ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1076676
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

丹沢主脈縦走(平丸−蛭・丹・塔−政次郎尾根ー大倉)

2017年03月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.9km
登り
2,006m
下り
2,122m

コースタイム

日帰り
山行
7:31
休憩
1:20
合計
8:51
7:24
82
8:46
8:53
22
9:15
9:15
39
9:54
9:55
85
11:20
12:06
0
12:06
12:06
22
12:28
12:33
13
12:46
12:46
40
13:26
13:29
16
13:45
13:54
38
14:32
14:41
20
15:01
15:01
26
15:27
15:27
48
16:15
16:15
0
16:15
大倉バス停
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 橋本駅6:20三ケ木行きバス
   三ケ木6:55月夜野行きバス 平丸 下車
帰り 大倉 17:35渋沢駅行き
コース状況/
危険箇所等
平丸分岐〜姫次 雪(朝は凍結してた)のところと雪無が交互
姫路〜蛭が岳 大体雪道(それほど凍結無)
蛭が岳〜塔の岳〜政次郎尾根分岐(表尾根)5割方 泥んこ祭り盛大に開催中
政次郎尾根 ドライ(道明瞭)
平丸バス停から5分程進むと左に登山口があります。焼山登山口では2組3人が降りたが、こちらはマイナーでさびしい。
2017年03月04日 07:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
3/4 7:26
平丸バス停から5分程進むと左に登山口があります。焼山登山口では2組3人が降りたが、こちらはマイナーでさびしい。
1時間20分程で主脈の稜線に合流。やはりこのコースは早い
2017年03月04日 08:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3/4 8:46
1時間20分程で主脈の稜線に合流。やはりこのコースは早い
丹沢三峰?4つあるけど本間の頭?
2017年03月04日 08:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
3/4 8:47
丹沢三峰?4つあるけど本間の頭?
まだ泥んこになってなく歩きやすい
2017年03月04日 08:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3/4 8:53
まだ泥んこになってなく歩きやすい
東海自然歩道最高地点。ここから犬超路って自然歩道のレベル超えてます。
2017年03月04日 09:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
3/4 9:50
東海自然歩道最高地点。ここから犬超路って自然歩道のレベル超えてます。
姫次。本当はここからどどーんと蛭が岳が見えるのでしょうか?雲で覆われてます。テンションMAX DOWN
2017年03月04日 09:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
3/4 9:54
姫次。本当はここからどどーんと蛭が岳が見えるのでしょうか?雲で覆われてます。テンションMAX DOWN
ブナ林でしょうか?完璧冬です。
2017年03月04日 10:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
3/4 10:20
ブナ林でしょうか?完璧冬です。
山頂付近だけ霧氷のようです。
2017年03月04日 10:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
3/4 10:55
山頂付近だけ霧氷のようです。
綺麗。
2017年03月04日 10:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
3/4 10:54
綺麗。
まるで白い桜が咲いているよう。
2017年03月04日 10:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
14
3/4 10:59
まるで白い桜が咲いているよう。
立派です。
2017年03月04日 11:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9
3/4 11:08
立派です。
ちょっと海老のしっぽぽい?
2017年03月04日 11:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
3/4 11:08
ちょっと海老のしっぽぽい?
蛭が岳到着。4時間経過。体力的にも時間的にも主脈いけそうな気がする。
2017年03月04日 11:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
3/4 11:34
蛭が岳到着。4時間経過。体力的にも時間的にも主脈いけそうな気がする。
たまに霧が晴れると富士山が見えます。ということは雲は丹沢だけ?
2017年03月04日 11:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11
3/4 11:46
たまに霧が晴れると富士山が見えます。ということは雲は丹沢だけ?
大室山もだいぶ見えるようになってきた。
2017年03月04日 11:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
3/4 11:47
大室山もだいぶ見えるようになってきた。
やっぱ霧氷は青空ですね。でも晴れたら直ぐ消滅してしまうのか?
2017年03月04日 11:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
3/4 11:48
やっぱ霧氷は青空ですね。でも晴れたら直ぐ消滅してしまうのか?
大倉〜蛭が岳ピストンの女性に撮ってもらいました。それって主脈縦走よりきついのでは・・・。
2017年03月04日 12:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9
3/4 12:05
大倉〜蛭が岳ピストンの女性に撮ってもらいました。それって主脈縦走よりきついのでは・・・。
丹沢山に向かいます。
2017年03月04日 12:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
3/4 12:09
丹沢山に向かいます。
笹の野原の中に霧氷の木。不思議な光景。天気は残念だが貴重なものを見ることができました。
2017年03月04日 12:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9
3/4 12:11
笹の野原の中に霧氷の木。不思議な光景。天気は残念だが貴重なものを見ることができました。
霧氷街道です。
2017年03月04日 12:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
3/4 12:14
霧氷街道です。
これぞ海老のしっぽですね
2017年03月04日 12:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
3/4 12:11
これぞ海老のしっぽですね
標高を下げると霧が晴れて檜洞丸方面が見えます。
2017年03月04日 12:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3/4 12:15
標高を下げると霧が晴れて檜洞丸方面が見えます。
白い桜と檜洞丸。
2017年03月04日 12:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
3/4 12:16
白い桜と檜洞丸。
右が檜洞丸手前が主稜線の白ケ岳でしょうか?
2017年03月04日 12:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
3/4 12:17
右が檜洞丸手前が主稜線の白ケ岳でしょうか?
あれ蛭が岳がめっちゃ晴れてる。降りるのが10分早かったか・・・
2017年03月04日 12:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
3/4 12:19
あれ蛭が岳がめっちゃ晴れてる。降りるのが10分早かったか・・・
鬼が岩方面。
2017年03月04日 12:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
3/4 12:21
鬼が岩方面。
蛭が岳。立派です。
2017年03月04日 12:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
3/4 12:25
蛭が岳。立派です。
鬼が岩 下から。なるほど鬼だ。
2017年03月04日 12:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
3/4 12:28
鬼が岩 下から。なるほど鬼だ。
鬼が岩と蛭。お決まりですね。あー今蛭が岳の頂上に行きたい。
2017年03月04日 12:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
3/4 12:29
鬼が岩と蛭。お決まりですね。あー今蛭が岳の頂上に行きたい。
鬼が岩から。左の特徴的なピークは檜洞丸から続く同角ノ頭でしょうか?
2017年03月04日 12:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
3/4 12:32
鬼が岩から。左の特徴的なピークは檜洞丸から続く同角ノ頭でしょうか?
本当。山肌に咲く白い紅葉みたい。白葉?
2017年03月04日 12:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
3/4 12:40
本当。山肌に咲く白い紅葉みたい。白葉?
気づいたら塔の岳が見えていた。
2017年03月04日 12:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
3/4 12:46
気づいたら塔の岳が見えていた。
厚木市街?をバックに桜咲く。
2017年03月04日 13:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
3/4 13:04
厚木市街?をバックに桜咲く。
再び塔の岳までの稜線。この辺りからは泥んこ祭り大盛況です。この前も若干祭りでしたが。
2017年03月04日 13:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
3/4 13:04
再び塔の岳までの稜線。この辺りからは泥んこ祭り大盛況です。この前も若干祭りでしたが。
丹沢山の登りから不動の峰・棚沢の頭の山稜をふり返る。
2017年03月04日 13:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
3/4 13:17
丹沢山の登りから不動の峰・棚沢の頭の山稜をふり返る。
丹沢山到着。2回目だし富士山も見えないのでさっさと通過。やっぱ蛭が岳が100名山でしょう。
2017年03月04日 13:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
3/4 13:27
丹沢山到着。2回目だし富士山も見えないのでさっさと通過。やっぱ蛭が岳が100名山でしょう。
竜ケ馬場から塔の岳。晴れてれば左に相模湾や島が見えるのに。
2017年03月04日 13:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
3/4 13:54
竜ケ馬場から塔の岳。晴れてれば左に相模湾や島が見えるのに。
塔の岳到着。4回目。
2017年03月04日 14:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
3/4 14:32
塔の岳到着。4回目。
おっと早くも蛭が岳方面に怪しい雲が。
2017年03月04日 14:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
3/4 14:33
おっと早くも蛭が岳方面に怪しい雲が。
表尾根方面。いつもの場所を探したが猫不在。せっかく遊んであげようと(遊んでもらおうと思ったのに)
2017年03月04日 14:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
3/4 14:38
表尾根方面。いつもの場所を探したが猫不在。せっかく遊んであげようと(遊んでもらおうと思ったのに)
天候悪化か?
2017年03月04日 14:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
3/4 14:41
天候悪化か?
意外に体力に余裕があり表尾根経由で政次郎尾根から降りることとした。
2017年03月04日 14:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
3/4 14:51
意外に体力に余裕があり表尾根経由で政次郎尾根から降りることとした。
木の又小屋。良く確認してないが営業中?
2017年03月04日 15:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3/4 15:01
木の又小屋。良く確認してないが営業中?
三峰を朝と反対側から
2017年03月04日 15:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
3/4 15:07
三峰を朝と反対側から
新大日茶屋。御覧のように表尾根も泥んこ祭り開催中。
2017年03月04日 15:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3/4 15:10
新大日茶屋。御覧のように表尾根も泥んこ祭り開催中。
三の塔。大山方面が良い天気。でもさすがにそこまでは行けない。
2017年03月04日 15:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3/4 15:16
三の塔。大山方面が良い天気。でもさすがにそこまでは行けない。
政次郎尾根の分岐。
2017年03月04日 15:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
3/4 15:27
政次郎尾根の分岐。
三の塔。手前鳥尾山。
2017年03月04日 15:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3/4 15:31
三の塔。手前鳥尾山。
政次郎尾根はこんな岩がたくさん露出してます。道ははっきりしているが歩きやすくは無い。やはり疲れているようでつまずいて、危うく大コケするところでした。
2017年03月04日 15:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
3/4 15:53
政次郎尾根はこんな岩がたくさん露出してます。道ははっきりしているが歩きやすくは無い。やはり疲れているようでつまずいて、危うく大コケするところでした。
戸沢。ここはキャンプ場のようです。ここから長ーい林道歩き。
2017年03月04日 16:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3/4 16:24
戸沢。ここはキャンプ場のようです。ここから長ーい林道歩き。
風の吊り橋を渡れば大倉。
2017年03月04日 17:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
3/4 17:21
風の吊り橋を渡れば大倉。
バス停の横の桜・梅?これは霧氷でなく本物です。5:35分のバスに間に合う。
2017年03月04日 17:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
3/4 17:24
バス停の横の桜・梅?これは霧氷でなく本物です。5:35分のバスに間に合う。
撮影機器:

感想

 念願の丹沢主脈縦走に行きました。実は先週行く予定だったが朝起きたら天気予報が悪化してたので延期してました。今日も朝見たら午前中曇りに変わってたのでやめようかと思ったが結局行きました。やはり天気はいまいちでしたが逆に予想外の雪が有ったり霧氷が見れたりとそれなりに楽しめました。
 主脈は体力的・時間的に少し自信が無く一番楽そうな平丸登山口から入るなどしましたが意外に問題なく行けたので大倉尾根は避けて通ったことのない表尾根から派生している政次郎尾根から降りましたがやはり足は疲れているし、この時間で怪我したら誰も通らないので今後は無理は避けるべきと反省しました。泥んこ祭りはレコの情報で知ってましたがまさかあれ程とは想定外でした。はやりこのエリアは1・2月がベストなのでしょうか?
 次はヒルが出る前に主稜(檜洞丸〜蛭が岳)に行きたいが塔の岳に降りたくはないので、どうすればよいか思案中です。
138座 蛭ヶ岳 2回目 丹沢山 4回目 塔ノ岳

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1103人

コメント

写真撮ってもらった者です
コメントから飛んできました、詳細なレコ面白かったです(*^^*)帰りはまさかの政次郎尾根ですか…!総距離26kmを見て驚愕しました(^_^;)凄すぎます〜。
檜洞丸〜蛭ケ岳、ルート悩みますが行きたいですよね。地図上の踏破線を繋げたいです✨
2017/3/5 6:25
Re: 写真撮ってもらった者です
super-nekomimi様コメントありがとうございます。
いやいや、お二人とも大倉からピストンと聞いてこちらが驚きました。できれば同じコースはとりたくないという気持ちでマイナールートで下りましたが、下りの疲労とリスクから大倉尾根にすべきと反省していた次第です。私も年甲斐もなく赤線増やすのが楽しくてしょうがない今日この頃です。
2017/3/5 8:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
丹沢主脈(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら