コース利用可否のため、冒険活動センター内にあった概念図を付けました。北半分。通行禁止区間に注目を。
1
3/19 14:56
コース利用可否のため、冒険活動センター内にあった概念図を付けました。北半分。通行禁止区間に注目を。
コース利用可否のため、冒険活動センター内にあった概念図を付けました。南半分。
兜山は机の下に隠れています。
0
3/19 14:57
コース利用可否のため、冒険活動センター内にあった概念図を付けました。南半分。
兜山は机の下に隠れています。
下篠井から大網町へ向かう農道の下篠井寄りの農道にて
何か動物が居るよ。鼬かな?
じっとこちらを見ています・・・
1
3/19 10:01
下篠井から大網町へ向かう農道の下篠井寄りの農道にて
何か動物が居るよ。鼬かな?
じっとこちらを見ています・・・
近寄ると動きません。逃げないのは怪我してるからだよとおじさん三人組はチョット興奮。ズームアップ写真で見てみると子狸ですね。
その後、右前足を庇いながら歩いて用水路の中に隠れてしまいました。
2
3/19 10:01
近寄ると動きません。逃げないのは怪我してるからだよとおじさん三人組はチョット興奮。ズームアップ写真で見てみると子狸ですね。
その後、右前足を庇いながら歩いて用水路の中に隠れてしまいました。
県道77号からの分岐にある道標以来2件目の道標です。
自分たちの様な反時計周りの利用は考慮されていない様です。
迷わない為のポイント箇所は2点。
1点目県道77号との分岐点道標は時計周りの利用者向きに設置。目印は、大谷石製の六角形風の妙な構築物が有る所を左。
2点目大網町付近の神社がある丁字路を右、50m程先の沢が道向こうに有る丁字路を左、しばらく歩くと左手にこの道標が見えます。
後から考えると山レコのみんなの足跡が確実です。
0
3/19 10:31
県道77号からの分岐にある道標以来2件目の道標です。
自分たちの様な反時計周りの利用は考慮されていない様です。
迷わない為のポイント箇所は2点。
1点目県道77号との分岐点道標は時計周りの利用者向きに設置。目印は、大谷石製の六角形風の妙な構築物が有る所を左。
2点目大網町付近の神社がある丁字路を右、50m程先の沢が道向こうに有る丁字路を左、しばらく歩くと左手にこの道標が見えます。
後から考えると山レコのみんなの足跡が確実です。
この道標を左へ行くと高館山・黒戸山中間の稜線に出ます。
右の車道へ行くと兜山往復車道戻り後黒戸山へ向かうルートです。3月19日現在では、KEEP OUTのイエローテープが道標反対側の沢に打ち捨てられていました。
0
3/19 10:42
この道標を左へ行くと高館山・黒戸山中間の稜線に出ます。
右の車道へ行くと兜山往復車道戻り後黒戸山へ向かうルートです。3月19日現在では、KEEP OUTのイエローテープが道標反対側の沢に打ち捨てられていました。
兜山往復です。
地図上では無名山表示ですが、こちらが本当の兜山の様です。
地図上の兜山表示の山は鬼山と言うそうです。
帰ってから調べました。山レコ内に資料が有ったんですね。
二山ともに標高は同じ。ややこしいことで・・・
ちなみにカットしちゃいました。
0
3/19 10:57
兜山往復です。
地図上では無名山表示ですが、こちらが本当の兜山の様です。
地図上の兜山表示の山は鬼山と言うそうです。
帰ってから調べました。山レコ内に資料が有ったんですね。
二山ともに標高は同じ。ややこしいことで・・・
ちなみにカットしちゃいました。
車道歩き最後に近い分岐場所の道標。
これはどちら周りでも見つけられます。
道標に従い緩い登りを車道終点まで、真っ直ぐ進みます。
途中右へ下る林道がありますが、そちらへは進まない様に。
0
3/19 10:59
車道歩き最後に近い分岐場所の道標。
これはどちら周りでも見つけられます。
道標に従い緩い登りを車道終点まで、真っ直ぐ進みます。
途中右へ下る林道がありますが、そちらへは進まない様に。
黒戸山の取り付き
いよいよ車道歩きが終了です。
詰めれば、4台程度駐車できます。
0
3/19 11:04
黒戸山の取り付き
いよいよ車道歩きが終了です。
詰めれば、4台程度駐車できます。
取り付き後しばらくは穏やかな登りになります。
登ってきた後の振り返り。
0
3/19 11:09
取り付き後しばらくは穏やかな登りになります。
登ってきた後の振り返り。
中間の方向転換点にある道標。ここで道は左へ変わります。
1
3/19 11:10
中間の方向転換点にある道標。ここで道は左へ変わります。
兜山をカットしたので1山目の黒戸山山頂標識。
ちなみに標高は赤いプレートにちっちゃく412mと表示されてます。眺望は北西向きのみです。
0
3/19 11:18
兜山をカットしたので1山目の黒戸山山頂標識。
ちなみに標高は赤いプレートにちっちゃく412mと表示されてます。眺望は北西向きのみです。
この道標から下り始めます。
0
3/19 11:20
この道標から下り始めます。
KEEP OUTテープが打ち捨てられていた道標を左に曲がるとここで合流するようです。
このルートはあまり利用されていない模様です。
0
3/19 11:31
KEEP OUTテープが打ち捨てられていた道標を左に曲がるとここで合流するようです。
このルートはあまり利用されていない模様です。
2山目の高館山へのピストン入り口
1
3/19 11:38
2山目の高館山へのピストン入り口
高館山標識。標高477m
結構広いですが、眺望は期待できません。
1
3/19 11:42
高館山標識。標高477m
結構広いですが、眺望は期待できません。
高館山三角点発見。
2
3/19 11:42
高館山三角点発見。
縦走路に戻りしばらく緩く下るとこの岩が登場します。
縦走路は右下のロープ場ですが、時計回りの場合この岩の向こう側から登れるようです。ただし自己責任でのルートですね。
0
3/19 11:52
縦走路に戻りしばらく緩く下るとこの岩が登場します。
縦走路は右下のロープ場ですが、時計回りの場合この岩の向こう側から登れるようです。ただし自己責任でのルートですね。
このように何のアシストも有りません。また、この下は沢頭のように切れ込んでいます。
当然我々はロープ場を経由しました。※ロープ場ルートでも谷寄りはなるべく寄らない方が良いです。足裏の感じではチョット不安定な場所がありました。
0
3/19 11:55
このように何のアシストも有りません。また、この下は沢頭のように切れ込んでいます。
当然我々はロープ場を経由しました。※ロープ場ルートでも谷寄りはなるべく寄らない方が良いです。足裏の感じではチョット不安定な場所がありました。
高館山・飯盛山中間付近の道標。
もはや峠道は見えません。森に帰っていました。
0
3/19 12:06
高館山・飯盛山中間付近の道標。
もはや峠道は見えません。森に帰っていました。
車道に出ます。車道は左へ進みます。
0
3/19 12:08
車道に出ます。車道は左へ進みます。
飯盛山へ向かう車道から山道へ戻る分岐。
ここにはさらに右手に車道が有り(アスファルト舗装)、迷い防止のためか特に注意書きが有りました。
『林道では飯盛山へは行けません』ここで言う林道はアスファルト道を指しているようです。
0
3/19 12:10
飯盛山へ向かう車道から山道へ戻る分岐。
ここにはさらに右手に車道が有り(アスファルト舗装)、迷い防止のためか特に注意書きが有りました。
『林道では飯盛山へは行けません』ここで言う林道はアスファルト道を指しているようです。
反時計周り最大の難関。
飯盛山南斜面登りの始まりです。最初は緩やかに・・・
1
3/19 12:15
反時計周り最大の難関。
飯盛山南斜面登りの始まりです。最初は緩やかに・・・
急登が始まります。
下寄りは土で、上に行けば行くほど岩です。急登の2/3は木々の間にピーンと張ったザイルを手がかりに上り下りします。約30cm程度間隔でエイトノットで結んであるのでしっかり握れば大丈夫と思われますが、凝灰岩系の脆い山体(見た限り全山)のため、落石が特に起き易い区間です。
たまたま降りで交差した方が誤って落とした落石は、我々の遥か下の沢へ止まらずに消えて行きました。
1
3/19 12:17
急登が始まります。
下寄りは土で、上に行けば行くほど岩です。急登の2/3は木々の間にピーンと張ったザイルを手がかりに上り下りします。約30cm程度間隔でエイトノットで結んであるのでしっかり握れば大丈夫と思われますが、凝灰岩系の脆い山体(見た限り全山)のため、落石が特に起き易い区間です。
たまたま降りで交差した方が誤って落とした落石は、我々の遥か下の沢へ止まらずに消えて行きました。
飯盛山標識を背にKさん。
2
3/19 12:33
飯盛山標識を背にKさん。
小さな祠もあります。
1
3/19 12:33
小さな祠もあります。
飯を盛る山との名の通り山頂を過ぎると又急下降します。
こちらはロープの補助はありません。
主に登りでの利用なのでしょう。送電線鉄塔まで一気に下ります。
1
3/19 12:45
飯を盛る山との名の通り山頂を過ぎると又急下降します。
こちらはロープの補助はありません。
主に登りでの利用なのでしょう。送電線鉄塔まで一気に下ります。
飯盛山・本山間の道標。
飯盛山(めしもりやま)・本山(ほんざん)と読むんですね。
”いいもりやま”・”もとやま”かと思ってました。
※なにぶん小学生の頃の修学旅行が会津若松でしたので。
0
3/19 12:53
飯盛山・本山間の道標。
飯盛山(めしもりやま)・本山(ほんざん)と読むんですね。
”いいもりやま”・”もとやま”かと思ってました。
※なにぶん小学生の頃の修学旅行が会津若松でしたので。
鉄塔を過ぎた鞍部にある分岐道標。
時間切れ・悪天候時にここからショートカット出来ます。
0
3/19 12:56
鉄塔を過ぎた鞍部にある分岐道標。
時間切れ・悪天候時にここからショートカット出来ます。
ここまでも登り返しですが、この道標を過ぎると・・・
0
3/19 13:07
ここまでも登り返しですが、この道標を過ぎると・・・
この様な急登が待っています。
1
3/19 13:17
この様な急登が待っています。
登りきると、向こうに榛名山と思われる山が見えます。
しばらく進んで、縦走ルートから本山へのピストン道を経て、
0
3/19 13:20
登りきると、向こうに榛名山と思われる山が見えます。
しばらく進んで、縦走ルートから本山へのピストン道を経て、
主峰へ到着です。Hさん・Kさん、本山山頂標識と共に。
2
3/19 13:29
主峰へ到着です。Hさん・Kさん、本山山頂標識と共に。
本山三等三角点。Hさんの足と共に。
0
3/19 13:29
本山三等三角点。Hさんの足と共に。
左のピークが榛名山 右のピークが男山 本山山頂より
本山下で会ったガイドさんと思われるお嬢さんの説明に感謝します。
1
3/19 13:33
左のピークが榛名山 右のピークが男山 本山山頂より
本山下で会ったガイドさんと思われるお嬢さんの説明に感謝します。
本山からまた下り。
0
3/19 13:42
本山からまた下り。
男山へ上り返します。
0
3/19 13:45
男山へ上り返します。
この道標から男山は右手に直ぐ付きます。ピストン道です。
榛名山へは男山からスイッチバックする様な形です。
0
3/19 13:57
この道標から男山は右手に直ぐ付きます。ピストン道です。
榛名山へは男山からスイッチバックする様な形です。
男山山頂標識 標高527m
ここは狭いです。
1
3/19 13:59
男山山頂標識 標高527m
ここは狭いです。
そしてまた急降下。
0
3/19 14:03
そしてまた急降下。
主に使用されていたルートは平成30年1月末まで予定で使用禁止でした。榛名山を経由するしかない・・・
0
3/19 14:07
主に使用されていたルートは平成30年1月末まで予定で使用禁止でした。榛名山を経由するしかない・・・
使用禁止表示の横にある道標。ここからまた登り返します。
0
3/19 14:08
使用禁止表示の横にある道標。ここからまた登り返します。
榛名山山頂の祠。
2
3/19 14:20
榛名山山頂の祠。
黒戸山・飯盛山以外の山はスイッチバック式のルートばかりです。
0
3/19 14:22
黒戸山・飯盛山以外の山はスイッチバック式のルートばかりです。
そして最後の急降下。
1
3/19 14:24
そして最後の急降下。
落し物発見。誰かが見つけて揃えて置いてくれたようです。
もしも持ち主の方が気が付かれたら、冒険活動センター事務所に届けましたのでお引取りをお願いします。
0
3/19 14:27
落し物発見。誰かが見つけて揃えて置いてくれたようです。
もしも持ち主の方が気が付かれたら、冒険活動センター事務所に届けましたのでお引取りをお願いします。
急降下は続くよ・・・
0
3/19 14:30
急降下は続くよ・・・
急降下はまだ続くよ・・・
0
3/19 14:33
急降下はまだ続くよ・・・
急降下はまだまだ続くよ・・・
0
3/19 14:33
急降下はまだまだ続くよ・・・
展望台到着。ここからは林間道歩きです。
1
3/19 14:38
展望台到着。ここからは林間道歩きです。
目立つ道標が一本だけ有りました。林間コースもここで終了。
0
3/19 14:42
目立つ道標が一本だけ有りました。林間コースもここで終了。
ここまで来ると普通道歩きです。
宿泊研修棟へ進みますが吊り橋に進んでも下山できます。
0
3/19 14:45
ここまで来ると普通道歩きです。
宿泊研修棟へ進みますが吊り橋に進んでも下山できます。
広場に出ます。
0
3/19 14:50
広場に出ます。
落し物のお届けがあるので、事務所に進みます。
0
3/19 14:53
落し物のお届けがあるので、事務所に進みます。
あずまや階段から来ました。
0
3/19 14:53
あずまや階段から来ました。
建物と建物の間を抜けて帰ってきました。
0
3/19 15:24
建物と建物の間を抜けて帰ってきました。
建物を抜けない場合、真っ直ぐ進んで左手から回って下さい。あずまや階段の上に出ます。
0
3/19 15:24
建物を抜けない場合、真っ直ぐ進んで左手から回って下さい。あずまや階段の上に出ます。
車道をぶらりぶらり。
0
3/19 15:25
車道をぶらりぶらり。
冒険活動センター入り口
0
3/19 15:27
冒険活動センター入り口
駐車場横にあったうどん屋さん
残念、閉店後でした。
0
3/19 15:36
駐車場横にあったうどん屋さん
残念、閉店後でした。
ここからは別山です
前日に行った高原山取り付き後の様子。
この辺はサクサク進めた。
1
3/18 8:46
ここからは別山です
前日に行った高原山取り付き後の様子。
この辺はサクサク進めた。
那須の山々。大間々台下より
1
3/18 9:35
那須の山々。大間々台下より
八海山神社以後踏み抜き多発で時間切れ撤退。
1
3/18 11:54
八海山神社以後踏み抜き多発で時間切れ撤退。
矢板市最高点を最後に撤退。
1
3/18 11:57
矢板市最高点を最後に撤退。
昼食後の帰りには林間コースを利用したので、一度踏み抜くと腰まで落ち込むことが多発。結果としては夏道タイムの二倍もの時間がかかり撤退しました。
ワカン・スノーシューが必携でした。
2
3/18 12:35
昼食後の帰りには林間コースを利用したので、一度踏み抜くと腰まで落ち込むことが多発。結果としては夏道タイムの二倍もの時間がかかり撤退しました。
ワカン・スノーシューが必携でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する