ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1098650
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

花見の代わりにリトルモンスターのいる西吾妻山へ

2017年04月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:00
距離
6.7km
登り
538m
下り
537m
天候 曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
天元台高原スキー場駐車場(無料)
除雪されているので、駐車場内以外はほぼ凍結の心配もなし。

http://www.tengendai.jp/green/g-ropeway.html

リフトトップまではRW+リフト3本。
往復チケットは3250円(モンベル特典‐100円)。
コース状況/
危険箇所等
この時期は目印となる道標等が全て雪に埋もれているため、悪天候時は要注意。
滑落するようなところはないものの、単独だと踏み抜きも危険です。
その他周辺情報 米沢で遅い昼食→「くまぶん」
おみやげなら →「菓子司 永井屋」http://nagaiya.jp/original2.html
観光なら   →「上杉神社」

今回、温泉は利用せず
時間調整のため、右に見える休憩所を利用しました。
暖炉と暖かいトイレあり
2017年04月02日 08:45撮影 by  iPhone 5, Apple
4/2 8:45
時間調整のため、右に見える休憩所を利用しました。
暖炉と暖かいトイレあり
ゲレンデはがらがらだけど、コンディションは良さそう
2017年04月02日 08:54撮影 by  iPhone 5, Apple
4/2 8:54
ゲレンデはがらがらだけど、コンディションは良さそう
下のほうは青空
2017年04月02日 08:54撮影 by  iPhone 5, Apple
4/2 8:54
下のほうは青空
モンスター、いるね!
2017年04月02日 09:59撮影 by  iPhone 5, Apple
4/2 9:59
モンスター、いるね!
樹林帯の中をトレースに従って歩いて行きます
2017年04月02日 09:59撮影 by  iPhone 5, Apple
4/2 9:59
樹林帯の中をトレースに従って歩いて行きます
うーむ
2017年04月02日 10:13撮影 by  iPhone 5, Apple
4/2 10:13
うーむ
視界悪い(´-`)
2017年04月02日 10:13撮影 by  iPhone 5, Apple
4/2 10:13
視界悪い(´-`)
唯一?の目印、梵天岩の道標。これが見えれば迷子にならない。
2017年04月02日 10:56撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/2 10:56
唯一?の目印、梵天岩の道標。これが見えれば迷子にならない。
晴れてくると、周囲にモンスターが出現しました(^-^)
3
晴れてくると、周囲にモンスターが出現しました(^-^)
いやん、青空も〜
2017年04月02日 11:31撮影 by  iPhone 5, Apple
4
4/2 11:31
いやん、青空も〜
よっしゃ!
2017年04月02日 11:34撮影 by  iPhone 5, Apple
8
4/2 11:34
よっしゃ!
おっけー
2017年04月02日 11:34撮影 by  iPhone 5, Apple
6
4/2 11:34
おっけー
山頂は?ま、
2017年04月02日 11:42撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/2 11:42
山頂は?ま、
2017年04月02日 11:42撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/2 11:42
2017年04月02日 11:42撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/2 11:42
ま、いっか
2017年04月02日 12:14撮影 by  COOLPIX S6, NIKON
2
4/2 12:14
2017年04月02日 12:14撮影 by  COOLPIX S6, NIKON
1
4/2 12:14
2017年04月02日 12:14撮影 by  COOLPIX S6, NIKON
1
4/2 12:14
2017年04月02日 12:14撮影 by  COOLPIX S6, NIKON
3
4/2 12:14
2017年04月02日 12:21撮影 by  COOLPIX S6, NIKON
2
4/2 12:21
2017年04月02日 12:21撮影 by  COOLPIX S6, NIKON
4
4/2 12:21
帰れない(^_^;)
2017年04月02日 12:27撮影 by  COOLPIX S6, NIKON
3
4/2 12:27
帰れない(^_^;)
2017年04月02日 12:27撮影 by  COOLPIX S6, NIKON
1
4/2 12:27
曇ると一気に視界が悪くなります
2017年04月02日 13:07撮影 by  COOLPIX S6, NIKON
1
4/2 13:07
曇ると一気に視界が悪くなります
無事帰還
2017年04月02日 13:57撮影 by  COOLPIX S6, NIKON
4/2 13:57
無事帰還
くまぶんのラーメン、600円
2017年04月02日 15:02撮影 by  iPhone 5, Apple
4
4/2 15:02
くまぶんのラーメン、600円
上杉神社
2017年04月02日 15:52撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/2 15:52
上杉神社
前日の移動のついでに三毳山に立ち寄りました
2017年04月01日 09:00撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/1 9:00
前日の移動のついでに三毳山に立ち寄りました
2017年04月01日 09:13撮影 by  iPhone 5, Apple
2
4/1 9:13
2017年04月01日 09:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/1 9:14
カタクリん
2017年04月01日 09:18撮影 by  iPhone 5, Apple
2
4/1 9:18
カタクリん
2017年04月01日 09:40撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/1 9:40
2017年04月01日 09:50撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/1 9:50
米沢に泊まったから、すき焼き(^_^*)
2017年04月01日 18:48撮影 by  iPhone 5, Apple
4
4/1 18:48
米沢に泊まったから、すき焼き(^_^*)

感想

4月に入り、桜咲く頃。
長野方面にお花見&登山を立てていたものの、全然咲いてないうえに雨?雪?予報とか・・・
いっそ、雪山に行きましょうと言うことになり、今シーズンは諦めていたリトルモンスターを見に西吾妻に行くことになりました。

あるかな?このところの寒波のおかげでまだあるかも?

1泊の予定なので、余裕ありありな土曜日。
福島・山形に行く前に、佐野ICで降りて三毳山にカタクリを見に立ち寄りました。
カタクリはお日様がないと咲かないから・・・と思った通り、みんな下向いてぎゅっと縮こまってました(T_T)
ちょうど見頃なだけあって閉じていても斜面一面がカタクリで埋め尽くされているのは圧巻でした。

その後もあちこち立ち寄ってよーやく米沢駅前の東横インへ。

ここから天元台スキー場までは車で40分くらい。
8時20分運行開始のRWにあわせ、ゆっくり朝ごはんを食べてチェックアウト。
8時40分のRWに乗って上っていくも、天気予報通り午前中は曇り→山頂は厚い雲の中・・・。

リフトトップからはトレースがついていたので、ツボ足で登り始めました。
かもしか展望台の下のほう?と思しき開けたところでようやくスノーシューを装着します。
ここからはほぼノートレース+視界は極めて悪い状態。
かろうじてスキーの後があったので、それを頼りに梵天岩を探しながら登っていきました。
行程は短く標高差も大したことないものの、だだっ広い山はどこに向かえばいいのかがわかりにくく、山頂なんてどこにも存在しない。。。
梵天岩を過ぎてしばらくうろうろ→コンパスで方向を確かめ、とにかく山頂があるはずの方向に向かって適当に歩いていくと、お?晴れた?

一気に雲が取れ、目の前にリトルモンスターがずらっと勢揃い。あーっ山頂だ!

いや、山頂がどこかは結局わからず(笑)
この辺りが一番高いかな、というところで写真を撮りました。

それにしても、さっきまでは数メートル先がやっとだったのに、いきなり360度、見放題になるとは・・・。
踏み抜くと身体全体が埋まるくらいの積雪なので、正しいルートを見つけられるかどうかは非常に重要だなと改めて思いました。
下りでは自分たちのトレースを追いつつ、行けそうなところはショートカット。
これが雪山の醍醐味ですよね(登りだと直登になってちょっとしんどいけど)。

百名山だと大抵はトレースがあるので地図を見ることなく昇り降りできるので、迷いやすい山だとわかっていながら同行者に頼りっぱなしだったのが反省点です。

で、だ。
下山後、米沢で有名なラーメン屋さんで遅いお昼ご飯を食べました。
中途半端な時間なのに、お客さんはひっきりなしに出入りしている。しかもほとんど地元の方たち。
お味はあっさりめの醤油スープに縮れた細麺で、感動するほどじゃないけど、たまに食べたくなる、やさしいラーメンでした(^O^)

そして、上杉神社に行く途中で立ち寄った和菓子屋さん。
お茶をどうぞ、はよくあるサービス。
でも、ショーケースから売り物のケーキをまるごと1個出してきて、どーぞ、には(@_@;)
1人1個だよ?

さらに、これも美味しいよ、と陳列されていた商品の袋を破って差し出された、どら焼きと饅頭。
もちろん丸ごと1個、試食サイズではございません。

私たち、5分前にラーメン食べてきたばかり(^_^;)

なんというか、豪快すぎ、商売っ気なさすぎです(笑)
米沢の印象がものすごく良くなりました。
機会があったら、また立ち寄りますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:570人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
西吾妻山トレッキング リフトから微妙にピストンコース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら