ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1093184
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

三峠山・新倉山・金峰山(幻の古城跡発見!?)

2017年03月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:17
距離
16.1km
登り
1,538m
下り
1,497m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
2:08
合計
7:48
7:53
10
8:03
8:03
13
8:16
8:18
10
8:28
8:33
4
8:37
8:54
26
9:20
9:23
18
9:41
9:44
10
9:54
9:54
10
10:04
10:10
5
10:15
10:16
3
10:19
11:08
2
11:10
11:10
4
11:14
11:14
16
11:30
11:30
30
12:00
12:12
10
12:22
12:22
24
12:46
13:00
3
13:03
13:03
16
13:19
13:19
4
13:29
13:31
65
14:36
14:46
51
15:37
15:38
3
天候 ■三峠山 10:04 晴れ 4℃ 無風
■新倉山 13:03 くもり 5℃ 無風
■金峰山 14:36 くもり 5℃ 無風
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2台の自家用車を使用。一台を新倉浅間神社の無料駐車場へデポ(100台ほど駐車可能。24時間開放?)、もう一台で西桂町の憩いの森公園の駐車場へ(10台ほど駐車可能、トイレあり)。三峠山〜新倉山を縦走した後、新倉浅間神社〜金峰山取り付きまで、車使用。
コース状況/
危険箇所等
■憩いの森公園〜新倉浅間神社
 標識多数。馬返し〜三ッ峠山〜送電鉄塔は積雪あり。軽アイゼンは、持っていきましたが、結局使用しませんでした。

■金峰山
 完全バリルート。標準的なルートは、西桂町の下暮地の浅間諏訪神社から稜線を辿ることをお勧めします。

※新倉浅間神社〜金峰山取り付きは、自家用車使用。
※3月26日(日)の積雪で、状況は変化していると思います。最新の情報を!
その他周辺情報 三ッ峠グリーンセンター
入浴料 大人610円。
温泉ではないですが、空いています。
憩いの森公園から出発です。ちなみに本日のメインは三ッ峠でなく、山梨200候補の御殿と新倉山。
2017年03月25日 07:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 7:53
憩いの森公園から出発です。ちなみに本日のメインは三ッ峠でなく、山梨200候補の御殿と新倉山。
達磨石を通過。下の方は雪はありません。
2017年03月25日 08:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 8:04
達磨石を通過。下の方は雪はありません。
馬返しからの富士山。なんとか、富士山眺望がもってほしい。
2017年03月25日 08:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 8:58
馬返しからの富士山。なんとか、富士山眺望がもってほしい。
馬返しを過ぎたところから、雪がところどころついてきました。
2017年03月25日 09:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 9:10
馬返しを過ぎたところから、雪がところどころついてきました。
八十八大師。
2017年03月25日 09:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 9:23
八十八大師。
屏風岩が見えてきました。三ッ峠は、こちらからがカッコいい!!
2017年03月25日 09:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 9:26
屏風岩が見えてきました。三ッ峠は、こちらからがカッコいい!!
屏風岩通過。気温が上がって、ツララが落ちてきそうで、案外怖かったです。
2017年03月25日 09:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 9:45
屏風岩通過。気温が上がって、ツララが落ちてきそうで、案外怖かったです。
三ッ峠の手前は、整備されていました。
2017年03月25日 10:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 10:03
三ッ峠の手前は、整備されていました。
三ッ峠からの富士山。なんとか間に合いました!
2017年03月25日 10:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 10:05
三ッ峠からの富士山。なんとか間に合いました!
南ア、八ヶ岳方面は、青空も見えます。写真では確認できませんが、北アも見えました。
2017年03月25日 10:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 10:03
南ア、八ヶ岳方面は、青空も見えます。写真では確認できませんが、北アも見えました。
八ヶ岳。
2017年03月25日 10:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 10:02
八ヶ岳。
白峰三山。右から、北岳、間ノ岳、農鳥岳。手前は釈迦ヶ岳(中央)
2017年03月25日 10:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 10:02
白峰三山。右から、北岳、間ノ岳、農鳥岳。手前は釈迦ヶ岳(中央)
白峰南稜。農鳥岳(右端)、笹山(真ん中の平ら)、塩見岳(真ん中左)、蝙蝠岳(左)。手前は御坂黒岳。
2017年03月25日 10:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 10:02
白峰南稜。農鳥岳(右端)、笹山(真ん中の平ら)、塩見岳(真ん中左)、蝙蝠岳(左)。手前は御坂黒岳。
南ア南部。右から、悪沢岳、赤石岳、聖岳。手前は、中藤山(なかっとうやま 右)と節刀ヶ岳(左)。
2017年03月25日 10:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/25 10:02
南ア南部。右から、悪沢岳、赤石岳、聖岳。手前は、中藤山(なかっとうやま 右)と節刀ヶ岳(左)。
三ッ峠山荘で、regさんのヤマ飯。吉田のうどん。
2017年03月25日 10:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/25 10:38
三ッ峠山荘で、regさんのヤマ飯。吉田のうどん。
ヤマ飯を食べていると、富士山の幕が下りてしまいました。これは、その直前。
2017年03月25日 10:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 10:44
ヤマ飯を食べていると、富士山の幕が下りてしまいました。これは、その直前。
木無山へと向かいます。このあたりが、一番積雪が多かったです。
2017年03月25日 11:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 11:13
木無山へと向かいます。このあたりが、一番積雪が多かったです。
鉄塔を通過。
2017年03月25日 12:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 12:00
鉄塔を通過。
霜山で、ひっちさんのこの標識に従い、新倉山の稜線へと向かいます。
2017年03月25日 12:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 12:22
霜山で、ひっちさんのこの標識に従い、新倉山の稜線へと向かいます。
昭文社の地図にある通りの、急坂。雪がなくてよかったです。
2017年03月25日 12:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 12:24
昭文社の地図にある通りの、急坂。雪がなくてよかったです。
御殿到着。
2017年03月25日 12:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 12:46
御殿到着。
富士山も見える模様。幕が下りていますが(笑)
2017年03月25日 12:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 12:47
富士山も見える模様。幕が下りていますが(笑)
曇りですが、東側が一番開けています。右に鹿留山と御正体山、手前は倉見山。
2017年03月25日 12:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 12:47
曇りですが、東側が一番開けています。右に鹿留山と御正体山、手前は倉見山。
新倉山。看板がなければ、ほんとうに通過してしまいそうな場所ですね。御殿を新倉山にした方がいいかも。
2017年03月25日 13:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 13:03
新倉山。看板がなければ、ほんとうに通過してしまいそうな場所ですね。御殿を新倉山にした方がいいかも。
新倉浅間神社のお決まりのスポットで、記念撮影! 
2017年03月25日 13:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 13:24
新倉浅間神社のお決まりのスポットで、記念撮影! 
はや咲きの桜が咲いていました。
2017年03月25日 13:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 13:26
はや咲きの桜が咲いていました。
新倉浅間神社の駐車場に到着。ここで終了としたいところですが、早く降りてきたので、もう一座! regさんが気になっていた「金峰山(きんぼうやま)」の調査実施。
2017年03月25日 13:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 13:31
新倉浅間神社の駐車場に到着。ここで終了としたいところですが、早く降りてきたので、もう一座! regさんが気になっていた「金峰山(きんぼうやま)」の調査実施。
新倉浅間神社から金峰山のとりつきまでは、車移動。登山口がわからなったので、取り付きやすそうな、この看板の尾根から入っていきます。
2017年03月25日 14:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 14:03
新倉浅間神社から金峰山のとりつきまでは、車移動。登山口がわからなったので、取り付きやすそうな、この看板の尾根から入っていきます。
急登を登ると・・・
2017年03月25日 14:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 14:14
急登を登ると・・・
稜線へ。三ッ峠山が見えます。
2017年03月25日 14:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 14:22
稜線へ。三ッ峠山が見えます。
金峰山山頂。展望なし。でも、古城跡っぽい! 城郭の段がありました。Kazuhagiさん好きそう!
2017年03月25日 14:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 14:35
金峰山山頂。展望なし。でも、古城跡っぽい! 城郭の段がありました。Kazuhagiさん好きそう!
三等三角点あり。山頂標識はありません。
2017年03月25日 14:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 14:35
三等三角点あり。山頂標識はありません。
ちなみに、熊爪跡多数(笑)。
2017年03月25日 14:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 14:37
ちなみに、熊爪跡多数(笑)。
稜線を引き返します。これって、切堀?
2017年03月25日 14:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 14:52
稜線を引き返します。これって、切堀?
稜線を元に戻って、近くまで伸びていた林道をつかって、憩いの森公園を目指します。上手くつながっていてほしい!
2017年03月25日 14:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 14:57
稜線を元に戻って、近くまで伸びていた林道をつかって、憩いの森公園を目指します。上手くつながっていてほしい!
林道が沢で途中で途切れてしまいました。沢沿いに降りると、正解でしたが・・・
2017年03月25日 15:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 15:08
林道が沢で途中で途切れてしまいました。沢沿いに降りると、正解でしたが・・・
強引に最短距離で、小さな稜線を超えてみます! こんな行き当たりばったりのバリコースは、普通やりませんが・・・
2017年03月25日 15:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 15:09
強引に最短距離で、小さな稜線を超えてみます! こんな行き当たりばったりのバリコースは、普通やりませんが・・・
GPSで確認すると、さらにもう一つ稜線を超えないといけないことが判明。断念して、沢に降ります。
2017年03月25日 15:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 15:21
GPSで確認すると、さらにもう一つ稜線を超えないといけないことが判明。断念して、沢に降ります。
採石場に降りました。200mほどで、町道に合流。
2017年03月25日 15:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 15:28
採石場に降りました。200mほどで、町道に合流。
憩いの森公園に無事到着しました。車をつかっての周回完了!
2017年03月25日 15:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 15:41
憩いの森公園に無事到着しました。車をつかっての周回完了!
三ッ峠グリーンセンターで入浴。
2017年03月25日 16:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 16:04
三ッ峠グリーンセンターで入浴。
帰りに下暮地の浅間諏訪神社に。ここから稜線を攻めるのがよさそうです。現地の方にお会いして、謎多き「金峰山」にまつわる情報を教えてもらいましたm(__)m
2017年03月25日 16:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 16:59
帰りに下暮地の浅間諏訪神社に。ここから稜線を攻めるのがよさそうです。現地の方にお会いして、謎多き「金峰山」にまつわる情報を教えてもらいましたm(__)m

装備

個人装備
ツエルト(2人用) 救急セット ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2 非常用防寒シート 手袋・フェイスマスク(1) レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1) ガスカートリッジPRIMUS IP-110(1) バーナーPRIMUS P-153(1) イグニッションスチール(1) カートリッジホルダーPRIMUS P-CH(1) コッヘルセットsnow peak(1) 手拭・ハンカチ・ティッシュ(1) 地図・コンパス(1) 高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1) GPS GARMIN etrex20(1) カメラOLINPUS TOUGH TG-1(1) 無線機STANDARD VX3(1) 常食(2) 携帯食 水2.0L

感想

■幻の古城跡発見!?
 予定より早く終わったので、regさんが気になっているという、「金峰山」にいくことに。もちろん、奥秩父の日本100名山ではありません。「きんぷさん」と読むのか、呼び方すらわからない山でしたが、昭文社の地図で確認すると、富士吉田と西桂の境界に確かにあります。

 車で金峰山の周辺をうろうろしてみますが、登山道らしい入口は見当たりません。登りやすそうなポイントから、急坂を登って一気に稜線を目指すことにしました。
 稜線に登ってしばらくあるくと、金峰山の広い山頂に到着。三角点はありましたが、標識はありません。よく見ると、屋敷が立ちそうなくらいの広さに、人工的な段差がつくられており、いままでの経験から古城跡だと直感しました。
 帰りは、ピストンとも思いましたが、ここまできたら、出発点の憩いの森公園まで繋いでみようということになり、少々強引でしたが、結果として(途中車を使った)周回となりました(笑)。
 金峰山は、急きょ、入ったプランだったので、準備不足は否めず、GPSと5万分の1の昭文社を駆使しました(汗)。ですから、私たちのルートは、あまり、お勧めできないルートですm(__)m

 入浴も終わり、さらに金峰山の正規登山口を車で探していると、下暮地の浅間諏訪神社にたどり着きました。そこで、お会いした地元の方に伺うと、

ゞ睚山は、地元民は「きんぼうやま」「きんぼう」と呼んでいる
金峰山が、古城だったということは聞いたことがない
6睚山への正規の登山道はない

 ということでした。△蓮⊃堯垢慮転訐廚鯤發い討た私たちの直感なのですが、違っていたんですね。でも、そうだったら、歴史を塗り替える大発見!? 真相はいかに! これは、いつかKazuhagi隊長に確認してもらうしかないですね〜〜。
 

決定が前日の夕方で、しかも平日だったため、
あまりアレコレ考えたり仕込んだりする余裕がなく、
富士吉田だから吉田のうどんでいいやということにしました。
吉田のうどんにつきものの「やくみ」を
売っているスーパーは閉店時間だったので、
似たようなものを探しました。
使ってみたらかなり違いましたが、味はよかったように思います。

吉田のうどん 男2人分
<材料>
吉田のうどん(ゆで)3食 
めんつゆ 3人分
卵 2個
ちくわの磯辺揚げ(市販) 1パック
ねぎ 3分の1本
桃屋の生七味 適量
天かす 適量

<山で>
1 お湯を沸かす
2 めんつゆを作る
3 全部放り込んであったまたら食べる

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1638人

コメント

まー最近調査依頼ばかり
yama-ariさん
regさん コンばんはpaper

金峰山ルートはどこかで周回出来る記憶があったが?
民家の裏を強引に登坂するとの記憶あり(違うかな?)
金峰山の情報は後日調べますが…余計な山城見つけて来るなと心の叫びあり(笑)
三つ峠が神鈴峯(みすずみね)と呼ばれていたのでこの山も峰(峯)が付いたかと
三つ峠は信仰の山 有名な金峰山(ここも昔は峯)も信仰の山
三峯神社との関係性はあるような気はします。東京の御嶽神社同様ですがね〜
城ではなく、神社があったかもしれませんね〜(オッサン憶測)

さて、今回はregさんにツッコミあり
オイオイ山梨に何年住んでるでー
吉田のうどんに茹でたキャベツ入れなきゃーダメじゃんけーpunch
2017/3/27 18:52
キャベツ!
あー! しまった!!
そうでした。ゆでたキャベツ、忘れました。
なんだったかなあと思ってたのですが。
まだまだ山梨への根っこの張り方が足りないですね。
失礼しました。
この失敗を口実に、また吉田のうどん作ります!
2017/3/27 19:13
Re: まー最近調査依頼ばかり
Kazuhagiさん。コメントありがとうございますm(__)m
金峰山は、レコがほどんどないですが、
上暮地と下暮地の最東の稜線からだと、行きやすそうでした。
いずれも階段(神社の石段とコンクリート階段)がありました。
ちなみに稜線は、踏跡ありました。

神社との関係ですか。なるほど。調査期待しております(^^♪
2017/3/30 7:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 関東 [日帰り]
新倉山浅間神社から三ッ峠山へ
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら