ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1096495
全員に公開
ハイキング
近畿

早春の金勝アルプス 鶏冠山〜竜王山周回

2017年03月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
12.5km
登り
660m
下り
659m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
1:04
合計
5:01
7:50
8:12
13
8:25
8:25
17
8:42
8:45
15
9:00
9:00
37
9:37
9:55
15
10:10
10:14
10
10:24
10:24
16
10:40
10:47
17
11:04
11:05
17
11:22
11:25
44
12:09
12:13
4
12:17
12:19
3
12:23
ゴール地点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上桐生のキャンプ場の駐車場を使用しました。
3/31は誰もいなくて、自由にとめられましたが、4月からは有料になるようです。
普通車500円かな
登山届けもここで出します。専用のルートマップが書いてある登山届けでした。
バイオマストイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
道はとても整備されて、案内もたくさんありました。
■上桐生登山口〜落ヶ滝〜鶏冠山落ヶ滝分岐
 とても整備された道で、気持ちよく歩けました。谷あいのルートを通るところがあり、夏場気持ちいいだろうなと思いました。
■鶏冠山落ヶ滝分岐〜鶏冠山
 整備された道ですが、少し急で、滑りやすいです。
■鶏冠山落ヶ滝分岐〜天狗岩・耳岩〜白石峰
 見晴らしも開けていて、奇岩がいろいろ楽しめます。もっと天気がいい日だったら良かったなと思いました
■白石峰〜竜王山
 すこし、道に草木がかかっているようなところもありましたが、問題ない道です。
■白石峰〜狛坂磨崖仏〜南谷林道
 少し荒れた感じでしたけど、気をつけて歩けば大丈夫と思います。

 
キャンプ場入口のところに案内看板がありました。
キャンプ場入口のところに案内看板がありました。
きれいなトイレ。登山ポストもあります。
きれいなトイレ。登山ポストもあります。
このあたりも昔は禿山だったんですね。六甲山も昔はそうだったと聞きました
1
このあたりも昔は禿山だったんですね。六甲山も昔はそうだったと聞きました
落ヶ滝に向かいます。この手の案内がたくさんあってよくわかりました。
落ヶ滝に向かいます。この手の案内がたくさんあってよくわかりました。
携帯電話がつながるコールポイントがたくさんあるのも安心しますね
携帯電話がつながるコールポイントがたくさんあるのも安心しますね
落ちたツバキが一輪
落ちたツバキが一輪
落ヶ滝到着。水の量はそんなに多くありませんが、夏場は涼しそうですね。
落ヶ滝到着。水の量はそんなに多くありませんが、夏場は涼しそうですね。
咲いているツバキ
咲いているツバキ
よくよく見ると、まだまだ、たくさん咲いてました
よくよく見ると、まだまだ、たくさん咲いてました
少し開けたところからの見晴らし。今日は曇っていて残念
1
少し開けたところからの見晴らし。今日は曇っていて残念
沢を通るところもあります。そんなに水はありませんが、
沢を通るところもあります。そんなに水はありませんが、
鶏冠山との分岐に到着
鶏冠山との分岐に到着
このあたりは、いろんな企業が支援してますね。オムロンさんもがんばってます
このあたりは、いろんな企業が支援してますね。オムロンさんもがんばってます
イワウチワの群生も花はまだですね。
1
イワウチワの群生も花はまだですね。
鶏冠山到着
三角点は大切に
点名:荒張、種別等級:三等三角点、標高:490.87
三角点は大切に
点名:荒張、種別等級:三等三角点、標高:490.87
栗東トレセンのオーバルが、かろうじて見えました
栗東トレセンのオーバルが、かろうじて見えました
三上山ですね
湖北のほうに比べると、道が明るいような・・・土のせいでしょうか
湖北のほうに比べると、道が明るいような・・・土のせいでしょうか
これから向かう天狗岩の方面
これから向かう天狗岩の方面
道がいわばになり、開けてきました
道がいわばになり、開けてきました
天狗岩方面。山容が面白い
1
天狗岩方面。山容が面白い
アセビが咲いていました。花が増えてきてますね
アセビが咲いていました。花が増えてきてますね
鶏冠山を振り返る。
鶏冠山を振り返る。
天狗岩等到着。足場が悪いといわれても、行ってみたくなる
天狗岩等到着。足場が悪いといわれても、行ってみたくなる
岩場からの景色。高速が通ってますね
1
岩場からの景色。高速が通ってますね
霞んでいるのがちょっと残念。
1
霞んでいるのがちょっと残念。
三上山も霞んでる。
三上山も霞んでる。
岩が山ににょきにょき。
岩が山ににょきにょき。
でっかい岩。
天狗岩と鶏冠山
白石峰に到着
コース案内がありました。
コース案内がありました。
案内も充実していますね。竜王山に向かいます
案内も充実していますね。竜王山に向かいます
茶沸観音様。拝ませていただきました
1
茶沸観音様。拝ませていただきました
バイカオウレンが咲いていました
1
バイカオウレンが咲いていました
バイカオウレンその2
バイカオウレンその2
バイカオウレンその3
バイカオウレンその3
大野神社にもお参りしました
大野神社にもお参りしました
竜王山到着
三角点は大切に
点名:竜王山、種別等級:四等三角点、標高:604.68
三角点は大切に
点名:竜王山、種別等級:四等三角点、標高:604.68
ここにもアセビが咲いていました。
ここにもアセビが咲いていました。
狛坂磨崖仏に向かいます
狛坂磨崖仏に向かいます
磨崖仏到着。
思っていたより大きくってびっくりしました。
1
思っていたより大きくってびっくりしました。
お地蔵さんもありました。
お地蔵さんもありました。
狛坂寺の石垣もありました。
狛坂寺の石垣もありました。
林道に出てきました
林道に出てきました
逆さ観音到着
これも大きな観音様でした
1
これも大きな観音様でした
オランダ堰堤
雨がひどくなってきて、ゆっくり見れませんでした。
雨がひどくなってきて、ゆっくり見れませんでした。

感想

3/31ちょうど会社が休みだったので、山歩きしてきました。
地元の湖北の山は、まだ雪山なので、湖南のほうで以前から行ってみたかった金勝アルプスの鶏冠山・竜王山に行きました。もう春の兆しがあればいいかと思って・・・

花を探しましたが、まだ時期が早そうで、イワウチワは葉っぱだけでしたが、バイカオウレンの花がありました。あと、アセビの花がいくつか見られました。

天候はあまりよくなく、曇りから昼ごろ雨となりましたが、序盤、曇りの中、見晴らしはもう少しでしたが、岩たっぷりのあまり湖北では見られない風景で、面白かったです。
岩が印象的なところでは、いままで、岩籠山辺りしか行ったことがありませんが、御在所あたりもこんな感じなのでしょうか

あと、狛坂磨崖仏は、白洲正子さんの本で読んで、一度行ってみたかったのですが、結構大きな仏様で、感激しました。このような歴史を巡る山歩きもいいものですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:606人

コメント

白洲正子さん・・・
yo_yonedaさん こんばんは
私は、栗東歴史博物館にあるレプリカで先に狛坂磨崖仏を知りました。
山を歩くようになって現地を訪れたとき、僧坊の跡とあわせて狛坂磨崖仏を拝観し、海を渡って伝わった仏教の足跡が金勝の山に残っていることに感動しました。

大きな磨崖仏だと、大津市の南部に富川磨崖仏があります。「耳だれ不動さん」と親しまれています。

白洲正子さんつながりだと、渡岸寺観音堂(向源寺)の十一面観音さま。
ほんとにお美しい姿をされていますね。
「中でも渡岸寺の十一面観音は、貞観時代のひときわ優れた檀像で、それについては多くの方々が書いていられる。こういう観音に共通しているのは、村の人々によって丁重に祀られている...。」『近江山河抄』より
湖北には、村々で大切にされている観音さまがおられます。御朱印をいただくようになって、お寺巡りも楽しんでいます。
2017/4/2 19:36
Re: 白洲正子さん・・・
こんにちは
大津のほうにも磨崖仏があるのですね。
なかなか大津に行くことは無いですけど、覚えておきます(基本的に高速に乗っていくのは控えているので遠いです・・・)。ありがとうございました。

湖北の観音様は、このごろ、小谷城スマートICの開通記念とかで、公開しているようで、このごろ見に行ったりしています。
http://kitabiwako.jp/event/event_30976/
国宝・重文の観音様とは違いますが、地元の方たちが守られてきた観音様で、いろいろ話を聞いたりするのも楽しいですね。
2017/4/3 12:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら