阿能川岳〜小出俣山 絶景‼谷川岳主脈のパノラマ街道♡ 仲間と一緒に達成できた群馬百名山100座目の山!(^^)!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:56
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,200m
- 下り
- 1,393m
コースタイム
天候 | 快晴&無風 最高の雪山日和 ●3/12 みなかみの公式記録 平均(℃) 最高 最低 0.7 8.4 -5.4 風速(m/s) 最大風速 最大瞬間風速 2 6.2 9 日照(h) 降雪(cm) 最深積雪 8.1 1 87 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車一台を下山口の川古温泉ゲート前の駐車地にデポ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・仏岩ポケットパークから赤谷越まで 急な登り。トレースは赤谷越を通らず1073ピーク北の鞍部へ直登していた。 ・ヨシガ沢山(標識なし)まで トレースがあったが、それより先はノートレース。 ・鉄塔を越えると雪庇の尾根歩きになる。この辺りでスノーシューを履く。 ・鉄塔(1150m)〜鍋クウシ山(1314m)〜1450m辺りまで 快適なスノーシューハイクルート。ただし、踏み抜くと腰辺りまで落ちる。 ・1450m〜三岩山(1568m) ヤセ尾根&岩稜地帯。東側への雪庇の張り出しが大きい。スノーシューからアイゼ ンに履き替えた。降りられないほどの急な下りや直進できない大きな岩場は、木に つかまったり雪の斜面をトラバースしたりして西側を巻いた。 ・三岩山を越えると再び快適な稜線歩きになる。 再びスノーシューで阿能川岳に到着。 ・阿能川岳〜小出俣山 約100m下りて250m登り返す。初めは雪庇の尾根を下ったが胸ほどの踏み抜きが あり、樹林帯を下りることにした。こちらは快適。 小出俣山手前に急な登りあり。雪の急斜面を直登もできるが、樹林帯を登った方が 安全。 ・小出俣山(標識なし)360度の大展望。山頂周辺、クラックや踏み抜きあり。要注 意。 ・小出俣山〜千曲平 前半はスノーシューで快適に下れた。後半は雪がザラメになり 、スノーシューが流れ出したので、つぼ足で下る。下部通過時は気温が上がり 踏み抜きだらけ。 ・林道歩き 雪と土が交互に現れる。落石注意。 |
その他周辺情報 | 道の駅 みなかみ水紀行館 最寄りコンビニ 水紀行館から車で1〜2分のファミリーマートみなかみ湯原店。 仏岩温泉鈴森の湯 露天風呂あり 750円 湯テルメ谷川 露天風呂あり 570円 |
写真
感想
昨年の栃木百100座目に引き続き今年もnyororoさんの群馬百100座目にご一緒させていただきました。
自分群馬百は僅かしか歩いていないのに凄い達成感(笑)
今回は群馬100完登おめでとうございます。
次なる100山もお伴させてください。
歩き始めて間もなく武尊山の直ぐ右後ろにnyororoさんと初めて会った錫ヶ岳が見えたのに何か運命的なものを感じました。
阿能川岳で出会った方達も何だか凄そうな方ばかりでした。
すれ違った男女の方は先週も歩いたとか(笑)
途中夢さんとお話することも出来ました。
今回も素敵な出会いもあって楽しい山行になりました。
皆さんありがとー。
お三人さま。
おかげさまで念願の群馬百達成できました。
ひとえにお三人が一緒に登ってくれたおかげと感謝の一言に尽きます。
群馬百やろうと決めたのが昨年の5月。その時点で数えてみたら50座とちょっと。すでに難関峰は群馬百を目指していないうちにほぼ登り終えていたので、残る50の中には地元の人しか登らないようなマイナーな山々がいくつも。真夏にヒルと格闘しながら、誰にも会わない展望もない山を一人で登っている時には、「これは、修行か!!」と思うこともしばしば。メジャーな山を登るだけでは味わえない思い出もたくさんできました。
そして、最後に残った百座目は積雪期限定の阿能川岳。
なかなかハードなルートで楽しかったですね。
気持ちのよい雪庇尾根のスノーシューハイク。恐ろしい踏み抜き(>_<)。藪こぎしながらの巻き道ルート。ピッケル必携の急斜面のトラバース。
そして、阿能川岳・小出俣山からの谷川主脈の大展望ヽ(^o^)丿
快晴・無風という最高の条件のもと、大好きな仲間と谷川連峰の雪山絶景を共に楽しむことができました。
山梨百、栃木百、群馬百ときたので、次はおかのん選定の茨城百かな(^_-)-☆
おかのんに選定してもらうと茨城岩場百になりそうな予感が・・・(笑)
それもいいかも!(^^)!
ラッセルドロボーは楽ちんだにゃ(;・∀・)
いや、マジで追いつけませんでした(;´∀`)みんな、早いです。
nyroroさん、群馬百名山達成おめでとうございます(^^♪自分は、三百名山、山梨百、栃木百、群馬百、全部、中途半端ですが、そのうち、達成できると思います(;・∀・)
今回は、3人スノーシュー、1人ワカンであったが、トップの人は、スノーシューがいいと思うが、後はワカンが楽だったと思う。特に下り後半で、ザラメになると、スノーシューが流れる、ツボは踏み抜くで、ワカンが良かったと思う。
いつもお世話になっているnyoroさんの群馬100記念登山が計画されたのは年明ける前なのですが、なんくるないっぺー。
と、思いつつだらだらと岩登りに興じていました。
ふと。2日前に計画を改めて眺めてみたら歩行距離15km!!今シーズン初雪山が15km!!ぐにゃーー。
10kmなんて夏の北鎌尾根以来なので絶句していたのですが、普段クソ重いギア担いで岩登りしていたからなのか、雪のおかげで足腰にダメージが残ることなく、快適にあるくことができました。群馬100名山完登おめでとうございます。
踏み抜きたくさんあって、トラバースもかなり危うい場所を通った気もしますが、無事に下山できてなによりでした。
反対から登って来てトレースをつけてくれたパーティのおかげで下山はかなりの短縮になりました。阿能川岳ピストンで戻る事も少し考えましたが、ピストンだと自分の場合は危うい感じになる気がしました。今の自分は雪山のソロは無理だなあと改めて痛感。技術のある方は問題ないと思いますが、もっと勉強しないとダメですわあ。
今回の山行はほぼ無風の絶好の登山日和。動きを止めるとひんやり涼しく快適な登山でした。
こんないい山歩きができると春山やめられないです。
次は茨城100岩場ですか!!
誰も登らないような簡単な課題たくさん作って遊びましょうか(笑)
みなさん 先日はお世話になりました。
お陰様で念願の縦走が想像していたより楽に達成することが出来ました。
それにしても皆さん本当に早いので(*_*)でした。F1の速さと思いました。三岩岳のトラバースが意外と大変でしたね、私らは踏み抜きはみなさんが嵌った穴が大きく見えていたので避けられました。オノゼ尾根の最後はズボズボで疲れました。私らがカモシカと会っている頃はもう着いていたようですね。
私は喜寿の老とるですが、毎週山に行っているので何処かで会えるといいですね。
yumesoufさん
F1はjaianさんが先頭だったせいで、jaianさんは藪・雪をものともしない鉄人で、私もとてもついていけません。
それにしても、阿能川岳の踏み抜きはすごかったです。
肩までおちた時には、這い上がるのが大変でした。
メンバー4人で、おそらく10回以上は落ちたと思います(笑)
大きな穴を残して踏み抜き個所をお知らせし、後続の yumesoufさんたちのお役に立てて何よりです。
素晴らしい雪山登山でしたね
レコを見ていても楽しさが伝わってきました
昨年の5月からで50近く登ってるのですか?
驚異的なスピード、いったいどこまで行くんだろ・・
今度は茨木岩場100?
心臓に悪いので、写真は穏やかなものにしてくださいね
kamadamさん
阿能川岳は谷川主脈のパノラマ街道でした
雪の尾根歩き、楽しいですね〜
これからの季節、雪を求めて北上?
東北の百名山も気になるところですが、
登山道がなくて、kamadamさんのような人しか登れない山が
たくさんあると聞いているので、
私は手を出さないことにします
でも、東北の山には行きますよ〜
その節はよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する