ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1086348
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

残雪期 西穂高岳 日帰り

2017年03月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
7.4km
登り
901m
下り
901m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:57
合計
4:32
距離 7.4km 登り 901m 下り 901m
10:15
29
10:44
10:48
12
11:00
11:02
27
11:29
11:39
14
11:53
11:56
32
12:28
12:45
19
13:12
13:13
15
13:28
13:29
14
13:43
13:44
6
13:50
14:07
14
14:21
14
14:35
ゴール地点
天候 天気: 晴れのち曇り
気温: 山頂-8度 風速5m、下山時 風速10-15m
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場: 新穂高ロープウェイ 登山者用駐車場 (無料)
コース状況/
危険箇所等
トレースはコース全体で非常に明瞭でした。気象条件次第ではすぐ消えると思います。また、特に独標より先の急斜面、トラバース等でのミスが即滑落命取りとなるので十分な注意と、確実なアイゼン・ピッケルワークが必要です。
■ロープウェイ〜西穂山荘
意外とアップダウンがある。何気に下山時の登り返しが大変。
トレース外は雪はかなり深い。
■西穂山荘〜丸山
危険箇所無し。視界不良時は注意が必要。
■丸山〜西穂独標
独標に向けての最後の急斜面は注意が必要だが、特に難しい箇所は無し。
■西穂独標〜ピラミッドピーク
歩行は基本的に飛騨側。上高地側へは出来る限り踏み込まないように。
下山時ピラミッドピーク直下の下りは要注意。
■ピラミッドピーク〜西穂高岳
雪庇に穴が開いている箇所等があり、足元には注意が必要。
基本岩雪ミックスのトラバースや稜線がひたすら続く。滑落には十分注意。
その他周辺情報 温泉: 中崎山荘 奥飛騨の湯 (800円、8:00-20:00)
http://www.okuhida.or.jp/roten_catalog/detail?id=3311
源泉かけ流しが外湯内湯で二種類。青白いお湯が特徴の硫黄泉で非常に良い。
久しぶりの新穂高ロープウェイ。
何年か前の夏のジャンダルム以来…かな。
2017年03月18日 09:12撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
3/18 9:12
久しぶりの新穂高ロープウェイ。
何年か前の夏のジャンダルム以来…かな。
ロープウェイは登山者…ではなく観光客、それも外国からの人で大混雑でした。
2017年03月18日 09:26撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3/18 9:26
ロープウェイは登山者…ではなく観光客、それも外国からの人で大混雑でした。
ロープウェイなんて、登山しなければこんな乗らないよね。
2017年03月18日 09:27撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3/18 9:27
ロープウェイなんて、登山しなければこんな乗らないよね。
スタート!最初は雪の回廊。身長はあるね。さすが北アルプス。
2017年03月18日 10:02撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
3/18 10:02
スタート!最初は雪の回廊。身長はあるね。さすが北アルプス。
見えました西穂高岳。
2017年03月18日 10:26撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
3/18 10:26
見えました西穂高岳。
西穂山荘と…向こうの山はなんだろう…。。分からない……。
2017年03月18日 10:51撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3/18 10:51
西穂山荘と…向こうの山はなんだろう…。。分からない……。
稜線スタート!
独標〜ピラミッドピーク〜西穂山頂が全て見えるポイントはこのあたりだけ。
2017年03月18日 10:54撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
3/18 10:54
稜線スタート!
独標〜ピラミッドピーク〜西穂山頂が全て見えるポイントはこのあたりだけ。
沢山の登山者がいました。
2017年03月18日 11:00撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3/18 11:00
沢山の登山者がいました。
丸山でさえみの景色です。
2017年03月18日 11:01撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3/18 11:01
丸山でさえみの景色です。
イエーイ!
2017年03月18日 11:01撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
3/18 11:01
イエーイ!
ウォーー!
2017年03月18日 11:02撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
3/18 11:02
ウォーー!
独標への登り。
2017年03月18日 11:11撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3/18 11:11
独標への登り。
独標からその先の山頂までが見えます。
2017年03月18日 11:16撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3/18 11:16
独標からその先の山頂までが見えます。
独標へは最後の登りが一番急です。
2017年03月18日 11:24撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
3/18 11:24
独標へは最後の登りが一番急です。
着きました。何気に本日足が上がりません…。
2017年03月18日 11:31撮影 by  iPhone 7, Apple
3/18 11:31
着きました。何気に本日足が上がりません…。
独標直下。ここから本番!
2017年03月18日 11:41撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3/18 11:41
独標直下。ここから本番!
ピラミッドピークの看板。
なんか……ダサい……。いや、理由があるわけではないんだけと…。
2017年03月18日 11:55撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3/18 11:55
ピラミッドピークの看板。
なんか……ダサい……。いや、理由があるわけではないんだけと…。
ピラミッドピークあたりより。
山頂までの稜線…ならぬトレースが見えます(笑)
2017年03月18日 12:00撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
3/18 12:00
ピラミッドピークあたりより。
山頂までの稜線…ならぬトレースが見えます(笑)
雪庇! 真ん中あたりでバックリ割れている箇所がありました。おそろしやおそろしや…。
2017年03月18日 12:00撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
3/18 12:00
雪庇! 真ん中あたりでバックリ割れている箇所がありました。おそろしやおそろしや…。
本日日帰り組が沢山いらっしゃいました。
2017年03月18日 12:14撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
3/18 12:14
本日日帰り組が沢山いらっしゃいました。
ピラミッドピークを超えると山頂まではもうすぐ。
2017年03月18日 12:14撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3/18 12:14
ピラミッドピークを超えると山頂まではもうすぐ。
ジャンダルム方面。いつか冬に行ってみたい……かな……ぁ……。。。
2017年03月18日 12:32撮影 by  iPhone 7, Apple
3/18 12:32
ジャンダルム方面。いつか冬に行ってみたい……かな……ぁ……。。。
奥穂高岳〜槍ヶ岳への稜線。
2017年03月18日 12:36撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
3/18 12:36
奥穂高岳〜槍ヶ岳への稜線。
ジャンダルム方面と写真!
いつか冬行く……ぜ……とは言えないなぁ……。
2017年03月18日 12:28撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
3/18 12:28
ジャンダルム方面と写真!
いつか冬行く……ぜ……とは言えないなぁ……。
いつもありがとう!
ついにここまで来ちゃったねー。
2017年03月18日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
5
3/18 12:46
いつもありがとう!
ついにここまで来ちゃったねー。
狭い山頂が大混雑(笑)
2017年03月18日 12:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/18 12:45
狭い山頂が大混雑(笑)
下山です!
改めて写真みるとすげー稜線だ。実際登ってる時よりビックリする。
2017年03月18日 12:49撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
3/18 12:49
下山です!
改めて写真みるとすげー稜線だ。実際登ってる時よりビックリする。
ポスターにしてもらおうかね…。西穂すげーや。
2017年03月18日 12:50撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
3/18 12:50
ポスターにしてもらおうかね…。西穂すげーや。
山頂でお会いした方、ほぼ全て日帰り組だった気がしますが、続々と下山開始です。いや、結構な下りだわ、こーやってみると。
2017年03月18日 12:54撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3/18 12:54
山頂でお会いした方、ほぼ全て日帰り組だった気がしますが、続々と下山開始です。いや、結構な下りだわ、こーやってみると。
稜線途中にナルゲンボトルの落とし物が…。
2017年03月18日 12:55撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3/18 12:55
稜線途中にナルゲンボトルの落とし物が…。
振り返って西穂高岳。
2017年03月18日 13:01撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
3/18 13:01
振り返って西穂高岳。
ここ通ってきたのか……。
2017年03月18日 13:02撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
3/18 13:02
ここ通ってきたのか……。
ピラミッドピークへのリッジ。
2017年03月18日 13:09撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3/18 13:09
ピラミッドピークへのリッジ。
ピラミッドピークよりの下り。ここは雪深くて急斜面でした。下りは要注意ですね。
2017年03月18日 13:12撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3/18 13:12
ピラミッドピークよりの下り。ここは雪深くて急斜面でした。下りは要注意ですね。
ピラミッドピークの下り斜面の雰囲気を存分にお伝えようと撮影会開始(笑) F1.8の単焦点レンズ…を活かしすぎて何がなんだか…。。出直します。
2017年03月18日 13:15撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
3/18 13:15
ピラミッドピークの下り斜面の雰囲気を存分にお伝えようと撮影会開始(笑) F1.8の単焦点レンズ…を活かしすぎて何がなんだか…。。出直します。
相棒に一眼の詳細な使い方を伝授して自分も撮ってもらった。が、冷静に考えたらピラミッドピークの下り斜面で伝授することではない。後悔はしてない。
2017年03月18日 13:18撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3/18 13:18
相棒に一眼の詳細な使い方を伝授して自分も撮ってもらった。が、冷静に考えたらピラミッドピークの下り斜面で伝授することではない。後悔はしてない。
さようなら西穂高岳。
次は夏にジャンダルム経由で来ます!
2017年03月18日 13:27撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
3/18 13:27
さようなら西穂高岳。
次は夏にジャンダルム経由で来ます!
下りの丸山方面。初心者なら丸山まででも十分楽しめると思いました。
2017年03月18日 13:38撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3/18 13:38
下りの丸山方面。初心者なら丸山まででも十分楽しめると思いました。
快適ないい斜面です。意外と急斜面ですけどね。
2017年03月18日 13:38撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3/18 13:38
快適ないい斜面です。意外と急斜面ですけどね。
戻ってきました、穏やかな西穂山荘。
2017年03月18日 13:50撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
3/18 13:50
戻ってきました、穏やかな西穂山荘。
西穂くん。なんだか生気が…足りないような……。。
2017年03月18日 13:52撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
3/18 13:52
西穂くん。なんだか生気が…足りないような……。。
帰りは西穂はガスかかってました。
2017年03月18日 15:20撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3/18 15:20
帰りは西穂はガスかかってました。
おつかれさまでした!
2017年03月18日 15:48撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3/18 15:48
おつかれさまでした!
夕食は山賊焼。塩尻の山賊ってお店で頂きました!
ごちそうさまです!
2017年03月18日 21:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/18 21:14
夕食は山賊焼。塩尻の山賊ってお店で頂きました!
ごちそうさまです!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー ハードシェル タイツ 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 毛帽子 ザック アイゼン ピッケル 行動食 非常食 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS カメラ ヘルメット ハーネス
共同装備
ロープ 確保機 カラビナ スリング スノーバー ファーストエイドキット
備考 ロープ等登攀用具は一切利用せず。

感想

3月といえば西穂高岳!、って訳ではないけど、天候が安定してから厳冬期の締めって感じで西穂高岳に行こう、ということで、もーちょい早く行きたかったけど、やっと行けました!

三連休でトレースバッチリじゃね? とは話してたけど、あまりのバッチリっぷりにここは某A岳の◯三郎尾根か、はたまた◯蔵尾根か、と思ったかどうかはさておき、楽に登らせて頂きました。

そして、今回はサラブレッドの相棒が超特急で西穂山荘まで引っ張ってくれたおかげで、ポニーな自分がその後の稜線で超スーパースピードダウン…。いやはや、マジこれはないわー、とずっとごめんなさい連発モードでの登頂でもありました。遺伝子違ったら無理だってば!いつかギャフンと言わせてやる!ギャフン(泣)

そんなんで、独標直下の下りに階段状のトレースが付いているのを見た時は、ザイル確保器とかとかをデポしたかったのは山々ですが、良心の呵責から止めました。まだまだ自分も登山者として捨てたもんじゃないと思いました。……ごめんなさい。

冗談はさておき、登山時はほぼ無風ったにもかかわらず、下山時は15m近い風も吹いてくるし、雲はかかってきていたで、さすが北アルプスだな、というのは正直な所。ちょっとの変化で難易度激変しますね。

撮った写真みて、実際より凄いな、こんなとこ通ってたのか、と思うって事は相当なんでしょうね。あんまり無いことなんですよ、自分の中では。

西穂高岳、また来ます! 冬もまた来るけど、次は夏にジャンダルム経由だ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1671人

コメント

お疲れ様でした
行ったんですね。彼に聞いていましたが、羨ましいです。私たちは谷川岳に行くつもりでしたが、次男がインフルエンザに罹患し、自分も山で発症したら偉いことなんで、今回は断念しました。向こうは吹雪いてたみたいなんで、不幸中の幸いでしたけど。子供つれは厳しそうですかね?西穂からの帰りの下りが、一番、危険そうに見えましたが、50mザイルが必要でしょうか?教えて下さい。
2017/3/20 7:53
ありがとうございます!
インフルエンザ、まだ流行っているんですね。。
行けるか、だと、トレースがある前提なら、赤岳を余裕持ってで登下降出来れば行けるとは思いますが、下りより嫌らしいのは延々続くミスれないトラバースな気がしました。なので、アイゼンワークが確実なのは大前提でしょうか。。下り自体はそこまでではない気がしました。雪質次第でしょうが。
ロワーダウン想定されるのであれば、30ダブル、余裕持って40ダブルでいいかと思います。そんな距離はなくて、斜度はあっても50度位です。ちなみに支点は独標以外は無いのでやるならスタンドアックスビレーと雪上支点構築は必須です。
あと、勿論ですが、トレースない場合は難易度激変なので、そこは別世界かと。。これからの時期は可能性低いですが。
もし行かれるのであれば、お伝え出来る事はしたいと思いますので、別途ご連絡下さい!
2017/3/20 20:28
Re: ありがとうございます!
ありがとうございます。トラバースはヤバそうですね。息子には早いかなぁ、、、二人のペースにはとてもついて行けそうにないので、ゆっくり山行の予定があったら、誘って下さい(´ω`)
2017/3/22 14:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂独標(西穂高口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら