ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1073102
全員に公開
ハイキング
近畿

生駒山〜鷲尾山

2017年02月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
13.9km
登り
816m
下り
738m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:54
合計
6:12
9:29
17
9:46
9:50
41
10:31
10:35
43
11:18
11:20
28
11:48
11:49
10
11:59
11:59
28
12:27
12:32
18
12:50
13:20
6
生駒山上遊園地ゲート前
13:26
13:26
36
14:02
14:10
91
15:41
生駒駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
元山上口駅、生駒駅
コース状況/
危険箇所等
途中、ハイキングコースをはずれている区間があります。
生駒山上遊園地北ゲート閉鎖中。
元山上口駅から出発。駅前にハイキングコースや史跡の案内地図は複数建っていますが、公衆トイレはありません。
2017年02月25日 09:29撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2/25 9:29
元山上口駅から出発。駅前にハイキングコースや史跡の案内地図は複数建っていますが、公衆トイレはありません。
駅前にある千光寺参道の石碑。
2017年02月25日 09:30撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
2/25 9:30
駅前にある千光寺参道の石碑。
線路脇を流れる竜田川には奇岩。
2017年02月25日 09:32撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
2/25 9:32
線路脇を流れる竜田川には奇岩。
生駒山口神社の前で左にの標識。
2017年02月25日 09:47撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2/25 9:47
生駒山口神社の前で左にの標識。
生駒山口神社の階段。厳しいなあ。
2017年02月25日 09:47撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
2/25 9:47
生駒山口神社の階段。厳しいなあ。
神社の拝殿になぜか砲弾が。
2017年02月25日 09:50撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
2/25 9:50
神社の拝殿になぜか砲弾が。
生駒山口神社を過ぎて間もなく山あいの古道を進みます。目指す生駒山のテレビ塔が辛うじて見えています。その上空を横切る飛行機。
1
生駒山口神社を過ぎて間もなく山あいの古道を進みます。目指す生駒山のテレビ塔が辛うじて見えています。その上空を横切る飛行機。
途中、信貴フラワーロードの大きな橋梁をくぐります。
2017年02月25日 10:11撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
2/25 10:11
途中、信貴フラワーロードの大きな橋梁をくぐります。
千光寺の手前、岩場の谷間を通過。
2017年02月25日 10:21撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2/25 10:21
千光寺の手前、岩場の谷間を通過。
清滝石仏群という標識が建っている奥をよく見ると。
2017年02月25日 10:22撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
2/25 10:22
清滝石仏群という標識が建っている奥をよく見ると。
巨大な岩肌に磨崖仏が彫られていました。
2017年02月25日 10:22撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
2/25 10:22
巨大な岩肌に磨崖仏が彫られていました。
千光寺に到着。
2017年02月25日 10:31撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2/25 10:31
千光寺に到着。
少し戻って鳴川峠に向かう山道に入ります。ずっと渓流に沿った気持ちのいいハイキング路です。
2017年02月25日 10:41撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2/25 10:41
少し戻って鳴川峠に向かう山道に入ります。ずっと渓流に沿った気持ちのいいハイキング路です。
鳴川峠に到着。ここからはいつもの縦走路。
2017年02月25日 11:19撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
2/25 11:19
鳴川峠に到着。ここからはいつもの縦走路。
大原山を通過。
2017年02月25日 11:48撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
2/25 11:48
大原山を通過。
暗峠を通過。
2017年02月25日 11:56撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
2/25 11:56
暗峠を通過。
パノラマ駐車場に到着。
2017年02月25日 12:27撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
2/25 12:27
パノラマ駐車場に到着。
大阪湾がきれいに見えていましたが、写真ではイマイチです。遠景は霞んで明石海峡大橋や関西空港島は見えませんでした。
大阪湾がきれいに見えていましたが、写真ではイマイチです。遠景は霞んで明石海峡大橋や関西空港島は見えませんでした。
金剛山方向。
2017年02月25日 12:26撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2/25 12:26
金剛山方向。
生駒山上に着きました。遊園地内ではコンロが使えないし、稜線上は冷たい西風が吹き抜けていたので、遊園地ゲート手前で昼食タイム。
2017年02月25日 12:42撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
2/25 12:42
生駒山上に着きました。遊園地内ではコンロが使えないし、稜線上は冷たい西風が吹き抜けていたので、遊園地ゲート手前で昼食タイム。
生駒山頂上を通過。
2017年02月25日 13:27撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
2/25 13:27
生駒山頂上を通過。
遊園地の北側に小高い丘陵と通信系のアンテナ群が見えています。鷲尾山もしくは哮ケ峰(いかるがみね)と呼ばれる山です。この後、あそこに向かいます。
2017年02月25日 13:29撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2/25 13:29
遊園地の北側に小高い丘陵と通信系のアンテナ群が見えています。鷲尾山もしくは哮ケ峰(いかるがみね)と呼ばれる山です。この後、あそこに向かいます。
ところが生駒縦走路に下りる遊園地の北口ゲートが工事中で閉鎖されていました。駐車場から遊園地に上がるリフトをケーブルカーに替える工事をしているようです。
2017年02月25日 13:32撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2/25 13:32
ところが生駒縦走路に下りる遊園地の北口ゲートが工事中で閉鎖されていました。駐車場から遊園地に上がるリフトをケーブルカーに替える工事をしているようです。
知らなかったのですが、生駒ケーブルの駅から北側駐車場に下りる階段がありました。駅前に案内板が置いてあります。
2017年02月25日 13:38撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2/25 13:38
知らなかったのですが、生駒ケーブルの駅から北側駐車場に下りる階段がありました。駅前に案内板が置いてあります。
遊園地の駐車場の脇に経塚という宝山寺の施設があります。この前を通り過ぎて30mほど先からスカイラインから分岐した一般道に入れます。そこは別荘地のようですが、既に住んでいる人はいないようです。
2017年02月25日 13:49撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
2/25 13:49
遊園地の駐車場の脇に経塚という宝山寺の施設があります。この前を通り過ぎて30mほど先からスカイラインから分岐した一般道に入れます。そこは別荘地のようですが、既に住んでいる人はいないようです。
何本かの電波施設を見ながら、最高地点に。ここが鷲尾山のはず。このアンテナ施設の向こう側に標高587mの三角点(笹ヶ谷三角点)があるはずですが、こちら側から周りの藪に分け入ってみても、見つけることはできませんでした。
2017年02月25日 14:02撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2/25 14:02
何本かの電波施設を見ながら、最高地点に。ここが鷲尾山のはず。このアンテナ施設の向こう側に標高587mの三角点(笹ヶ谷三角点)があるはずですが、こちら側から周りの藪に分け入ってみても、見つけることはできませんでした。
鷲尾山の一番北の端にある電波施設。このフェンスの手前を右(東)に下っていきます。地理院地形図には電波塔から山麓公園に破線の道が引かれていますが、既に廃道状態になっていて歩行は極めて困難です。しかし東にまっすぐ伸びている道が見えたのでそちらに行ってみることに。
2017年02月25日 14:13撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2/25 14:13
鷲尾山の一番北の端にある電波施設。このフェンスの手前を右(東)に下っていきます。地理院地形図には電波塔から山麓公園に破線の道が引かれていますが、既に廃道状態になっていて歩行は極めて困難です。しかし東にまっすぐ伸びている道が見えたのでそちらに行ってみることに。
この道にはつい最近つけられたピンクのリボンがあったので、それに沿って行きますが、急斜面が何度もあり、粘土質でややぬかるんでいるため、何度も転倒してしまいました。ちなみに生駒トンネルの真上です。
2017年02月25日 14:40撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2/25 14:40
この道にはつい最近つけられたピンクのリボンがあったので、それに沿って行きますが、急斜面が何度もあり、粘土質でややぬかるんでいるため、何度も転倒してしまいました。ちなみに生駒トンネルの真上です。
スカイラインの宝山寺行区間に出ました。
2017年02月25日 14:53撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
2/25 14:53
スカイラインの宝山寺行区間に出ました。
スカイラインを渡るとそこからは比較的整備の良いハイキング路になります。枝道が多く、一度迷ってしまいましたが。
2017年02月25日 14:56撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2/25 14:56
スカイラインを渡るとそこからは比較的整備の良いハイキング路になります。枝道が多く、一度迷ってしまいましたが。
ほどなく生駒山麓ハイキング路の公園Bコースに出ました。ハイキング路の案内板に従って下山します。
2017年02月25日 15:06撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2/25 15:06
ほどなく生駒山麓ハイキング路の公園Bコースに出ました。ハイキング路の案内板に従って下山します。
大乗滝寺の清滝。これで上半分だけ。とても立派で美しい滝です。
2017年02月25日 15:26撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2/25 15:26
大乗滝寺の清滝。これで上半分だけ。とても立派で美しい滝です。
生駒市健民グラウンドの付近まで下りてきました。見えている踏切はケーブル線のもの。この左側に生駒駅が見えています。
2017年02月25日 15:31撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
2/25 15:31
生駒市健民グラウンドの付近まで下りてきました。見えている踏切はケーブル線のもの。この左側に生駒駅が見えています。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 レジャーシート 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 携帯 タオル ストック カメラ

感想

半年ぶりに生駒山でトレーニング登山をしました。前回は大阪側から鳴川峠に上がったので、今回は反対側、奈良県側から千光寺ルートを通って鳴川峠に上がりました。このコースは大半が古道のハイキング路で比較的傾斜が緩く、とても気持ちの良い歩きができます。生駒縦走路はぬかるんでいる所が多く、歩きにくかったです。天気は良かったですが、西風が冷たく、まだまだ冬山です。今回は生駒山頂から縦走路には出ず、すぐ北隣の鷲尾山を経由して山麓公園に下りる計画でしたが、道が通れそうもなく、代わりに生駒トンネルに沿ってまっすぐ東に下って行く山道が整備されていたのが見えたのでそちらに向かいましたが、地面が緩く、急斜面もあって何度も転んでしまいました。そおっとそっと足場を固めながらゆっくり歩いて、時間はかかったもののほぼ難なく生駒山麓ハイキングコースに出ることができました。鷲尾山の三角点と山名板を見つけられなかったのが残念です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1253人

コメント

おはようございます。
生駒トンネルに沿った道、近鉄の鉄塔巡視路ですね。途中、かなり勾配のキツイ区間もあったと思います。以前は、ヤブ漕ぎも必要な荒れたルートだったのですが。。。
当方も昨秋に、山麓公園側から鷲尾山へ登りましたが、三角点付近がヤブになっていて、近づけませんでした。山名板が新しくなってるみたいなので、このルートを使って再訪しようと思います。
情報ありがとうございました。
2017/2/28 9:39
Re: おはようございます。
こんにちは。
Juantonto さんの以前のレコを前に読んでいたんですが、今回通ったルートのことと気づかないでいました。前日に見ておけばと後悔してます。鷲尾山北端の電波塔のすぐ脇で鉄塔巡視路方向で7,8mほど地崩れしてますのでご注意を。
2017/3/4 17:58
Re[2]: おはようございます。
こんばんは。お返事ありがとうございました。
当方の、以前のレコは古くて役に立たないと思います。このコース二度と歩きたくないとおもっていましたので、、、でも、TrailJoyさんのレコを読んで歩いてみたくなりました。
2017/3/4 22:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら