ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1099060
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

房総街道(江見駅〜行川アイランド駅)

2017年04月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:18
距離
30.2km
登り
511m
下り
489m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:06
合計
7:16
9:34
108
江見駅
11:22
11:28
30
11:58
11:58
18
12:16
0:00
147
長狭街道分岐
14:43
0:00
22
実入歩道トンネル
15:05
15:05
35
15:40
0:00
23
日蓮寺
16:03
0:00
47
誕生寺
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
その他周辺情報 〜山さ行がねが〜道路レポート 国道128号旧道 おせんころがし http://yamaiga.com/road/r128_osen/main.html
房総の歴史街道絵本/さいとうはるき/伊南房州通往還
房総の街道繁盛記/山本鉱太郎/房総東往還
江見駅前。
左折してスタート。
2017年04月03日 09:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/3 9:36
江見駅前。
左折してスタート。
迅速測図上、右折/左折している痕跡
2017年04月03日 09:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 9:41
迅速測図上、右折/左折している痕跡
(江見青木)
高塚山?方向
2017年04月03日 09:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 9:48
(江見青木)
高塚山?方向
江見吉浦交差点
2017年04月03日 09:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 9:51
江見吉浦交差点
2017年04月03日 09:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 9:56
右折
2017年04月03日 09:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 9:57
右折
下りで海岸に降りて行く
2017年04月03日 09:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 9:57
下りで海岸に降りて行く
海岸に出て左折
2017年04月03日 09:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 9:58
海岸に出て左折
2017年04月03日 09:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 9:59
堤防(?)外側、右を進む。
この近辺迅速測図上海岸沿いを進んでいるが、港が作られて元の海岸線の位置は不明。
2017年04月03日 10:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:02
堤防(?)外側、右を進む。
この近辺迅速測図上海岸沿いを進んでいるが、港が作られて元の海岸線の位置は不明。
川渡る
2017年04月03日 10:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:04
川渡る
(江見太夫崎)
気持ちは直進したいが。
2017年04月03日 10:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:07
(江見太夫崎)
気持ちは直進したいが。
迂回してみれば、元は道筋と見えないこともない。
2017年04月03日 10:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:08
迂回してみれば、元は道筋と見えないこともない。
左に
2017年04月03日 10:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:09
左に
右へ
2017年04月03日 10:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:10
右へ
左へ
2017年04月03日 10:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:11
左へ
太夫崎集落を抜けて。
左折
2017年04月03日 10:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:13
太夫崎集落を抜けて。
左折
古い道の感じはありますが、
2017年04月03日 10:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:14
古い道の感じはありますが、
迅速測図上は海岸(崖)沿いにあるので、車道化された新しい道かも
2017年04月03日 10:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:14
迅速測図上は海岸(崖)沿いにあるので、車道化された新しい道かも
右へ
2017年04月03日 10:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:16
右へ
国道を越える
2017年04月03日 10:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:17
国道を越える
内房線を越える
2017年04月03日 10:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:18
内房線を越える
ここを右へ、が古道筋かもしれない。
2017年04月03日 10:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:18
ここを右へ、が古道筋かもしれない。
下って海岸線近くに達していたが、その先の道は消失
2017年04月03日 10:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:18
下って海岸線近くに達していたが、その先の道は消失
(天面)
房州大橋
2017年04月03日 10:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:22
(天面)
房州大橋
内房線踏切。
この近辺は、海岸沿いを通っていた古道筋に近いのは、国道なのか内房線なのかよくわからない。(国道筋でいいのでは?)
2017年04月03日 10:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:25
内房線踏切。
この近辺は、海岸沿いを通っていた古道筋に近いのは、国道なのか内房線なのかよくわからない。(国道筋でいいのでは?)
国道と合流
2017年04月03日 10:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:26
国道と合流
国道手前、左に下っているのが旧道
2017年04月03日 10:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:28
国道手前、左に下っているのが旧道
四社神社
2017年04月03日 10:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:32
四社神社
現国道と高低差ありで並走
2017年04月03日 10:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:36
現国道と高低差ありで並走
古道は海岸沿いを進んだ。
左は旧国道とおもわれるが海岸から離れる。
1960年代航空写真では左の道のみあり、現国道も古道筋の痕跡も見えない。
古道筋はトレースされていないが位置的に近いので現国道に降りる。
2017年04月03日 10:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:42
古道は海岸沿いを進んだ。
左は旧国道とおもわれるが海岸から離れる。
1960年代航空写真では左の道のみあり、現国道も古道筋の痕跡も見えない。
古道筋はトレースされていないが位置的に近いので現国道に降りる。
歩道幅が部分的に広いのは旧道と連絡する道が此処にあったか。
(現国道を緩やかな曲線で作った時に、単に地形的に出来た余白部、というほうが正しそう)
2017年04月03日 10:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:45
歩道幅が部分的に広いのは旧道と連絡する道が此処にあったか。
(現国道を緩やかな曲線で作った時に、単に地形的に出来た余白部、というほうが正しそう)
現国道は緩やかに登っていて、元の地形の水平レベルを残っていない。
古道筋はその高度を獲得する為、この辺りで左に折れている
2017年04月03日 10:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:49
現国道は緩やかに登っていて、元の地形の水平レベルを残っていない。
古道筋はその高度を獲得する為、この辺りで左に折れている
その古道筋が、畦道として残っていたものも、消失しつつある、と推定。
2017年04月03日 10:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:50
その古道筋が、畦道として残っていたものも、消失しつつある、と推定。
(太海浜)
左手が分離した古道筋。
確認の為に入って行く。
2017年04月03日 10:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:52
(太海浜)
左手が分離した古道筋。
確認の為に入って行く。
切通で上って来ている。
古道もこの切通筋か、左手に迂回していたかは不明
2017年04月03日 10:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:53
切通で上って来ている。
古道もこの切通筋か、左手に迂回していたかは不明
現国道側から見た推定古道筋を逆側から。
2017年04月03日 10:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:54
現国道側から見た推定古道筋を逆側から。
国道に戻って。
古/旧道は少し海側にぶれていた痕跡か。
2017年04月03日 10:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:57
国道に戻って。
古/旧道は少し海側にぶれていた痕跡か。
山際を通っていた古道筋としては、舗装されていない部分の方が近いのであろう
2017年04月03日 10:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 10:59
山際を通っていた古道筋としては、舗装されていない部分の方が近いのであろう
左折
2017年04月03日 11:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:00
左折
山際ということでは、古/旧道筋はこの状態
2017年04月03日 11:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:01
山際ということでは、古/旧道筋はこの状態
現国道に戻る。
この辺り、迅速測図を確認出来ないので古道筋確認が出来ていない。
左側壁面の状態からして、右手の空間に曲がっていたとおもわれる
2017年04月03日 11:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:03
現国道に戻る。
この辺り、迅速測図を確認出来ないので古道筋確認が出来ていない。
左側壁面の状態からして、右手の空間に曲がっていたとおもわれる
古道筋としてはこの辺りで、右手海岸に降りていた様だか、消失していると思われる。
歩行ルートとしては国道より左の道を取る
2017年04月03日 11:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:04
古道筋としてはこの辺りで、右手海岸に降りていた様だか、消失していると思われる。
歩行ルートとしては国道より左の道を取る
右のルートと合流
2017年04月03日 11:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:08
右のルートと合流
高低差
2017年04月03日 11:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:09
高低差
右から上って来るのが古道ルート。
右に入る。
2017年04月03日 11:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:11
右から上って来るのが古道ルート。
右に入る。
フラワーセンター入口方向が筋。
ここで撤退
2017年04月03日 11:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:12
フラワーセンター入口方向が筋。
ここで撤退
(太海)
直進して、太海市街へ降りる。
2017年04月03日 11:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:14
(太海)
直進して、太海市街へ降りる。
左へ
2017年04月03日 11:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:16
左へ
右へ
2017年04月03日 11:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:17
右へ
右へ
2017年04月03日 11:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:18
右へ
直進。この下りは、、ルートミスしているか?
2017年04月03日 11:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:19
直進。この下りは、、ルートミスしているか?
左へ
2017年04月03日 11:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:19
左へ
左へ
2017年04月03日 11:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:21
左へ
国道出る。右へ、だが太海駅は近く。立寄る
2017年04月03日 11:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:22
国道出る。右へ、だが太海駅は近く。立寄る
太海駅
2017年04月03日 11:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:23
太海駅
太海駅(2004/9/5)
2004年09月05日 11:22撮影 by  Canon PowerShot A300, Canon
9/5 11:22
太海駅(2004/9/5)
太海駅前
2017年04月03日 11:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:26
太海駅前
下り
2017年04月03日 11:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:29
下り
曽呂川
2017年04月03日 11:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:31
曽呂川
左へ
2017年04月03日 11:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:33
左へ
県道89号と合流。左に
2017年04月03日 11:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:36
県道89号と合流。左に
大きな平坦地を迂回する形になっているが、山が削られて平坦化されたもの。
1960年代には始まり、1970年代にはほぼ今の地形になった模様、
2017年04月03日 11:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:38
大きな平坦地を迂回する形になっているが、山が削られて平坦化されたもの。
1960年代には始まり、1970年代にはほぼ今の地形になった模様、
昔の地形に沿った道で右に入って上り始める。
2017年04月03日 11:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:38
昔の地形に沿った道で右に入って上り始める。
少し上った地点から見下ろし
2017年04月03日 11:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:41
少し上った地点から見下ろし
峠部
2017年04月03日 11:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:44
峠部
(貝渚)
下って行き、
2017年04月03日 11:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:44
(貝渚)
下って行き、
県道合流。左へ
2017年04月03日 11:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:48
県道合流。左へ
迅速測図上はこの辺りで海岸線に下りる。
右手ガードレールの先(チェーンで封鎖されている感もあるが)それらしきものが。
2017年04月03日 11:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:51
迅速測図上はこの辺りで海岸線に下りる。
右手ガードレールの先(チェーンで封鎖されている感もあるが)それらしきものが。
覗いてみれば、廃。急坂だが、車道だったのか?
しかし、完全廃というより少し手を入れた気配も?

おそらく、古道筋とは関係無い。
そもそもこの近辺は現県道が割と真っ直ぐ進んでいるが、迅速測図上は折れ曲がりながら進んでいるのでおそらく古道筋は消失している。
2017年04月03日 11:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:51
覗いてみれば、廃。急坂だが、車道だったのか?
しかし、完全廃というより少し手を入れた気配も?

おそらく、古道筋とは関係無い。
そもそもこの近辺は現県道が割と真っ直ぐ進んでいるが、迅速測図上は折れ曲がりながら進んでいるのでおそらく古道筋は消失している。
鴨川松島(ということでいいらしい)
2017年04月03日 11:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:53
鴨川松島(ということでいいらしい)
この駐車場の向こうの道で海岸に降りた道が合流して来る。、と思ったが、おそらく違う。
迅速測図上、ここの右手の出っ張り地形が存在しない。はっきりと迅速測図の誤りと思えるので海岸からの道筋がわからない
2017年04月03日 11:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:54
この駐車場の向こうの道で海岸に降りた道が合流して来る。、と思ったが、おそらく違う。
迅速測図上、ここの右手の出っ張り地形が存在しない。はっきりと迅速測図の誤りと思えるので海岸からの道筋がわからない
安房国札三十四箇所十八番石見堂
2017年04月03日 11:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:55
安房国札三十四箇所十八番石見堂
妙昌寺
2017年04月03日 11:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 11:58
妙昌寺
右へ
2017年04月03日 12:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 12:03
右へ
左折
2017年04月03日 12:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 12:05
左折
右へ曲がり加茂川渡る
2017年04月03日 12:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 12:05
右へ曲がり加茂川渡る
加茂川
2017年04月03日 12:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 12:06
加茂川
(前原)
掛け直しているとしても古くからある橋と想定していたので新加茂川橋の名称に違和感
上流側にある県道に掛かっている橋が加茂川橋なので古道筋推定を間違えているか?
迅速測図上、橋を渡ると左曲がりだか、新加茂川橋を渡ると直進なので確かに変ではある
2017年04月03日 12:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 12:07
(前原)
掛け直しているとしても古くからある橋と想定していたので新加茂川橋の名称に違和感
上流側にある県道に掛かっている橋が加茂川橋なので古道筋推定を間違えているか?
迅速測図上、橋を渡ると左曲がりだか、新加茂川橋を渡ると直進なので確かに変ではある
長狭街道との合流点
2017年04月03日 12:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 12:16
長狭街道との合流点
「わだあさひほうてうみち」?
「…おほやま…」?
参考:
鴨川市の道標(明治以前) http://kaku-net.jp/douhyou/10kamo.pdf
伊南房州通往還: 坂道散歩 http://8tagarasu.cocolog-nifty.com/sakamitisannpo/2017/05/post-0812.html

わだ:和田
あさひ:旧朝夷郡?
ほうてう:
おほやま:大山不動尊(鴨川市)?
2017年04月03日 12:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 12:17
「わだあさひほうてうみち」?
「…おほやま…」?
参考:
鴨川市の道標(明治以前) http://kaku-net.jp/douhyou/10kamo.pdf
伊南房州通往還: 坂道散歩 http://8tagarasu.cocolog-nifty.com/sakamitisannpo/2017/05/post-0812.html

わだ:和田
あさひ:旧朝夷郡?
ほうてう:
おほやま:大山不動尊(鴨川市)?
直進して戻って来てしまったが右へ
2017年04月03日 12:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 12:26
直進して戻って来てしまったが右へ
名称不明
2017年04月03日 12:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 12:28
名称不明
(横渚)
諏訪神社
2017年04月03日 12:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 12:32
(横渚)
諏訪神社
県道合流、右へ
2017年04月03日 12:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 12:36
県道合流、右へ
待崎川
2017年04月03日 12:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 12:36
待崎川
(広場)
右に進む国道126号と交差して進む
2017年04月03日 12:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 12:37
(広場)
右に進む国道126号と交差して進む
待崎と旗掛松
2017年04月03日 12:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 12:40
待崎と旗掛松
旗掛松跡地?
2017年04月03日 12:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 12:41
旗掛松跡地?
龍性院
2017年04月03日 12:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 12:43
龍性院
(西町)
永明寺
2017年04月03日 12:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 12:57
(西町)
永明寺
(東町)
石仏
2017年04月03日 13:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:05
(東町)
石仏
川渡る
2017年04月03日 13:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:07
川渡る
迅速測図では、正面建物敷地内を進む、位に解釈。
2017年04月03日 13:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:11
迅速測図では、正面建物敷地内を進む、位に解釈。
よって、少し進んでここで右折。
(さいとう氏の伊南房州通往還ではこの先で左折)
2017年04月03日 13:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:12
よって、少し進んでここで右折。
(さいとう氏の伊南房州通往還ではこの先で左折)
すぐ左折して、迅速測図のラインの小道に入る。
2017年04月03日 13:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/3 13:12
すぐ左折して、迅速測図のラインの小道に入る。
振り返って。空間があるので、建物敷地内はとおらなくても良いのかも。
2017年04月03日 13:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:13
振り返って。空間があるので、建物敷地内はとおらなくても良いのかも。
地図によっては書かれていない「道」を進む
2017年04月03日 13:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:13
地図によっては書かれていない「道」を進む
現道は右に曲がって国道128号に合流しているが、迅速測図は正面家屋敷地の境界に沿って左に進む位。
2017年04月03日 13:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:17
現道は右に曲がって国道128号に合流しているが、迅速測図は正面家屋敷地の境界に沿って左に進む位。
国道128号に合流して左折
2017年04月03日 13:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:17
国道128号に合流して左折
国道128号/天津バイパスは上って行く。
(左手、下道を進む)
2017年04月03日 13:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:18
国道128号/天津バイパスは上って行く。
(左手、下道を進む)
直進は、歩行出来ない様なので左折。
2017年04月03日 13:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:22
直進は、歩行出来ない様なので左折。
大禮記念道という碑が
2017年04月03日 13:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:23
大禮記念道という碑が
国道/天津バイパスを潜る
2017年04月03日 13:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:24
国道/天津バイパスを潜る
左に旧道っぽい道があるが、迅速測図から直進道がある。
2017年04月03日 13:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:27
左に旧道っぽい道があるが、迅速測図から直進道がある。
(濱荻)
海岸沿いを
2017年04月03日 13:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:31
(濱荻)
海岸沿いを
2017年04月03日 13:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:32
2017年04月03日 13:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:34
迅速測図ではこの辺りにクランク(左折/右折)が書かれている。
2017年04月03日 13:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:38
迅速測図ではこの辺りにクランク(左折/右折)が書かれている。
ヤエム坂バス停
名前の由来がわからない/坂になっているとも思えなかった
2017年04月03日 13:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:40
ヤエム坂バス停
名前の由来がわからない/坂になっているとも思えなかった
左へ曲がる
2017年04月03日 13:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:41
左へ曲がる
右側が国道で、左に。
(先のカーブで直角に折れていた)
2017年04月03日 13:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:42
右側が国道で、左に。
(先のカーブで直角に折れていた)
右折
2017年04月03日 13:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:44
右折
国道合流、左へ
2017年04月03日 13:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:45
国道合流、左へ
薬師堂バス停
2017年04月03日 13:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:46
薬師堂バス停
石仏
2017年04月03日 13:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:46
石仏
左手袋倉川
2017年04月03日 13:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:46
左手袋倉川
(天津)
右折。
2017年04月03日 13:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:48
(天津)
右折。
迅速測図では直進。歩けなくはないが私有地感があるので右へ迂回
2017年04月03日 13:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:51
迅速測図では直進。歩けなくはないが私有地感があるので右へ迂回
左へ折り返し。
2017年04月03日 13:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:52
左へ折り返し。
塀があってやはり私有地か。
2017年04月03日 13:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:53
塀があってやはり私有地か。
左折。
2017年04月03日 13:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:54
左折。
迅速測図では砂浜の上を進んでいる。
2017年04月03日 13:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:54
迅速測図では砂浜の上を進んでいる。
右折して橋渡る。
2017年04月03日 13:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:56
右折して橋渡る。
右へ曲がって海沿いを進む。
2017年04月03日 13:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 13:57
右へ曲がって海沿いを進む。
左折
2017年04月03日 14:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 14:03
左折
国道合流、右折
2017年04月03日 14:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 14:03
国道合流、右折
萬福寺&須賀神社
2017年04月03日 14:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 14:07
萬福寺&須賀神社
名称不明/天津の漁港へ流れ込む川
2017年04月03日 14:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 14:12
名称不明/天津の漁港へ流れ込む川
日澄寺
2017年04月03日 14:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 14:14
日澄寺
さいとう氏は左右どちらもルートとしている。
山本氏は左のみルートとしている。
左の山道は廃道で通り抜け不可なのは明らかなので右の海沿いへ回る。
2017年04月03日 14:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 14:16
さいとう氏は左右どちらもルートとしている。
山本氏は左のみルートとしている。
左の山道は廃道で通り抜け不可なのは明らかなので右の海沿いへ回る。
道は先で左へ曲がっているが、迅速測図は直進して砂浜上を進んでいる。
2017年04月03日 14:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 14:20
道は先で左へ曲がっているが、迅速測図は直進して砂浜上を進んでいる。
右へ曲がって川渡る。
2017年04月03日 14:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 14:22
右へ曲がって川渡る。
神明川。
迅速測図上河口は200mは東にあるので、古道は海岸線沿いにある。
2017年04月03日 14:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 14:23
神明川。
迅速測図上河口は200mは東にあるので、古道は海岸線沿いにある。
砂浜を進んでいた道は直進して、迅速測図上このあたりで合流。
2017年04月03日 14:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 14:30
砂浜を進んでいた道は直進して、迅速測図上このあたりで合流。
城崎海岸解説板
2017年04月03日 14:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 14:34
城崎海岸解説板
右に回って
2017年04月03日 14:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 14:34
右に回って
こちらが旧道筋かもしれないが、抜けられる保証がわからなかったので、
2017年04月03日 14:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 14:34
こちらが旧道筋かもしれないが、抜けられる保証がわからなかったので、
左に国道128号に出て右折
2017年04月03日 14:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 14:35
左に国道128号に出て右折
右に進むとここに出て来ていた
2017年04月03日 14:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 14:36
右に進むとここに出て来ていた
左が旧道ぽいが、迅速測図はこの辺り蛇行して進んでいるので現国道を進む。
2017年04月03日 14:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 14:38
左が旧道ぽいが、迅速測図はこの辺り蛇行して進んでいるので現国道を進む。
実入トンネル は新トンネル工事中。
トンネル以前の古道は新トンネル入口辺りから山に上っていた模様。
2017年04月03日 14:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 14:42
実入トンネル は新トンネル工事中。
トンネル以前の古道は新トンネル入口辺りから山に上っていた模様。
実入歩道トンネル
2017年04月03日 14:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/3 14:43
実入歩道トンネル
内水族館
2017年04月03日 14:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/3 14:44
内水族館
鯛の浦タイ生息地
2017年04月03日 14:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/3 14:48
鯛の浦タイ生息地
(内浦)
山越えルートの出口をトレースする為に左の旧道に入る。
2017年04月03日 14:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 14:47
(内浦)
山越えルートの出口をトレースする為に左の旧道に入る。
絶壁を垂直に登る階段が?
2017年04月03日 14:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 14:49
絶壁を垂直に登る階段が?
左が推定山越えルートの出口。
探索。
2017年04月03日 14:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 14:49
左が推定山越えルートの出口。
探索。
ここが現道の終端。
2017年04月03日 14:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 14:51
ここが現道の終端。
石段を上った先にこれがあり。
(石段には動物の糞が点在。何が出る?)
2017年04月03日 14:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 14:51
石段を上った先にこれがあり。
(石段には動物の糞が点在。何が出る?)
その先、古道筋を探すが、はっきりしたものはみえず。
2017年04月03日 14:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 14:52
その先、古道筋を探すが、はっきりしたものはみえず。
撤退して国道に戻る
2017年04月03日 14:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 14:55
撤退して国道に戻る
左安房小湊駅。立寄る
2017年04月03日 15:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 15:03
左安房小湊駅。立寄る
安房小湊駅
2017年04月03日 15:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/3 15:06
安房小湊駅
安房小湊駅(2004/10/3)
2004年10月03日 10:37撮影 by  Canon PowerShot A300, Canon
10/3 10:37
安房小湊駅(2004/10/3)
安房小湊駅前
2017年04月03日 15:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 15:06
安房小湊駅前
大風沢川(おおびぞがわ)
2017年04月03日 15:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 15:09
大風沢川(おおびぞがわ)
名称不明
2017年04月03日 15:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 15:12
名称不明
橋と高低差あり
2017年04月03日 15:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 15:13
橋と高低差あり
磯崎神明神社
2017年04月03日 15:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 15:16
磯崎神明神社
左の細道に直進
2017年04月03日 15:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 15:19
左の細道に直進
外房線を潜る
2017年04月03日 15:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 15:23
外房線を潜る
左が県道82号。
直進して、
2017年04月03日 15:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 15:25
左が県道82号。
直進して、
下りていく。
2017年04月03日 15:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 15:26
下りていく。
川渡る
2017年04月03日 15:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 15:27
川渡る
左が日蓮寺。
右が迅速測図上のルート。右へ。
2017年04月03日 15:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 15:29
左が日蓮寺。
右が迅速測図上のルート。右へ。
使われていない風の建物の脇を抜ける。
2017年04月03日 15:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 15:30
使われていない風の建物の脇を抜ける。
罠が設置されている先に、道筋らしきものあり。
地理院地図的には、見えている範囲の少し先位まで道がある。
雰囲気わかったので撤退。
2017年04月03日 15:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 15:31
罠が設置されている先に、道筋らしきものあり。
地理院地図的には、見えている範囲の少し先位まで道がある。
雰囲気わかったので撤退。
日蓮寺下。石段を登る。
2017年04月03日 15:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 15:35
日蓮寺下。石段を登る。
岩高山 日蓮寺 由来
2017年04月03日 15:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/3 15:35
岩高山 日蓮寺 由来
トイレの脇に道らしきものが。
2017年04月03日 15:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 15:38
トイレの脇に道らしきものが。
ここで撤退したが、道が残っている風ではあり。
尾根?に乗っかって右に行けば道筋がある(あった)だろう。
誰も歩いていない感の柔らかい土が少し不気味であった。
2017年04月03日 15:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 15:39
ここで撤退したが、道が残っている風ではあり。
尾根?に乗っかって右に行けば道筋がある(あった)だろう。
誰も歩いていない感の柔らかい土が少し不気味であった。
日蓮寺
2017年04月03日 15:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 15:40
日蓮寺
右手に。
これははっきりと道(跡)に見える。
登るのはいいが下って戻るのはちと面倒そうでここで撤退。
2017年04月03日 15:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 15:41
右手に。
これははっきりと道(跡)に見える。
登るのはいいが下って戻るのはちと面倒そうでここで撤退。
行川アイランド駅に向かう。
ここで左折
2017年04月03日 15:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 15:55
行川アイランド駅に向かう。
ここで左折
(小湊)
国道128と交差
2017年04月03日 15:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 15:58
(小湊)
国道128と交差
誕生寺総門
2017年04月03日 16:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 16:03
誕生寺総門
小湊神社
2017年04月03日 16:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 16:07
小湊神社
家屋がなくなってくる
2017年04月03日 16:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 16:14
家屋がなくなってくる
小湊隧道
2017年04月03日 16:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 16:19
小湊隧道
小湊隧道
2017年04月03日 16:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 16:20
小湊隧道
小湊隧道を抜ける
2017年04月03日 16:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 16:22
小湊隧道を抜ける
フェンスの外に鳥居
2017年04月03日 16:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 16:22
フェンスの外に鳥居
隧道以前に山越えルートはなかったのでは?と思わせる。n
2017年04月03日 16:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 16:23
隧道以前に山越えルートはなかったのでは?と思わせる。n
海沿いに。
2017年04月03日 16:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 16:26
海沿いに。
崖に車道を作った風
2017年04月03日 16:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 16:28
崖に車道を作った風
(大沢)
落石注意
2017年04月03日 16:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 16:32
(大沢)
落石注意
落石のおそれ、と、路肩弱し。
どちら側もあんぜんではないと。
2017年04月03日 16:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 16:35
落石のおそれ、と、路肩弱し。
どちら側もあんぜんではないと。
おせんころがし
2017年04月03日 16:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 16:37
おせんころがし
右に下って大沢集落へ。そちらが明治旧旧道。
左が大正の旧道
2017年04月03日 16:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 16:39
右に下って大沢集落へ。そちらが明治旧旧道。
左が大正の旧道
右へ
2017年04月03日 16:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 16:41
右へ
右折(明治道)
2017年04月03日 16:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 16:42
右折(明治道)
角の石碑
「日蓮大菩薩」
2017年04月03日 16:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 16:42
角の石碑
「日蓮大菩薩」
階段で国道へ。
右がおせんころがし絶壁への道(明治道) だが最初の一歩から危なげな状態
2017年04月03日 16:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 16:43
階段で国道へ。
右がおせんころがし絶壁への道(明治道) だが最初の一歩から危なげな状態
境川トンネル
2017年04月03日 16:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 16:44
境川トンネル
(浜行川)
おせんころがし入口
2017年04月03日 16:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 16:50
(浜行川)
おせんころがし入口
行川アイランド駅
2017年04月03日 16:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/3 16:52
行川アイランド駅
行川アイランド駅(2004/10/03)
2004年10月03日 09:56撮影 by  Canon PowerShot A300, Canon
10/3 9:56
行川アイランド駅(2004/10/03)
以前はホームと改札"跡"がやたらと遠く、駅に入るのに遠回りをしなければいけなかったような記憶があるが、今はホームそばから入れ、駐輪場もある。
(今はホームにあるのが"駅舎"扱いでしょう)
2017年04月03日 16:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/3 16:51
以前はホームと改札"跡"がやたらと遠く、駅に入るのに遠回りをしなければいけなかったような記憶があるが、今はホームそばから入れ、駐輪場もある。
(今はホームにあるのが"駅舎"扱いでしょう)
ホーム入口から改札跡方向
2017年04月03日 16:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/3 16:58
ホーム入口から改札跡方向
改札/駅舎跡(2004/10/3)
2004年10月03日 09:58撮影 by  Canon PowerShot A300, Canon
10/3 9:58
改札/駅舎跡(2004/10/3)
迂回してきた道は関東ふれあいの道の一部だった
2017年04月03日 17:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/3 17:01
迂回してきた道は関東ふれあいの道の一部だった

感想

どうも歴史的農業環境閲覧システムにアクセスできず(2017/4/5現在システムアップデートのためサービス停止中)、迅速測図と照らし合わせてルートを決める、ということができなかった。最も下調べでも"正解"が判りづらい場所の多い区間だったが。

小湊から広畑(?)へ抜ける迅速測図上の山越えルート(日蓮寺近辺)は消失しているのは明らかだが、その後に出来たのか(迅速測図上も細実線である)日蓮寺の脇を通り抜けるルートは地理院地図上は破線で残っている。が、広畑側へ下りた後の道はgoogle earthで見る限り、旧耕地の中で畦道としても残存している様には見えない。それでも行ける範囲は行く、という建前で。結果としては、道なき道を進める山歩きスキルがある人なら行けるかも。。(罠の存在から、猪とか出そうですが)

山越えを予定通り断念しての迂回路は県道82号を台宿まで回るのが、街道としての本筋にも見えるが、それでは古道筋を大スキップしてしまうので大沢へ回るルートを選択。迂回路なのでどのルートでもいいが現国道128号ではなく、旧道側を。結局、行川アイランド駅止めなので街道トレースとしては意味がないが次回再開時赤線連続させる為。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:639人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら