ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1085466
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

冬季烏ヶ山:鳥越峠〜地獄谷〜烏谷周遊

2017年03月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:06
距離
8.9km
登り
1,034m
下り
866m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

奥大山スキー場(7:27)〜木谷〜鳥越峠(9:59〜10:08)〜地獄谷(10:31)〜烏谷出合い(10:51)〜烏谷〜縦走路出合い(12:22〜12:44)〜新小屋別れ手前で撤退(15:51)〜道路(17:06)〜奥大山スキー場(19:03)

所要時間:11時間36分
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥大山スキー場の駐車所に駐車。無料。トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
*烏ヶ山は2016年8月はじめから登山が解禁になったが、同年10月21日に発生した鳥取県中部地震による登山道が崩落。再び登山自粛となった。隣にある鏡ヶ成休暇村でも登山届の受理はできないらしい。
*一部バリエーションルートです。新小屋峠の縦走路に出会ってからは雪庇が発達していたため、アイゼン、ビッケル、ロープを使用した。
*この日は大山寺の積雪量が前日から10センチ以上積もっていたようで、スノーシューでもまずまずのはまりこみがあった。

○動機
 積雪期の地獄谷と烏谷をやりたいと思ってルートを考えるに、うまい具合に周回できそうなルートが見つかった。ただし、不安要素が多くあった。|蝋谷と烏谷の雪の付き具合烏谷から縦走路までの急な斜面新小屋別れ周辺の雪庇づ貉魁1056ピーク)からの下山方法。結果としてい呂いなかったから分からない。,六廚辰燭茲蠅皀灰鵐妊ションがよかった。△思ったよりも悪かった。も思ったよりも雪庇が発達していて驚いた。
 まとめると私感だが雪の状況は、
 


い錣らず。

○概要
 スキー場からは木谷に入る。ある程度環状道路を歩いた方が早いが、積雪期の木谷を歩いてみたかったからだ。結果、渡渉が多く途中で木谷から離脱し西側を進むことになる。鳥越峠を探してふらふら、峠の手前は急斜面なのでジグザグで登った。
 鳥越峠からは駒鳥小屋を経由せず、北東にのびる沢を下る。雪庇の間のできるだけ斜面がゆるいところを見定め下るが緊張感があった。
 地獄谷出合いは標高1000メートル。それでも地獄谷の川は表出しているところがあった。それでも右岸と左岸が雪で繋がった橋になっているところがあり、ルートファイディングを楽しみながら烏谷出合いにたどり着く。
 出合いの滝はそこだけまずまずの流れがある滝になっていた。烏谷は序盤に小さい滝が連続している。今の時期に滝がどうなっているか不安だったが、通過してみるとなんのことない。滝は雪でうもれて単なるゆるい斜面になっていた。が、標高1100メートルまで詰めたときだ。無雪期でも登るのに苦労する激坂の斜面に、無雪期以上に苦労させられることになる。踏んだところがざらっと流れてしまい、なかなか高度をあげられない。当初はあまりの悪い雪質に縦走路まで2時間かかるんじゃないかと不安がよぎった。ただし、尾根がかったところにいけば刃がまずまず効いた。
 なんとか標高1200メートルの縦走路にでた。が、二人の体力もこの斜面でごっそり奪われてしまった感じ。特にFさんは50メートルロープを持参されているので消耗が激しかったと思う。
 そしてここからが雪庇地帯のはじまりである。友人のレポートをあらかじめ読んでいたが、そんなに雪庇は発達してないだろうと思っていた。がしかし、予想に反してかなりの凶悪な雪庇に怖気づくことになる。ここでFさんの提案でロープをだし、スタカットで進むことになった。Sにとっては、ほぼはじめてのハーネスをつけたロープワークの実践である。八の字結びからハーネスの正しいはめ方まで現地で教えてもらう(ハーネスの付け方が間違っていて苦笑した)。Sは後ろでスタンディングアックスビレイという確保の仕方をしていた(らしい)。これは片方ずつしか動けず、スピードがあがらないが、たしかに高い安全性を備えていると思った。6ピッチくらい繰り返しただろうか、結果として新小屋別れ手前で時間切れになる。
 下山は南東に落ちる谷筋をできるだけ沢の真ん中を避けて下るようにした。3月に似つかわしくないような雪の量とはまりこみ。おそらく2月がこれくらいの感じじゃないだろうか。
 沢を歩きながら物思いにふけっていると道路についた。ただし、これで終わりじゃない。ここからながーい道路歩きのはじまりである。大先輩のFさんの山談義に耳を傾けつつ歩いた。合計11時間半の山だった。
木谷はすいすいいけるものだと思ったら水がけっこうあって、序盤から面食らった。それでも積雪期の木谷を楽しむためにある程度詰めることにした。
2017年03月16日 07:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 7:52
木谷はすいすいいけるものだと思ったら水がけっこうあって、序盤から面食らった。それでも積雪期の木谷を楽しむためにある程度詰めることにした。
渡渉はおそるおそる。踏み抜いても死ぬことはないのだが、たぶんかなり格好悪いだろう。当初はワカンでくる予定にしていたが、スノーシューできて正解だった。新雪が積もってスピードが上がらなかったと思う。
2017年03月16日 08:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/16 8:05
渡渉はおそるおそる。踏み抜いても死ぬことはないのだが、たぶんかなり格好悪いだろう。当初はワカンでくる予定にしていたが、スノーシューできて正解だった。新雪が積もってスピードが上がらなかったと思う。
先輩Fさんもすいすい。
2017年03月16日 08:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 8:05
先輩Fさんもすいすい。
なかなか川が消えないことと、予定時間から大幅に遅れる恐れがあったので西向きに進路をかえて鳥越峠を目指すことにした。
2017年03月16日 08:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 8:14
なかなか川が消えないことと、予定時間から大幅に遅れる恐れがあったので西向きに進路をかえて鳥越峠を目指すことにした。
コンパスを見ながら真北に向かっていたつもりだが、少し北西ぎみに進んでいてFさんに「もうちょい右」と何度も言われる。方向音痴のSである。
2017年03月16日 09:37撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/16 9:37
コンパスを見ながら真北に向かっていたつもりだが、少し北西ぎみに進んでいてFさんに「もうちょい右」と何度も言われる。方向音痴のSである。
キリン峠東の1405ピークを見る。いつかキリン沢を登ってあそこに立ちたいと思う。
2017年03月16日 09:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 9:48
キリン峠東の1405ピークを見る。いつかキリン沢を登ってあそこに立ちたいと思う。
きつい斜面の鳥越峠の上り。
2017年03月16日 09:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 9:53
きつい斜面の鳥越峠の上り。
鳥越峠付近。ここからの下りは11月下旬だが12月もピッケルを使って下るくらい急だった思い出がある。地図で傾斜をたしかめる。
2017年03月16日 09:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
3/16 9:59
鳥越峠付近。ここからの下りは11月下旬だが12月もピッケルを使って下るくらい急だった思い出がある。地図で傾斜をたしかめる。
Fさんと1405を後ろに集合写真。他人がみたらお父さんと息子が山歩きをしてるような感じに見られるかもしれん。
2017年03月16日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 10:01
Fさんと1405を後ろに集合写真。他人がみたらお父さんと息子が山歩きをしてるような感じに見られるかもしれん。
いざ地獄谷へ。
2017年03月16日 10:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 10:13
いざ地獄谷へ。
雪崩がこわいので、樹林帯側を下る。
2017年03月16日 10:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 10:15
雪崩がこわいので、樹林帯側を下る。
無事に地獄谷へ帰着。もしかしたら崖のような箇所があるかもしれんと思ったがなかった。2015年4月12日にこの辺で滑落事故があったらしい。
2017年03月16日 10:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 10:39
無事に地獄谷へ帰着。もしかしたら崖のような箇所があるかもしれんと思ったがなかった。2015年4月12日にこの辺で滑落事故があったらしい。
2017年03月16日 10:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 10:25
もしかしたら川は流れてないかもしれんと思ったが、あった。
2017年03月16日 10:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 10:42
もしかしたら川は流れてないかもしれんと思ったが、あった。
渡渉するのは容易じゃない。「雪の橋」をうまいこと探して使わせてもらう。
2017年03月16日 10:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 10:46
渡渉するのは容易じゃない。「雪の橋」をうまいこと探して使わせてもらう。
2017年03月16日 10:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 10:48
2017年03月16日 10:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 10:50
烏谷出合いの烏滝。左岸から巻く。
2017年03月16日 10:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 10:51
烏谷出合いの烏滝。左岸から巻く。
無雪期にあった小滝の連続はどこへやら。
2017年03月16日 11:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 11:03
無雪期にあった小滝の連続はどこへやら。
2017年03月16日 11:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 11:05
2017年03月16日 11:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 11:12
バックは振袖山か。あそこもまだ踏んだことがない。
2017年03月16日 11:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 11:12
バックは振袖山か。あそこもまだ踏んだことがない。
烏谷の東の縦走路に鞍替えしたい思いも湧いてきたが、当初の予定を続ける。
2017年03月16日 11:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 11:16
烏谷の東の縦走路に鞍替えしたい思いも湧いてきたが、当初の予定を続ける。
真っ黒な烏の頭が視界に入ってきて生唾を飲み込む。
2017年03月16日 11:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 11:35
真っ黒な烏の頭が視界に入ってきて生唾を飲み込む。
どうも3月の烏に見えない。1月か2月じゃないか?
2017年03月16日 11:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 11:36
どうも3月の烏に見えない。1月か2月じゃないか?
烏の右の羽に弱点をみつけようと目をこらすが、どこを登っても滑落する姿しか浮かばない。
2017年03月16日 11:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 11:40
烏の右の羽に弱点をみつけようと目をこらすが、どこを登っても滑落する姿しか浮かばない。
しかし、左の首筋(ルンゼ)に弱点らしきものを見つけた。しかし、雪質がよくないと登るのは難しいと思う。
2017年03月16日 11:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 11:43
しかし、左の首筋(ルンゼ)に弱点らしきものを見つけた。しかし、雪質がよくないと登るのは難しいと思う。
烏は置いといて、縦走路への斜面の雪質が最悪でなかなか進まない。Fさんも苦戦中。
2017年03月16日 11:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 11:52
烏は置いといて、縦走路への斜面の雪質が最悪でなかなか進まない。Fさんも苦戦中。
もがいてなんとか縦走路にでた。足腰に疲労感がたまる。
2017年03月16日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 12:22
もがいてなんとか縦走路にでた。足腰に疲労感がたまる。
烏の左の首筋を凝視する。もしやることになるとしたら、灌木で支点をとりながらやることになるのか。単独で安全にやるにはどうしたらいいか見当もつかない。
2017年03月16日 12:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 12:49
烏の左の首筋を凝視する。もしやることになるとしたら、灌木で支点をとりながらやることになるのか。単独で安全にやるにはどうしたらいいか見当もつかない。
縦走路からはアイゼンとピッケルの装備に切り替えている。
2017年03月16日 12:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 12:55
縦走路からはアイゼンとピッケルの装備に切り替えている。
2017年03月16日 13:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 13:02
そろそろ雪庇地帯に突入。
2017年03月16日 13:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 13:17
そろそろ雪庇地帯に突入。
ここからはロープを結ぶ。八の字結びもなにからなにまでFさんに準備していただく。
2017年03月16日 13:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 13:35
ここからはロープを結ぶ。八の字結びもなにからなにまでFさんに準備していただく。
未体験のロープワーク。スタンディングアックスビレイで確保する。長くてかっこいい名前だね。
2017年03月16日 13:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 13:55
未体験のロープワーク。スタンディングアックスビレイで確保する。長くてかっこいい名前だね。
たまに晴れ間が差すが、確保中は動かないので寒かった。確保するときは防寒をしっかりしようと決めた。
2017年03月16日 14:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 14:24
たまに晴れ間が差すが、確保中は動かないので寒かった。確保するときは防寒をしっかりしようと決めた。
雪庇の連なりと歩いてきた道。
2017年03月16日 14:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
3/16 14:31
雪庇の連なりと歩いてきた道。
うなだれている鬼の顔にも見える。一体いくつの人の命を奪ってきたのだろうか。
2017年03月16日 14:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 14:47
うなだれている鬼の顔にも見える。一体いくつの人の命を奪ってきたのだろうか。
左の羽も凶悪だが、右の羽も同じ。特に下りはじめはえぐい。
2017年03月16日 14:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 14:47
左の羽も凶悪だが、右の羽も同じ。特に下りはじめはえぐい。
2017年03月16日 14:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 14:47
少しずつスタカットでの進み方にも慣れてきた。が、この奥の壁の手前で制限時間。
2017年03月16日 15:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 15:01
少しずつスタカットでの進み方にも慣れてきた。が、この奥の壁の手前で制限時間。
どこから降りるのがいいかルートを決める。
2017年03月16日 15:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 15:37
どこから降りるのがいいかルートを決める。
この壁を超えるのはいつになるか。
2017年03月16日 15:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 15:51
この壁を超えるのはいつになるか。
雪庇に挨拶して下っていく。
2017年03月16日 15:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 15:57
雪庇に挨拶して下っていく。
雪崩ても一人だけでいいように間隔をあけて下る。
2017年03月16日 16:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 16:00
雪崩ても一人だけでいいように間隔をあけて下る。
Fさんも今日の積雪量に驚いていた。「まだ真冬だね」。
2017年03月16日 16:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 16:06
Fさんも今日の積雪量に驚いていた。「まだ真冬だね」。
振り返る。烏ヶ山は大山とはまた別の山なのかもしれない。烏の頭をみてそう思った。
2017年03月16日 16:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 16:37
振り返る。烏ヶ山は大山とはまた別の山なのかもしれない。烏の頭をみてそう思った。
道路からが終盤戦。ながーい距離を歩かなければならない。ザックをここにデポしておいた。今回でFさんとの違いがなんとなくわかった気がする。Fさんは山男で、僕は登山愛好家。なんとなくそんな感じ。はじめての体験があり、分岐点となる山になったかもしれない。
2017年03月16日 17:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 17:06
道路からが終盤戦。ながーい距離を歩かなければならない。ザックをここにデポしておいた。今回でFさんとの違いがなんとなくわかった気がする。Fさんは山男で、僕は登山愛好家。なんとなくそんな感じ。はじめての体験があり、分岐点となる山になったかもしれない。

感想

 残雪期のスピードがある大山をやりたいという気持ちで地図を眺めていた。マイナーな山はできないかと、大山の南側を伝っていくと烏ヶ山をぐるっと回るルートが浮かんできた。道路歩きも少ないなかなかのルートだと自分で恍惚に浸っていた。
 ただし、実際にやってみると計画の甘さが目立つ山になった印象が強い。木谷を詰めている間から妙な気持ち悪さを感じていた。「なんだか今日は調子が悪くないか?」という自分に対する疑念。
 一度は烏谷で不安が解消されたが、縦走路への悪質な雪で一瞬唖然としてしまう。縦走路にでてからも不慣れなロープワークでなかなかうまくいかない。安物のぐらぐら揺れるコンパスがそのまま自分の心情を表していた。
 自分はどういう山をしたいのか、またすればいいのか、再考する山になった気がする。同行者のFさんに感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1585人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら