スペシャルガイドと登る「金華山」&名古屋グルメを満喫する旅
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:40
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 359m
- 下り
- 360m
コースタイム
天候 | 晴れ、春霞。ポカポカ陽気。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
入庫できません。 24時間駐車可能、+無料なのは 長良川河川敷の駐車場所。 下山時は、ほぼ満車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上り) 〜瞑想のこみちルート 「貴重な照葉樹林を巡る岩道」 金華山の名前の由来と言われている ツブラジイなどの、照葉樹林を 歩きます。木陰が多くて、低山なれど 心地よい道です。 馬の背ルートとの分岐以降は 岩歩きメインとなります。 存外、硬い足元で、切れ落ちてる 箇所もあります。 侮るべからず。 途中、樹林の切れ間から 長良川を見下ろす眺めは 気分爽快。 山頂) 岐阜城と、史料館と、セットで 入館料200円。 下り) 〜七曲ルート。 かって、馬が往来していたという 石段の道。 現在は、アスファルト舗装。 ところどころ、土の上を歩ける 巻き道を、kazuさんに、ご案内 いただきました。 |
写真
おおっ!! 犬山に行かれたのですね。
こじんまりしたお城ですが
日本最古の、国宝のお城です。
(k)
これが以前は個人の持ち物とは凄いものです(kazu)
装備
個人装備 |
軽装
|
---|
感想
伊吹山の翌日の登山先としまして
カマセンさん、Dちゃんさんが
ご所望されましたのは、
なんと、東海エリアの里山の
代表格であります
「金華山」であります。
北アルプスを、テント泊で、親不知まで
縦走されたり
北海道、大雪山系を、70km歩かれたりと
素晴らしい山歴をお持ちのお二人が
低山を歩かれるという、ギャップに
僕は、とてもワクワクと萌えました。
そして、当日、kazuさんが、前々日の
これまた、ロングウォークでお疲れのところ
ご参加いただけることとなり
嬉しい限りであります。
金華山のような、歴史と大きく関わった
山は、やはり、このお山に詳しい
kazuさんのご同行が、とてもありがたかった
ところです。僕には、到底及ばない
詳しいガイドを、随所で解説いただき
知識とお人柄に、感謝しきりであります。
金華山、自分自身が登るのは、5年ぶりで
あります。
短い距離ながらも、緩急に富んだ
ルートで、整備も行き届いており
地元の皆様に、大切にされてることを
随所で感じました。
道中、kazuさんが、ポイントごとに
詳しく解説下さり、フムフムと聞き入ること
しばしであります。
「ガイドさんに引率された3名」状態でした。
前日の、伊吹山とは、違った
観光気分満点の、リラックスした、
カマセンさん、Dちゃんさんの
ご様子も、印象的でした。
kazuさん、上高地に、ご一緒できなかったことは
とても残念でしたが、お元気そうで、安心
致しました。今年の宿願のお山
成就されますよう、願っております。
また、再会できる機会がありますように。
カマセンさん、Dちゃんさん、
二日間にわたり、ご一緒させていただくことが
できて、とても楽しかったです。
お二人の仲の良さ
日帰り2座の組み合わせでしたが
泊まり登山をご一緒した、雲取山に劣らない
濃密な時間を、共有させていただき
ありがとうございます。
関東方面、信州方面などまた
ぜひ、ご一緒できる機会がありますことを
心より願っております。
カマセンさん、Dちゃんさん、kazuさん
前日お会いした、toshiさん、hiroさん
どうも、ありがとうございました。
今後とも、皆様とまた時間を共有
できる機会があることを願っております。
カマセンさん、D-chanさん、komakiさんをお迎えしての金華山。
自分としては何処まで金華山の魅力をお伝え出来るか不安でありましたが、私の知る限りの事をお話しさせていただ来ました。
普段歩かれることの少ない里山でありますが
歴史とロマンに満ち溢れたお山を堪能していただけましたでしょうか。
是非ともまた機会がありましたら金華山の名の由来となったツブラジイの花咲く時期に黄金色に染まった山にご案内したいものです。
東海エリア最終日は岐阜の名所・金華山へ。
当初は伊勢を観光する予定でしたので岐阜エリアの情報は皆無に近い状態で困っておりました。
そんな中、前日伊吹山をご一緒したkomakiさんから、岐阜を観光するにあたり貴重なアドバイスを頂いた上に、この日もご一緒して頂くことに!
さらにはロングウォークをされたばかり、金華山マスターのkazuさんも急きょご参加されるという嬉しいサプライズも(゜ロ゜)
観光していると常々、自分に歴史的・地理的な知識があればもっと観光を楽しめるんだろうなあと思ってしまいますが、今回は歴史的知識も豊富な地元のプロがご一緒ということで、目に見えるもの以外にも金華山の魅力を存分に満喫した一日となりました。
kazuさん、お疲れのところホントにありがとうございましたm(_ _)m
また機会があればぜひ山でお会いしましょー(^o^)/
そしてkomakiさん、前日に引き続き観光にもお付き合い頂きありがとうございますm(_ _)m
ええ、帰り際に頂いた栄養ドリンクがなければ「鬼の小仏トンネル」は乗り越えられなかったと思います(笑)。
今回でご一緒するのは7回目、我が家はkomakiさんの大ファンです♪
また山でご一緒することを楽しみにしてますので(^o^)/
そしてさらには、前日の伊吹山でご一緒したtoshiさん&hiroさん、御在所岳でご一緒した亀山市のIさんにもこの場を借りて御礼申し上げますm(_ _)m
皆さまのおかげで大変思い出深い山旅となりました。
また山でお会いしましょー(^o^)/
遠征最終日は金華山!
前日に引き続きお世話になりますのkomakiさんと、3年ぶりの再会となるkazuさんと歩いて来ました。
kazuさんのパーフェクトなガイドにはビックリ(゜o゜)
街中にある標高300メートルほどのお山ではありますが、奥が深い!見所もいっぱい!360度の大展望!素適なお山です。kazuさんのガイドのおかげでとても楽しい山歩きができました♪味噌煮込みのお店も最高でしたね♪
お疲れのところ駆けつけて頂きありがとうございました☆
そして、前日からお付き合い頂いてるkomakiさんとご一緒するのは今回で8回目。毎度楽しい時間をありがとうございます(^^)今回は御嶽山が望めず残念でしたね(>_<)だけど、我が家はkomakiさんと2日間ご一緒できて幸せでした♪ありがとうございました☆
また前日に伊吹山に駆けつけて頂いたtoshi0さん&hiroさんにも感謝感謝です(^^)
皆様、次回のコラボ、楽しみにしております(^-^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人