うるさすぎ。 (6) 布引山から所ノ沢越に下る途中、間違った赤布やテープがあって、西寄りの支稜に迷い込んでしまった。トラバースして戻った。 (7) 青薙山山頂付近(特に北東側)は地形が複雑であるので、迷わないように。 (8) 赤崩の崩壊地は覗きこめるが、怖ろしい景観。大井川が見下ろせる。 (9) 池ノ平はうわさ通りの素敵なキャンプサイト。 |
写真
感想
白根南嶺の残りの区間である笹山(黒河内岳)から南の稜線を歩く。また、この夏に南アルプス南部主脈を縦走した時( http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-106395.html )に知り合いになった関西の夫婦連れの人から教わった魅力のテント場・池ノ平で幕営することも目的の一つであった。
笊ヶ岳はかなりメジャーになってきているようで想定以上に大勢の登山者が入っていた。
行程(コースタイム)は次の通り。
【20090919】新倉の先835―904田代川第二発電所分岐―910分岐(ゲート)―920登山道になる―925(休)932―1022(休)1032―――1115保礼沢見張所―1125(休)1135―1205(休)1215―1257(休)1310―1340水場1350―1405伝付峠―1415伝付峠やや北の笹の中(幕営)
【20090920】伝付峠やや北の笹の中315―322小ガレ―崩壊地抜ける345―415西別当クランク―448広場―525奈良田越540―620白剥山―653ピーク横の小コル―715シャクナゲ群生地720―726樹林帯の窪地735―820笹山南峰―826笹山北峰900―908笹山南峰911―935(休:テラス状)945―955樹林帯の窪地―(いつのまにかリングワンデリングしていた!気づいて戻る)1020―1045―653ピーク横の小コル―1110白剥山1120―1145奈良田越―1230広場―1300西別当クランク―1320(休)1327―1400伝付峠やや北の笹の中(⇔水場)(幕営)
【20090921】伝付峠やや北の笹の中425―435伝付峠―530林道終点540―640(休)650―720天上小屋山―826生木割山835―905(―偃松尾―920)925―1025(休)1038―1040椹島下降点―1115笊ヶ岳(1120―1135小笊1140―1155)1215―1243鞍部―1309(休)1317―1337布引山(幕営)
【20090922】布引山540―628鞍部640―(下りで西側支稜に迷い込んだのちトラバースして戻る)720―747所ノ沢越758―837(休)850―937稲又山945―1047(休)1101―1112青笹山分岐―1124青薙山1155―1224船窪地形―1242尾根から離れる―1315赤崩のノゾキ1330―1338ガレの縁―1343池ノ平(幕営)
【20090923】池ノ平550―630送電鉄塔(No.48)巡視路分岐―(ガレ場を3〜4回トラバース)―640送電鉄塔(No.47)巡視路分岐―655林道715―742畑薙大吊橋(対岸まで往復する)752―830沼平ゲート―843≒(軽四輪トラックが拾ってくれる)≒848登山相談所900―936白樺荘(赤石温泉・入浴)
帰りは大井川鉄道のSLに乗ることもでき、大変楽しい山行になった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する