那須ロープウェイ山麓駅の道路対面側の駐車場からスタート。
朝日岳の奥から雲が流れて来ます。
三本槍岳は雲の中・・・ちょっと微妙かな?
1
4/2 6:48
那須ロープウェイ山麓駅の道路対面側の駐車場からスタート。
朝日岳の奥から雲が流れて来ます。
三本槍岳は雲の中・・・ちょっと微妙かな?
峠の茶屋駐車場は除雪が進んでました。
雪の階段を登ります。
1
4/2 7:06
峠の茶屋駐車場は除雪が進んでました。
雪の階段を登ります。
那須岳登山指導所で登山者カードを記入します。
1
4/2 7:10
那須岳登山指導所で登山者カードを記入します。
山ノ神の鳥居が先週につづきかなり雪に埋もれてます。
この辺の積雪量が一番のような気がします。
1
4/2 7:15
山ノ神の鳥居が先週につづきかなり雪に埋もれてます。
この辺の積雪量が一番のような気がします。
朝日岳が見えて来ました。
2
4/2 7:30
朝日岳が見えて来ました。
なんとなくトレースの跡が解りますが、積雪によりほとんど消えてます。
本日一番乗りみたいです。
1
4/2 7:31
なんとなくトレースの跡が解りますが、積雪によりほとんど消えてます。
本日一番乗りみたいです。
中の茶屋跡まで来ると視界が開け、景色が最高です!!
このへんから、登山道の積雪量が少なくなります。
後から来た登山者の方にこの辺で抜かれます。
トレースの無い所を歩くのは気持ち良いですが、登山歴の少ない私にとっては、実はホットします。
2
4/2 7:39
中の茶屋跡まで来ると視界が開け、景色が最高です!!
このへんから、登山道の積雪量が少なくなります。
後から来た登山者の方にこの辺で抜かれます。
トレースの無い所を歩くのは気持ち良いですが、登山歴の少ない私にとっては、実はホットします。
剣ヶ峰です。
2
4/2 7:39
剣ヶ峰です。
朝日岳です。
雲が流れて来ます。
3
4/2 7:39
朝日岳です。
雲が流れて来ます。
峰の茶屋跡避難小屋が遠くに見えて来ました。
2
4/2 7:59
峰の茶屋跡避難小屋が遠くに見えて来ました。
剣ヶ峰にも近づきます。
2
4/2 7:59
剣ヶ峰にも近づきます。
お隣の朝日岳。
4
4/2 7:59
お隣の朝日岳。
トレースの先は峰の茶屋跡避難小屋です。
1
4/2 8:05
トレースの先は峰の茶屋跡避難小屋です。
峰の茶屋跡避難小屋に到着。
ここで休憩タイム。
1
4/2 8:08
峰の茶屋跡避難小屋に到着。
ここで休憩タイム。
風が強く周辺の雪が吹き飛んでます。
1
4/2 8:14
風が強く周辺の雪が吹き飛んでます。
この角度の剣ヶ峰カッコいいです。
今日は朝から朝日岳から先は雲が掛かっているようです。
晴れるといいのですが。
では、剣ヶ峰を登ります!!
2
4/2 8:27
この角度の剣ヶ峰カッコいいです。
今日は朝から朝日岳から先は雲が掛かっているようです。
晴れるといいのですが。
では、剣ヶ峰を登ります!!
剣ヶ峰の稜線までたどり着きました。
風がものすごく強いです。
峰の茶屋跡避難小屋が小さく見えます。
3
4/2 8:36
剣ヶ峰の稜線までたどり着きました。
風がものすごく強いです。
峰の茶屋跡避難小屋が小さく見えます。
目の前に茶臼岳がドカーンと大迫力です。
6
4/2 8:37
目の前に茶臼岳がドカーンと大迫力です。
稜線を進みます。
1
4/2 8:44
稜線を進みます。
剣ヶ峰頂上表示板があります。
4
4/2 8:49
剣ヶ峰頂上表示板があります。
ここからの茶臼岳カッコいいです。
茶臼岳側は青空が見えるのですが・・・
4
4/2 8:49
ここからの茶臼岳カッコいいです。
茶臼岳側は青空が見えるのですが・・・
朝日岳側は雲が掛ったままです。
1
4/2 8:49
朝日岳側は雲が掛ったままです。
この急斜面を恵比寿大黒へ向かい慎重に降りていきます。
6
4/2 8:51
この急斜面を恵比寿大黒へ向かい慎重に降りていきます。
恵比寿大黒に無事降りられました。
ここから更に朝日の肩に向かい難所が続きます。
1
4/2 9:01
恵比寿大黒に無事降りられました。
ここから更に朝日の肩に向かい難所が続きます。
ガレ場のチェーンを伝って進みます。
1
4/2 9:05
ガレ場のチェーンを伝って進みます。
支柱にエビの尻尾
3
4/2 9:08
支柱にエビの尻尾
更にこのチェーンの先、岩場をトラバースするコースに進みます。行きは余裕が無く写真を撮りませんでしたので、復路でご確認願います。
1
4/2 9:15
更にこのチェーンの先、岩場をトラバースするコースに進みます。行きは余裕が無く写真を撮りませんでしたので、復路でご確認願います。
朝日の肩に到着です。
2
4/2 9:27
朝日の肩に到着です。
朝日岳は後回しとし三本槍岳へ向かいます。
2
4/2 9:29
朝日岳は後回しとし三本槍岳へ向かいます。
まずは、前方にみえる熊見曽根へGOです。
1
4/2 9:34
まずは、前方にみえる熊見曽根へGOです。
熊見曽根到着。
那須の山々が見渡せます。
1
4/2 9:39
熊見曽根到着。
那須の山々が見渡せます。
振り返ると朝日岳、まったく今まで見えていた形と違います。
5
4/2 9:41
振り返ると朝日岳、まったく今まで見えていた形と違います。
茶臼岳が少し遠くに見えます。
6
4/2 9:41
茶臼岳が少し遠くに見えます。
進行方向は1,900峰です。
だいぶ近づきました。
2
4/2 9:42
進行方向は1,900峰です。
だいぶ近づきました。
その先に見えるのが、本日の目的地、三本槍岳です。
4
4/2 9:42
その先に見えるのが、本日の目的地、三本槍岳です。
周辺はエビの尻尾だらけです。
1
4/2 9:42
周辺はエビの尻尾だらけです。
1,900峰到着です。
2
4/2 9:49
1,900峰到着です。
目の前の清水平を通って三本槍岳へ向かいます。
この辺から積雪量が増えます。
登山道が解りません、トレースをあてに進みます。
1
4/2 9:55
目の前の清水平を通って三本槍岳へ向かいます。
この辺から積雪量が増えます。
登山道が解りません、トレースをあてに進みます。
三本槍岳方面の空が明るくなってきました。
アイゼンのままでは進みのが困難になりました。膝まで潜ってしまいます。輪カンを履き再スタートします。
2
4/2 10:14
三本槍岳方面の空が明るくなってきました。
アイゼンのままでは進みのが困難になりました。膝まで潜ってしまいます。輪カンを履き再スタートします。
今日は私の前に、登山者がお一人だけのようです。
殆ど貸し切り状態です。
1
4/2 10:31
今日は私の前に、登山者がお一人だけのようです。
殆ど貸し切り状態です。
トレースを追って進みます。
1
4/2 10:35
トレースを追って進みます。
まるで景色が絵に描いたようです!
来て良かったと思える最高の一時です!!
7
4/2 10:35
まるで景色が絵に描いたようです!
来て良かったと思える最高の一時です!!
稜線から少し降った所に、先行して登られた登山者の方が降りて来るようです。
2
4/2 10:38
稜線から少し降った所に、先行して登られた登山者の方が降りて来るようです。
振り返ると1,900m峰。
3
4/2 10:38
振り返ると1,900m峰。
殆どノートレースの雪の斜面を登って行きます。
1
4/2 10:45
殆どノートレースの雪の斜面を登って行きます。
稜線にたどり着きました。
先方の小高い部分が頂上です。
1
4/2 10:52
稜線にたどり着きました。
先方の小高い部分が頂上です。
頂上到着です!!
4
4/2 10:57
頂上到着です!!
三本槍岳頂上の表示柱にエビの尻尾が伸びてます。
5
4/2 10:57
三本槍岳頂上の表示柱にエビの尻尾が伸びてます。
角度を変えるとこんな感じです。
2
4/2 10:58
角度を変えるとこんな感じです。
記念撮影。
12
4/2 11:12
記念撮影。
頂上は360°の眺望です。
1
4/2 11:03
頂上は360°の眺望です。
来た道のりを振り返ります。
1,900峰の右が茶臼岳、少し上に出ているのが朝日岳。
1
4/2 11:01
来た道のりを振り返ります。
1,900峰の右が茶臼岳、少し上に出ているのが朝日岳。
旭岳です。
2
4/2 11:04
旭岳です。
流石山から三倉山へ続く稜線。
4
4/2 11:04
流石山から三倉山へ続く稜線。
日光方面の山々、雲が多くてあまりよく見えず残念です。
1
4/2 11:05
日光方面の山々、雲が多くてあまりよく見えず残念です。
茶臼岳〜南月山〜白笹山
1
4/2 11:05
茶臼岳〜南月山〜白笹山
東側の稜線が青空と雪のコントラストでとても美しいです。
2
4/2 11:50
東側の稜線が青空と雪のコントラストでとても美しいです。
360°の眺望をパノラマで撮影してみました。
流石山、旭岳方面
1
4/2 11:16
360°の眺望をパノラマで撮影してみました。
流石山、旭岳方面
赤面山方面(みえませんが)
1
4/2 11:18
赤面山方面(みえませんが)
茶臼岳、日光方面
1
4/2 11:53
茶臼岳、日光方面
だいぶのんびりしました。
朝日岳に向かい来た道のりを戻ります。
1
4/2 11:56
だいぶのんびりしました。
朝日岳に向かい来た道のりを戻ります。
1,900m峰が、美しい!!
2
4/2 12:05
1,900m峰が、美しい!!
ノートレースを降って行きます。
最高の気分です!!
1
4/2 12:07
ノートレースを降って行きます。
最高の気分です!!
清水平の表示まで戻って来ました。
1
4/2 12:30
清水平の表示まで戻って来ました。
積雪量がかなりあります。
1
4/2 12:31
積雪量がかなりあります。
1,900m峰到着。
2
4/2 13:00
1,900m峰到着。
本日2番目の目的地、朝日岳。
2
4/2 13:00
本日2番目の目的地、朝日岳。
その先は、茶臼岳
1
4/2 13:00
その先は、茶臼岳
熊見曽根を通過します。
1
4/2 13:06
熊見曽根を通過します。
朝日の肩に到着。
1
4/2 13:17
朝日の肩に到着。
振り返ると、熊見曽根〜1,900m峰。
2
4/2 13:19
振り返ると、熊見曽根〜1,900m峰。
では朝日岳に向かいスタート。
1
4/2 13:19
では朝日岳に向かいスタート。
本日、朝日岳に向かった登山者は結構いるみたいです。
トレースがはっきりしてます。
3
4/2 13:22
本日、朝日岳に向かった登山者は結構いるみたいです。
トレースがはっきりしてます。
あっという間に頂上が近づきます。
1
4/2 13:25
あっという間に頂上が近づきます。
頂上が見えました。
1
4/2 13:31
頂上が見えました。
朝日岳到着です!!
3
4/2 13:33
朝日岳到着です!!
記念撮影。
5
4/2 13:37
記念撮影。
朝日岳頂上も360°の眺望です。
頂上からの茶臼岳
6
4/2 13:41
朝日岳頂上も360°の眺望です。
頂上からの茶臼岳
1,900m峰
1
4/2 13:42
1,900m峰
清水平方面
2
4/2 13:42
清水平方面
前岳、赤面山
1
4/2 13:42
前岳、赤面山
街並みが見えます。
1
4/2 13:42
街並みが見えます。
パノラマ撮影しました。
三本槍岳方面
1
4/2 13:43
パノラマ撮影しました。
三本槍岳方面
茶臼岳方面
1
4/2 13:44
茶臼岳方面
流石山に雪崩の跡が見えました。
慎重に下山したいと思います。
2
4/2 13:47
流石山に雪崩の跡が見えました。
慎重に下山したいと思います。
朝日の肩から恵比寿大黒へ向かうトラバースは岩場の急斜面をトラバースする所があります。
岩場に打込まれたチェーンを握って慎重にトラバースします。
滑落すると谷底です。要注意です!!
1
4/2 14:06
朝日の肩から恵比寿大黒へ向かうトラバースは岩場の急斜面をトラバースする所があります。
岩場に打込まれたチェーンを握って慎重にトラバースします。
滑落すると谷底です。要注意です!!
途中チェーンが積雪に埋もれてますので。
ピッケルを使い更に慎重に進みます。
2
4/2 14:10
途中チェーンが積雪に埋もれてますので。
ピッケルを使い更に慎重に進みます。
更に急勾配の岩場を慎重にチェーンに沿って降りて行きます。
1
4/2 14:13
更に急勾配の岩場を慎重にチェーンに沿って降りて行きます。
まずは恵比寿大黒まで慎重に降ります。
3
4/2 14:13
まずは恵比寿大黒まで慎重に降ります。
恵比寿大黒に到着しました。
次は、剣ヶ峰を登ります。
そびえ立つ岩の左側の積雪のある部分を登ります。
1
4/2 14:24
恵比寿大黒に到着しました。
次は、剣ヶ峰を登ります。
そびえ立つ岩の左側の積雪のある部分を登ります。
雪の部分を登りました。
午後になって気温が上がってきたので雪がいくぶん緩みかけて来たので、崩れはしまいかと不安でしたが。無事登る事が出来ホットしました。けっこう急斜面です。
1
4/2 14:31
雪の部分を登りました。
午後になって気温が上がってきたので雪がいくぶん緩みかけて来たので、崩れはしまいかと不安でしたが。無事登る事が出来ホットしました。けっこう急斜面です。
稜線まで来ました。
1
4/2 14:36
稜線まで来ました。
剣ヶ峰山頂表示板を通過します。
2
4/2 14:36
剣ヶ峰山頂表示板を通過します。
朝日岳が目の前にドーンと大迫力です。
2
4/2 14:36
朝日岳が目の前にドーンと大迫力です。
隠居倉です。
1
4/2 14:37
隠居倉です。
茶臼岳です。
4
4/2 14:37
茶臼岳です。
お地蔵さんの近くを通らせて頂きます。
1
4/2 14:38
お地蔵さんの近くを通らせて頂きます。
いよいよ剣ヶ峰を降ります。
1
4/2 14:41
いよいよ剣ヶ峰を降ります。
剣ヶ峰降りました。
ホット一息の時です。
今日の難所は全て通過する事が出来ました。
感謝です。
2
4/2 14:50
剣ヶ峰降りました。
ホット一息の時です。
今日の難所は全て通過する事が出来ました。
感謝です。
剣ヶ峰が綺麗に見えました。
1
4/2 14:51
剣ヶ峰が綺麗に見えました。
峰の茶屋跡避難小屋到着。
あとは駐車場に向かってのんびり進みます。
2
4/2 14:52
峰の茶屋跡避難小屋到着。
あとは駐車場に向かってのんびり進みます。
朝、とは違いしっかりとトレースがついてます
(当り前ですね)。
1
4/2 14:55
朝、とは違いしっかりとトレースがついてます
(当り前ですね)。
青空と剣ヶ峰とてもいい感じです。
欲を言うと、朝から青空だったら更に最高ですが。
でも今日は先週のリベンジが出来できたので、やはり最高の一日です。
1
4/2 15:02
青空と剣ヶ峰とてもいい感じです。
欲を言うと、朝から青空だったら更に最高ですが。
でも今日は先週のリベンジが出来できたので、やはり最高の一日です。
朝日岳とてもいい感じです。
1
4/2 15:02
朝日岳とてもいい感じです。
茶臼岳、太陽の下こちらも良い感じです。
2
4/2 15:02
茶臼岳、太陽の下こちらも良い感じです。
山ノ神の鳥居まで来ました。
1
4/2 15:20
山ノ神の鳥居まで来ました。
那須岳登山指導所に到着です。
1
4/2 15:21
那須岳登山指導所に到着です。
峠の茶屋駐車場に来ました。
朝より除雪が進んでいるようですと言うか、除雪終わってますね。
重機オペレーターの方に聞いたところによりますと、明日(4/3)より駐車出来るそうです。
1
4/2 15:23
峠の茶屋駐車場に来ました。
朝より除雪が進んでいるようですと言うか、除雪終わってますね。
重機オペレーターの方に聞いたところによりますと、明日(4/3)より駐車出来るそうです。
ゴールです!!
那須ロープウェイ山麓駅到着。
感謝の一日です。
3
4/2 15:40
ゴールです!!
那須ロープウェイ山麓駅到着。
感謝の一日です。
初志貫徹ですね、流石です^^。いつもながら、s-montさんの山行には敬服いたします。自分も大佐飛山がクリア出来たらと思う次第です。今度の土曜日、いい天気でありますように。
mamoさん ありがとうございます。
大佐飛山は天気しだいだと思います。現在のところの登山指数は土曜日Aの日曜日Cですが、直前に登山指数が変わる可能性があるので、私は土曜日と決めるのはまだ早いと思います。今の段階では土曜日と日曜日どちらも有りで準備した方が良いと思います。
私は金曜日の朝に決断でいいと思っております。
こんばんは
2週続けて那須8時間越えですか、頑張りますね、恐れ入ります。
自分は雪山8時間越えは経験無しですが(大体5時間位)大変なのが想像出来ます。
雪山は晴れれば絶景ですし那須の登山道は変化が有って楽しめたと思います。
あと、峰の茶屋〜剣ヶ峰〜トラバース〜熊見曽根間は写真を見るとかなり岩が出ているのですがアイゼン履いたままで歩かれたのですか? 雪無いとかえって滑りそうですが実際は如何なんでしょう自分は経験が無いので教えて下さい。
horipy さん コメントありがとうございます。
私の場合歩くのが遅いためいつもい時間が掛り過ぎてしまいます。
ただ昨日の山行は縦走だったので、今日は筋肉痛です。
実は、コース状況/危険個所等の記入欄に、区間ごとの履物を記入しましたが、実際にその通歩いて来ました。
大先輩の horipy さんにむかって教えるなど大変恐縮です。
あくまでも私が思った事なので、参考として頂ければ幸いです。
峰の茶屋〜剣ヶ峰〜トラバース〜熊見曽根間はかなり岩が出ている範囲もありますが、雪と岩が交互に来るため履き替える余裕もなく、脱ぎっぱなしでも不安なので、全てアイゼン履いたままの方が私としては安心でした。
岩の種類も火山岩で石の質が表面がザラザラして、水が浸み込む感じなので、アイゼンで乗っかっても滑る感覚はありませんでした。確かに表面が硬く濡れると黒光りする石だと滑って危険だと思います。
s-montblancさん、はじめまして、こんばんは。
さすが、那須。2000m以下とは思えない景色、、圧巻ですね。朝日岳、茶臼、とても迫力があり、美しい。
今年は、茶臼に、、と思っていましたが行く機会がないまま4月も中旬になってしまいました(TT)
来年は、準備をしっかりりして、挑めたらいいなと思います。レコ、参考にさせていただきます!✨
mocha-beatさん はじめまして、こんばんは。
閲覧ありがとうございます。お役に立てて大変光栄です。
4月は中旬になってしまいましたが、ゴールデンウィークの那須岳もとてもいいです。
三斗小屋温泉に宿泊し露天風呂につかり、のんびりと流石山〜大倉山方面も私の好きなコースです。(以前行かれてるのであれば申し訳ございません、大変恐縮です。スルーしてください。) こんご共宜しくお願い致します。
追加のコメント失礼します🍀
お返事ありがとうございました✨
那須は、昨年風が強く避難小屋すらいけませんでした(_ _)
ガスガスの中にうっすら見えた朝日岳がとてもかっこよくて、まだ登頂もしていないのに那須岳に惚れてしまいました(笑)
三斗小屋、とても気になります✨
那須は、今年たくさん行きたいエリアです。s-montblancさんのレコ、詳細に情報書いてあり助かります。こちらこそ、今後もよろしくお願いします😊
追伸
大佐飛山、友人に誘われているのですが、彼らも延期に延期なようです。。今年は積雪量多いのですね??
わたしは、、ヘタレなので、不参加です(笑)
mocha-beatさん更なるコメントありがとうございます。大歓迎です!!
那須は風が強いので有名だそうです。特に、峰の茶屋跡避難小屋〜剣ヶ峰の間が風が強く、他の場所は風が無くてもそこは常に風が吹いている感じです。前回はそのポイントで気持ちが折れてしまい、茶臼岳に向かいましたが茶臼岳方面は強風は吹いてませんでした。
大佐飛山は去年たまたま雪のコンディションのいい日に重なり、大佐飛山に続く雪の回廊を歩く事が出来ました。今年もどうしても歩いてみたくて、今度の土日の天気の状況で行きたいと考えてますが、・・・・今年は難しいかなと思っております。金曜日までてんきとくらすの登山指数をチエックして過ごす予定です。長々とまとまらない文章で大変恐縮です。
では失礼いたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する