ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1085709
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城 地蔵岳〜小沼〜長七郎山〜覚満淵周回!

2017年03月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
428m
下り
428m

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
1:08
合計
5:19
7:30
101
大洞駐車場 スタート地点
9:11
9:23
22
9:45
0:00
5
9:50
0:00
14
10:04
0:00
31
10:35
11:28
40
12:08
12:11
22
12:33
0:00
16
12:49
大洞駐車場 ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道路が凍結はなくしている個所は概ねありません。スキー場の先が一部凍結していました。
車両は、大洞駐車場(24Hトイレ使用可能)に停めました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はありません!
その他周辺情報 富士見温泉「見晴らしの湯」 \510
前橋荻窪温泉「あいのやまの湯」 \510
北橘温泉「ばんどうの湯」 \300
早朝、6:19大洞駐車場。
外気温マイナス6℃、風が強く体感温度は更に低い。
2
早朝、6:19大洞駐車場。
外気温マイナス6℃、風が強く体感温度は更に低い。
駒ヶ岳裾野から朝陽が出ました。
大洞駐車場のトイレは24H使用可能。
2
駒ヶ岳裾野から朝陽が出ました。
大洞駐車場のトイレは24H使用可能。
7:30過ぎに行動開始!
1
7:30過ぎに行動開始!
地蔵岳へは、今日はここから登ります。
5
地蔵岳へは、今日はここから登ります。
急坂を直登、最初は数日前のトレースがありました。
2
急坂を直登、最初は数日前のトレースがありました。
雪はフカフカです。
2
雪はフカフカです。
空が青い、黒檜山と違い今日は雪焼けしそうです。
3
空が青い、黒檜山と違い今日は雪焼けしそうです。
ひと登りすると、地蔵岳頂上の電波塔が見えました。
1
ひと登りすると、地蔵岳頂上の電波塔が見えました。
吹き溜まりはこんな感じで大量の雪。
1
吹き溜まりはこんな感じで大量の雪。
この辺りからトレースは無くなりました。
2
この辺りからトレースは無くなりました。
トレース無しで登るのは気持ちが良いですね。
6
トレース無しで登るのは気持ちが良いですね。
この辺りは、踏み跡が少し残っていました。
1
この辺りは、踏み跡が少し残っていました。
振り返って黒檜山と駒ヶ岳!
5
振り返って黒檜山と駒ヶ岳!
赤城神社を撮影!
1
赤城神社を撮影!
風紋です。
地蔵岳山頂が見えました。
2
地蔵岳山頂が見えました。
大分近づきましたね。
風は強いが気持ちいいです。
2
大分近づきましたね。
風は強いが気持ちいいです。
またまた黒檜山!
2
またまた黒檜山!
樹を入れてもう一枚!
2
樹を入れてもう一枚!
子持山が見えました。
1
子持山が見えました。
雪はフカフカでこんな感じです。
3
雪はフカフカでこんな感じです。
樹林帯を抜けて、地蔵岳北側の開けた斜面。
当然、踏み跡はありません。
本日一番乗りです。
1
樹林帯を抜けて、地蔵岳北側の開けた斜面。
当然、踏み跡はありません。
本日一番乗りです。
地蔵岳山頂に到着!
8
地蔵岳山頂に到着!
今度は黒檜山、駒ケ岳をバックに記念撮影!
5
今度は黒檜山、駒ケ岳をバックに記念撮影!
今日も沢山の方が登っているんでしょうね!
3
今日も沢山の方が登っているんでしょうね!
五輪尾根の奥に武尊山!
2
五輪尾根の奥に武尊山!
本日のベストショット!
3
本日のベストショット!
電波塔群と首なし地蔵!
何で首が無いのでしょうか?
3
電波塔群と首なし地蔵!
何で首が無いのでしょうか?
駒ヶ岳!
tianzhongの踏み跡です!
3
tianzhongの踏み跡です!
赤城神社!
ワカサギ釣りの方も今日は少ないみたいですね。
1
赤城神社!
ワカサギ釣りの方も今日は少ないみたいですね。
電波塔群を撮影!
1
電波塔群を撮影!
さて、下りましょう。
1
さて、下りましょう。
樹氷はありませんが、雪と青空と樹々!
良い感じです。
1
樹氷はありませんが、雪と青空と樹々!
良い感じです。
またくるよ〜!
これから横断する小沼と長七郎山!
1
これから横断する小沼と長七郎山!
スキーがあれば滑れそうです。
2
スキーがあれば滑れそうです。
覚満淵を上から撮影!
1
覚満淵を上から撮影!
九十九折りの下り、結構雪がありました。
1
九十九折りの下り、結構雪がありました。
こんな感じの傾斜です。
1
こんな感じの傾斜です。
車道が見えました。
小沼駐車場までは車道歩きとなります。
1
車道が見えました。
小沼駐車場までは車道歩きとなります。
小沼に到着!
先行者が二名いました。
2
小沼に到着!
先行者が二名いました。
小沼横断中!ほぼ中央にて、さっき登った地蔵岳!
4
小沼横断中!ほぼ中央にて、さっき登った地蔵岳!
ついでにパノラマ撮影!
2
ついでにパノラマ撮影!
小沼水門から黒檜山を撮影!
1
小沼水門から黒檜山を撮影!
少し進んで、この分岐を左に!
1
少し進んで、この分岐を左に!
こんな感じの緩やかな斜面を進んで行きます。
1
こんな感じの緩やかな斜面を進んで行きます。
長七郎山山頂までもう少しです。
2
長七郎山山頂までもう少しです。
長七郎山に到着!
6
長七郎山に到着!
黒檜山、奥には袈裟丸山、皇海山、日光白根山も見えています。
1
黒檜山、奥には袈裟丸山、皇海山、日光白根山も見えています。
袈裟丸山、皇海山、日光白根山
1
袈裟丸山、皇海山、日光白根山
本日の山ごはん!
お腹がいっぱいになりました。
食べ過ぎかもね。
6
本日の山ごはん!
お腹がいっぱいになりました。
食べ過ぎかもね。
地蔵岳を入れて一枚!
そろそろ下りましょうか。
1
地蔵岳を入れて一枚!
そろそろ下りましょうか。
雪庇に気をつけて下ります。
2
雪庇に気をつけて下ります。
落ちない様に慎重に!
2
落ちない様に慎重に!
先週歩いた、黒檜山、駒ヶ岳の尾根!
1
先週歩いた、黒檜山、駒ヶ岳の尾根!
袈裟丸山と日光、足尾の山々!
2
袈裟丸山と日光、足尾の山々!
鳥居峠までの下りは、こんな感じで結構雪がありました。
1
鳥居峠までの下りは、こんな感じで結構雪がありました。
鳥居峠に到着!
鳥居峠から覚満淵を撮影!
1
鳥居峠から覚満淵を撮影!
覚満淵に下りてみました。
木道のほとんどは雪の下で見えません。
2
覚満淵に下りてみました。
木道のほとんどは雪の下で見えません。
春を待つ芽!
もうそこまで来てるからね〜!
2
春を待つ芽!
もうそこまで来てるからね〜!
県立赤城公園 覚満淵案内図!
1
県立赤城公園 覚満淵案内図!
「日本一小さなスキー場」があるんです。
2
「日本一小さなスキー場」があるんです。
本日も無事に戻って来ました。
お疲れ様です。
3
本日も無事に戻って来ました。
お疲れ様です。

感想

二週連続で樹氷を見ようと赤城山にいきましたが、黒檜山山頂付近は白くなっていましたが、風が強いので着く頃には飛ばされて無くなると予測し、急遽 地蔵岳、小沼、長七郎山にコースを変更しました。
黒檜山とは違い登山者が少ない様で、踏み跡も少なく新雪を一番乗りで登る事ができました。
地蔵岳北斜面には予想に反し雪が多く、雪山ハイキングを満喫でき満足満足!
その後、車道を歩き小沼へ・・・。
小沼横断、じつは今季初めてなんです。早く渡らないと融けてしまいますからね。
行かれる方はお急ぎ下さいね。
小沼横断後、長七郎山へは緩やかに登り、山頂でのんびり山ごはん休憩し、鳥居峠、覚満淵経由し戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:572人

コメント

ゲスト
tianzhong さん、お疲れ様でした!
踏み跡の無い新雪が気持ちよさそうです!
黒檜山や駒ヶ岳に比べると人が少ないんですね。静かに歩けそうで、とても
いい雰囲気です。小沼横断も間に合ってよかったですね。
今年は赤城山遠征を実現させたいです。その際はよろしくお願いします。
2017/3/19 13:28
Re: tianzhong さん、お疲れ様でした!
kobaさん、コメントありがとうございます。
黒檜山は良く行くのですが、今回は登山者の少ない地蔵岳北側から登ったのが良かったみたいです。
踏み跡の無い新雪歩き、フカフカで良かったです。
赤城に来る際には、案内しますよ〜!
2017/3/19 19:18
逆回りの周回
赤城でフカフカ雪楽しんできましたね。
レコを見ると、私が先月歩いたコースの逆回りですね。地蔵岳までの急登、大変だったでしょう。 地蔵岳〜大沼間のコース、黒檜山と違いあまり人が入らないので意外と雪が柔らかく、前回歩いて気に入ってしまいました。
それに、真っ白な尾根に大展望! 穴場ですよね

今日、同じコースを左回りで歩いてきました。
病み上がり(風邪)の散歩で出かけましたがガスで展望効かず
明日は墓参り。
お楽しみは来週までお預けになってしまいそうです。
2017/3/19 16:25
Re: 逆回りの周回
yasubeさん、コメントありがとうございます。
北斜面ですが、フカフカで気持ち良くて苦になりませんでした。
途中、真っ白な尾根からの大展望!良いですよね〜。
赤城も今シーズンは、樹氷は終わりでしょうかね。
そうそう、風邪をひかれたそうで注意して下さいね。
2017/3/19 19:23
青空がイイね
こんばんわ、今週末も仕事のekat3です
今週も綺麗な風景を楽しませて頂きました。
大洞から地蔵岳の肩までは急坂の直登ですが楽しいですよね。
[参考までに]
 地蔵岳山頂には江戸時代までは神仏習合で地蔵菩薩を祀るお堂があったのですが、明治期の廃仏毀釈によりお堂は焼失し、お地蔵様もその時に壊されたようです。(赤城山にまつわる伝説、云々より)
2017/3/19 20:57
Re: 青空がイイね
地蔵岳も混んでいなくて良いですね。
残念ながら樹氷は見られませんでしたが・・・。
ekatさんの仕事がひと段落したら、また山に行きましょう。
2017/3/19 21:02
気になっていた地蔵岳
tianzhongさん こんばんは

この時期の赤城山は、黒檜山から駒ヶ岳の縦走か、鍋割山に
人が集中しているように思います。それは安心感にも繋がる
のですが、人の少ない地蔵岳などの状況がどうなっているか
気になっていました。まだノートレースの所を歩けるほどの
経験がありませんが、来年はチャレンジしてみたいと思いま
した。お疲れ様でした。
                      埼玉のchii
2017/3/19 22:02
Re: 気になっていた地蔵岳
chiiさん、こんばんは!
地蔵岳ならば、上へ上へと登って行けば問題ありません。
県境の山が雲で隠れている場合には、地蔵岳がお薦めです。
鈴ヶ岳なんかも人が少なくて、静かな山歩きができますよ。
本日はchiiさんの地元、武蔵丘陵森林公園を歩いてきました。
秋は山々の紅葉が終盤を迎えた頃が、丁度で良さそうですね。
2017/3/19 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら