ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1077803
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山 〜夜行バスで行く登山と観光の旅〜

2017年03月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
9.4km
登り
1,165m
下り
1,151m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:42
合計
5:34
8:43
8:43
23
9:26
9:26
42
10:08
10:09
21
10:30
10:33
14
10:47
10:47
21
11:08
11:09
13
11:22
11:24
19
11:43
11:45
16
12:51
12:52
5
12:57
12:57
4
13:07
13:08
9
13:17
13:21
5
13:26
13:26
18
13:44
13:44
8
14:08
14:08
5
14:13
伊吹山登山口(三之宮神社前)バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●往路
03/03(金) 22:45発 新宿〜名古屋線 名鉄BC行き
https://www.highwaybus.com/gp/reservation/rsvRouteList?lineGroupNo=2#init)
⇒03/04(土)名鉄バスセンター(名古屋)05:48着 5,300円
⇒名古屋駅 JR東海道本線区間快速 07:02発
⇒近江長岡駅 08:00着 1,140円
⇒伊吹登山口行きバス乗車 8:07発
(時刻表:http://time.khobho.co.jp/ohmi_bus/pol_dsp.asp?KaiKbn=NOW&teiCd=3610)
⇒伊吹登山口 08:23着 360円
●復路
伊吹登山口
⇒近江長岡駅行きバス乗車 14:30発
(時刻表:http://time.khobho.co.jp/ohmi_bus/pol_dsp.asp?KaiKbn=NOW&teiCd=3682)
⇒近江長岡駅 14:46着 360円
⇒長浜駅 JR東海道本線乗車 15:06発
⇒長浜駅 15:35着 320円
〜琵琶湖鑑賞〜
⇒長浜駅 JR琵琶湖線新快速乗車 18:29発
⇒稲荷駅 20:00着 1,320円
〜伏見稲荷観光〜
⇒稲荷駅 JR奈良線乗車 21:12発
⇒京都駅 21:18着 140円
⇒夜行バス乗車 京都駅八条口(ホテル京阪前) 23:00発
http://travel.willer.co.jp/)
⇒京成上野駅(降車) 翌06:20着
コース状況/
危険箇所等
2合目の途中から積雪あり。
頂上直下は12本爪か10本爪アイゼンがあったほうがいいと思います。
ピッケルは持って行ったけど使いませんでした。
その他周辺情報 ジョイ伊吹でいぶき薬草湯に入浴可。
伊吹山登山口からバスで6分くらい。徒歩だと20分くらい。
金曜の仕事終わり、いったん帰宅して準備を済ませたら新宿へ向かいます。
2017年03月03日 21:30撮影 by  A CAMERA AG, 
2
3/3 21:30
金曜の仕事終わり、いったん帰宅して準備を済ませたら新宿へ向かいます。
バスタ新宿に到着。バスタ新宿の待合室ってなんでこんなに狭く作ったんだろ…倍ぐらい広くしてほしかった。
2017年03月03日 22:24撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
3/3 22:24
バスタ新宿に到着。バスタ新宿の待合室ってなんでこんなに狭く作ったんだろ…倍ぐらい広くしてほしかった。
22:45発の夜行バスに乗って名古屋を目指します。バスは普通の4列シート、トイレ付き。
2017年03月03日 22:42撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
3/3 22:42
22:45発の夜行バスに乗って名古屋を目指します。バスは普通の4列シート、トイレ付き。
予定より数分早く名鉄バスセンターに到着。熟睡できた…。名古屋駅はここから歩いてすぐそこです。
2017年03月04日 05:40撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
3/4 5:40
予定より数分早く名鉄バスセンターに到着。熟睡できた…。名古屋駅はここから歩いてすぐそこです。
名古屋初上陸だがや! 西日本に来たのも初めてです。ウキウキで朝のお通じを済ませて駅構内へ。
2017年03月04日 05:51撮影 by  A CAMERA AG, 
1
3/4 5:51
名古屋初上陸だがや! 西日本に来たのも初めてです。ウキウキで朝のお通じを済ませて駅構内へ。
07:02発の電車に乗るので切符を買っておきます。新幹線料金を払えばもっと早い時間に行けるけど、早く行っても登山口に向かうバスを待つことになるので意味がありません。
2017年03月04日 05:57撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
3/4 5:57
07:02発の電車に乗るので切符を買っておきます。新幹線料金を払えばもっと早い時間に行けるけど、早く行っても登山口に向かうバスを待つことになるので意味がありません。
「おくれ約3分」の表示に不安になったけど問題ありませんでした。バスに乗り換える猶予が7分しかないからあんまり余裕がないのです。
2017年03月04日 06:46撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
3/4 6:46
「おくれ約3分」の表示に不安になったけど問題ありませんでした。バスに乗り換える猶予が7分しかないからあんまり余裕がないのです。
近江長岡駅に到着。これから登る伊吹山が見えます…ほえぇ。
2017年03月04日 08:04撮影 by  A CAMERA AG, 
2
3/4 8:04
近江長岡駅に到着。これから登る伊吹山が見えます…ほえぇ。
バス停は駅を出てすぐ左手にあります。レトロな雰囲気がいい感じ。
2017年03月04日 08:04撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
3/4 8:04
バス停は駅を出てすぐ左手にあります。レトロな雰囲気がいい感じ。
バスは満員でした。20分くらいで着くから立ったままでもそんなにツラくないでしょう。
2017年03月04日 08:06撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
3/4 8:06
バスは満員でした。20分くらいで着くから立ったままでもそんなにツラくないでしょう。
伊吹登山口に到着! 全員がここまで乗っていました。
2017年03月04日 08:24撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
3/4 8:24
伊吹登山口に到着! 全員がここまで乗っていました。
地図買うの忘れてたんだよね…。
2017年03月04日 08:34撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
3/4 8:34
地図買うの忘れてたんだよね…。
階段上ったところに公衆トイレがありました。
2017年03月04日 08:39撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
3/4 8:39
階段上ったところに公衆トイレがありました。
入山協力金300円をポストに投入。登山ポストもここにあります。
2017年03月04日 08:39撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
3/4 8:39
入山協力金300円をポストに投入。登山ポストもここにあります。
ワンコがいました。名前は「ラブ」だったかな。噛むみたいです。
2017年03月04日 08:41撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
3/4 8:41
ワンコがいました。名前は「ラブ」だったかな。噛むみたいです。
家を出てから11時間、やっと登山開始です。夜行バス乗ったあとだったけど体調に不備はなし。
2017年03月04日 08:42撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
3/4 8:42
家を出てから11時間、やっと登山開始です。夜行バス乗ったあとだったけど体調に不備はなし。
序盤は土の道です。冬靴が重い…展望のない樹林帯だけどすぐ終わるからここは我慢。
2017年03月04日 08:53撮影
1
3/4 8:53
序盤は土の道です。冬靴が重い…展望のない樹林帯だけどすぐ終わるからここは我慢。
1合目に到着。ここにもトイレがありました。
2017年03月04日 09:06撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
3/4 9:06
1合目に到着。ここにもトイレがありました。
あ、あれ…見覚えのある顔が。
2017年03月04日 09:08撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
2
3/4 9:08
あ、あれ…見覚えのある顔が。
ここからだんだんと展望が開けてきます。
2017年03月04日 09:10撮影 by  A CAMERA AG, 
1
3/4 9:10
ここからだんだんと展望が開けてきます。
気持ちのいい登山道。雪はまだ見えず。
2017年03月04日 09:21撮影 by  A CAMERA AG, 
3/4 9:21
気持ちのいい登山道。雪はまだ見えず。
琵琶湖! 琵琶湖を見たのも人生初です。でかすぎて海みたい。琵琶湖の向こう側に雪山が見えます。
2017年03月04日 09:34撮影 by  A CAMERA AG, 
3/4 9:34
琵琶湖! 琵琶湖を見たのも人生初です。でかすぎて海みたい。琵琶湖の向こう側に雪山が見えます。
何の山だろう。
2017年03月04日 09:35撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
3/4 9:35
何の山だろう。
2合目の看板あたりから雪が積もり始めて、途中から完全に雪道になりました。アイゼンはまだ付けずに進みます。
2017年03月04日 09:47撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
3/4 9:47
2合目の看板あたりから雪が積もり始めて、途中から完全に雪道になりました。アイゼンはまだ付けずに進みます。
山頂が見えたぞー!
2017年03月04日 09:51撮影 by  A CAMERA AG, 
3/4 9:51
山頂が見えたぞー!
3合目に到着。ここのトイレは冬季は凍結防止のために閉鎖されていました。多くの人がここでアイゼンを装着する模様。私も装着しました。
2017年03月04日 10:09撮影 by  A CAMERA AG, 
3/4 10:09
3合目に到着。ここのトイレは冬季は凍結防止のために閉鎖されていました。多くの人がここでアイゼンを装着する模様。私も装着しました。
アイゼンを付けてさらに足が重くなるけどテンションはアゲアゲだぜ!
2017年03月04日 10:24撮影 by  A CAMERA AG, 
1
3/4 10:24
アイゼンを付けてさらに足が重くなるけどテンションはアゲアゲだぜ!
伊吹山で春の息吹。なんつって。
2017年03月04日 10:46撮影 by  A CAMERA AG, 
1
3/4 10:46
伊吹山で春の息吹。なんつって。
山頂まで人がアリのように列をなしているのが見えます。あんなとこ登って行くんか…。
2017年03月04日 10:49撮影 by  A CAMERA AG, 
1
3/4 10:49
山頂まで人がアリのように列をなしているのが見えます。あんなとこ登って行くんか…。
あの小屋は避難小屋。
2017年03月04日 10:49撮影
1
3/4 10:49
あの小屋は避難小屋。
ここからさらに展望がよくなっていきますですよ。
2017年03月04日 11:04撮影 by  A CAMERA AG, 
1
3/4 11:04
ここからさらに展望がよくなっていきますですよ。
南側の目立つ山は霊仙山? あちらの山も有名みたいですね。
2017年03月04日 11:05撮影 by  A CAMERA AG, 
3/4 11:05
南側の目立つ山は霊仙山? あちらの山も有名みたいですね。
しかしいい天気だなぁ…来てよかった。
2017年03月04日 11:20撮影 by  A CAMERA AG, 
3
3/4 11:20
しかしいい天気だなぁ…来てよかった。
そして想像以上に傾斜がきつい…息が上がる上がる。10歩進んで10秒休む感じ。
2017年03月04日 11:40撮影 by  A CAMERA AG, 
1
3/4 11:40
そして想像以上に傾斜がきつい…息が上がる上がる。10歩進んで10秒休む感じ。
この高度感と絶景ね。
2017年03月04日 11:49撮影 by  A CAMERA AG, 
1
3/4 11:49
この高度感と絶景ね。
噂に名高い頂上直下の急登。やべぇ。
2017年03月04日 11:54撮影 by  A CAMERA AG, 
2
3/4 11:54
噂に名高い頂上直下の急登。やべぇ。
頑張って登りきると
2017年03月04日 12:00撮影 by  A CAMERA AG, 
1
3/4 12:00
頑張って登りきると
そこは頂上ではなく、もうちょっと歩かなければなりません。
2017年03月04日 12:05撮影 by  A CAMERA AG, 
1
3/4 12:05
そこは頂上ではなく、もうちょっと歩かなければなりません。
だだっ広い頂上からは
2017年03月04日 12:09撮影 by  A CAMERA AG, 
3/4 12:09
だだっ広い頂上からは
今まで見えなかった東側の展望も望めます。
2017年03月04日 12:11撮影 by  A CAMERA AG, 
3/4 12:11
今まで見えなかった東側の展望も望めます。
標識あった!
2017年03月04日 12:13撮影 by  A CAMERA AG, 
3
3/4 12:13
標識あった!
山頂標識の横には日本武尊(やまとたけるのみこと)像。
2017年03月04日 12:14撮影 by  A CAMERA AG, 
3
3/4 12:14
山頂標識の横には日本武尊(やまとたけるのみこと)像。
そして標識裏の景色。これだけ見るとすごい山奥来たみたい…。
2017年03月04日 12:14撮影 by  A CAMERA AG, 
3
3/4 12:14
そして標識裏の景色。これだけ見るとすごい山奥来たみたい…。
日本海見えないかなー。さすがに無理か。
2017年03月04日 12:15撮影 by  A CAMERA AG, 
1
3/4 12:15
日本海見えないかなー。さすがに無理か。
雪が積もって平になってるってのもあるけど、本当に山頂が広い。昼飯を食べる場所には困りません。
2017年03月04日 12:14撮影 by  A CAMERA AG, 
3/4 12:14
雪が積もって平になってるってのもあるけど、本当に山頂が広い。昼飯を食べる場所には困りません。
昼飯は菓子パンオンリー…わびしい。
2017年03月04日 12:22撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
3/4 12:22
昼飯は菓子パンオンリー…わびしい。
伊吹山から北アルプスって見えるんだっけ? 北方面の展望を拝むの忘れてた…。
2017年03月04日 12:32撮影 by  A CAMERA AG, 
1
3/4 12:32
伊吹山から北アルプスって見えるんだっけ? 北方面の展望を拝むの忘れてた…。
ちっさいエビのしっぽ。
2017年03月04日 12:34撮影 by  A CAMERA AG, 
3/4 12:34
ちっさいエビのしっぽ。
思いのほか時間が押してしまったので早々に下山開始。
2017年03月04日 12:36撮影 by  A CAMERA AG, 
1
3/4 12:36
思いのほか時間が押してしまったので早々に下山開始。
下山はピストンなのであの急登を下らなければなりません。でも思ったより怖くはなかったです。
2017年03月04日 12:44撮影 by  A CAMERA AG, 
3/4 12:44
下山はピストンなのであの急登を下らなければなりません。でも思ったより怖くはなかったです。
尻セードでも下りられるので快適。ヒップソリはうまく制動しないと滑落コース待ったなしなので尻セードくらいがちょうどいい気がします。
2017年03月04日 12:45撮影 by  A CAMERA AG, 
3/4 12:45
尻セードでも下りられるので快適。ヒップソリはうまく制動しないと滑落コース待ったなしなので尻セードくらいがちょうどいい気がします。
あっという間に5合目まで下りてきました。ここからは歩き。
2017年03月04日 13:07撮影 by  A CAMERA AG, 
3/4 13:07
あっという間に5合目まで下りてきました。ここからは歩き。
ここでまさかのキジ…うんこしてる自分と2ショット撮ればよかった。
2017年03月04日 13:11撮影
3
3/4 13:11
ここでまさかのキジ…うんこしてる自分と2ショット撮ればよかった。
2合目付近は雪が解けて道が川みたいになってました。今日暖かかったもんな。
2017年03月04日 13:44撮影 by  A CAMERA AG, 
3/4 13:44
2合目付近は雪が解けて道が川みたいになってました。今日暖かかったもんな。
登山口まで戻ってきました。14:30発のバスで近江長岡駅まで戻ります。
2017年03月04日 14:08撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
3/4 14:08
登山口まで戻ってきました。14:30発のバスで近江長岡駅まで戻ります。
近江長岡駅から米原駅を経由して長浜駅へ。
2017年03月04日 15:07撮影 by  A CAMERA AG, 
3/4 15:07
近江長岡駅から米原駅を経由して長浜駅へ。
長浜駅に到着。ここから歩いてすぐのところに琵琶湖に面した公園があるのでそこへ行きます。
2017年03月04日 15:46撮影 by  A CAMERA AG, 
3/4 15:46
長浜駅に到着。ここから歩いてすぐのところに琵琶湖に面した公園があるのでそこへ行きます。
猿がいました。
2017年03月04日 15:55撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
1
3/4 15:55
猿がいました。
琵琶湖へ向かう途中に聳えるは長浜城。中に入れるみたいだけどお金かかるからやめました。
2017年03月04日 15:58撮影 by  A CAMERA AG, 
2
3/4 15:58
琵琶湖へ向かう途中に聳えるは長浜城。中に入れるみたいだけどお金かかるからやめました。
琵琶湖に到着! 初琵琶湖です。
2017年03月04日 16:02撮影 by  A CAMERA AG, 
2
3/4 16:02
琵琶湖に到着! 初琵琶湖です。
ここからの夕陽は「日本の夕陽百選」に選ばれているとのことで楽しみにしていました。これを観たいがために帰りを遅らせることにしたのです。
2017年03月04日 16:12撮影 by  A CAMERA AG, 
3
3/4 16:12
ここからの夕陽は「日本の夕陽百選」に選ばれているとのことで楽しみにしていました。これを観たいがために帰りを遅らせることにしたのです。
ひとり夕陽を待つ男の図。
2017年03月04日 16:22撮影 by  A CAMERA AG, 
4
3/4 16:22
ひとり夕陽を待つ男の図。
物憂げなカラス…彼も何か思うところがあるのでしょうか。
2017年03月04日 16:27撮影
2
3/4 16:27
物憂げなカラス…彼も何か思うところがあるのでしょうか。
伊吹登山口から14:30のバスに乗らないと夕陽を見るには微妙な時間だから下山急いだのよね。
2017年03月04日 17:15撮影 by  A CAMERA AG, 
3
3/4 17:15
伊吹登山口から14:30のバスに乗らないと夕陽を見るには微妙な時間だから下山急いだのよね。
いいなぁ…波の音を聞きながら陽の光を浴びてると心が洗われていくようです。また月曜日から穢れていくんですけどね。
2017年03月04日 17:16撮影 by  A CAMERA AG, 
1
3/4 17:16
いいなぁ…波の音を聞きながら陽の光を浴びてると心が洗われていくようです。また月曜日から穢れていくんですけどね。
空の色が刻々と変わっていく。
2017年03月04日 17:19撮影 by  A CAMERA AG, 
2
3/4 17:19
空の色が刻々と変わっていく。
ここは「対岸までは琵琶湖の幅が一番広いため視野が広がり雄大な景色をうかがうことができる」らしいです。なるほど。
2017年03月04日 17:20撮影 by  A CAMERA AG, 
1
3/4 17:20
ここは「対岸までは琵琶湖の幅が一番広いため視野が広がり雄大な景色をうかがうことができる」らしいです。なるほど。
いったん雲に隠れそう。
2017年03月04日 17:23撮影
2
3/4 17:23
いったん雲に隠れそう。
空メインでも
2017年03月04日 17:36撮影 by  A CAMERA AG, 
2
3/4 17:36
空メインでも
湖メインでも映えます。
2017年03月04日 17:36撮影 by  A CAMERA AG, 
2
3/4 17:36
湖メインでも映えます。
世界が赤く染まっていく。
2017年03月04日 17:44撮影 by  A CAMERA AG, 
4
3/4 17:44
世界が赤く染まっていく。
最高すぎる…。
2017年03月04日 17:45撮影 by  A CAMERA AG, 
4
3/4 17:45
最高すぎる…。
来てよかった。
2017年03月04日 17:45撮影 by  A CAMERA AG, 
4
3/4 17:45
来てよかった。
そろそろ陽が沈みます。
2017年03月04日 17:45撮影 by  A CAMERA AG, 
3
3/4 17:45
そろそろ陽が沈みます。
グッバイ太陽。
2017年03月04日 17:46撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
2
3/4 17:46
グッバイ太陽。
陽が沈んでからも綺麗なのですぐ帰るともったいないです。
2017年03月04日 17:51撮影 by  A CAMERA AG, 
3
3/4 17:51
陽が沈んでからも綺麗なのですぐ帰るともったいないです。
予定より長く満喫してしまった。次の観光地へ移動します。
2017年03月04日 18:02撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
2
3/4 18:02
予定より長く満喫してしまった。次の観光地へ移動します。
長浜駅から京都駅を経由して稲荷駅へ。
2017年03月04日 20:02撮影 by  A CAMERA AG, 
3/4 20:02
長浜駅から京都駅を経由して稲荷駅へ。
駅前にある伏見稲荷を観光します。まず入って最初に目に入る桜門。でかい。
2017年03月04日 20:07撮影 by  A CAMERA AG, 
2
3/4 20:07
駅前にある伏見稲荷を観光します。まず入って最初に目に入る桜門。でかい。
千本鳥居が観たかったのでそこを目指します。
2017年03月04日 20:08撮影 by  A CAMERA AG, 
3/4 20:08
千本鳥居が観たかったのでそこを目指します。
伏見稲荷は24時間開放されているけどさすがにこの時間は人が少ない。適度に照明がついているので怖さはそんなにありません。非日常感がたまらない。
2017年03月04日 20:10撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
3/4 20:10
伏見稲荷は24時間開放されているけどさすがにこの時間は人が少ない。適度に照明がついているので怖さはそんなにありません。非日常感がたまらない。
これが千本鳥居! いいねいいね。
2017年03月04日 20:12撮影 by  A CAMERA AG, 
2
3/4 20:12
これが千本鳥居! いいねいいね。
どこかに連れて行かれそう。
2017年03月04日 20:17撮影 by  A CAMERA AG, 
1
3/4 20:17
どこかに連れて行かれそう。
時間と体力があれば一番上まで行きたいところだけど、お腹が減ってきたので適当なところで帰ります。
2017年03月04日 20:29撮影 by  A CAMERA AG, 
2
3/4 20:29
時間と体力があれば一番上まで行きたいところだけど、お腹が減ってきたので適当なところで帰ります。
今日は動物によく会うな。
2017年03月04日 20:43撮影 by  A CAMERA AG, 
2
3/4 20:43
今日は動物によく会うな。
オリオン座が見えました。星座はオリオン座と北斗七星くらいしか知りません。
2017年03月04日 20:45撮影 by  A CAMERA AG, 
1
3/4 20:45
オリオン座が見えました。星座はオリオン座と北斗七星くらいしか知りません。
京都の街並みが少しだけ。昼間だとこんなにのんびり歩けないんだろうな。この時間に来て正解だったかもしれない。
2017年03月04日 20:50撮影 by  A CAMERA AG, 
1
3/4 20:50
京都の街並みが少しだけ。昼間だとこんなにのんびり歩けないんだろうな。この時間に来て正解だったかもしれない。
京都駅に戻って遅めの夕食です。メニューは京都名物「なか卯の天然いくら丼」です。
2017年03月04日 21:33撮影 by  A CAMERA AG, 
2
3/4 21:33
京都駅に戻って遅めの夕食です。メニューは京都名物「なか卯の天然いくら丼」です。
最後にトイレで出すもの出して夜行バスに乗り込みます。3列シートだけど最前列の真ん中という一番の外れ席…。休憩の度に起こされると思ったけど一度寝込んだら最後までずっと寝てたので関係なかったです。
2017年03月04日 22:52撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
3/4 22:52
最後にトイレで出すもの出して夜行バスに乗り込みます。3列シートだけど最前列の真ん中という一番の外れ席…。休憩の度に起こされると思ったけど一度寝込んだら最後までずっと寝てたので関係なかったです。
予定より30分ほど早く京成上野駅に到着。無事帰ってきました。
2017年03月05日 05:52撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
3/5 5:52
予定より30分ほど早く京成上野駅に到着。無事帰ってきました。
おしまい!

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 着替え ザック ザックカバー サブザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 調味料 飲料 水筒(保温性) 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

伊吹山、ヤマノススメで知って以来いつか行ってみたい山でした。

はるばる滋賀県まで行くなら何か名物とかも観てきたい、そう思って琵琶湖と伏見稲荷の観光をスケジュールに組み込みました。
今回は登山のほかに観光も兼ねていたので登山自体は慌ただしいスケジュールになってしまったけど、夏の時期は山頂で花畑を眺めながらゆっくりして下山後は温泉にのんびり浸かるだけでも充実した山行になりそう。
でもここに来たら琵琶湖の夕陽は見るべきだと思う。ぼっちでも感動したのでカップルハイカーはムードが高まること間違いなし。
家を出てから帰ってくるまでにかかった時間が33時間弱と、もはや日帰りと呼んでいいのかわかりませんが、非常に満足度の高い山行となりました。

関西圏も頑張れば行動範囲内と分かったので選択肢の幅が広がった気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3228人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら