ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1082268
全員に公開
雪山ハイキング
道北・利尻

パンケ山 中川町ふ化場から

2017年03月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:12
距離
14.8km
登り
747m
下り
742m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
1:33
合計
8:13
6:24
83
ふ化場前
7:47
7:47
26
林道からコースアウト
8:13
8:26
119
中間地点休憩所
10:25
11:25
89
パンケ山(北峰・本峰)
12:54
13:14
18
中間地点休憩所
13:32
13:32
65
林道へ戻る
14:37
ふ化場前
天候 ピーカン
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ふ化場前の袋小路
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所無し。最後の標高450から550までの100m、地図で見た感覚以上に急勾配、要注意。
その他周辺情報 下山後、中川町市街に寄らずに帰り道沿いの秘境駅の写真を集めてみた。
ヤマレコユーザーの中にも若干「鉄ちゃん」がいるかもしれない。
ちなみに自分は鉄道は興味がないです。
ふ化場前の除雪終了点 袋小路からスタート
2017年03月12日 06:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 6:22
ふ化場前の除雪終了点 袋小路からスタート
とりあえず、ツボで行けそうなのでスノーシューはザックに括り付ける
2017年03月12日 06:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 6:31
とりあえず、ツボで行けそうなのでスノーシューはザックに括り付ける
チョット振り返る
2017年03月12日 06:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 6:32
チョット振り返る
林道分岐点 前回は直進したけど
2017年03月12日 06:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 6:46
林道分岐点 前回は直進したけど
今回は右折して坂道へ。
山陰のせいかツボ足歩行不能。
2017年03月12日 06:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 6:46
今回は右折して坂道へ。
山陰のせいかツボ足歩行不能。
スタート後30分でスノーシュー装着。
2017年03月12日 06:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 6:49
スタート後30分でスノーシュー装着。
鹿とキツネ・ウサギの足跡のみ
2017年03月12日 06:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 6:57
鹿とキツネ・ウサギの足跡のみ
最近人間の入った形跡は一切なし
2017年03月12日 07:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 7:00
最近人間の入った形跡は一切なし
たぶんこの山、冬に登る人は10人いないだろう
2017年03月12日 07:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 7:11
たぶんこの山、冬に登る人は10人いないだろう
雪面のキラキラがいい感じ
2017年03月12日 07:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 7:33
雪面のキラキラがいい感じ
パンケ山は石狩岳みたいな双耳峰。
左・北側が本峰。
2017年03月12日 07:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 7:38
パンケ山は石狩岳みたいな双耳峰。
左・北側が本峰。
ZOOM
2017年03月12日 07:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 7:38
ZOOM
地図・GPSを確認して林道からコースアウト
2017年03月12日 07:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 7:46
地図・GPSを確認して林道からコースアウト
案外疎林、歩きやすそうなのでほっとする。
2017年03月12日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 7:57
案外疎林、歩きやすそうなのでほっとする。
ここまでヒグマの足跡一切なし
これが一番うれしい。
2017年03月12日 08:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 8:02
ここまでヒグマの足跡一切なし
これが一番うれしい。
尻ボーが使えそうな斜面があったが、下山時は腐れ雪でまともに滑れなさそうだ
2017年03月12日 08:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 8:06
尻ボーが使えそうな斜面があったが、下山時は腐れ雪でまともに滑れなさそうだ
振り返る
2017年03月12日 08:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 8:11
振り返る
いよいよ近づくパンケ山 でも遠い〜
2017年03月12日 08:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 8:12
いよいよ近づくパンケ山 でも遠い〜
きゅ〜けい〜。
美味かったけど何とか4本で思いとどまる。
2017年03月12日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/12 8:20
きゅ〜けい〜。
美味かったけど何とか4本で思いとどまる。
振り返ると利尻がチラット見えてきた
2017年03月12日 08:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 8:24
振り返ると利尻がチラット見えてきた
南隣のペンケ山
2017年03月12日 08:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 8:34
南隣のペンケ山
ここまでくると、今度こそ本当に登頂できそうな気がした
2017年03月12日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 8:43
ここまでくると、今度こそ本当に登頂できそうな気がした
情報の無いルートを地図だけで歩くのはなかなかスリリング
2017年03月12日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 8:48
情報の無いルートを地図だけで歩くのはなかなかスリリング
なにしろヤマレコに過去レコが無い
2017年03月12日 08:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 8:58
なにしろヤマレコに過去レコが無い
全然近くなった気がしない。
単独だと色々と弱気。
2017年03月12日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 9:08
全然近くなった気がしない。
単独だと色々と弱気。
でも、樹氷を楽しむ余裕もある
2017年03月12日 09:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 9:09
でも、樹氷を楽しむ余裕もある
鹿の足跡に誘われるようにピークへ
2017年03月12日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 9:18
鹿の足跡に誘われるようにピークへ
南隣のペンケ山、いつか登りたい
2017年03月12日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 9:20
南隣のペンケ山、いつか登りたい
写真じゃよくわからないけど、ガッカリするほど急勾配
2017年03月12日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 9:24
写真じゃよくわからないけど、ガッカリするほど急勾配
雪庇は発達していないが、滑落すると面倒なことになる
2017年03月12日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 9:39
雪庇は発達していないが、滑落すると面倒なことになる
てんきとくらすの山リストの中に新たに加えられた。
少しはメジャーな山なのかな?
2017年03月12日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 9:48
てんきとくらすの山リストの中に新たに加えられた。
少しはメジャーな山なのかな?
急勾配なのでついつい小休止
2017年03月12日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 9:54
急勾配なのでついつい小休止
何度も小休止
 (*´Д`)ハァハァ
2017年03月12日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 10:00
何度も小休止
 (*´Д`)ハァハァ
振り返って利尻に元気をもらう
2017年03月12日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 10:04
振り返って利尻に元気をもらう
モナカアイス状態の雪面。モナカの下がパウダースノーなのでなかなか前に進まない。
2017年03月12日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 10:05
モナカアイス状態の雪面。モナカの下がパウダースノーなのでなかなか前に進まない。
頂上付近の林道に出る。スノーシューでは歩きにくい。
2017年03月12日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 10:15
頂上付近の林道に出る。スノーシューでは歩きにくい。
頂上直下。思いの外、勾配はあまりきつくない。
2017年03月12日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 10:19
頂上直下。思いの外、勾配はあまりきつくない。
頂上にて。
奥はペンケ山、手前はパンケ山南峰
2017年03月12日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/12 10:27
頂上にて。
奥はペンケ山、手前はパンケ山南峰
北側に敏音知
2017年03月12日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/12 10:28
北側に敏音知
そして利尻
2017年03月12日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/12 10:29
そして利尻
奥にペンケ山。手前にパンケ山の南峰。
2017年03月12日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 10:29
奥にペンケ山。手前にパンケ山の南峰。
稚内方面を望む
2017年03月12日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 10:30
稚内方面を望む
中川町を見下す
2017年03月12日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 10:30
中川町を見下す
自分が頂上した5分後、名寄のスキーヤーが頂上にやってきた。
自分も彼もマイナーなこの山に人がいてお互いにビックリ。
20分程話し込んだ後、ペンケ山に向かって行った。
2017年03月12日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 10:56
自分が頂上した5分後、名寄のスキーヤーが頂上にやってきた。
自分も彼もマイナーなこの山に人がいてお互いにビックリ。
20分程話し込んだ後、ペンケ山に向かって行った。
彼は山の東側、道の駅ピンネシリから4時間かけてスノーシューで登ってきている。スキーを担いでスノーシューで登るのが彼のスタイルだそうだ。
2017年03月12日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 10:56
彼は山の東側、道の駅ピンネシリから4時間かけてスノーシューで登ってきている。スキーを担いでスノーシューで登るのが彼のスタイルだそうだ。
スキーヤーの下山後、
うどんに魚肉ソーセージをぶち込んでむさぼり食う昼飯
2017年03月12日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/12 11:00
スキーヤーの下山後、
うどんに魚肉ソーセージをぶち込んでむさぼり食う昼飯
食後、山専ポトルに余ったお湯でココアを一杯
2017年03月12日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/12 11:08
食後、山専ポトルに余ったお湯でココアを一杯
目前に見える急斜面を下るのかと思うと少し欝
2017年03月12日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 11:22
目前に見える急斜面を下るのかと思うと少し欝
急勾配が終わり、カメラを出す余裕が出てきた
2017年03月12日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 11:42
急勾配が終わり、カメラを出す余裕が出てきた
自分のトレースを淡々と辿る
2017年03月12日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 12:23
自分のトレースを淡々と辿る
2017年03月12日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 12:35
パンケがはっきり見えるのもここが最後
2017年03月12日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 12:39
パンケがはっきり見えるのもここが最後
2017年03月12日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 13:15
林道に戻った。
このあたりから股関節が激痛
2017年03月12日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 13:32
林道に戻った。
このあたりから股関節が激痛
もう少しと言い聞かせながら激痛に耐える。
2017年03月12日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 14:11
もう少しと言い聞かせながら激痛に耐える。
ゴ〜る。スノーシューを外すと痛みが激減。
2017年03月12日 14:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 14:36
ゴ〜る。スノーシューを外すと痛みが激減。
帰路、暇なので秘境駅観光。歌内駅
2017年03月12日 15:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 15:03
帰路、暇なので秘境駅観光。歌内駅
雄信内駅
指パッチンポール牧の故郷
2017年03月12日 15:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 15:15
雄信内駅
指パッチンポール牧の故郷
安牛駅
2017年03月12日 15:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 15:24
安牛駅
南幌延駅 駅舎なし ホームのみ
2017年03月12日 15:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 15:28
南幌延駅 駅舎なし ホームのみ

装備

備考 下から見ると山頂が尖っているので、12本アイゼンを持参。
迷った挙句ピッケル・尻ボーは車でお留守番。
結論から言うと、全部不要。

感想

3ケ月前の12月に特攻し、あえなく敗退したリベンジ登山。
夏場は頂上直下まで林道があるので片道10kmの徒歩で登る人がわずかながらにいるようだが冬に登っている気配はない。
林道往復20kmのコースで行くのは疲れるし、面白みもないので途中まで林道を利用し残り殆ど適当に尾根歩きで山頂を詰めていく。
ショートカット気味、往復で15km。なんとか歩ける距離になった。
コースは全線に渡って人の気配が無いので見えるもの全てが美しい。
距離的にも十分手ごたえがあるし、山容もカッコいい。
十分な満足感を得られる山行でした。

スノーシューで歩くとシュー同士の衝突を避けるため自然とガニ股で歩かなくなる為、知らず知らずのうちに股関節に負担がかかる。今回はラストの1時間は激痛に耐えながらの歩行。普段からガニ股にならないように少し内股で歩こうかな?

下山時、スタート直後区間に自分が付けたツボ足の足跡を見ると随分ガニ股になったな〜と感じる。これも老化の一種だろう。
近所の80代のじーさんはかなり強烈なガーニースタイル でしょ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1557人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら