ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1072034
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

大峠(高見峠)〜 伊勢辻山<国見山届かず!>

2017年02月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
5.4km
登り
588m
下り
202m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:04
合計
3:31
8:23
64
9:27
9:28
39
10:07
10:07
45
10:52
10:52
38
11:30
11:31
15
11:46
11:48
6
11:54
ゴール地点
GPSデータは往路のみのピストン
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R166、大峠までの林道など雪なし
やっと大峠から南へ入れます
どんなかな? 期待大です!!
3
やっと大峠から南へ入れます
どんなかな? 期待大です!!
振り返り高見山
山頂付近は雲の中か
2
振り返り高見山
山頂付近は雲の中か
登山道として今は明確ですが
登山道として今は明確ですが
まずココで迷ったがまっすぐ進みます
まずココで迷ったがまっすぐ進みます
途中で進めない斜面となったので稜線まで上がります
途中で進めない斜面となったので稜線まで上がります
進むとこういうところへ出ましたが、右折します
進むとこういうところへ出ましたが、右折します
ルート的には間違っていないようです
ルート的には間違っていないようです
大きな霜柱
赤テープあり
この辺りのエビの尻尾はすべて落下済み orz
2
この辺りのエビの尻尾はすべて落下済み orz
P1021ですね
進みます
木梶山ですね
少しずつ樹氷が着いてきたか
2
少しずつ樹氷が着いてきたか
雲ヶ瀬山
もう少し進むと開けます
1
もう少し進むと開けます
北西方向です
高見山方面
雲も切れて条件良さそうですね
7
雲も切れて条件良さそうですね
三峰山ですかね
今いるのはハッピノタワ?
中央は名もない山?
1
今いるのはハッピノタワ?
中央は名もない山?
進むハンシ山です
雪上進むのが正規路に感じますがツボって危険なので右側の樹木根元を歩きます
1
進むハンシ山です
雪上進むのが正規路に感じますがツボって危険なので右側の樹木根元を歩きます
今日は快晴で良かった〜
2
今日は快晴で良かった〜
ハンシ山到着
目標山の国見山か?
1
目標山の国見山か?
少しずつ霧氷が目立ってきました
4
少しずつ霧氷が目立ってきました
足元もキレイ
ううわ〜、期待以上の情景が飛び込んできました!
4
ううわ〜、期待以上の情景が飛び込んできました!
嬉しくて急ぎ歩きしたら、膝までツボ!
ひこも呆れてる
9
嬉しくて急ぎ歩きしたら、膝までツボ!
ひこも呆れてる
向こう側が気になる
3
向こう側が気になる
奥に見えるは?
大普賢岳〜山上ヶ岳辺りですか?
3
大普賢岳〜山上ヶ岳辺りですか?
なんと薊岳がはっきりと
4
なんと薊岳がはっきりと
いま伊勢辻山頂に居ます!
周りの情景に興奮して、10分以上経過しても到着したことさえほったらかしでした〜
7
いま伊勢辻山頂に居ます!
周りの情景に興奮して、10分以上経過しても到着したことさえほったらかしでした〜
どちら方面?
赤ゾレ山〜国見山方面
3
赤ゾレ山〜国見山方面
明神平方面
明神平(明神岳)〜 薊岳方面
3
明神平(明神岳)〜 薊岳方面
ああ、ひこがここへ来た証明をしないと
6
ああ、ひこがここへ来た証明をしないと
時間的に正午となり雪のない部分で食事します
ほぼ無風で寒さは感じません
が、帰宅後に風邪ひいたような症状が・・・・
3
時間的に正午となり雪のない部分で食事します
ほぼ無風で寒さは感じません
が、帰宅後に風邪ひいたような症状が・・・・
食事中に見上げる
判り難いですが、エビの尻尾がときどきの風に吹かれてバンバン落ちてきます
1
食事中に見上げる
判り難いですが、エビの尻尾がときどきの風に吹かれてバンバン落ちてきます
食後は国見山まで進まずに戻りました、伊勢辻
この後進んで左折を失念し、もの凄い急斜面を下ったり登ったりで遭難に近いような道迷いしました
1
食後は国見山まで進まずに戻りました、伊勢辻
この後進んで左折を失念し、もの凄い急斜面を下ったり登ったりで遭難に近いような道迷いしました
やっとハンシ山へ上がれ(戻れ)ました
1
やっとハンシ山へ上がれ(戻れ)ました
高見山はもう白くないです
2
高見山はもう白くないです
雲ヶ瀬山通過
P1021通過
この高見山の足元まで戻ります
この高見山の足元まで戻ります
直進が正規路です
直進が正規路です
が、往路は左上から下りてきました
が、往路は左上から下りてきました
ロープあるが、足を置く平面部がない!
1
ロープあるが、足を置く平面部がない!
こんな状態で、靴を突き刺すことで通過しました
足を少しでも滑らせれば数十メートルは落ちます
本当にピッケルなしで歩く勇敢な(馬鹿な)人!!
2
こんな状態で、靴を突き刺すことで通過しました
足を少しでも滑らせれば数十メートルは落ちます
本当にピッケルなしで歩く勇敢な(馬鹿な)人!!
大峠戻りました
道迷いしたが、帰路は短い時間で戻れてよかったです
2
大峠戻りました
道迷いしたが、帰路は短い時間で戻れてよかったです

感想

やっとやって来た週末
天候は最高らしいし、時間的に家人も夕方以降外出なので門限なし
実母の葬儀関連で今週から出勤したが、やはり結構忙しい思いをした
退職者関連呑み会も断っていますが、金曜日はヘロヘロで帰宅しました

で、暖かくて降雨日が続いたので大峠(高見峠)も夏タイヤで行けると踏んだのでやって来た!
南方(伊勢辻山方面)へは初の歩きなので非常に期待感があります
進んで行くが、残雪のためか何度もルートミスします
大掛かりに逸れることはないが、雪上歩きも多少あり時間的に距離が稼げません
無雪歩きと雪上歩きで、足の運び方を代えて歩くので疲れます

進んで行きハッピノタワ着いたところですでにバテ気味
ハンシ山さえも辿り着けないのでは、到底国見山なんか次元の違う目標地なんだなと痛感した
展望が開けるので撮影なんかで時間も経過し、体力も回復したので進みます
伊勢辻過ぎてから本日のクライマックスが始まり出します!
さすがに高度も稼いだので樹氷が増え始めます
また積雪も地面が見えなくなり、ホンモノの冬山が目の前に広がります
高見山でないこちらを選んだが、さて伊勢辻山頂までは行きますがどんなだろう?
もう見事な景観で国見山から先の明神平(岳)〜薊岳まで目前です
奥には大峯奥駈道も見えています
頑張ってここまで来て良かったと、久々に本気で大はしゃぎします
撮影ばかりに20分以上掛かりますが、食事もしないと準備します
伊勢辻山頂は快晴・ほぼ無風で、寒さを感じないで過ごせました
久しぶりにバーナーでうどん鍋します
食後は戻りますが、往路と時間があまり変わらない下山時間でしょう
途中でルートミスし、下りようとは考えない箇所を下がり登りしてハンシ山まで戻れました
たぶん20分程度のロスだったと思うが、久々に初心者かおまえはという感じのルート取りしての下山歩きでしたね
結構な疲れはその後も悪影響与え、何度か足を滑らせ尻もちします
大したことない尻もちですが、起こるべくしての結果です

今日は体力的に無理した歩きとなったようです
風邪ひいたようで、喉奥が痛いです
扁桃腺は真っ赤だと思う
しかし、得た思い出と山歩き撮影枚数最高となる360枚の画像は今日の宝ですね
ああ、明日からまた仕事だが喉が痛い
明日は休めるんだが、家人のほうが怖いので休ま(め)ないだろう
死にそうでも家を出ないといけないね、5時18分には・・・・
自虐登山記とでも思ってください

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人

コメント

おお…
ta_chanmさん、こんにちは。

この日は大勢の方が高見山や明神平を目指したと思いますが、
あえてこのコースを選択したところはさすがですね。
たーさん好みの静かな山歩きに、霧氷と青空とで満喫されたかと。

まあこの景色なら、伊勢辻山に到着したことはどうでもよくなりますね。
2017/2/26 14:05
Re: おお…
mechabiさん、お久しぶりです。

なんせ霧氷バスが今日までということなので高見山へ行きたかったが、人混みと樹氷も期待できそうにない暖かさも先週あったので、あえて国見山としました
結局、伊勢辻山で断念でしたが・・・・
あの積雪量からして、時間と体力があっても到底明神平へ向かおうとは決心出来なかったでしょうね
雪上歩きは楽しいし、膝負担も少ないのでいいのですがいかんせん歩く速度が落ちるのが痛手ですね〜
いま風邪気味にはなったが、ホント登山中はシカ1頭と遭遇しただけで、誰の気配もない静かな歩きで良かったですよ
2017/2/26 16:46
霧氷独占!
たーさん、こんばんは。
日曜日はぽかぽか陽気でほんとにいい一日でしたね
それにしてもコースの選択がほんとにたーさんらしい
この日は明神もでしたが、どこへ行っても人が多かったと思いますが、誰もいない山で1人で霧氷を楽しめるとはなんたる贅沢!
絶景を見ながらの昼食はきっとおいしかったでしょうね
2017/2/28 3:23
Re: 霧氷独占!
Hacchyさんこんばんは

この日は意識していないんですよ〜
大嶺方面は到底無理だろうし、金剛山も積雪0になったしで仕方なく凍結路ではなさそうな台高へ向かいしました
そして、単に高見山上がるなら南下しようぜとなったまでです
が、大正解でしたね!
高見山頂に比べてあんなに余裕のあるところで、誰一人遭遇しないというのも奇跡に近いかもですね
下山後、問いかけられた方は「明日は大股から明神平抜けて、高見山まで来ようと思っているがどんな具合だ?」と
私は自身のスキルも含めて、明神平〜伊勢辻山の間は膝くらいまでの雪の中を歩く気でないと進めないかもと答えましたが、間違いだったでしょうか?
あの真っ白い積雪量を見て、少し頑張れば程度では歩けないよなあという答えでしたので
たぶんもうこの量の雪上歩きはジエンドでしょうね
気温もそうだが、疲れからの風邪ひきが長引きそうで次週末は無しかも
2017/3/1 18:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら