ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 106642
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

笠取山に1泊で 頂上には行かず ^-^

2011年04月21日(木) ~ 2011年04月22日(金)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.9km
登り
1,030m
下り
882m

コースタイム

10:05白沢ゲートの登山口-11:50白沢峠-13:10斉木峠・お昼13:30-14:00ヤブ沢峠-14:20笠取小屋
15:00〜散歩 明日の下見
17:00夕飯
19:00就寝

5:00起床
5:50朝食
6:50出発(下山開始)-7:10雁峠分岐-7:20雁峠小屋-7:25雁峠-8:20土管-9:50亀田林業所-10:05バス停11:25JRで東京方面へ
天候 1日目:曇り〜晴れ
2日目:霧〜曇り
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR山梨市駅から山梨市営バスで「芹沢入り口」バス停まで
    (ダイヤは変則的にて要注意)
帰り:「新地平」バス停から同じバスでJR山梨市駅まで
コース状況/
危険箇所等
今回の登山口である「白沢ゲート」は芹沢入り口バス停からちょっと距離があります。
バスの運転手さんによっては、ゲートのまん前で降ろしてくれるかも

<登山時>
白沢橋のゲート〜林道は問題無し
林道終点〜白沢峠までの山道は斜面で路肩が崩れ気味のところが有りちょっと歩きにくい
ピンクテープはちゃんと有り迷う事は無いが、あまり人が入っていずやや荒れ気味
笠取小屋周辺で解け残った残雪がちょこっと残っている程度。アイゼン不要
<下山時>
雁峠周辺 柔らかく固まったザラメ雪なので、アイゼン(軽アイゼンも)不要
凍結を心配してチビアイゼン(=スノースパイクの事)だけは持って行ったがこれも使わず
雁峠〜亀田林業林道まではピンクテープ多い 何度か徒渡りあり 増水時はちょっと注意

全体を通して、それほど人が入っている印象ではないが通行の妨げとなる様な石や土砂の崩壊などは見られず
里では新緑の頃 山の上はどうかな?
1
里では新緑の頃 山の上はどうかな?
今日はここから出発。白沢橋の近く
今日はここから出発。白沢橋の近く
おっ、何かのホネ発見
1
おっ、何かのホネ発見
なんの動物かな〜
3
なんの動物かな〜
迷いはしない
山道に入るとちょっと急ね
山道に入るとちょっと急ね
たくさん見かけた。なんていう植物だろう?
たくさん見かけた。なんていう植物だろう?
お、だんだん晴れてきました
お、だんだん晴れてきました
迷いはしないけど。
迷いはしないけど。
こうやって見ると、綺麗な整備された道みたいに見えますね
こうやって見ると、綺麗な整備された道みたいに見えますね
わーい白沢峠でーす
わーい白沢峠でーす
おお!今日の目的のひとつ、ジープの木です!
3
おお!今日の目的のひとつ、ジープの木です!
トラックの木とも呼ばれているらしい
4
トラックの木とも呼ばれているらしい
絵になるなあ
後はきついところはありません。ひたすら歩くだけです
後はきついところはありません。ひたすら歩くだけです
おっ、2台目の廃車
おっ、2台目の廃車
こちらはサイドミラーがいいね
2
こちらはサイドミラーがいいね
完全に晴れました。紫外線も怖いぞ〜〜
完全に晴れました。紫外線も怖いぞ〜〜
でも気持ちいいぞ〜〜^^
でも気持ちいいぞ〜〜^^
眩しいくらいの陽射しになりました。笹も嬉しそうに揺れています
1
眩しいくらいの陽射しになりました。笹も嬉しそうに揺れています
ちょっとだけ残雪も
ちょっとだけ残雪も
分岐。広くなっていたので
分岐。広くなっていたので
ここでお昼ご飯
明日歩く予定の尾根道を見ながら進む
明日歩く予定の尾根道を見ながら進む
足跡くっきり^^
往路では一番雪が残っていた場所。量も質も心配要らない程度。アイゼンは要りません。
2011年04月21日 13:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 13:41
往路では一番雪が残っていた場所。量も質も心配要らない程度。アイゼンは要りません。
ヤブ沢峠。ベンチが有りましたよ
2011年04月21日 14:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 14:04
ヤブ沢峠。ベンチが有りましたよ
わーい着いたー 笠取小屋です^▽^
2011年04月21日 14:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 14:21
わーい着いたー 笠取小屋です^▽^
ぽいですね〜〜(写真はトイレです)
2011年04月21日 14:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 14:22
ぽいですね〜〜(写真はトイレです)
笠取小屋と避難小屋、前の広場はこんな感じ
2011年04月21日 14:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 14:27
笠取小屋と避難小屋、前の広場はこんな感じ
テーブルも完備 大勢が休めそうですね^-^
2011年04月21日 14:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 14:47
テーブルも完備 大勢が休めそうですね^-^
小屋前からの眺望
2011年04月23日 15:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
4/23 15:29
小屋前からの眺望
ちょっとアップで
2011年04月23日 15:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/23 15:25
ちょっとアップで
避難小屋の中
2011年04月21日 14:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 14:24
避難小屋の中
ストーブ。こうして見るとまるでピカピカの新品みたいに見えますね
2011年04月21日 14:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 14:25
ストーブ。こうして見るとまるでピカピカの新品みたいに見えますね
お布団がたくさん^-^
2011年04月21日 14:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 14:25
お布団がたくさん^-^
なるほど、室内からでも地面の様子がよく解ると
2011年04月21日 14:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 14:38
なるほど、室内からでも地面の様子がよく解ると
窓からの景色。ぽい〜〜^-^
2011年04月21日 14:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 14:44
窓からの景色。ぽい〜〜^-^
暇なので、明日の下見に行く事に。開けていて気分いいなあ
2011年04月21日 15:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 15:11
暇なので、明日の下見に行く事に。開けていて気分いいなあ
雁峠分岐。もうちょっと先に行くと多摩川の源流地点があるらしい
2011年04月21日 15:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 15:12
雁峠分岐。もうちょっと先に行くと多摩川の源流地点があるらしい
あれが明日行く。。
2011年04月21日 15:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 15:16
あれが明日行く。。
笠取山です ! 山頂からはどんな景色が見れるのかな^-^
2011年04月21日 15:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
4/21 15:15
笠取山です ! 山頂からはどんな景色が見れるのかな^-^
同じ場所から見える 右から燕山、古礼山、水晶山。燕に水晶?まるでどこかの山域みたいですね^^
2011年04月21日 15:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
4/21 15:19
同じ場所から見える 右から燕山、古礼山、水晶山。燕に水晶?まるでどこかの山域みたいですね^^
まだ16時前ですが、やることも無いし夕飯を取る事に
2011年04月21日 15:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
4/21 15:49
まだ16時前ですが、やることも無いし夕飯を取る事に
今日は塩ラーメンとお餅。ちゃんと生の玉子も持って来ました(自分的には必需品^^)
2011年04月23日 15:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
4/23 15:35
今日は塩ラーメンとお餅。ちゃんと生の玉子も持って来ました(自分的には必需品^^)
キャンドルは毎回持って来ています。電池の節約と雰囲気が出るので
2011年04月21日 17:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
4/21 17:28
キャンドルは毎回持って来ています。電池の節約と雰囲気が出るので
まーだ18時。まだ明るいけれど霧霧で眺望も無くなってしまった。。
2011年04月21日 17:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/21 17:59
まーだ18時。まだ明るいけれど霧霧で眺望も無くなってしまった。。
19時就寝も眠れず。結局布団に入ったまま、ラジオを聴いたり地図を見たりしていたらあのアラームが鳴った
2011年04月21日 22:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
4/21 22:45
19時就寝も眠れず。結局布団に入ったまま、ラジオを聴いたり地図を見たりしていたらあのアラームが鳴った
真夜中過ぎから寝入ったようだ。
朝5時の外の風景。綺麗だけど、ますます霧霧だ
2011年04月22日 04:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
4/22 4:58
真夜中過ぎから寝入ったようだ。
朝5時の外の風景。綺麗だけど、ますます霧霧だ
今日の朝食、コーヒーとチョコ入りのビスケットパン。中にチョコレートがざくざく入っていてカロリーも取れる
2011年04月23日 15:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
4/23 15:40
今日の朝食、コーヒーとチョコ入りのビスケットパン。中にチョコレートがざくざく入っていてカロリーも取れる
7時になっても晴れず。予報は晴れ/曇りから曇りへ。急ぐ必要はないけど何があるか解らないので出発する。ありがとう笠取小屋。また来るね。
2011年04月22日 06:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/22 6:51
7時になっても晴れず。予報は晴れ/曇りから曇りへ。急ぐ必要はないけど何があるか解らないので出発する。ありがとう笠取小屋。また来るね。
雁峠分岐。ガスで何も見えない。。昨日下見しておいて良かった〜
2011年04月22日 07:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/22 7:09
雁峠分岐。ガスで何も見えない。。昨日下見しておいて良かった〜
笠取山消えてるし^^
2011年04月22日 07:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/22 7:11
笠取山消えてるし^^
ここも残雪がちょっとあったかな でもアイゼンは不要
2011年04月22日 07:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/22 7:15
ここも残雪がちょっとあったかな でもアイゼンは不要
無人小屋の雁峠小屋。天気良かったら寄って中をチェックするところだけれど
2011年04月22日 07:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/22 7:22
無人小屋の雁峠小屋。天気良かったら寄って中をチェックするところだけれど
「雁峠」です。もうちょっと先に「雁坂峠」があるので間違えないようにしないとね
2011年04月22日 07:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/22 7:27
「雁峠」です。もうちょっと先に「雁坂峠」があるので間違えないようにしないとね
見えてないけど、さよなら笠取山。また来るからね!今度は晴れの日に^-^
2011年04月22日 07:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
4/22 7:29
見えてないけど、さよなら笠取山。また来るからね!今度は晴れの日に^-^
あとは下る一方
2011年04月22日 07:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/22 7:39
あとは下る一方
ここは夏は苔が綺麗だろうな
2011年04月22日 07:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/22 7:41
ここは夏は苔が綺麗だろうな
やったーバス停です。楽しかった
2011年04月22日 10:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/22 10:10
やったーバス停です。楽しかった

感想

以前から一度行ってみようと思っていた笠取山
まだ山小屋は開けていないとの事でしたが、聞けば避難小屋は使って良いと。
布団もあるとの事なので、ラッキー これでテントもシュラフも担いでいかなくて済む^-^

1日目は天気が良くって暑いくらい
小屋に着いたときも温かく、ビールを買って来なかった事をとても後悔した
しかしここは標高1776M 日が沈んでからはやはり寒くて、室内でも吐く息は真っ白(温度計は無い)
「今ここにビールがあっても(寒過ぎて)絶対飲まない ! 」むしろ熱燗が欲しかったよう (><)

初めの計画では、二日目は笠取山から唐松尾山、飛龍山を通って丹波から奥多摩へ抜けるつもりでした。
でも1日目の夜、笠取小屋の避難小屋で布団に入っている時に地震がありました。
この辺りでは震度2〜程度だと思うのですが、掘っ立て小屋の様な(失礼)
この避難小屋で、屋根が落ちてこないか、床が抜けるんじゃないかとちょっと本気で心配になりました<汗

幸いひどい揺れにならずに済みましたが、明日の下山はどうしようかなあ
明日のルートの方が、今日よりずっと長いのです。
前日は雨で今もちょっと降っている。
山の様子も心配だったし右膝も痛みが出ていたので、予定を変更して山梨側に下りる事にしました。
道が解っている分ピストンの方が安全かとも思いましたが白沢峠までの山道が荒れ気味で、
路肩が危うい部分があった。あの道を降りるのは私は嫌でした。
地図を見る限り亀田林業林道の方が傾斜が平均していてマイルドな印象
昨日のバスの運転手さんもそちらの方がメジャーらしい事を言っていたのでそっちから下りる事にする。

結果はそれで正解でした。
木々はまだ枯木立の様相で苔も乾いた茶色味でしたが、ルートに難しい処は無く
西沢渓谷が近いだけあって、こちらの沢沿いのルートも気持ち良い^-^
夏や秋は綺麗だろうなあ

今度、もうちょっと温かく(暑く)なってからまた来よう。
今度は二日とも晴れの日に^^、ちゃんとビールとワインとご馳走を持って。
以上、(行ってないけど)笠取山でした ^▽^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1935人

コメント

ゲスト
ittiさん、お疲れさまでした!
こんばんは、ittiさん
小屋泊山行、お疲れさまでした
山小屋での地震は、ちょっと肝を冷やしますね
何事もなくてよかったです。

ちなみに…自分も同じラジオを使ってます。
なんか、仲間発見という感じでうれしいです。

足の痛みの方は大丈夫でしょうか?
無理しなくて正解だと思います。
山は逃げませんので、次の山行がやはり3倍増で楽しめそうですね

chachamaru
2011/4/24 0:33
>chachamaruさん
こんにちは〜〜

おお、ラジオ仲間ですね!(笑)

ほんとに掘っ立て小屋(何度も失礼 )だったので寝ていてヒヤヒヤしました
一瞬、外で寝た方が安全かな・・とかも考えたり。

ありがとうございます、膝は大丈夫でした。
下りのコースはゆっくり行きましたし、
足に負担がかからなかったので良かったです〜〜^−^

次回は絶対、ビールとワインとご馳走いっぱい持って行きます^^
2011/4/24 12:41
ittiさんこんばんは
ittiさんこんばんは。

笠取山って行ったことないですが、ジープとかトラックがシュールでたまりません。
どうやってのぼってきたんでしょ?

味のある小屋で、ガスの中の風景も幻想的ですね。
私は、なんか気後れして小屋泊したことないので、すごいな〜と漠然と思います。

ちなみに、7枚目の写真のたくさん見かけた植物は、ハシリドコロです(最近知りました)。
芽が出てきたばかりのものは、テンプラとかにしたらとてもおいしそうな感じですが、毒草なので食べないように気をつけましょう!
2011/4/24 21:52
>seizanryoさん
こんにちは〜〜^▽^、コメントありがとうございます!

車は、あのへんは防火帯なのですが、奥多摩側から車が入れる道があるみたいです。
でも途中で通行止めになっていたので、一般車は入れなさそうでしたね〜

避難小屋は、実に味わい深かったです^^
畳や壁の間から、地面がよーく見えましたし(笑)
霧の中の山小屋は雰囲気ありますよね〜〜
でも内と外が完全に交通していたので、夜は室内とは思えないような寒さでした
(毛布5枚と掛け布団1枚、敷き布団2枚、ホッカイロ2枚貼って、何とか眠れました^^)

ハシリドコロですか、ありがとうございます。
仰る通り、途中まで読んだところで「あら、食べられるんだ 」とか思ってしまいました。
おしえて頂いて良かったです(笑)^▽^
2011/4/25 1:46
見慣れた景色!
おはよう御座います。。

笠取山に登る方には珍しいマイナーなコースから入山しましたね!この時期の小屋泊り、アプローチに入念な計画を立てて望んだ意気込みが感じられます(拍手)^^

バスの車窓からですかね、一枚目の写真に目が止まり、この時期に毎年山菜採りに入る里山が写ってました。。。

二日目の天気は残念でしたけど、またコースを替えて天気の良い廻りにのんびりと笠取山を楽しんで下さいね
2011/4/25 9:30
>sanpo69さん
こんにちは〜〜、コメントありがとうございます^▽^

なんと!sanpo69さん御用達の里山が写っていたとは(笑)
山菜採り楽しそうですね〜〜、今年はいっぱい採れましたか??(^▽^)

今回はジープの木が見たくてこのコースにしました^^
次は初めの予定の通り、唐松尾山を通って、縦走気味に奥多摩側に抜けたいです
2011/4/25 20:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら