ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1095050
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

雪が積もり過ぎた結果、塔ノ岳ピストン。

2017年03月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:29
距離
14.4km
登り
1,288m
下り
1,270m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
1:23
合計
8:27
5:34
4
5:38
5:38
19
5:57
5:57
18
6:15
6:15
8
6:23
6:23
38
7:01
7:02
9
7:11
7:11
8
7:19
7:22
25
7:47
7:47
37
8:24
8:24
15
8:39
8:39
8
8:47
8:47
42
9:29
9:38
1
9:39
9:45
2
9:47
9:51
1
9:52
10:08
1
10:09
10:23
30
10:53
10:59
13
11:12
11:12
12
11:24
11:24
22
11:46
11:46
20
12:06
12:16
7
12:23
12:23
8
12:31
12:43
25
13:08
13:09
2
13:11
13:12
8
13:20
13:20
12
13:32
13:32
20
13:52
13:52
4
13:56
13:56
5
14:01
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉バス停前の民間駐車場(平日1日料金500円)
コース状況/
危険箇所等
大倉〜塔ノ岳
一般登山道です。
3/28現在、堀山の家を過ぎた辺りから積雪があります。早朝だったので階段に積もった雪が凍っていて滑りやすかったです。花立から塔ノ岳までは深いところで50〜60センチ位積雪ありますが、トレースはしっかりあります。
軽アイゼンは塔ノ岳の登りでは装着しませんでしたが降りでは塔ノ岳から堀山の家近くまで装着しました。

ちなみに、塔ノ岳〜丹沢山間、塔ノ岳〜新大日間はツボ足トレースはありますが、ワカンかスノーシューが必要だと尊仏山荘の人が言っていました。
また、金冷シから鍋割山への登山道はトレースはありませんでした。(3/28 11時現在)
その他周辺情報 秦野天然温泉さざんかで汗を流しました。(平日650円)
大倉バス停前駐車場から出発!
2017年03月28日 05:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/28 5:33
大倉バス停前駐車場から出発!
2017年03月28日 05:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/28 5:34
2017年03月28日 05:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/28 5:39
見晴茶屋
2017年03月28日 06:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/28 6:22
見晴茶屋
この辺りからキツくなってくる
2017年03月28日 06:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/28 6:23
この辺りからキツくなってくる
木道
2017年03月28日 06:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/28 6:31
木道
階段地獄
2017年03月28日 06:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/28 6:54
階段地獄
駒止茶屋
2017年03月28日 06:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/28 6:59
駒止茶屋
雪が少し出てきた
2017年03月28日 07:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/28 7:18
雪が少し出てきた
意外と安い堀山の家の飲料
2017年03月28日 07:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/28 7:19
意外と安い堀山の家の飲料
樹間からの富士
2017年03月28日 07:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/28 7:25
樹間からの富士
2017年03月28日 07:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/28 7:27
早朝は雪が凍っていて滑りやすいです。
2017年03月28日 07:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/28 7:36
早朝は雪が凍っていて滑りやすいです。
積もってきました。
2017年03月28日 07:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/28 7:46
積もってきました。
2017年03月28日 08:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/28 8:01
来た道を振り返る
2017年03月28日 08:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/28 8:04
来た道を振り返る
富士山
2017年03月28日 08:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
3/28 8:05
富士山
登りはアイゼン無しでも大丈夫でした。
2017年03月28日 08:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/28 8:06
登りはアイゼン無しでも大丈夫でした。
江ノ島が見えた。
2017年03月28日 08:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/28 8:06
江ノ島が見えた。
花立直下
2017年03月28日 08:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/28 8:15
花立直下
花立山荘
2017年03月28日 08:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/28 8:18
花立山荘
この辺りからグンと積雪量が増えます。
2017年03月28日 08:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/28 8:26
この辺りからグンと積雪量が増えます。
2017年03月28日 08:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/28 8:33
2017年03月28日 08:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/28 8:35
丹沢っぽくない感じ
2017年03月28日 08:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
3/28 8:37
丹沢っぽくない感じ
雪越しの富士
2017年03月28日 08:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
3/28 8:38
雪越しの富士
塔ノ岳が見えてきた
2017年03月28日 08:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/28 8:38
塔ノ岳が見えてきた
塔ノ岳ドン!
2017年03月28日 08:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/28 8:38
塔ノ岳ドン!
蛭ヶ岳方面
2017年03月28日 08:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
3/28 8:39
蛭ヶ岳方面
丹沢主稜
2017年03月28日 08:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/28 8:39
丹沢主稜
とても3月下旬の表丹沢に見えません
2017年03月28日 08:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
3/28 8:39
とても3月下旬の表丹沢に見えません
2017年03月28日 08:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/28 8:40
2017年03月28日 08:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/28 8:41
金冷シ
2017年03月28日 08:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/28 8:46
金冷シ
鍋割山方面はノートレース
2017年03月28日 08:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/28 8:47
鍋割山方面はノートレース
塔ノ岳方面はしっかりとしたトレースがあって助かります。
2017年03月28日 08:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/28 8:47
塔ノ岳方面はしっかりとしたトレースがあって助かります。
プチ樹氷
2017年03月28日 08:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/28 8:49
プチ樹氷
2017年03月28日 09:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/28 9:07
頂上直下
2017年03月28日 09:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/28 9:14
頂上直下
来た道を振り返る
2017年03月28日 09:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/28 9:15
来た道を振り返る
山荘と道標が見えて来た
2017年03月28日 09:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/28 9:17
山荘と道標が見えて来た
塔ノ岳に登頂!
2017年03月28日 09:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
16
3/28 9:18
塔ノ岳に登頂!
塔猫の塔ちゃん(塔くん)に缶詰を持って来ましたが留守でした。
2017年03月28日 09:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
3/28 9:19
塔猫の塔ちゃん(塔くん)に缶詰を持って来ましたが留守でした。
表尾根方面
2017年03月28日 09:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/28 9:27
表尾根方面
チャンプさんも登頂!(何回目かな?)
2017年03月28日 09:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
14
3/28 9:28
チャンプさんも登頂!(何回目かな?)
ザ・雪山、丹沢ヴァージョン
2017年03月28日 09:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
3/28 9:30
ザ・雪山、丹沢ヴァージョン
富士山に雲がかかり出して来ました。
2017年03月28日 09:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
3/28 9:31
富士山に雲がかかり出して来ました。
2017年03月28日 09:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/28 9:39
道標の周りにに猫っぽい足跡が・・塔ちゃんか?
それにしても積雪量がハンパないですね。
2017年03月28日 09:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
14
3/28 9:39
道標の周りにに猫っぽい足跡が・・塔ちゃんか?
それにしても積雪量がハンパないですね。
丹沢山まで行く予定でしたがツボ足トレースしかなく、歩いたところ太ももまでズボッと入ってしまい難儀しそうなので諦めました。
2017年03月28日 09:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/28 9:44
丹沢山まで行く予定でしたがツボ足トレースしかなく、歩いたところ太ももまでズボッと入ってしまい難儀しそうなので諦めました。
てな訳で尊仏山荘で甘酒を飲みながら、山荘の方と常連さん達の有意義な会話(情報)を耳をダンボにしながら休憩中。
お話によれば、3/28現在、丹沢山方面、表尾根方面はワカンが必要との事と、そして塔ちゃん(塔くん)が先週の金曜に男性二人と共に下山したのではないかとの情報も。
2017年03月28日 09:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12
3/28 9:54
てな訳で尊仏山荘で甘酒を飲みながら、山荘の方と常連さん達の有意義な会話(情報)を耳をダンボにしながら休憩中。
お話によれば、3/28現在、丹沢山方面、表尾根方面はワカンが必要との事と、そして塔ちゃん(塔くん)が先週の金曜に男性二人と共に下山したのではないかとの情報も。
ミーくん、合掌。
2017年03月28日 10:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
3/28 10:08
ミーくん、合掌。
表尾根方面にはトレースは一応あります。
2017年03月28日 10:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/28 10:24
表尾根方面にはトレースは一応あります。
雪深い塔ノ岳山頂を後にします。
2017年03月28日 10:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/28 10:25
雪深い塔ノ岳山頂を後にします。
2017年03月28日 10:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/28 10:26
2017年03月28日 10:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/28 10:40
金冷シ到着。あれ、鍋割山方面に来た時無かったトレースがあるよ!
2017年03月28日 10:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/28 10:52
金冷シ到着。あれ、鍋割山方面に来た時無かったトレースがあるよ!
すると、10m位進んだ所でトレースは無くなっていました。
どうやら先人の方は引き返したようです
2017年03月28日 10:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/28 10:55
すると、10m位進んだ所でトレースは無くなっていました。
どうやら先人の方は引き返したようです
2、3歩ツボ足で歩いて見ましたが40センチ以上ズボッと入っちゃうので無理そうです。ワカンかスノーシューがあればな〜。
2017年03月28日 10:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/28 10:57
2、3歩ツボ足で歩いて見ましたが40センチ以上ズボッと入っちゃうので無理そうです。ワカンかスノーシューがあればな〜。
10m先からは全くのノートレース。
2017年03月28日 10:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/28 10:57
10m先からは全くのノートレース。
金冷シまで戻り、大倉尾根ピストンです。
2017年03月28日 11:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/28 11:00
金冷シまで戻り、大倉尾根ピストンです。
2017年03月28日 11:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/28 11:04
塔ノ岳を振り返る
2017年03月28日 11:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
3/28 11:08
塔ノ岳を振り返る
2017年03月28日 11:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/28 11:12
この辺りからはグチャグチャ道になってきました。
2017年03月28日 11:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/28 11:34
この辺りからはグチャグチャ道になってきました。
堀山の家
2017年03月28日 12:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/28 12:07
堀山の家
サクッとお昼休憩
2017年03月28日 12:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/28 12:41
サクッとお昼休憩
2017年03月28日 13:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/28 13:05
少し遠回りですが、未踏の大倉高原山の家方面へ
2017年03月28日 13:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/28 13:10
少し遠回りですが、未踏の大倉高原山の家方面へ
2017年03月28日 13:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/28 13:11
キャンプ場
2017年03月28日 13:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/28 13:15
キャンプ場
大観望
2017年03月28日 13:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/28 13:16
大観望
大観望からの風景
2017年03月28日 13:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/28 13:16
大観望からの風景
大倉高原山の家
2017年03月28日 13:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/28 13:17
大倉高原山の家
スイセン?ぽい花
2017年03月28日 13:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/28 13:17
スイセン?ぽい花
椿
2017年03月28日 13:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/28 13:18
椿
雰囲気の良い道
2017年03月28日 13:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/28 13:19
雰囲気の良い道
朝来た道に合流
2017年03月28日 13:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/28 13:28
朝来た道に合流
この石ころ敷き詰めた道は何気に膝にくるんだよね
2017年03月28日 13:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/28 13:41
この石ころ敷き詰めた道は何気に膝にくるんだよね
丹沢キャサリン
2017年03月28日 13:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/28 13:48
丹沢キャサリン
大倉の帰りに必ず買う自販機
2017年03月28日 13:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/28 13:49
大倉の帰りに必ず買う自販機
そして、またもやコレw
2017年03月28日 13:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
3/28 13:50
そして、またもやコレw
駐車場に無事帰還。
2017年03月28日 14:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/28 14:00
駐車場に無事帰還。
いつもの「さざんか」で汗を流した後、山岡家平塚店で期間限定の鬼煮干しラーメンを食べました。味はまあまあ。
2017年03月28日 16:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
3/28 16:35
いつもの「さざんか」で汗を流した後、山岡家平塚店で期間限定の鬼煮干しラーメンを食べました。味はまあまあ。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 登山靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 時計 タオル ストック カメラ スマートフォン カトラリー クッカー 熊鈴 ラジオ ツールナイフ 簡易アイゼン スパッツ ガソリンストーブ ハードシェル プレヒート用アルコール ライター ファイヤースターター ストーブ用スタビライザー ストーブ用風防 モバイルバッテリー サングラス

感想

当初は西丹沢方面のミツマタ山行を予定していましたが、3/26~3/27に雪が結構降ったので気軽に雪山気分に浸れる大倉からの塔ノ岳、丹沢山方面に変更して山行して来ました。
けれども、昨日(3/27)那須の方で高校生の痛ましい雪山での山岳事故が起こってしまい、気分的に躊躇した感じもありました。

大倉尾根は単調な登りが続くのであまり好きではないので、戸沢からVルートの源次郎尾根でも登ってやろうかとも思いましたが、積雪がかなり多そうだったので、安全策をとって大倉尾根にしました。
積雪の方は花立を過ぎた辺りから多くなってきて、多い所では50~60センチ以上ある感じでした。
丹沢山方面はツボ足トレースしかなく、足が雪に埋もれて進むのが大変なので、断念しました。
そういう事で尊仏山荘で休憩中に山荘のご主人?と常連さん?(実はnavecatさん)が会話しているのを外野ながら聞いていまして、塔猫の塔ちゃん(塔くん)が先週金曜(3/24)に男性二人に保護されて下山したのではないかとの情報を得ました。
(詳しくはnavecatさんのレコでhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1094667.html )
またその他の情報としては丹沢山方面、表尾根方面の山行はワカンが必要との事でした。
また、下山時に金冷シから鍋割山方面にツボ足トレースがあったのですが、10mほどしかなくて実質ノートレースでした。(3/28 11時現在)

今回も塔猫の塔ちゃん(塔くん)に缶詰を持ってきたのですが、ひょっとしたらもうあげる事ができないかもしれません。でもいい意味での保護なら塔ちゃんの幸せになるので良かったとも思います。
だけど、山頂にあったあの足跡は何なのだろう?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1306人

コメント

artpanoramaさん、こんにちは。
先日は当方のレコにコメントをいただき
ありがとうございました

レコを拝見させていただきますとポイントになる
ところを丁寧に写真やコメントで記載され、
これから歩かれる方のためになる記録ですね
振り返って自分のは、、、かなり適当かなと・・・

ところで、28日(火)のあの山荘でのオーナーさんの一連の
お言葉はビックリ仰天でした

あの瞬間を共有させてもらったということはなにか
背負いきれずどうしようもできない重荷を分かつ
ような肩の荷を楽にさせてもらったような心持ちです

仮にですが、塔猫くんがこのまま山頂に姿を現すことが
なかったとしたら、雪によって、、、となるかなと。
そうではないことが分かっているのは安心できる部分かなと
思ったりしています。

二人組の男性に連れられ、Hオーナーとすれ違ってしばらくして、
「ニャー」という鳴き声。
「アイツ、俺のこと、嫌いなんだな」と言われていましたが、
声の主が塔猫くんであれば、惜別の「ニャー」だったのでしょうね。
本当に嫌いだったら最後まで黙っていると思いますし。

足跡は、情報をいただいたのですが、猫とよく似た足跡をもつ
動物が山頂周辺でウロウロしているとのことです。
そういった可能性もあるそうです。
2017/3/30 18:03
Re: artpanoramaさん、こんにちは。
navecatさん、こちらこそ私の拙いレコを見て頂き、更にコメントまでして貰い
ありがとうございます。

レコはもう少し写真を減らしてコンパクトに見やすくした方がいいだろうなぁと、いつも思ってはいるのですが、結局毎回ご覧のような冗長な感じになっちゃうんですよw
でも少し褒めて頂き、嬉しく思いました

レコの通り、あの日は丹沢山ピストンを予定していたのですが、積雪が予想以上だったので断念した結果、尊仏山荘で休憩中に塔猫くんの情報を共有してnavecatさんの心の重荷を微力ながら軽くする事が出来て本当に良かったと思います。

確かに、今回の雪以降に塔猫くんがいなくなったら、最悪の事を考えてしまいますよね。
あの時にnavecatさんがオーナーさんに話しを伺い情報を聞いたのは大変に有意義な事だったと思います。

二人組の男性の件ですが、実は私、話半分で聞いていた部分がありまして、オーナーさんは鳴き声しか聞いてなかったようなので、果たして本当に塔猫くんなのかな?と半信半疑でした。
けれども、あれから塔ノ岳関連のレコを見ても塔猫くんの目撃情報は無く、3/28に見た山頂の足跡も猫以外の動物の可能性が高いようなので、今では、オーナーさんの語った事が事実なのだろうと思うようになりました。

塔猫くん(塔くん、塔ちゃん)、保護された方の所で幸せにしてるといいですね
2017/3/30 21:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら