ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1085925
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山 景信山 黒ドッケ

2017年03月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
kazu5000🌲 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:26
距離
21.0km
登り
1,815m
下り
1,737m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
1:56
合計
6:26
6:34
14
6:48
6:48
21
7:09
7:21
11
7:32
7:33
3
7:36
7:36
11
7:47
7:56
16
8:12
8:24
3
8:27
8:27
23
8:50
8:51
12
9:03
9:23
10
9:33
9:37
21
9:58
10:04
9
10:13
10:14
9
10:23
10:25
27
10:52
10:52
17
11:09
11:57
25
12:22
12:22
38
13:00
夕やけ小やけふれあいの里
奥様とA作戦を決行しました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高尾駅北口から歩き始めました。
帰路は夕焼小焼バス停から西東京バスにて高尾駅北口へ(500円)
コース状況/
危険箇所等
全体的に危険箇所は無く、道迷いの懸念も少ないものと思われます。
その他周辺情報 「夕やけ小やけふれあいの里 おおるりの家」にて入浴しました(500円)。
http://www.hachioji-kankokyokai.or.jp/oruri/bath.html
今日は奥様とA作戦を決行します。
まずは高尾駅北口「あさかわ」を出発!
2017年03月18日 06:35撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/18 6:35
今日は奥様とA作戦を決行します。
まずは高尾駅北口「あさかわ」を出発!
金比羅台歩道にて金比羅神社へ。
2017年03月18日 07:11撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/18 7:11
金比羅台歩道にて金比羅神社へ。
1号路を進む奥様は、最近ストレスが溜まっているご様子。
2017年03月18日 07:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
3/18 7:26
1号路を進む奥様は、最近ストレスが溜まっているご様子。
サル園を通過。
息子くんが小さい頃に訪れたことがあるなぁ。
2017年03月18日 07:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/18 7:38
サル園を通過。
息子くんが小さい頃に訪れたことがあるなぁ。
男坂の階段を登る奥様。今日の脳内ミュージックは「Hysteric Blue」の「春〜spring〜」だそうです。
2017年03月18日 07:43撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
3/18 7:43
男坂の階段を登る奥様。今日の脳内ミュージックは「Hysteric Blue」の「春〜spring〜」だそうです。
薬王院の山門。初めて訪れましたです。
2017年03月18日 07:48撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/18 7:48
薬王院の山門。初めて訪れましたです。
参拝する奥様。
息子くんの合格祈願、恋愛成就。
2017年03月18日 07:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
3/18 7:52
参拝する奥様。
息子くんの合格祈願、恋愛成就。
飯縄権現堂にも参拝。
2017年03月18日 07:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
3/18 7:55
飯縄権現堂にも参拝。
4年ぶり2回目の高尾山だぁ。
2017年03月18日 08:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
3/18 8:13
4年ぶり2回目の高尾山だぁ。
二等三角点なり〜。
2017年03月18日 08:20撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/18 8:20
二等三角点なり〜。
富士山を拝んでテンションUP!(高尾山からの眺望)
2017年03月18日 08:23撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11
3/18 8:23
富士山を拝んでテンションUP!(高尾山からの眺望)
蛭ヶ岳も一望(一丁平からの眺望)。
2017年03月18日 08:51撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
3/18 8:51
蛭ヶ岳も一望(一丁平からの眺望)。
城山に到着。
2017年03月18日 09:04撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/18 9:04
城山に到着。
城山茶屋にて小休止。
2017年03月18日 09:09撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/18 9:09
城山茶屋にて小休止。
名物 なめこ汁を堪能。旨い!
2017年03月18日 09:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
3/18 9:07
名物 なめこ汁を堪能。旨い!
景信山直下の雰囲気。こういうの大好物です。
2017年03月18日 09:53撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
3/18 9:53
景信山直下の雰囲気。こういうの大好物です。
この山域は、ピーク毎に茶屋があるのねん♪
2017年03月18日 10:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/18 10:00
この山域は、ピーク毎に茶屋があるのねん♪
cyberdocさまと訪れた以来の景信山。
2017年03月18日 10:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
3/18 10:02
cyberdocさまと訪れた以来の景信山。
関東平野を一望だぜ。
2017年03月18日 10:03撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/18 10:03
関東平野を一望だぜ。
「Hysteric Blue」の「春〜spring〜」が脳内でリフレインしている奥様。そ〜れでも あー🎵
2017年03月18日 10:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
3/18 10:26
「Hysteric Blue」の「春〜spring〜」が脳内でリフレインしている奥様。そ〜れでも あー🎵
そ〜れでも あー🎵
アオキの実、食べられるのだろうか?
2017年03月18日 10:42撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/18 10:42
そ〜れでも あー🎵
アオキの実、食べられるのだろうか?
小下沢の営林小屋。お手洗いは200円だそうだ。
2017年03月18日 10:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
3/18 10:52
小下沢の営林小屋。お手洗いは200円だそうだ。
狐塚峠にて赤線接続。
奥様が部門4位となった「高尾山森林マラソン」のコースだ。
2017年03月18日 11:15撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
3/18 11:15
狐塚峠にて赤線接続。
奥様が部門4位となった「高尾山森林マラソン」のコースだ。
思い出の林道にて大休止。
ローソンのゆで卵、旨し!新幹線で食べるゆで卵と同じ味だ。
2017年03月18日 11:27撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
3/18 11:27
思い出の林道にて大休止。
ローソンのゆで卵、旨し!新幹線で食べるゆで卵と同じ味だ。
杉の丸は眺望のない小ピーク。
2017年03月18日 12:16撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/18 12:16
杉の丸は眺望のない小ピーク。
本日最後のピーク、黒ドッケ。
そ〜れでも あー🎵
2017年03月18日 12:22撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
3/18 12:22
本日最後のピーク、黒ドッケ。
そ〜れでも あー🎵
そ〜れでも あー🎵
あとは降るのみ。
2017年03月18日 12:27撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3/18 12:27
そ〜れでも あー🎵
あとは降るのみ。
噂のリス君、私は初めて遭遇しました。
2017年03月18日 12:34撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
3/18 12:34
噂のリス君、私は初めて遭遇しました。
本日同行してくれた奥様に感謝です。なお、脳内ミュージックは最後まで「春〜spring〜」だったようです (T_T)
2017年03月18日 12:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
3/18 12:59
本日同行してくれた奥様に感謝です。なお、脳内ミュージックは最後まで「春〜spring〜」だったようです (T_T)
夕やけ小やけふれあいの里にて入浴。
2017年03月18日 13:08撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
3/18 13:08
夕やけ小やけふれあいの里にて入浴。
そして、A作戦決行。奥様初カルピス!
2017年03月18日 15:54撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11
3/18 15:54
そして、A作戦決行。奥様初カルピス!
奥様もファンになった様子でA作戦大成功。
2017年03月18日 16:45撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
3/18 16:45
奥様もファンになった様子でA作戦大成功。
撮影機器:

感想

磐梯山リベンジを計画しておりましたが、強風の予報にて断念。
セカンドプランとして温存していた「奥様とA作戦」を奥様のストレス発散も兼ねて決行した次第です。

我々夫婦が登山を始めたのが2013年7月、真新しいトレッキングシューズを履いて高尾山に登ったのことが懐かしく感じられます。
本日、約4年ぶりの高尾山に登頂いたしました。
この山域、登山道の整備は完璧!お手洗いも充実!ピーク毎に茶屋がある!この環境に奥様は大満足でございました。
個人的には、なんとも過保護なハイキングコースという印象ですが (T_T)

メインイベントのA作戦の結果は「電車で行って下山後呑むのも良いね〜♪ てか、カルピス旨っ♪」と、奥様大満足でした。

なお、記録写真コメントにある「そ〜れでも あー🎵」は、奥様の脳内ミュージックの再現です。ちゃんちゃん。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:591人

コメント

女性が楽しめる高尾山隗。
 kazu5000さん、奥方さま。こんにちは。
 高尾方面、女性が歩かれることについて、かなり配慮をしていると思います。だって、トイレが男女別であり、食事も充実、高尾ならではのものもあり「ああ、行ってみたいなぁ」と・・・。
 そして、下山してからもそれは裏切りません。温泉に行きたければ「京王高尾山温泉極楽湯」や「ふろっぴぃ」がありますし、グルメには事欠かない。
 高尾駅や、高尾山口駅を終点とする山行が増えると思います。
 ああ、私もまた行きたいな〜。
 aideieiでした。
2017/3/18 22:57
Re: 女性が楽しめる高尾山隗。
aideieiさま。おはようございます〜
高尾山域の各種整備状況には本当に頭が下がります。普段お手洗いを我慢しながら歩くことが多い奥様もストレスフリーだったようでございます
さて、景信山の茶屋で山菜の天ぷらを揚げていました。旨そうでしたよ〜。今度「高尾縦走茶屋食べ歩き」をやっってみたいと奥様が申しておりました
2017/3/19 6:16
あらっ
おおるりの湯 からあさかわ って
僕と全く同じ行程ではないですか
もう少し早く歩けばお会いできたかな〜
って14時じゃあ ちょっと無理だったな(笑)
2017/3/19 1:01
Re: あらっ
cyberdocさま。おはようございます〜
あらっ ニアミスでしたか
もっと強いテレパシーを送ってくだされば、到着時間を遅らせましたのに
残念、また次回、お会いしましょう
2017/3/19 6:18
kazu5000さん
磐梯山を中止されて正解でしたよ。
拙者は同じ福島県でも浜通りの低山に行きましたが、割と風が強くて冷たかった!

確かに高尾や丹沢などの山域は「特別扱い」で、他の山域、特に首都圏を外れると普通の山道があります。
16 の辺りも、最近、北側が大々的に伐採されて…突然、景色がよくなりました。
好いのか、悪いのか・・・

A作戦の結果、最近溜まっていた奥様のストレスが発散したといいのですが

  隊長
2017/3/19 8:55
Re: kazu5000さん
半袖隊長〜♪ おはようございま〜す!
磐梯山は先週の土曜日がベストコンディションだったようです。私は二日酔いで登山どころではありませんでしたが (T_T)
山は逃げないらしいので、いつか再チャレンジします。

さて、仰る通り「高尾」「丹沢」は良くも悪くも特別感がありますね。茶店の商材はボッカで上げているのでしょうか?それともヘリかな?

A作戦は大成功で奥様も大満足でした。多分、ストレス発散出来たものと思われます。
2017/3/19 9:54
山に行きたい!
長距離ハイキングお疲れ様でした。
高尾山森林マラソンの以前のコースは森林ふれあい館をスタートして小仏城山や一丁平や日陰沢を通るルートだったと思います。
先週は古河市のマラソン大会でヘロヘロになってゴールしました
2017/3/19 21:01
Re: 山に行きたい!
Hせんぱ〜い♪ おこんばんは〜♪
マラソンの季節もそろそろ終盤、山に行きますか?磐梯山が待ってますよ!

さて、以前の森林マラソン、そんなコースじゃハイカーから文句が出るのは当然ですね!何しろ人気のハイキングコースですからねぇ (-。-)y-゚゚゚

いよいよ雪山シーズンも終盤、今年の雪山訓練どうします?
そういう訳で連絡しますね!サラリーマン人生終盤のお祝いもしたいので (^_^)v
2017/3/19 22:08
高尾に来られてたんですね😃
kazu5000さん ニヤミスありですが、時間差ありですね😃

北ルートに登り返されたんですね☀

この日のあさかわメンバースゴいですね😄

では、又。。

muttyann
2017/3/22 6:30
Re: 高尾に来られてたんですね😃
muttyannさま。こんばんは〜♪
奥様にA食堂の良さを味わって欲しくて、A作戦を決行しました。
当然、奥様は大満足でしたよ!
私達夫婦は真ん中のテーブル席に座ってました。お会いしたかったです!
2017/3/22 19:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら