記録ID: 1103252
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳 赤岳 残雪の赤岳貸切
2017年04月09日(日) ~
2017年04月10日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,412m
- 下り
- 1,407m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:30
天候 | 4月8日-9日で計画したところ、好天が期待できないため、1日延期。 ピンポイントでの晴れ間を狙いました 4月9日 AM:雨 PM:曇り→雨雲が残らずに夕焼けへ 4月10日 AM:晴れ PM:晴れ→午後おそくに曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1.赤岳登山前日(9日)の赤岳鉱泉のスタッフからの情報 午後に歩いたガイドさん情報として、地蔵直下からに赤岳まで雪が解け、 積雪期の登山としては終わり、雪山登山には向かない登山道に。また、 頂上から文三郎側には、残雪があるものの、頂上直下などのリッジの間 の雪が、大きく山梨側に切れ落ちてきているので注意が必要でした。 この情報に合わせ、地蔵→頂上→文三郎周回計画を、文三郎ピストンに 変更して、登ることにしました。 2.実際の路面 (1)美濃戸口(八ヶ岳山荘)ー美濃戸山荘(北沢・南沢分岐) 路面の雪はほぼ解けていて、やまのこ村手前〜100mほどのところに残雪、 赤岳山荘先の橋を渡ったところから分岐まで残雪以外有りません。 *登る人がいないので、車は1台もおらず、貸切状態でした。 (2)美濃戸山荘ー(北沢)−赤岳鉱泉ー行者小屋 南沢の雪面が緩んで踏み抜く危険があるので、往復とも北沢周りにしました。 11の橋の上には、踏み跡のところのみ、残雪があります。美濃戸からしっかり 雪があり、一部凍結個所もあるので、途中でアイゼンを履きました。 (3)赤岳鉱泉ー文三郎道ー竜頭峰ー赤岳山頂 行者小屋から、阿弥陀分岐まで雪面が緩み、踏み抜く可能性があります。 文三郎道は、マムート階段は一部のポール以外露出しておらず、積雪が1m 以上残っています。なので、直登確度がきついです。踏み抜き穴も多くあり、 雪面が解けない早い時間帯に、ピストンしないと、ツボ足も厳しい状況です。 中岳分岐付近は、雪面がないです。トラバースしていく区間からトラバース 部分のみ雪面になります。最後の岩場は鎖が出てきているので、鎖に沿って。 竜頭峰から最初左に回り(長野側)こんで、そのあと、山梨側の冬道の雪面 を登るようになっていますが、冬道の下が、切れていて、もはや、リスクの 方が高く、岩の間の夏道を進みます。階段直下の雪面が、直登しかなく、 真下に向かって切れ落ちています。雪面も柔らかくザラメ状のため、これが ピッケルのグリップ力を弱めます。ピックを深く入れ、前爪で蹴り込んで、 確実に登ると、階段にでて、頂上です。 下りは、背面でかつ、アイゼンで、グリップを効かせまっすぐ3m降りて、 そのあと、カニで左に2mの状況ですので、万が一を考えて、階段下にある ポールを使って、FIXロ−プを張った上で、ビレイをとりながら下りました。 竜頭峰から下部は岩と雪のミックスで下りが核心部ですが、慎重に進めば 問題となる雪面はありませんでした。文三郎は、シリセードするには、鉄柱 (ポール)が出ているので、歩くしかない状況です。 |
その他周辺情報 | 1.登山届ポスト 八ヶ岳山荘前と赤岳山荘前の2か所、あとはネット 2.下山後の温泉 道の駅こぶちざわ 延命の湯 @820円 外湯の温度が高いので、鹿の湯、モミの湯よりこちらを選ぶ傾向にあります |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
アイゼン
ピッケル
ビーコン
スコップ
ゾンデ
行動食
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
ポール
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
調理用食材
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ファーストエイドキット
ツェルト
ロープ(9mmX20m)
|
感想
積雪期最終登山を狙って赤岳へ。赤岳山頂の様子を共有しますね。だーれもいない貸切の山域でした。雨のため、1日ずらしたこともあり、前日(土曜日泊)の赤岳鉱泉宿泊は25名だったのに、この日(日曜日泊)は、山小屋も我々のみの貸切、というより、北沢ですら誰にも会わず、翌日の赤岳登頂でも、わずかに1名、行者から下で2名と、まあ、2日間で3名しか登山者が山にいなかった贅沢な登山で、静かな山が満喫できました。赤岳鉱泉でガイドさんのお話を伺った通り、今期の積雪期の登山は終了、登山道も雪がなくなるところが、多くなって残雪期に入り、南沢、地蔵尾根、文三郎とかなり、歩きにくいコンディション。我々も残念ながら、安全な歩行が可能そうな文三郎ピストンにルート変更しました。それでも、赤岳へは山頂直下の階段下で山梨側に切れ落ちた斜面を登ります。この道は下山時にはかなりの恐怖感を誘うため、念のためFIXロープを張り下降しました。(確保に使った支柱はしっかり埋め込まれていて、8mm程度のロープが20m1本あれば、10mの長さで、プルージックやスリング利用しながら、ピッケルのピックを斜面に刺しながら安心して降下できます)。しかし、不肖私、FIXとアンザイレンに注意がいき、ポケットに入れたはずの、I-
Phoneを落してしまいました。それでも、快晴無風の赤岳山頂は、残雪の富士山から、北アルプスまで360°の展望で、やはり赤岳は気持ちよかった、来てよかったなあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1548人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する