ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1082901
全員に公開
沢登り
丹沢

寄越場沢左岸-鍋割山真北-小丸沢-マルガヤ尾根-ミズヒ大滝-分岐-後沢乗越の沢右岸-後沢左岸

2017年03月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.3km
登り
1,611m
下り
1,606m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:55
合計
7:45
7:20
7:25
75
8:40
8:45
60
9:45
10:05
65
小丸沢出合
11:10
11:10
40
11:50
11:55
45
12:40
12:45
10
12:55
13:00
25
13:25
13:30
25
13:55
14:00
5
14:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄大橋Pスペース 管理棟に登山ポストあり、少し先に水洗トイレあり
コース状況/
危険箇所等
一般登山道以外を含みます。地図手書きで正確ではありません。すべて自己責任で。
写真時刻10分ほど進んでます。
初めまして、塗り替えられた寄大橋
2017年03月12日 06:30撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/12 6:30
初めまして、塗り替えられた寄大橋
この看板うちの事務所に一枚欲しいかも?
2017年03月12日 06:44撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/12 6:44
この看板うちの事務所に一枚欲しいかも?
2017年03月12日 07:04撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/12 7:04
メロンパン?
2017年03月12日 07:37撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
3/12 7:37
メロンパン?
良さげ
2017年03月12日 07:37撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3/12 7:37
良さげ
いいんでない?
2017年03月12日 07:37撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/12 7:37
いいんでない?
迫力ある押し出し
2017年03月12日 08:01撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
3/12 8:01
迫力ある押し出し
これだけが刺さったのか、でかいのがぶつかっってかけたのか?
2017年03月12日 08:07撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/12 8:07
これだけが刺さったのか、でかいのがぶつかっってかけたのか?
2017年03月12日 08:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3/12 8:10
上部
2017年03月12日 08:16撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3/12 8:16
上部
つるはし尾根(通称?)
2017年03月12日 08:17撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/12 8:17
つるはし尾根(通称?)
斜度あるね〜
2017年03月12日 08:26撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/12 8:26
斜度あるね〜
2017年03月12日 08:28撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/12 8:28
2017年03月12日 08:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/12 8:29
植林地の尾根と合流
2017年03月12日 08:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3/12 8:31
植林地の尾根と合流
崩壊地ハンターじゃないよ
2017年03月12日 08:33撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/12 8:33
崩壊地ハンターじゃないよ
開けたところ
2017年03月12日 08:37撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3/12 8:37
開けたところ
富士山頭少し
2017年03月12日 08:43撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/12 8:43
富士山頭少し
登山道合流
2017年03月12日 08:48撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3/12 8:48
登山道合流
おおー、霞んでるけどよし
2017年03月12日 08:52撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/12 8:52
おおー、霞んでるけどよし
鍋割山山頂から
2017年03月12日 08:53撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/12 8:53
鍋割山山頂から
2017年03月12日 09:00撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3/12 9:00
真北尾根へ
2017年03月12日 09:04撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
3/12 9:04
真北尾根へ
2017年03月12日 09:24撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
3/12 9:24
これは?木霊?
2017年03月12日 09:30撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/12 9:30
これは?木霊?
2017年03月12日 09:30撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3/12 9:30
でかい堰堤
2017年03月12日 09:49撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/12 9:49
でかい堰堤
2017年03月12日 09:51撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3/12 9:51
河原にクマ? 岩の陰でした・・・。
2017年03月12日 09:51撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/12 9:51
河原にクマ? 岩の陰でした・・・。
2017年03月12日 09:56撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3/12 9:56
小丸沢ね。鍋割沢の右俣と勝手に思い込み
2017年03月12日 09:59撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3/12 9:59
小丸沢ね。鍋割沢の右俣と勝手に思い込み
先日kaiさんに頂いた煎餅でコーヒーブレイク
2017年03月12日 10:07撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
3/12 10:07
先日kaiさんに頂いた煎餅でコーヒーブレイク
苔庭園あり
2017年03月12日 10:27撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
3/12 10:27
苔庭園あり
2017年03月12日 10:27撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/12 10:27
二俣
2017年03月12日 10:33撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3/12 10:33
二俣
2017年03月12日 10:36撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3/12 10:36
2017年03月12日 10:38撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/12 10:38
2017年03月12日 10:39撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3/12 10:39
左から
2017年03月12日 10:40撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/12 10:40
左から
落ち口を撮ったんだっけ?
2017年03月12日 10:44撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/12 10:44
落ち口を撮ったんだっけ?
2017年03月12日 10:46撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/12 10:46
段々滝
2017年03月12日 10:49撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/12 10:49
段々滝
これも落ち口。落ち口ハンターじゃないんだけど
2017年03月12日 10:53撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3/12 10:53
これも落ち口。落ち口ハンターじゃないんだけど
植林の急登
2017年03月12日 10:57撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3/12 10:57
植林の急登
古そうなモミ?栂?わかりません
2017年03月12日 11:01撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
3/12 11:01
古そうなモミ?栂?わかりません
裏半分朽ちてた
2017年03月12日 11:02撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/12 11:02
裏半分朽ちてた
登山道合流
2017年03月12日 11:19撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3/12 11:19
登山道合流
マルガヤ尾根。リボンなくなって美しい
2017年03月12日 11:33撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
3/12 11:33
マルガヤ尾根。リボンなくなって美しい
2017年03月12日 11:35撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/12 11:35
2017年03月12日 11:47撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3/12 11:47
P928(出立後撮影)
2017年03月12日 12:06撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/12 12:06
P928(出立後撮影)
滝上に降りてまたもや落ち口。滝身見る前じゃ順番逆じゃん。
2017年03月12日 12:37撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
3/12 12:37
滝上に降りてまたもや落ち口。滝身見る前じゃ順番逆じゃん。
登り返して
2017年03月12日 12:45撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/12 12:45
登り返して
鹿の子模様=カゴノキ?
*名人AYさんよりリョウブとのご教授。ありがとうございます。
2017年03月12日 12:50撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/12 12:50
鹿の子模様=カゴノキ?
*名人AYさんよりリョウブとのご教授。ありがとうございます。
やっと見れた!
2017年03月12日 12:56撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7
3/12 12:56
やっと見れた!
2017年03月12日 12:56撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
3/12 12:56
登山道から径路へ
2017年03月12日 13:08撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/12 13:08
登山道から径路へ
うへぇ〜
2017年03月12日 13:11撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/12 13:11
うへぇ〜
自然林
2017年03月12日 13:20撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3/12 13:20
自然林
径路痕?
2017年03月12日 13:25撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3/12 13:25
径路痕?
2017年03月12日 13:27撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3/12 13:27
上は稜線登山道。径路追って・・・。
2017年03月12日 13:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3/12 13:31
上は稜線登山道。径路追って・・・。
後沢左岸へ
2017年03月12日 13:35撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
3/12 13:35
後沢左岸へ
2017年03月12日 13:49撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3/12 13:49
2017年03月12日 13:53撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
3/12 13:53
2017年03月12日 14:02撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3/12 14:02
木製は珍しい?
2017年03月12日 14:04撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
3/12 14:04
木製は珍しい?
洗顔
2017年03月12日 14:05撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3/12 14:05
洗顔
来週どんなもんだろ?
2017年03月12日 14:11撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7
3/12 14:11
来週どんなもんだろ?
管理棟前
2017年03月12日 14:15撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3/12 14:15
管理棟前
本日終了
2017年03月12日 14:16撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3/12 14:16
本日終了
きれいに塗り替えられましたね
2017年03月12日 14:17撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
3/12 14:17
きれいに塗り替えられましたね
撮影機器:

感想

 前に間違って尾根降りて探索した沢気になっていた。しばらく雨降ってないこの時期チャンスでしょう!いきませう!

 久しぶりの寄出発。Pスペースには2台。1台はフロント凍ってるので小屋泊まり?
朝起きた時は寒く感じなかったがさすがにこの辺は冷える。ぼちぼち歩き出す。このコース登りも下りも意外と時間かかる気がする。ゴーロとかのせいだろうか? 寄越場沢の案内が見えたらそのまま尾根に取りつく。迫力のある崩壊地の際をひーひー。これ横切る人いるんだから恐れ入る。私が登っているときはラクの音はなかった。
 稜線に出てすぐに山頂。ソロ一人。すぐに真北尾根に取りつく。素直な尾根だ。悪く言えば変化に乏しい。いやいや良いとこ見るようにしましょう。降りて堰堤右から超えて鍋割沢左岸を上流へ。大きな堰堤を右から超えて小丸沢出合堰堤手前で大休止。おにぎり、缶コーヒー、煎餅その他で日向ぼっこ。少し寝そべってみるが落ち葉のかさかさ音がなんか落ち着かない。
 メインの小丸沢やりますか。堰堤を右から次の堰堤左から。この左の尾根うずうずするが登った先は大丸か?やめとこう。二俣右へ苔庭園などもあるが基本ゴーロ。沢登りの対象にはならないでしょう。次の二股を右へ。見覚えのある涸れ棚を二つやれば宿題終了。支尾根に取りつき小丸へ。稜線では休憩中3人、2人、ソロ、ソロ、歩き始めてソロとすれ違い。さっさとマルガヤ尾根にする。清掃活動のおかげかすっきりきれいになって美しい。P928で小休止。ミズヒ滝見学に降りるが尾根らしいとこ降りたら滝上にでちまった。落ち口見て登り返し。これが余計なアルバイトというものですな〜。気を取り直して滝身を見て、懸垂しなくて良かった。落ち口から覗くもアンカー錆びてるし、降りれるかもと思ったのは中段だった。ま〜俺の性格からしてやらないとは思うけど。
 出合いで洗顔して乗越に向かおうとするも木橋の先に径路が見えちゃって右岸に取りつく。植林地内は伐採材が邪魔だが径路を拾い、自然林はぐずぐず。乗越の高度近くなったら再度径路拾う。稜線間近で団体さん休憩中。目が合っちゃったのでそのまま登山道合流。二言三言交わして後沢左岸径路にて戻ってきました。Pで地元のハイカーさんが「山歩くんだけどここのPは知らなかった」って言ってました。県民の森の混雑知ってるとこっちの選択になるがあまり知られない方がいいかな〜?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:934人

コメント

鍋割北面にはいろんなルートがありますね。
utayanさん、こんにちわ。
小丸沢なんて沢名がついている沢があるんですね。そうすると、東側から、鍋割沢、大丸尾根(名称は不明)、小丸沢、小丸北尾根、「堰堤のたくさんある不明な沢」、鍋割真北尾根、越場沢、鍋割尾根ルートとなりますね。「堰堤のたくさんある不明な沢」は何という沢名かご存知ですか?
2017/3/13 13:31
Re: 鍋割北面にはいろんなルートがありますね。
old-diverさん、
 私は堰堤の銘盤見るまで知りませんでした。小丸に突き上げるんだから推測しようと思えばできるんでしょうが。
 あまり大きな声では言えませんが「西丹沢頂陵河川土地名称図」には越場沢に出合う沢が中鍋沢(これの右俣が小鍋沢)とあります。堰堤の銘盤確認したわけではありません。機会があれば確認しようかとは思いますがいつになることやら・・。
 *(追記)地形図併せてみると小丸沢右岸=大丸沢左岸、さらに大丸沢右岸の尾根が大丸から派生しているようです。
2017/3/13 13:59
カゴノキ?
utayanさん、こんばんは。
カゴノキ?の画像は「リョウブ」に見えますね。

ミズヒ大滝上への下降、お疲れさんでした(^^)
928mPから滝下へ続く経路、知ってないと判り難いですね。
2017/3/13 20:55
Re: カゴノキ?
AYさん、コメント&ご教授ありがとうございます。

 リョウブですか〜!聞いた名前ですが葉や花も頭に浮かびません。樹木判定は難しそうですね〜。AYさんはどうやっておぼえられたのでしょうか?
 滝上着地は時間に余裕あったので、登りかえしきつそうなのも覚悟の上でのお○カ行為です・・・。
2017/3/13 21:24
ゲスト
見晴らしオアシス崩壊地
utaさん、おはようございます。
コシバ沢左岸から鍋割へのコースはバリエーションがあって面白そうですね。
ここは未開地なので機会があれば歩いてみますわ。
清兵衞ノ滝見学もオプションで付けようかな
2017/3/14 7:52
Re: 見晴らしオアシス崩壊地
secretmajicさん、
清兵衛ノ沢そのものもそれなりに面白そうですが。 例にもれずあの辺の沢、岩脆そうなので剥がれ、落石にはお気をつけください。
2017/3/14 18:03
ゲスト
Re[2]: 見晴らしオアシス崩壊地
utaさん、おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
いつ行くかな
2017/3/15 7:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら