ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1082044
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳を見たくて大倉山〜長ーい雪庇稜線歩き

2017年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:32
距離
11.6km
登り
1,430m
下り
1,416m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:30
休憩
1:03
合計
10:33
距離 11.6km 登り 1,430m 下り 1,425m
7:50
387
スタート地点
14:17
15:20
183
18:23
ゴール地点
林道から標高1000m地点までは先行されたKさんペアのスノーシュートレースでずいぶん助かりました。そこから上は3人交代でラッセル地獄。
新雪ノートレースのときはスノーシューの浮力がないと厳しいですが、斜度があるので下りはワカンが楽でした。
天候 晴のちくもり時々雪
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道入り口付近の路肩駐車となります。
コース状況/
危険箇所等
林道は3箇所くらい路面が出ています。ノートレース時のラッセルは3人以上、欲言えば5人くらいいた方がいいです。深いところはモモまで埋まります。スノーシューでも沈みこみ、雪がのっちゃうので大変だといってました。カンジキは沈み込みますが、直登と下山はカンジキの方がしやすいみたいです。が、浮力のあるスノーシューの方がいなかったら山頂にたどり着かなかったと思います。
取り付けの急登はかなりきついので凍結時は軽アイゼンあった方がいいかも。取り付けを下りるときは滑り台状態なので滑落しないようにストックたたんでロープと枝につかまりながら慎重に。最下部は林道までスライダーです。
その他周辺情報 上市町にアルプスの湯(大人610円)あります。立山ICちかくにある湯めごこちは、手ぶら入浴でき、入会料200円の会員になると大人750円です(非会員大人850円)。
呉羽PAで日の出、剱岳、北アは雲の中。立山IC付近ではうっすらと見えていた。
2017年03月11日 06:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8
3/11 6:39
呉羽PAで日の出、剱岳、北アは雲の中。立山IC付近ではうっすらと見えていた。
7:52 林道入口、先行者1台あり
2017年03月11日 07:52撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
3/11 7:52
7:52 林道入口、先行者1台あり
先行者はスノーシューお二人さんのようです。前半はこのトレースにずいぶん助けられました。
2017年03月11日 07:52撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
3/11 7:52
先行者はスノーシューお二人さんのようです。前半はこのトレースにずいぶん助けられました。
林道脇斜面はいやらしい雪面
2017年03月11日 08:27撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
3/11 8:27
林道脇斜面はいやらしい雪面
おっこれは
2017年03月11日 08:58撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
3/11 8:58
おっこれは
カモシカさんですね
2017年03月11日 08:59撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9
3/11 8:59
カモシカさんですね
林道歩き約1時間半、案内板を過ぎ
2017年03月11日 09:18撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
3/11 9:18
林道歩き約1時間半、案内板を過ぎ
9:20 案内板のすぐあと、堰堤のある最後の沢を過ぎた左手の尾根が夏道のとりつけで、ここから登ります。先行者の方のトレースがなかったら、どこから登ればいいかわからなかった。
2017年03月11日 09:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
3/11 9:20
9:20 案内板のすぐあと、堰堤のある最後の沢を過ぎた左手の尾根が夏道のとりつけで、ここから登ります。先行者の方のトレースがなかったら、どこから登ればいいかわからなかった。
取り付けからしばらくは超急登(ほぼガケ)です。上の方ではロープがあるので手がかりにします。
2017年03月11日 09:23撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
3/11 9:23
取り付けからしばらくは超急登(ほぼガケ)です。上の方ではロープがあるので手がかりにします。
マンサクがちょっとだけ咲きはじめていました
2017年03月11日 09:29撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12
3/11 9:29
マンサクがちょっとだけ咲きはじめていました
ひたすら登っていきます
2017年03月11日 09:31撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
3/11 9:31
ひたすら登っていきます
青空ですが雲もモクモク
2017年03月11日 09:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
3/11 9:57
青空ですが雲もモクモク
稜線に出ました
2017年03月11日 10:05撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
3/11 10:05
稜線に出ました
この時間ぐらいまでが北アルプス方面が一番見えていました。これは大日岳です
2017年03月11日 10:43撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9
3/11 10:43
この時間ぐらいまでが北アルプス方面が一番見えていました。これは大日岳です
11:00 標高1000m地点で地元ヤマレコユーザーのKさんたちに追い付きました。ノートレースラッセルでここまで4時間かかったそうです。奥に見えているのが早月尾根で、その先に剱岳があるはずですが、ピークは雲の中
2017年03月11日 11:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
3/11 11:00
11:00 標高1000m地点で地元ヤマレコユーザーのKさんたちに追い付きました。ノートレースラッセルでここまで4時間かかったそうです。奥に見えているのが早月尾根で、その先に剱岳があるはずですが、ピークは雲の中
ここからは、雪庇稜線を三人交代でラッセルです。浅いところは脛くらい。深いところはモモまで沈みます。右から大日、奥大日
2017年03月11日 11:01撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
3/11 11:01
ここからは、雪庇稜線を三人交代でラッセルです。浅いところは脛くらい。深いところはモモまで沈みます。右から大日、奥大日
富山平野と日本海
2017年03月11日 11:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
3/11 11:39
富山平野と日本海
しんどいですが楽しい〜
2017年03月11日 11:49撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
3/11 11:49
しんどいですが楽しい〜
だいたいあの辺が大倉山の山頂ですが、ピークはもう少し奥です
2017年03月11日 12:07撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
3/11 12:07
だいたいあの辺が大倉山の山頂ですが、ピークはもう少し奥です
ああ、雲がどんどんかかってきた。青空の窓が開いているへこんだところが、右から立山、真砂岳、劔御前、別山。その右が奥大日岳、そのの左から右下に伸びてきているのが早月尾根
2017年03月11日 12:08撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
3/11 12:08
ああ、雲がどんどんかかってきた。青空の窓が開いているへこんだところが、右から立山、真砂岳、劔御前、別山。その右が奥大日岳、そのの左から右下に伸びてきているのが早月尾根
Kさんたちのスノーシューがなければ、ここまでもこれなかった。尾根上はやや固めですが、スノーシューでもヒザまで埋まってます
2017年03月11日 12:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8
3/11 12:12
Kさんたちのスノーシューがなければ、ここまでもこれなかった。尾根上はやや固めですが、スノーシューでもヒザまで埋まってます
樹氷と言うより着雪かな〜。
2017年03月11日 12:28撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
3/11 12:28
樹氷と言うより着雪かな〜。
雪庇の張り出しが右になったり左になったりしているので、雪庇と斜面の状況を見極めながら歩く部分を決めていきます稜線をはずれると恐ろしく雪が深いです。
2017年03月11日 12:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
3/11 12:47
雪庇の張り出しが右になったり左になったりしているので、雪庇と斜面の状況を見極めながら歩く部分を決めていきます稜線をはずれると恐ろしく雪が深いです。
延々と斜度のある雪庇稜線が続きます。この先の小ピーク辺りで一回心が折れかけました。
2017年03月11日 12:58撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
3/11 12:58
延々と斜度のある雪庇稜線が続きます。この先の小ピーク辺りで一回心が折れかけました。
ウサギさんは安全なところを歩いてるのかなぁ
2017年03月11日 13:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
3/11 13:00
ウサギさんは安全なところを歩いてるのかなぁ
ミニエビの尻尾
2017年03月11日 13:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
3/11 13:04
ミニエビの尻尾
ももラッセル
2017年03月11日 13:44撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
3/11 13:44
ももラッセル
雪が降ってきました
2017年03月11日 13:52撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
3/11 13:52
雪が降ってきました
偽ピークのたびに心が折れましたが
2017年03月11日 13:56撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
3/11 13:56
偽ピークのたびに心が折れましたが
14:15 Kさんの前向きな気持ちに押されて何とか山頂までたどり着きました。山頂は細長い尾根でピークがわかりにくいですが三叉になったあたりが三角点のようです。積雪のせいかその奥の方が高くなっていたので、高見まであるきました
Kさんのパートナーに後ろ姿撮っていただきました。毛勝ツルタテの大眺望、見たかったなぁ。
2017年03月11日 15:09撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12
3/11 15:09
14:15 Kさんの前向きな気持ちに押されて何とか山頂までたどり着きました。山頂は細長い尾根でピークがわかりにくいですが三叉になったあたりが三角点のようです。積雪のせいかその奥の方が高くなっていたので、高見まであるきました
Kさんのパートナーに後ろ姿撮っていただきました。毛勝ツルタテの大眺望、見たかったなぁ。
山頂で昼食をとっていたら雪の花が舞ってきました。
2017年03月11日 14:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
17
3/11 14:37
山頂で昼食をとっていたら雪の花が舞ってきました。
美しいです
2017年03月11日 14:38撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12
3/11 14:38
美しいです
氷雪の山コーヒーは、深煎りのタンザニア
2017年03月11日 14:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
3/11 14:50
氷雪の山コーヒーは、深煎りのタンザニア
下山開始です。太陽に向かって来た道を戻ります
2017年03月11日 15:16撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
3/11 15:16
下山開始です。太陽に向かって来た道を戻ります
ミニモンスター。頂部の枯れ込みが愛嬌ある
2017年03月11日 15:18撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
3/11 15:18
ミニモンスター。頂部の枯れ込みが愛嬌ある
雲の動きがドラマティックです
2017年03月11日 15:29撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
3/11 15:29
雲の動きがドラマティックです
ワカンでじゃんじゃん下りています
2017年03月11日 15:30撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
3/11 15:30
ワカンでじゃんじゃん下りています
幻影その1
2017年03月11日 15:31撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
3/11 15:31
幻影その1
もうすぐ春ですよ。芽吹きの準備OKですか〜
2017年03月11日 15:32撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
3/11 15:32
もうすぐ春ですよ。芽吹きの準備OKですか〜
幻影その2
2017年03月11日 15:32撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7
3/11 15:32
幻影その2
幻影その3
2017年03月11日 15:33撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
3/11 15:33
幻影その3
往路で挫折しかけた偽ピーク
2017年03月11日 15:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
3/11 15:34
往路で挫折しかけた偽ピーク
挫折しなくて良かった
2017年03月11日 15:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
3/11 15:34
挫折しなくて良かった
雲がどんどん流れます
2017年03月11日 15:35撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
3/11 15:35
雲がどんどん流れます
幻影その4
2017年03月11日 15:36撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
3/11 15:36
幻影その4
幻影その5
2017年03月11日 15:38撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
3/11 15:38
幻影その5
北陸の桜前線はまだ一月ぐらい先です。一足早く花見気分
2017年03月11日 15:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
3/11 15:39
北陸の桜前線はまだ一月ぐらい先です。一足早く花見気分
写真撮りながらもじゃんじゃん降りています
2017年03月11日 15:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
3/11 15:39
写真撮りながらもじゃんじゃん降りています
ここがいちばんヤセた尾根でした
2017年03月11日 15:42撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
3/11 15:42
ここがいちばんヤセた尾根でした
雪庇
2017年03月11日 15:43撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
3/11 15:43
雪庇
不思議な光が差し込みました
2017年03月11日 15:47撮影 by  SO-02H, Sony
6
3/11 15:47
不思議な光が差し込みました
こんだけよく歩いてきたもんだ
2017年03月11日 15:52撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
3/11 15:52
こんだけよく歩いてきたもんだ
乱されていない斜面も少し
2017年03月11日 15:59撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
3/11 15:59
乱されていない斜面も少し
下界は雨なのかな
2017年03月11日 16:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
3/11 16:04
下界は雨なのかな
降りてくると晴れってあるある〜
2017年03月11日 16:05撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7
3/11 16:05
降りてくると晴れってあるある〜
大倉山の左の方、たぶん右が白倉山(878m)、左が尻高山(753m)
2017年03月11日 16:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
3/11 16:06
大倉山の左の方、たぶん右が白倉山(878m)、左が尻高山(753m)
日が陰ってくると寒くなってきます
2017年03月11日 16:08撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
3/11 16:08
日が陰ってくると寒くなってきます
雪庇稜線をドンドン下ります
2017年03月11日 16:08撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
3/11 16:08
雪庇稜線をドンドン下ります
大蔵山山頂がもうあんな遠くに。下山は早いです。
2017年03月11日 16:36撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
3/11 16:36
大蔵山山頂がもうあんな遠くに。下山は早いです。
やはり今日は劔様、最後まで顔を出してくれませんでした。
2017年03月11日 16:38撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
3/11 16:38
やはり今日は劔様、最後まで顔を出してくれませんでした。
とんがり帽子がヒョコっ
2017年03月11日 17:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
3/11 17:00
とんがり帽子がヒョコっ
リス君、いやキツネさんかな?
2017年03月11日 17:01撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
3/11 17:01
リス君、いやキツネさんかな?
あっちの方に白山があるはずだけど、見えません。
2017年03月11日 17:01撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
3/11 17:01
あっちの方に白山があるはずだけど、見えません。
だいぶ日が傾いてきました
2017年03月11日 17:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
3/11 17:06
だいぶ日が傾いてきました
林道取り付け部分の下りはワカンやスノーシューでは制動が聞きません。枝やロープにつかまりながら慎重に。最後5m程は林道までスライダーです。
2017年03月11日 17:16撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
3/11 17:16
林道取り付け部分の下りはワカンやスノーシューでは制動が聞きません。枝やロープにつかまりながら慎重に。最後5m程は林道までスライダーです。
林道まで降りたら夕焼け空になっていました。
2017年03月11日 17:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
3/11 17:22
林道まで降りたら夕焼け空になっていました。
最後は長い林道歩きです。なんとか暗くなるになるまでに車に戻りました。
2017年03月11日 17:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
3/11 17:50
最後は長い林道歩きです。なんとか暗くなるになるまでに車に戻りました。
帰りは上市町のアルプスの湯でじわっと温泉に浸かってきました。山梨のKさん、コーヒー牛乳ですよ
8
帰りは上市町のアルプスの湯でじわっと温泉に浸かってきました。山梨のKさん、コーヒー牛乳ですよ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

林道から標高1000m地点までは先行されたKさんペアのスノーシュートレースでずいぶん助かりました。そこから上は3人交代でノートレースラッセル。
ももまで沈むラッセルと、時間も折り返しリミットが迫り、何度か挫折しかけましたが、地元のKさんのリードでなんとか山頂を踏むことができました。Kさんとお連れの方、ありがとうございました。
お目当ての毛勝ツルタテの大眺望はお預けとなりましたが、中々手強い北陸の新雪を経験できたのと、Kさんたちにお会いできたのが嬉しい山行でした。
ラストは何とか暗くなる前に車に戻れて安心しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:925人

コメント

お疲れ様です
tom32さん、
お疲れ様&お世話になりました。
うち等だけでは昼過ぎで、偽・山頂ピークで撤退を
余儀なくしていたでしょう。
シャリバテ&足上げがハンパなかったです
お蔭で翌日には、初めて大腿筋が張ってたですが、
足慣らしに、立山町の尖山へ行ってみましたよ。

また、北陸のヤマのどこかでお会いしましょ〜。
2017/3/15 7:42
Re: お疲れ様です
kosiabura331さん、こんばんは

山行中では、大変お世話になりました。地元ユーザーさんということで大変心強く、また、偽ピークのたびに折れかかった心をkosiaburaさんの前向きな気持ちと態度で、何とか山頂までつなぎ止めることができました。ありがとうございました。
当方、雪山初心者ということで、先頭ラッセル時には無謀なコース取りをしてかえって迷惑をおかけしたのではとお恥ずかしい限りです。ワカンということもありスノーシューでも沈み込む新雪吹きだまりは手強く、今回のノートレースラッセルは大変厳しいものでした。足場を作りながらのラッセル、ストック横にして四つん這いになって進むという方法も初めて知りました。経験豊富な方と山行するって大切だなと感じました
北陸の山にはよく登っていますので、またどこかのお山でお会い出るでしょうね。楽しみにしています
2017/3/16 3:09
tom32さん おはようございます。
長時間の雪山ラッセルお疲れ様です!
怪我のほうは全快されたみたいですね
私なら確実に足がつってますね
雪の花は寒い地方に行かないと見れないですね。関東で降っても結晶が中々
綺麗なのはありません。
今日雪予報なのです!今は雨
2017/3/15 8:05
Re: tom32さん おはようございます。
andounouenさん、こんばんは

いやー、北陸のマイナー冬山はハンパないです。ズブズブはまっていくって感じでした。ワカンでは太刀打ちできないですし、スノーシューも斜面、とくに下りに弱いということで、複数人数でタッグ組まないと無理ですね。今回たまたま3人になったので、山頂にたどり着いたという感じで、一人だったら林道出合すら発見できなかったでしょう
足はつる寸前でしたよ。ダイビングしていた頃、つりそうになった足を伸ばす方法を教わったので、時々足を伸ばしてほぐしながら歩いていました
雪の華は、久々に見ました。気温が氷点下、ウェアの表面は冷え切っていたので付着してもしばらく融けずに残っていました。
金沢は昨日雨、時々みぞれでした。確実に春はやってきていますね
2017/3/16 3:19
写真集みたいです♪
幻想的な素敵な写真ばかり
ラストのコーヒー牛乳もGJ デス。

楽しそうな写真も臨場感たっぷりで
こちらまで思わず笑ってしまいました。
まだまだ雪山楽しめるんじゃないですか?
気をつけて行ってきてくださいね
2017/3/15 8:51
Re: 写真集みたいです♪
akubi_nekoさんおはようございます
雪山だと、得意の植物がそもそもほとんど埋没しちゃっているので
いきおい風景の写真ばかりになってしまいます。
風景写真、実はあまり得意ではありませんし、
ゴーグル掛けているので液晶がよく見えていないんです。
そういえば、稜線続きにもかかわらず、復路で何か所かヒップソリしてました。動画上げるの忘れてた。最後林道出合のヒップソリは、恐怖のスライダーでした。普通におりようとしても滑っちゃうので強制的におしりで滑るしかなかった
2017/3/16 5:22
Kさんっていうからオッサンかと思った
tom32さん コンばんはpaper

KさんKさんというからオッサンかと思い、そっちいったけと思っちゃいましたhappy02
まーオッサンならラッセルせず先頭を譲り 後ろからそーっと行くからね
体調&身体大丈夫みたいですね!
心配で、ラーメンとカレーしか食べれなかったずら
また、沢田のコーヒー牛乳 デタpunch
さすがわかってますね〜写真の撮り方 紙蓋がポイントflair
マニアこころちゃんと押さえているずらgood
2017/3/15 18:00
Re: Kさんっていうからオッサンかと思った
Kazuhagiさん、おはようございます

Kazuhagiさんの目指す山は1000mは違うので、お会いすることはなかなか無いかと思います。胸の方は普段何ともないんですが、せきとくしゃみをするとまだ痛むんです。表面から触ってもたいして痛くないですし、レントゲンでも何ともなかった。歩いたり寝返りしても全然痛くないので、胸を打ったとき、体の内側から「打撲」してのかもしれません。そんなのあるんですかねー。まー大したことないかと
沢田のコーヒー牛乳、なかなかいいでしょう。先日、野沢に行ったときのコーヒー牛乳も撮してあるんだけど、どーやって紹介しようかなぁ
2017/3/16 5:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら