ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1105205
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤雪山・仙人ヶ岳(栃木100):アカヤシオ満開、半袖隊長、電車バスで入名草BSから相老駅へ

2017年04月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:51
距離
21.2km
登り
1,301m
下り
1,321m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:25
合計
6:51
8:40
31
9:11
9:11
17
9:28
9:28
33
10:01
10:01
41
飛駒登山道入口
10:42
10:42
6
10:48
11:01
56
11:57
11:57
22
12:19
12:19
3
12:22
12:25
19
12:59
13:00
38
13:38
13:38
10
雨降山
13:48
13:56
21
菱町歩道展望の丘
14:17
14:17
37
14:54
14:54
3
14:57
14:57
34
桐生駅
15:31
8:40 入名草BS9:07 厳島神社鳥居9:31 名草厳島神社9:39 名草の巨石群10:25 松田町ダム分岐11:01 赤雪山11:56 623P12:19 赤雪山/仙人ヶ岳分岐12:24 仙人ヶ岳12:39 前仙人ヶ岳・白葉峠分岐12:59 前仙人ヶ岳14:54 西桐生駅15:08 丸山下駅

★EK度数:35.08=21.23+(914÷100)+(942÷100÷2)・・・暫定値
 →→→判定「●EK32〜40未満 日帰りとしてはきつい」
    
 EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
 合計距離: 21.23km /最高点の標高: 636m /最低点の標高: 111m
 累積標高(上り): 914m /累積標高(下り): 942m
 (標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
 
【参考文献】新・分県登山8ガイド栃木県の山(山と渓谷社2012年版)
 45赤雪山:山名にまつわる足利忠綱の悲しい伝説の山
 46仙人ヶ岳:松田川源頭の足利市最高峰の山
天候 晴れ のち 曇り 時々 小雨 ぱらぱら
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】地元駅04:5905:09代々木上原駅05:1305:47北千住駅06:0307:30足利市駅08:00bus08:37入名草
《注》入名草(名草線)へのバスは小さなワゴン車のため、乗客が集中すると定員オーバーとなり乗れなくなる。その場合、バス会社が別途タクシーを手配しバスと同料金(=200円)で利用できるそうだ。

【復路】相老駅15:32bus15:54太田駅16:0316:31館林駅16:3417:03久喜駅17:0417:48北千住駅18:0418:12日暮里駅18:1718:40新宿駅19:0019:15頃地元駅

 ★お得指数
  通常運賃:往路)北千住駅→足利市駅=885円(→700円=株主優待券)
       復路)相老駅→北千住駅=1193円(→700円=株主優待券)
       合計=2078円(→1400円=お得678円=32.6%)
コース状況/
危険箇所等
★コース状況【全般shoefoot
(入名草バス停⇒入名草巨石群⇒赤雪山取付き地点)
 入名草巨石群を除いて全て舗装道路歩き。
(赤雪山取付き地点⇒赤雪山⇒仙人ヶ岳)
 よく踏まれた快適な登山道
(仙人ヶ岳⇒西仙人ヶ岳⇒観音山)
 山火事の跡があり歩き難い箇所もあるが、概ね道筋は良好だが、林の中で踏み跡が薄い箇所あり。
 道標類が極端に少なくなるのでコース確認しながら進むべし。
(観音山下⇒相老駅)
 道路歩き。相老駅前には商店・飲食店の類は何もない。

★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:なし
★積雪・残雪snow:なし
★蜘蛛の巣 :なし

☆半袖 タイム:一日中
★半袖 出会い指数:なし
☆半袖 驚かれ指数:1人
★入山者run
  足利市駅から名草線バス乗客4名は全員赤雪山から仙人ヶ岳へ向かった
  赤雪山への途中で老夫婦を追い抜く(神社起点に周回)
  赤雪山山頂手前で同世代紳士とすれ違い(ダム起点に周回)
  赤雪山山頂でジャイアンツファンの中年夫婦(ダム起点に周回)
  仙人ヶ岳山頂付近ではちょうど昼時でハイカー多数(と言っても15人余り)
  仙人ヶ岳から下りでトレラン風ハイカー氏を追い抜く  
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★トイレtoilet:入名草巨石群(かなりの旧式)
★駐車場parking:対象外
★携帯 :圏外が頻発
★温泉spa:寄らず(⇒寄るとすれば薮塚温泉か)
★飲食店restaurant:寄らず
★酒類調達処:太田駅で乗換え時に改札外の売店で(駅員に断りを入れ改札外へ)
★前泊施設hotel:自宅日帰り
足利市駅(東武伊勢崎線)に7:30着。
ここで同じ行程を歩く予定のtmatsukaさんとご一緒に。
1
足利市駅(東武伊勢崎線)に7:30着。
ここで同じ行程を歩く予定のtmatsukaさんとご一緒に。
8:37入名草バス停に到着。
乗客4名はみな仙人ヶ岳へ。
1
8:37入名草バス停に到着。
乗客4名はみな仙人ヶ岳へ。
長閑な風情が漂う。
3
長閑な風情が漂う。
「カタクリ群生地」に惹かれて寄り道してみたら…う〜ん、祭りの後でした:cry:
2
「カタクリ群生地」に惹かれて寄り道してみたら…う〜ん、祭りの後でした:cry:
僅かにこの程度:oops:
今年はカタクリにはご縁なし。
7
僅かにこの程度:oops:
今年はカタクリにはご縁なし。
本コースに戻って・・・。
わお〜、見事な桜。
10
本コースに戻って・・・。
わお〜、見事な桜。
桜だけではありません。
これは…梅かな?
2
桜だけではありません。
これは…梅かな?
モクレンでしょうか?
6
モクレンでしょうか?
ツクシも…。
スミレも…。
30分ほどで名草巨石群の入口。
厳島神社の赤鳥居が立っている。
30分ほどで名草巨石群の入口。
厳島神社の赤鳥居が立っている。
関東ふれあいの道を左に分けて暫くしてtoiletトイレ。
かなり旧式だったが用足しには十分[[sweat]]
1
関東ふれあいの道を左に分けて暫くしてtoiletトイレ。
かなり旧式だったが用足しには十分[[sweat]]
厳島神社の鳥居。
右でも左でもいずれ合流。
厳島神社の鳥居。
右でも左でもいずれ合流。
「名草の巨石群」を事前に予習。
1
「名草の巨石群」を事前に予習。
弁慶の割石。
その名の通り弁慶が真っ二つにした。
3
弁慶の割石。
その名の通り弁慶が真っ二つにした。
胎内潜り。
潜行してみました。
3
胎内潜り。
潜行してみました。
出口はここ。
腹這いになることなくしゃがむだけでOK。
3
出口はここ。
腹這いになることなくしゃがむだけでOK。
本殿前の渡り廊下。
鳥居(入口)方面を見る。
1
本殿前の渡り廊下。
鳥居(入口)方面を見る。
奥に行くと巨石群の道標。
奥に行くと巨石群の道標。
巨石群を抜けた地点にも旧式toilet
ここまでもクルマで来場可。
ハイカーはここから長石林道歩き。
2
巨石群を抜けた地点にも旧式toilet
ここまでもクルマで来場可。
ハイカーはここから長石林道歩き。
ひたすら舗装路を歩いて偶に眺望。
深高山・石尊山の稜線かな?
1
ひたすら舗装路を歩いて偶に眺望。
深高山・石尊山の稜線かな?
20分ほど歩いて漸く登山道へ。
最初は階段道の急坂だが…
20分ほど歩いて漸く登山道へ。
最初は階段道の急坂だが…
次第になだらかな稜線歩きに。
鉄塔を過ぎると…
次第になだらかな稜線歩きに。
鉄塔を過ぎると…
おっ!待ってました:-P
アカヤシオ登場:lol:
12
おっ!待ってました:-P
アカヤシオ登場:lol:
ちょうど見頃だ[[scissors]]
9
ちょうど見頃だ[[scissors]]
反射板を過ぎ…
いいですねぇ;-)
今年は当たり年かな[[star]]
9
今年は当たり年かな[[star]]
まず目指すは赤雪山[[mountain1]]
(撮影に所要3分[[sweat]] )
3
まず目指すは赤雪山[[mountain1]]
(撮影に所要3分[[sweat]] )
いいですねぇlovely 
今が盛りwink
右手が開けて展望。
根本山方面でしょうか?
2
右手が開けて展望。
根本山方面でしょうか?
赤雪山620.6m山頂。
入名草BSから2時間強。
ご夫婦ハイカーが東屋の先客に。
2
赤雪山620.6m山頂。
入名草BSから2時間強。
ご夫婦ハイカーが東屋の先客に。
眺望は限定的。
今日担いだ食料。
でも山中で食べたのはサンドイッチとおにぎり1個だけ。
8
今日担いだ食料。
でも山中で食べたのはサンドイッチとおにぎり1個だけ。
次は仙人ヶ岳へ。
なだらかな稜線歩き。
先行するご夫婦ハイカーを
1
次は仙人ヶ岳へ。
なだらかな稜線歩き。
先行するご夫婦ハイカーを
またアカヤシオ登場bleah 
4
またアカヤシオ登場bleah 
ちょうど満開happy01
週央には散りそうwink
6
週央には散りそうwink
虫も寄って来ます:-D
12
虫も寄って来ます:-D
祠が見えるとそこは岩場。
祠が見えるとそこは岩場。
下ってから振り返る。
画面真ん中に祠上部がチラリ。
今日最も難関箇所。
4
下ってから振り返る。
画面真ん中に祠上部がチラリ。
今日最も難関箇所。
最後はロープが張られた急坂。
1
最後はロープが張られた急坂。
頂上か…と思ったら、仙人ヶ岳の肩。
2
頂上か…と思ったら、仙人ヶ岳の肩。
山頂は更に300mほど奥。
こんもり盛り上がった辺り。
山頂は更に300mほど奥。
こんもり盛り上がった辺り。
仙人ヶ岳662.9m山頂。
やはり眺望は今一つだが足利市最高峰。
群馬との県境を成す。
2
仙人ヶ岳662.9m山頂。
やはり眺望は今一つだが足利市最高峰。
群馬との県境を成す。
バンザ〜イヽ(^。^)ノ
11
バンザ〜イヽ(^。^)ノ
菱町へ向け縦走して下山。
菱町へ向け縦走して下山。
左手が開けると関東平野。
3
左手が開けると関東平野。
右手は・・・赤城山??
1
右手は・・・赤城山??
袈裟丸山??
前方がバ〜ンと開ける。
潜行するは暫くご一緒したchii1961さん(画面中央下)。
小俣駅から桐生へ周回中。
2
前方がバ〜ンと開ける。
潜行するは暫くご一緒したchii1961さん(画面中央下)。
小俣駅から桐生へ周回中。
これが最後のアカヤシオpaper
十分に堪能しましたgood
9
これが最後のアカヤシオpaper
十分に堪能しましたgood
山火事の影響なのか、見晴らしが効く稜線。
1
山火事の影響なのか、見晴らしが効く稜線。
この辺りで休憩中のtmatsukaさんにようやく追い付きました。
以後、下山するまで同行。
この辺りで休憩中のtmatsukaさんにようやく追い付きました。
以後、下山するまで同行。
ひと登りして前仙人ヶ岳647m。
仙ヶ沢(せんがーさー)とも言うようだ。
4
ひと登りして前仙人ヶ岳647m。
仙ヶ沢(せんがーさー)とも言うようだ。
三角点を撮影中のtmatsukaさん。
この三角点はレコに掲載されていますよ。
1
三角点を撮影中のtmatsukaさん。
この三角点はレコに掲載されていますよ。
杉林の中を下降開始。
tmatsukaさん、スキップするように速いんです[[dash]]
拙者のノッシリ歩きとは質が違うwobbly
杉林の中を下降開始。
tmatsukaさん、スキップするように速いんです[[dash]]
拙者のノッシリ歩きとは質が違うwobbly
次第に前方に桐生の街が見えて来る。
速い、速い、tmatsukaさん。
次第に前方に桐生の街が見えて来る。
速い、速い、tmatsukaさん。
雨降山384.6m…ほとんど眺望なし。
小雨がポツポツ降り始める[[wt-rain]]
1
雨降山384.6m…ほとんど眺望なし。
小雨がポツポツ降り始める[[wt-rain]]
右手に吾妻山(群馬100)。
意外にタフな山なのだそうだ。
3
右手に吾妻山(群馬100)。
意外にタフな山なのだそうだ。
お!ツツジも開花[[flower]]
8
お!ツツジも開花[[flower]]
菱町(金葛)歩道展望台で一休み。
1
菱町(金葛)歩道展望台で一休み。
ドバっと広がる眺望。
右手は吾妻山。
左のコブが観音山で今日の最後のピーク。
1
ドバっと広がる眺望。
右手は吾妻山。
左のコブが観音山で今日の最後のピーク。
中央部を拡大。
荒船山の絶壁や妙義のギザギザのような気がするが…さて?
4
中央部を拡大。
荒船山の絶壁や妙義のギザギザのような気がするが…さて?
涅槃。
1号隊員もよくしてます:hammer:
6
涅槃。
1号隊員もよくしてます:hammer:
最後の急登up
短いが一直線の激登りcoldsweats02
最後の急登up
短いが一直線の激登りcoldsweats02
観音山308m山頂は…展望なし。
観音山308m山頂は…展望なし。
真っ直ぐ南へ下ると雷電神社。
1
真っ直ぐ南へ下ると雷電神社。
民家裏に出て来て山道歩きは終了。
民家裏に出て来て山道歩きは終了。
桐生川から桐生アルプス。
吾妻山(左)から鳴神山(右)へと続く。
2
桐生川から桐生アルプス。
吾妻山(左)から鳴神山(右)へと続く。
tmatsukaさんとはここでお別れ。
新桐生駅へ向かわれます。
tmatsukaさんとはここでお別れ。
新桐生駅へ向かわれます。
上毛電鉄西桐生駅。
お〜、レトロな改札口。
2
上毛電鉄西桐生駅。
お〜、レトロな改札口。
待合室も洒落てます。
「地域の足」って感じが伝わる。
2
待合室も洒落てます。
「地域の足」って感じが伝わる。
次はJR桐生駅。
再び日差し。
街中にも多くの桜があったが代表してこれ。
1
再び日差し。
街中にも多くの桜があったが代表してこれ。
渡良瀬川を渡る。
上流方向。
2
渡良瀬川を渡る。
上流方向。
上毛電鉄の踏切で…これって井の頭線ですね。
4
上毛電鉄の踏切で…これって井の頭線ですね。
桐生明治館。
クルマで通ったことがあるのを思い出した。
鳴神山に行った時かな?
1
桐生明治館。
クルマで通ったことがあるのを思い出した。
鳴神山に行った時かな?
今日のゴール・相老駅へ。
わたらせ渓谷鉄道の始発駅だから何かあると思ったのに…何もなかった。
1
今日のゴール・相老駅へ。
わたらせ渓谷鉄道の始発駅だから何かあると思ったのに…何もなかった。
東武電車がやって来たので慌てて飛び乗りセーフ。
3
東武電車がやって来たので慌てて飛び乗りセーフ。
車窓から…
今日歩いた山かなと眺めつつ
車窓から…
今日歩いた山かなと眺めつつ
合計で4時間近い電車旅[[train]]
乗換えの太田駅にて執念でゲット:idea:
chii1961さん、tmastukaさん、有難うございました。
お疲れさんどした<m(__)m>
13
合計で4時間近い電車旅[[train]]
乗換えの太田駅にて執念でゲット:idea:
chii1961さん、tmastukaさん、有難うございました。
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

 そろそろアカヤシオの季節だなぁ・・・と思って、以前からこの時期に行きたいと考えていた仙人ヶ岳について調べてみた。
 ガイド本「栃木県の山」を見てみたら、基本はクルマ利用である。
 拙者、クルマを持っていないので「東武電車で足利まで行って、市民バス(アッシー)で登山口へ」をキーワードにレコ検索してみた。
 するとokusiraneさんが最近電車バス利用で縦走されたレコ(記録ID: 1098971)が目に留まった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1098971.html
よし!これだ!

始発電車に乗れば、入名草行きのバス(名草線)に間に合うことも分かった。
バスは8時ちょうど発なので、7時30分に着く電車で行けば、あぶれることなく座れるのではないか?
(以前、行道線に乗ったら小さなワゴン車だった経験あり。)

足利市駅に到着して急いでバス乗り場に行くと、やはり同じくokusiraneさんのレコを参考にして歩くとのハイカー氏と一緒になった。
ヤマレコを参考にしているのならユーザーさんかな?と思ってお伺いしたらtmatsukaさんとおっしゃることが分かった。
ヤマレコバッチを買うともらえる名刺を頂戴し、拙者は紙片に殴り書きしてお渡し。
バス車中でもあれこれお話しながら楽しいひと時を過ごさせて頂いた。

その後は拙者がカタクリ生息地に寄り道したりで遅れて、仙人ヶ岳から下山途中にようやく合流し(追い付き)、その後は街中に下るまでご一緒した。
仙人ヶ岳までは万人に知られた一般コースだが、その後桐生に下る道は山火事の跡を通ることもあって利用頻度が極端に低いらしく、拙者としてもなんとなく不安だった。
しかしtmatsukaさんとご一緒し、不安感は大いに薄れ、安心して下ることが出来た。
最後には、拙者は次の赤線のことを考え相老駅まで行ったため、新桐生駅に向かわれたtmatsukaさんとは別々の道となったのが残念だった。
tmatsukaさんレコ(記録ID: 1105979)⇒
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1105979.html

またchii1961さんとも仙人ヶ岳から前仙人ヶ岳へ向かう途中で短い間ながらご一緒する機会を得た。
下山コースに関し、ご自分の体験に基づかれたアドバイスを頂戴しました・・・有難うございました。
帰宅してヤマレコを見たら、ユーザーさんだったと分かりびっくり\(◎o◎)/!
レコも速攻アップでびっくり\(◎o◎)/!
chii1961さんレコ(記録ID: 1105497)⇒
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1105497.html

お二人にはこの場を借りて感謝申し上げたい。

なお肝心のアカヤシオは見事に満開。
翌日(16日)は一日中晴れて、なお一層、鮮やかだったようだ。
赤雪山と仙人ヶ岳のアカヤシオについては、来週だったら、既に盛りを過ぎ、落花し始めているような気がする。

前年は前日光(夕日ヶ岳・三ノ宿山)で堪能したアカヤシオ。
さて(気が早いが)来年はどこへ行こうか?
いや、その前に今年だって、今から咲く山域もあるしな。
シロヤシオはまだまだこれからだしね。

★赤雪山(あかゆきやま)663m…栃木100名山/37座目
☆仙人ヶ岳(せんにんがたけ)621m…同38座目

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:913人

コメント

私も16日に行きました
yamabeeryuさん、こんにちは。

翌16日に仙人ヶ岳(岩切から入り〜猪子へ下りました)に行ってきました。
アカヤシオはまさにピークでしたね
蕾の残っている木は少なかったので次の週末では見られないかも?
その代わり、これからはヤマツツジやミツバツツジが楽しめそうですね!

yamabeeryuさんのような長いコースではありませんでしたが、何気にアップダウンが多くてかなり疲れました〜
半分くらいの距離しか歩いていないのに時間はyamabeeryuさんとあまり変わりません
2017/4/17 5:27
この日は こちら方面でしたか アカヤシオきれいですね
隊長殿 おはよーございます。
オソコメです、
この週末は 山やすみ(山行くの休み)でした。
今回は こちらでしたか-
この方面の 山々は私 行ったことがなく、
未開の地?です。
足利や桐生へは むかし しごとの関係で行ったことがあるのすが
山無しでした。
アカヤシオ きれいですねー。
行ってみたくなりました、
このまま 延せば 赤城のお山でしょうか
ヤマレコユーザーさんの レコやお話って スッごく 参考になりますねー。(隊長や niiiniさん それから A食堂の皆様もそうですが)
私も そのうち 延していこうかな、
では tsui
2017/4/17 7:05
tsuiさん
紅白ヤシオはやはり北関東が本場です。
この季節になるとちらほら登場する仙人ヶ岳は、以前から気になっていたので、「今週末がチャンス!」とばかりに前日になって行くことを決めました。

この付近の赤線は、関東平野最前線の山々を繋いで行くことになりますね。
大平山から吾妻山ぐらいまではお手軽ハイキングでも何とかなりそうですが、その先となると「う〜ん」と考え込んでしまいます。
もっとも考え込む前にやることは多いのですが・・・。

妄想だけが広がります

  隊長
2017/4/17 12:32
yamabeeryuさん、こんにちは。
アカヤシオ、よい時期に見れて良かったですね
やはり、山を歩いて出会えるアカヤシオの方が良いですね。

先週、相老駅手前で降りられたハイカーさんがいましたが、桐生あたり良い山がいっぱいあるのですね。。
yamabeeryuさんのようには歩けませんが、ちょこちょこっと歩いてみたいです。

ところで「わたらせ渓谷鐵道」の始発駅は相老駅ではなく桐生駅だと思います。
相方も相老駅で酒類がゲットできないで、残念がっていました。
同じように太田駅でゲットしてました
優待券700円は安いですね。自宅近くは期限近くでもそんなに安くないです。需要があるからでしょうか。
まあ、先週は頂いた券で行ったので、もっと安く行けましたが・・・
2017/4/17 9:37
pigeon-yamaさん
最近、わたらせ渓谷鉄道(わ鉄)沿いを歩かれたばかりですね。
確かに「わ鉄」の発着基点は桐生駅でした。
相老駅は「わ鉄」と東武の駅が唯一重なる箇所ですね。
でも桐生駅から歩いた道には「相老駅」を示す道標が一切なく、ホントにこの道で合っているのか不安になったほどです。
そして駅前には駐輪場以外に何もなく・・・東武電車が来ちゃったので慌ててホームに駆け込みました。
歩いて3分に大きなドラッグストア(アオキ)があったのですが、寄っている暇なんてありませんでした

700円優待券は新宿の金券ショップで購入しました。
店に拠って、また時期に拠って価格は異なりますが、昨日は最安値店で695円でした。

吾妻山、深高山・石尊山など、優待券を使って行けそうな山がまだまだあります。
問題は、足利や桐生駅前を出る朝一の地域バスに乗れるか否か・・・です。
始発電車に乗っても、バスに間にあわないこともありますからね

  隊長
2017/4/17 12:46
群馬と栃木の県境なんですねー
これまた大遠征ですね
アカヤシオ 大沢山の登りで1本だけ咲いてました(笑)
隊長のメール見てなきゃ判らなかったかもしれません
高尾北口は土砂降りだった様子
お互いあまり降られず助かりましたね
2017/4/17 9:57
cyberdocさん
東武電鉄は私鉄の中でも比較的長距離かつ山里を走る路線が多くて、株主優待券を使った遠征が効果的です。
でも、朝は池袋から足利市駅までは急行で直行だったのですが、帰りは三度も乗換え、おまけに館林までは普通電車・・・と乗り鉄となって楽しんで来ました。
でも乗り過ごして、また、相老駅に戻ってしまったり・・・怖いです。

東京は強風が吹いていたとか・・・。
栃木はそんなに風は強くなく、また小雨がポツポツ降りましたが、雷鳴・閃光ともありませんでした。

もうちょっと標高が高い山では、まだこれからアカヤシオが咲きます。
袈裟丸山や高原山、また西上州の山なんていかがですか?

  隊長
2017/4/17 12:55
御一緒させて頂いたtmatsukaです。
御一緒いただき、ありがとうございました。
半袖隊長さんは登り坂でも平地と変わらぬ速度でズンズン進んで行かれるので、ついて行くのが大変でした。
私の下りは某ツアーに参加した時にガイドさんに教えていただいた歩き方で、小走りするように歩くことで滑りにくい&滑っても転びにくい&膝関節に負担が少ないようです。

桐生でお別れしたあと、私はコンビニでビールを購入し、速攻でグビッといきました。

今後ともよろしくお願いいたします。
2017/4/17 10:54
tmatsukaさん
拙者は前日になって「アカヤシオ⇒仙人ヶ岳⇒siraneaoiさん」とバタバタっと決めたので、あまり予習が行き届きませんでした。
とにかく「行きは駅からバス」「帰りは駅に直行」を必須条件に考えていたら、ピッタリのレコを見つけて「即決!」状態でした。

累積標高差は1000mにも満たず、大した難易度の山行ではなかったのですが、最後の観音山への登り返しに象徴されるように、小刻み凹凸が足腰に堪えましたね。
観音山から住宅街に下ってからも長い
いつも道路歩きには慣れてはいるのですが・・・。

将来的な赤線繋ぎのこと考えて相老駅まで歩きましたが、駅周辺は、飲食店だけでなく商店もありませんでした。
恐らく新桐生駅周辺の方がまだ賑やかないように思いました。

またどこかで ・・・その節は最後に 致しましょう

  隊長
2017/4/17 12:58
makoto1959さん
16日(日)だと一日中晴れて、アカヤシオの花弁が透き通って見える時間が長かったのではないですか?
残っていたつぼみも一気に開花して、来週末にはちらほら残るだけになっている可能性が高いですね。

ダム湖を基点とする周回コースも、松田バス停から少し歩くと登山口に至ることが分かりました。
足利市7時40分発のバス( 1番 に写っているバス )に乗れば、所要1時間5分と長めですが、8時45分には到着して十分に周回出来ます。
これだけ乗っても200円ですから・・・また利用する機会を積極的に見出したいと思います。

  隊長
2017/4/17 12:07
アカヤシオ!
半袖隊長〜🎵 おこんばんは〜🎵
アカヤシオ〜 (*^_^*)
綺麗ですね〜 ヽ(^o^)丿
ググッてみたところ、花言葉は「柔らかな視線」だそうです。まるで私の視線のような花 ( ̄○ ̄)

さて、赤雪山の山名由来は、流血で雪が赤く染まるほどの激戦地だったとか。これも気になってググッてみました。
最近、山や峠の名前の由来が気になる病かも ^_^;

麓にある松田川ダムも気になります!重力式コンクリートダムのようですが、是非とも行ってみたい!

お疲れさまでした〜。
2017/4/17 18:39
kazu5000さん
赤雪山は松田忠綱が逃亡した山で、流血で雪を赤く染めたことに由来しているとのことですね。
すると・・・アカヤシオが咲くのも、その流血が源になっているのでしょうか?
でも栃木県では県花として選ばれているほどお馴染みの花なんですね。

一方で、西上州ではアカヤシオのことを「ひとつばな」ともいいますね。
1つの枝先に1輪の花を咲かせることから、こんな風流な呼ばれ方になったのでしょうね。
標高にも拠りますが、西上州では今週末が見頃だとか

松田川ダムは拙者が歩いたコースからは見えませんでした
でも、ダムカードが配布されていますね

  隊長
2017/4/17 19:48
いいタイミングで行かれましたね!

隊長、こんばんは。

名草から仙人ヶ岳のルートは私もアカヤシオの時期に
と思ってたものの、今年は遅れてるからまだ早いかな
などと抜かしてるうちに何ですが、満開〜
しまった 来週は別の予定だし、GW前半だとToo Late
ですね。ここは素直に来年目指します
2017/4/18 0:49
ShuMaeさん
以前から気になっていた山域ではありましたが、なかなかチャンスに恵まれず(と言うか、踏み切れず)、アカヤシオが咲く今がチャンス!とばかりに行って来ました。

足利市駅あるいは桐生駅からのコミュニティバスは、始発電車と相性よく接続すると、ぐーんと行動範囲が広がりますね。
拙者の場合、足利市駅に最も早く着くのは7時30分。
入名草行きだけてなく、他にも使えるバスがあるので利用してみたいです。

この付近だと、もう少し標高を上げて、鳴神山や袈裟丸山などで、まだまだこれからアカヤシオ!のようです。

  隊長
2017/4/18 8:34
お疲れ様でした
yamabeeryuさん おはようございます

先日は下山コースをアドバイスしながら、その後、自ら道に迷って
コースアウトしたchiiです。(汗)自分も、前仙人ヶ岳の先は未踏
だったので、がんばってついて行けば良かったのですが、お二人の
早速さについて行くことができませんでした。(涙)

ところで、すでに鳴神山と袈裟丸山には行かれているようですが、
北関東では両方ともアカヤシオの山としても有名です。ぜひ、再度
お越しください。
                         埼玉のchii
2017/4/18 6:00
chii1161さん
地図を拝見すると507mPを踏まれているので、前仙人のもう少し先で左に入られたようですね。
想像ですが、青いネットが張られていた箇所の尾根道をそのまま真っ直ぐ南下されたように思います(⇒このレコの68 )。
tmtasukaさんも最初はその道に入りかけたのですが、拙右に伸びる踏み跡と赤テー王を見つけて軌道修正しました(⇒このレコの69 )。

鳴神山はたまたまですがカッコソウの咲き始めた頃に、袈裟丸山は200名山ピークハント目的で訪れたことがあります。
鳴神山から吾妻山にかけて是非縦走してみたいですね。
袈裟丸山は・・・最奥の後袈裟丸にも踏み跡を残さねば・・・

  隊長
2017/4/18 8:59
アカヤシオ綺麗ですね
こんにちわ。
やっぱり、アカヤシオは、綺麗!シロヤシオもいいけど、アカヤシオは、はなやかです。栃木県方面は、電車、バスでは行けるところが限られてしまうけど、隊長さんは、チャレンジャーですね。しかも、体力がハンパない
いつも、長時間行動なさるので、スゴイです。
私も、頑張って、アカヤシオ見たいと思います。
今後も、レコ楽しみにしています。
2017/4/18 23:59
3737さん
アカヤシオにも濃いピンクに薄いピンクがあって、種類が違うのかな?と思いながら歩いていました。
「アカ」の後に「シロ」ですね。
でも「シロ」の方が産地(名所)が限られていますね。

今回のバスの起点となる足利市駅へは、池袋から乗り換えなしだったので、とても楽チンでした。
拙者が乗ったバスではなく、7時40分発の松田線に乗って、終点の松田町あるいは手前の湯ノ沢BSで降りても仙人ヶ岳へ行けます。
また深高山や石尊山へのハイキングコースにも行けます。
拙者が歩いた距離よりはぐ〜んと少なくて済みます。
帰りのバス(足利市駅行き)も何とかなりそうです。

  隊長
2017/4/19 6:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら