ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1068880
全員に公開
ハイキング
丹沢

焼山〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜丹沢三峰〜仏果山〜経ヶ岳

2017年02月18日(土) ~ 2017年02月19日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
14:28
距離
37.0km
登り
3,029m
下り
3,244m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:24
休憩
0:39
合計
5:03
7:32
7:32
81
8:53
9:07
8
9:15
9:15
16
9:31
9:31
19
9:50
9:50
5
9:55
9:55
8
10:03
10:04
22
10:26
10:26
17
10:47
11:05
10
11:15
11:16
8
11:24
11:24
9
11:33
11:34
18
11:52
11:52
19
12:11
12:15
13
12:28
2日目
山行
8:00
休憩
1:24
合計
9:24
5:58
0
5:58
6:01
11
6:12
6:12
5
6:17
6:21
3
6:24
6:26
12
6:38
6:38
9
6:47
6:47
4
6:51
6:51
8
7:19
7:23
2
7:25
7:26
19
7:45
7:45
9
7:54
7:54
18
8:12
8:12
12
8:24
8:25
7
8:32
8:40
38
9:18
9:18
35
9:53
9:53
19
10:12
10:12
5
10:48
10:50
3
10:53
10:53
26
11:19
11:29
44
12:13
12:19
17
12:36
12:55
5
13:00
13:00
5
13:05
13:05
4
13:09
13:09
12
13:21
13:21
10
13:45
13:51
25
14:16
14:23
59
15:22
ゴール地点
天候 18(土)曇り 登山口5℃ 焼山0℃ 蛭ヶ岳0℃ 部屋4℃
19(日)晴れ〜薄曇り 朝-7℃ 昼間10℃ 体感風速:稜線13m/sたまに15くらい
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス 橋本駅北口BS(1番乗り場三ヶ木行き)0620→三ヶ木BS0651 430円
三ヶ木BS(3番乗り場月夜野行き)0655→焼山登山口BS0712 330円
半僧坊前BS1529→本厚木駅BS1605 470円

裏丹沢はバスの便が少ないので、時刻表は前もって調べて行くことをオススメします。
コース状況/
危険箇所等
---焼山登山口〜蛭ヶ岳---
焼山登山口BSから登山口へは
バス停のちょっと先を左折、T字路を右折、その次を左折。
ゲートを過ぎたら右手に登山口。
雪は黍殻避難小屋の先あたりから続く感じに。
蛭ヶ岳までアイゼンなしで大丈夫でした。

---蛭ヶ岳〜丹沢山---
雪あり。気温-7℃で凍結していたのでアイゼン使用。

---丹沢山〜宮ヶ瀬---
トレースあり。問題なし。
上部はアイゼン使用。本間ノ頭あたりで雪が消えて行く。

---宮ヶ瀬〜仏果山〜経ヶ岳---
雪なし。
仏果山から先に痩せ尾根が出てくるので、少し注意が必要かも。
その他周辺情報 ---蛭ヶ岳山荘---
寝る部屋は寒いのでカイロとか持って行くと良いと思います。
(1日目)
ゲートの先、ここを右に上がり山道へ入って行きます。
2017年02月18日 07:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 7:34
(1日目)
ゲートの先、ここを右に上がり山道へ入って行きます。
雪、全然ない!先週降った雪はどこに行っちゃったの?
2017年02月18日 07:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 7:48
雪、全然ない!先週降った雪はどこに行っちゃったの?
焼山到着。
2017年02月18日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 8:52
焼山到着。
焼山の展望台からの景色。
明日行く丹沢三峰と
2017年02月18日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/18 9:03
焼山の展望台からの景色。
明日行く丹沢三峰と
明日行く宮ヶ瀬ダムと仏果山と経ヶ岳。
2017年02月18日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/18 9:03
明日行く宮ヶ瀬ダムと仏果山と経ヶ岳。
鳥屋分岐。踏み跡はありました。
2017年02月18日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 9:17
鳥屋分岐。踏み跡はありました。
黍殻山到着。
2017年02月18日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 9:50
黍殻山到着。
黍殻避難小屋。
2017年02月18日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/18 10:03
黍殻避難小屋。
東海自然歩道 最高標高地点
1,433m
2017年02月18日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/18 10:44
東海自然歩道 最高標高地点
1,433m
姫次到着。
残念ながら富士山は見えなかった。
2017年02月18日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/18 10:47
姫次到着。
残念ながら富士山は見えなかった。
あれが蛭ヶ岳かな?
2017年02月18日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 10:47
あれが蛭ヶ岳かな?
いやいや、こっちが蛭ヶ岳です。
後から来たお二人に教えていただきました。
ありがとうございました。
久しぶりの丹沢すぎて山座同定もあやふや。
2017年02月18日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 11:05
いやいや、こっちが蛭ヶ岳です。
後から来たお二人に教えていただきました。
ありがとうございました。
久しぶりの丹沢すぎて山座同定もあやふや。
富士山が見えないので、蛭ヶ岳を眼前にビッグどら焼き。Gさん、サンキューです。お山であんこ最高です。
2017年02月18日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/18 10:52
富士山が見えないので、蛭ヶ岳を眼前にビッグどら焼き。Gさん、サンキューです。お山であんこ最高です。
丹沢の風物詩。
2017年02月18日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 11:36
丹沢の風物詩。
蛭ヶ岳到着。
2017年02月18日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/18 12:29
蛭ヶ岳到着。
やっぱり富士山は見えない。
檜洞丸方面。
2017年02月18日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/18 12:31
やっぱり富士山は見えない。
檜洞丸方面。
塔ノ岳への稜線。
明日が楽しみ。
2017年02月18日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/18 12:41
塔ノ岳への稜線。
明日が楽しみ。
お世話になる蛭ヶ岳山荘。
2017年02月18日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 12:44
お世話になる蛭ヶ岳山荘。
山荘の売店のお値段。
2017年02月18日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 12:58
山荘の売店のお値段。
夜ご飯はタイのおかゆ。タイ語なので適当に作りましたが、卵落としたりして美味しくできました。
2017年02月18日 16:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/18 16:29
夜ご飯はタイのおかゆ。タイ語なので適当に作りましたが、卵落としたりして美味しくできました。
そしてお隣の山ヤさんにA5ランクのしゃぶしゃぶをご馳走になりました。最高でした。ありがとうございました。
2017年02月18日 16:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/18 16:19
そしてお隣の山ヤさんにA5ランクのしゃぶしゃぶをご馳走になりました。最高でした。ありがとうございました。
蛭ヶ岳からの夜景も最高でした。
2017年02月18日 18:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/18 18:20
蛭ヶ岳からの夜景も最高でした。
(2日目)
日の出を期待して、稜線歩きに出発。
2017年02月19日 06:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 6:02
(2日目)
日の出を期待して、稜線歩きに出発。
富士山、綺麗に見えてます。
2017年02月19日 06:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/19 6:10
富士山、綺麗に見えてます。
鬼が岩の鎖場は問題なく。
2017年02月19日 06:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 6:14
鬼が岩の鎖場は問題なく。
何度も振り返って富士山を見る。
富士山と蛭ヶ岳。
2017年02月19日 06:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 6:20
何度も振り返って富士山を見る。
富士山と蛭ヶ岳。
そして日の出!
2017年02月19日 06:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 6:27
そして日の出!
少しピンク色に染まったモルゲン富士山。
2017年02月19日 06:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/19 6:30
少しピンク色に染まったモルゲン富士山。
塔ノ岳への稜線と大山と相模湾
2017年02月19日 06:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 6:48
塔ノ岳への稜線と大山と相模湾
大山をアップ。
後ろに江ノ島と三浦半島
2017年02月19日 06:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 6:50
大山をアップ。
後ろに江ノ島と三浦半島
丹沢山到着。
2017年02月19日 07:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 7:20
丹沢山到着。
今日は宮ヶ瀬に降ります。
2017年02月19日 07:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 7:30
今日は宮ヶ瀬に降ります。
こっちのほうが雪があったな。
2017年02月19日 07:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 7:33
こっちのほうが雪があったな。
三峰の登りはそれなりに〜
2017年02月19日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 8:23
三峰の登りはそれなりに〜
本間ノ頭。
ここまでくれば大きなアップダウンは終了。雪も見えなくなってきた。
2017年02月19日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 8:33
本間ノ頭。
ここまでくれば大きなアップダウンは終了。雪も見えなくなってきた。
ポカポカの中、下山。
2017年02月19日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 9:12
ポカポカの中、下山。
高畑山。
ここは広くて気持ち良い。
2017年02月19日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 9:54
高畑山。
ここは広くて気持ち良い。
御殿森ノ頭。
眺望あり。
2017年02月19日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 10:18
御殿森ノ頭。
眺望あり。
登山届とヒル対策が出てきたら
2017年02月19日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 10:50
登山届とヒル対策が出てきたら
車道に出て終了。
2017年02月19日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 10:51
車道に出て終了。
宮ヶ瀬ダムと
2017年02月19日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 11:12
宮ヶ瀬ダムと
丹沢を眺めながら、仏果山登山口へ。
2017年02月19日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 11:13
丹沢を眺めながら、仏果山登山口へ。
仏果山登山口のバス停のすぐ横が登山口。
2017年02月19日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:21
仏果山登山口のバス停のすぐ横が登山口。
ここから上がります。
2017年02月19日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:30
ここから上がります。
こっちにも登山届とヒル対策コーナー
2017年02月19日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:31
こっちにも登山届とヒル対策コーナー
ヒル地帯は冬しか来られません。
2017年02月19日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 11:31
ヒル地帯は冬しか来られません。
なかなか登りがいのある登り。
2017年02月19日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:56
なかなか登りがいのある登り。
途中にある建造物。
2017年02月19日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 12:00
途中にある建造物。
視界が広がります。
2017年02月19日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 12:00
視界が広がります。
やっと宮ヶ瀬越に到着。
2017年02月19日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 12:15
やっと宮ヶ瀬越に到着。
ちょっと岩岩したところを上がると
2017年02月19日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 12:34
ちょっと岩岩したところを上がると
仏果山到着。
747m
素敵な山ヤさんに写真を撮ってもらい、道も教えていただきました。あんな山ヤさんになりたいなぁ。
2017年02月19日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/19 12:37
仏果山到着。
747m
素敵な山ヤさんに写真を撮ってもらい、道も教えていただきました。あんな山ヤさんになりたいなぁ。
展望台からの景色。
時計回りで
ゴルフ場方面→
2017年02月19日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 12:42
展望台からの景色。
時計回りで
ゴルフ場方面→
相模湾方面→
2017年02月19日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 12:42
相模湾方面→
大山と左手前に大山三峰→
2017年02月19日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 12:43
大山と左手前に大山三峰→
表尾根から塔ノ岳、丹沢山、手前の本間ノ頭を挟んで、蛭ヶ岳。
先ほど降りてきた丹沢山三峰の稜線も。
2017年02月19日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 12:43
表尾根から塔ノ岳、丹沢山、手前の本間ノ頭を挟んで、蛭ヶ岳。
先ほど降りてきた丹沢山三峰の稜線も。
仏果山から経ヶ岳へは来た道をちょっと戻って半原越へ。
2017年02月19日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 12:56
仏果山から経ヶ岳へは来た道をちょっと戻って半原越へ。
しばらく細尾根となるので注意が必要ですが、
2017年02月19日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 13:00
しばらく細尾根となるので注意が必要ですが、
左側と
2017年02月19日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 13:00
左側と
右側の景色が良いです。
2017年02月19日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 13:00
右側の景色が良いです。
半原越到着。
ここから本日最後の経ヶ岳へ。
2017年02月19日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 13:47
半原越到着。
ここから本日最後の経ヶ岳へ。
標高差は小さいんですが、この階段攻めにパワー取られました。
2017年02月19日 13:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 13:56
標高差は小さいんですが、この階段攻めにパワー取られました。
ぐてぐてで経ヶ岳に到着。
2017年02月19日 14:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 14:15
ぐてぐてで経ヶ岳に到着。
展望あり。
大山と表尾根。
2017年02月19日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 14:25
展望あり。
大山と表尾根。
バックで下がっていく車を心配しつつ、ゴール。ガリガリいってましたが、大丈夫でしたか。
2017年02月19日 15:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 15:14
バックで下がっていく車を心配しつつ、ゴール。ガリガリいってましたが、大丈夫でしたか。
本厚木駅行きのバス停は「玉利屋」というスーパーの前。チェリオの自販機がある。バスは1時間に2本。3人組の山ヤさんも間に合って良かった。
2017年02月19日 15:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 15:22
本厚木駅行きのバス停は「玉利屋」というスーパーの前。チェリオの自販機がある。バスは1時間に2本。3人組の山ヤさんも間に合って良かった。

装備

備考 ザック13キロ(水3L テルモス0.5L 小ワイン)
チェーンアイゼン
ビヴィサック(次回は象足も)

感想

久々に裏丹沢。雪がほとんどなくなっていて残念。
また積雪するのを期待してます。
仏果山もかなり久しぶり。久しぶりすぎて記憶なく、楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:827人

コメント

地の利!
主脈と三峰のコンボ、お疲れ様でした〜〜♪ 
橋本から6:20のバスに乗れるの、素敵すぎます!裏山〜!
蛭でA5ランクお肉も 素敵〜! 
蛭、行ったことないので 参考にさせていただきます。
2017/2/20 17:30
Re: 地の利!
Ayaoyamaさんのところからだと
あの6:20のバスに乗るのはなかなか難しいですよね。
ほんと、うちは地の利に感謝です。
A5ランクお肉、下界でもめったにお目にかかれないのに
山小屋で食べられるなんて感動もので、最高級に美味しかったです
蛭、ダイヤモンド富士でも有名らしいので、ぜひ〜
2017/2/20 18:29
案外 雪が有る?
丹沢 来月行けたら行きたいと思ったけど雪有るんだね(´・ω・`)
チョット残念(;_;)
2017/2/20 21:27
Re: 案外 雪が有る?
え!?雪があったほうが良いいんじゃ?
丹沢は2月3月と雪があります。
でもメジャールートなら問題なく歩けますよ。
もしもこちらへ来られる時はご連絡を〜〜〜
2017/2/20 21:46
あまり雪がないのですね
泊りだったんですね〜。
A5ランク肉とか貰っちゃって…羨ましい。
「小ワイン」とか…。
土曜日夜から積雪あったのかなと思っていたんだけれども。
「タイ粥」は、判読不明に加え字が小さすぎですよね、アレ。

この山荘のご飯って今どうなんだろう…(とおいめ)
2017/2/21 11:17
Re: あまり雪がないのですね
先週、結構積もったとの話だったので
積雪ツボ足予想で泊まりにしたのですが
雪が全然なくて…
日帰りでも行けたかも?と思いつつ
小屋でのんびりさせてもらいました。
土曜の晩の雪は本当にうっすらという感じ積もるほどは降りませんでした。
「タイ粥」は、水の量が「カップ」でもなければ「cc」でもなく、あの単位不明…(笑)
山荘のご飯はブレずに変わらずでしたよ
2017/2/21 20:47
仏果山
眺めの良いところなのですね!
行ってみたくなりました。
厳冬の山歩きと、ぽかぽかの低山ハイクを一度に楽しまれたようで羨ましいです
宮ケ瀬から登り返すのがスゴイ
私だったら、ここからバスに乗って家にまっしぐらでしょう
2017/2/21 11:22
Re: 仏果山
貧乏性なので、せっかくここまで来たのだからついでに〜的な仏果山でした
ここは、お子様連れも多く、なかなか人気のお山のようです。
ヒル地帯なので、この時期オススメです。
今回私は宮ヶ瀬に降りてからの仏果山だったのであそこから上がりましたが
もう少し北西のダムのところから登り始めるのがオススメです。
愛川大橋BSで降りてからインクランっていう小さい箱に乗って登山口まで行くのが面白いです。
2017/2/21 20:47
初めまして
蛭ヶ岳山荘に宿泊されたんですね!
泊まってみたい山小屋なので、羨ましいです。
宮ヶ瀬に抜けて、さらに仏果山へと行かれたとは!参考になります。
そして、さらにAyaoyamaちゃんのお友達だったとは!!
ダブルでビックリです。
2017/2/21 21:49
Re: 初めまして
mimimi333さん
コメント、ありがとうございます!
蛭ヶ岳山荘、富士山も夜景もきれいに見えるので
機会あればぜひ〜
ほんとAyaoyamaさんのお友達だったとはびっくりでしたね。
山の世界は狭い?
バス降りて早々に支度して出発されたあの素早さ、見習いたいです。
2017/2/22 21:10
お疲れ様です!
二日目の最後の方に登り返しをいれるなんて、流石ですね〜!

今週は山をサボってボードに行ってきたんですが、先週の雪が嘘のように消えて、ガチガチのアイスバーンでした。
やはり何処も、すぐに融けたんですね(>_<)
2017/2/22 18:19
Re: お疲れ様です!
あのあたり、ヒルが多くて、あまり行かないエリアなので
欲張って繋げてしまいました。
靴底の固い冬靴だったもので、後半、足の裏のダメージ大きかったです。
あらボードもされるんですか。多趣味で羨ましい。
今年の雪はドカっと降って、すぐ消えちゃうんですかねぇ。
今週末、あそこのリベンジなんですが…
天気は良さそうですが、積雪のあとでデンジャラスこの上ない感じ。またダメかも。
2017/2/22 21:12
rokuさん、こんばんは!
あらら、蛭の山頂に全然雪がない!
たぶん雪目当てで行っただろうから、ちょっと拍子抜けだったんじゃ?
それに日帰りかと思ったら小屋泊だったんだ。
しかも蛭ヶ岳山荘なら、グルメなrokuさんだったら2食付きで泊まってほしかったなぁ
まだあのバイキングは未体験でしょ?

なんだかんだで厳冬期も終わっちゃうね
2017/2/23 23:55
Re: rokuさん、こんばんは!
kengamineさん、ご無沙汰しております。
山行かれてるんですか?
あまりにも私のツボに入ってしまい、ふいてしまったため、
横からコメントを(どうしても!)一筆入れたくなりました。
すみません、横から…。

>グルメなrokuさんだったら2食付きで泊まってほしかった

ほんとですよね〜
2017/2/24 12:12
Re: rokuさん、こんばんは!
そうなんです。雪目当てだったので、がっかり。
とけるの早かったです。。
雪があったら、時間的に蛭ヶ岳山荘泊まりかな〜っと思って予約して行ったのです。
お昼過ぎに着いたので、かなりゆっくりさせてもらいました。
山荘グルメはしっかりチェックだけしてきました。
あのバイキングは未体験だけど、
あれ、味の想像がつくんだもの(笑)

ほんと、厳冬期も終わっちゃいますね。
3月あたり白毛門とかどうですか?
kengamineさん、ピッケル使ってますか〜〜〜?
2017/2/24 19:13
Re[2]: rokuさん、こんばんは!
hasucoさん、ツボりすぎです(笑)
なんだかんだ言って、あの山荘グルメの体験者ですものね
2017/2/24 19:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら