ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1107250
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

中倉山〜備前楯山の縦走路

2017年04月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:39
距離
14.5km
登り
1,434m
下り
1,621m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
1:06
合計
9:40
8:26
162
スタート地点
11:08
11:09
61
12:10
12:11
73
13:24
14:03
31
14:34
14:56
66
16:02
16:04
121
18:05
18:06
0
18:06
ゴール地点
適度に休憩を挟みつつ歩いています。
天候 晴☀
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
◎最寄駅
間藤駅及び原向駅
◎駐車場
間藤駅駐車場
原向駅駐車場
銅親水公園駐車場
◎今回の移動状況
車は1台原向駅へデポしてもう1台で銅親水公園駐車場に移動しました。帰りは原向駅から銅親水公園駐車場へ車を取りに戻りました。
コース状況/
危険箇所等
全ルートバリエーション的な登山道になっております。登山の際は十分ご注意ください。

◎コース全般
中倉山(銅親水公園起点)〜備前楯山までの縦走ルートです。距離的には短いですが、結構なアップダウン続きます。適度な休憩をとりつつ、歩くのが良いかと思います。変化に富んだ景色を楽しめます。

◎銅親水公園〜中倉山
作業道を取付きまで歩きます。平日は工事車両が走っていますので注意です。
先ず、松木川渡渉です。今回は水量あまりなかったのでジャブジャブ歩いて行きました。
渡渉後、石塔北尾根に取付きます。
取付き部が1番危険箇所かと思います。剥がれやすい岩急斜面ですので十分手足元注意願います。
尾根筋に従い石塔を目指します。
今回は途中で石塔へのトラバースをして、中倉山に向かいました。尾根を登って中倉山を目指していくと、上久保沢ルートの見晴らし直下に合流します。見晴らし直下が岩とガレザレ地帯ですので、直登する際はご注意願います。
見晴らしから山頂までは、気持ちの良い稜線歩きです。
◎中倉山(上久保沢ルート)〜林道
上久保沢ルート(九十九折ルート)は踏み跡明瞭なので、迷う事はないかと思います。
降雨事後は、滑りますのでご注意ください。
◎林道〜畑ノ沢〜出川源頭岩峰群尾根鞍部
中倉山の上久保沢ルート取付きから少し銅親水公園方面に歩いて、仁田元沢へ降りて行きます。
畑ノ沢から沢筋に沿って登ります。登って直ぐに砂防堰堤あります。左岸側(下流から向かって右)を高巻きすればクリアーできます。
沢筋を遡上していくと二股に分かれる場所があり、そこを左に向かいます。沢筋を詰めていくと鞍部付近に到達できます。沢に水はほとんどありませんでした。
◎出川源頭岩峰群尾根鞍部〜備前楯山
鞍部より南西方向に降りて行きます。
シカ道が案内してくれます。
途中石碑あり。
尾根筋に降りて行けば、舟石駐車場に続く林道に降りられると思います。
◎備前楯山〜縦走路
舟石駐車場から備前楯山までは整備された登山道。
栃木100名山『備前楯山』山頂はなかなか素晴らしい眺めであります。
山頂より南に向かいます。
昔は登山道だったと思われますが、尾根を外さないよう進めば大丈夫かと思います。所々にある支尾根分岐では、コンパスで方向確認してください。
薮っぽいところは、数カ所ありますので注意願います。
各所に足尾銅山繁栄期の遺産を垣間見ることが出来ると思います。
これからの時期、ツツジが綺麗に咲くルートです。
参考資料添付します。
『足尾の風景』
http://www.shorebook.jp/ashi/yama.html
takaさん
thoughtmayさんと合流するため
わたらせ渓谷鉄道に乗り、足尾へ…

集合時間の一時間前にもかかわらず
takaさんから「着いた」とのメール…
はえーーーっす!!!(k0t0r1

こんな素晴らしい景色の中、電車に揺られてたのね( ̄▽ ̄) (taka
2017年04月16日 07:30撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
10
4/16 7:30
takaさん
thoughtmayさんと合流するため
わたらせ渓谷鉄道に乗り、足尾へ…

集合時間の一時間前にもかかわらず
takaさんから「着いた」とのメール…
はえーーーっす!!!(k0t0r1

こんな素晴らしい景色の中、電車に揺られてたのね( ̄▽ ̄) (taka
日本のグランドキャニオン、松木渓谷を歩いていきました(k0t0r1
2017年04月16日 08:36撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
14
4/16 8:36
日本のグランドキャニオン、松木渓谷を歩いていきました(k0t0r1
尾根のとりつきを観察中(k0t0r1

剥き出しの尾根を見るのって面白い。(ソ

毎回思うけど…急だね… (taka

とりつきが、もっと、とりつきやすかったら
ちょいちょい訪れたいとこなんですよねぇ(k0t0r1
2017年04月16日 08:49撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
13
4/16 8:49
尾根のとりつきを観察中(k0t0r1

剥き出しの尾根を見るのって面白い。(ソ

毎回思うけど…急だね… (taka

とりつきが、もっと、とりつきやすかったら
ちょいちょい訪れたいとこなんですよねぇ(k0t0r1
小さな二人との比較で山の大きさを実感です(k0t0r1
2017年04月16日 08:56撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
8
4/16 8:56
小さな二人との比較で山の大きさを実感です(k0t0r1
尾根が曲がるところで一休み。ここまでくれば一安心です。(k0t0r1

ゆっくり休憩しましたね。 (taka

コトリさん、いい脚してます。(ソ
2017年04月16日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
4/16 9:34
尾根が曲がるところで一休み。ここまでくれば一安心です。(k0t0r1

ゆっくり休憩しましたね。 (taka

コトリさん、いい脚してます。(ソ
中倉尾根めざして登っていきます。(k0t0r1

中倉を上るザクザクとした感触が大好きです。(ソ
2017年04月16日 09:45撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
15
4/16 9:45
中倉尾根めざして登っていきます。(k0t0r1

中倉を上るザクザクとした感触が大好きです。(ソ
ほんとにいい天気。最高の気分(k0t0r1

空に向かって!って写真ですね〜カッコ良く撮ってもらっちゃった。 (taka

保存した!(ソ
2017年04月16日 09:52撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
8
4/16 9:52
ほんとにいい天気。最高の気分(k0t0r1

空に向かって!って写真ですね〜カッコ良く撮ってもらっちゃった。 (taka

保存した!(ソ
振り返ると、高度感あり、です(k0t0r1
2017年04月16日 09:55撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
7
4/16 9:55
振り返ると、高度感あり、です(k0t0r1
横場山方面。荒涼とした風景です(k0t0r1
2017年04月16日 10:17撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
6
4/16 10:17
横場山方面。荒涼とした風景です(k0t0r1
石塔へ続く尾根に…ケルン
自分の好きな場所のひとつです。(taka
2017年04月16日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
4
4/16 10:30
石塔へ続く尾根に…ケルン
自分の好きな場所のひとつです。(taka
青空ト石塔(ローソク岩) (taka

タカさんにここを案内してもらうという贅沢。(ソ

いやいや〜(笑)
誰と来ても最高ですよ(^^) (taka
2017年04月16日 10:52撮影 by  iPhone 7, Apple
10
4/16 10:52
青空ト石塔(ローソク岩) (taka

タカさんにここを案内してもらうという贅沢。(ソ

いやいや〜(笑)
誰と来ても最高ですよ(^^) (taka
下りかけて、誰も山頂を撮ってないことに気づいた3人。(ソ

この写真、見てると笑っちゃいますよ〜
…シュール感です!!!(k0t0r1

今回は、縦走路の通過点だったから…気持ちが先に行っちゃった(笑)(taka

「もう、こっから撮ればいいや」的な感じで…
中倉山に対してこんな雑な対応、あり!?笑(k0t0r1
2017年04月16日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
13
4/16 11:20
下りかけて、誰も山頂を撮ってないことに気づいた3人。(ソ

この写真、見てると笑っちゃいますよ〜
…シュール感です!!!(k0t0r1

今回は、縦走路の通過点だったから…気持ちが先に行っちゃった(笑)(taka

「もう、こっから撮ればいいや」的な感じで…
中倉山に対してこんな雑な対応、あり!?笑(k0t0r1
無事、撮影!!(*^^)v(k0t0r1

イイネ!!! (taka

さすがやで✨ (ソ
2017年04月16日 11:19撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
8
4/16 11:19
無事、撮影!!(*^^)v(k0t0r1

イイネ!!! (taka

さすがやで✨ (ソ
上久保沢ルート、お地蔵さんのあたりから一本ブナを顧みる。(ソ

ここからも見えるんですねぇ
レアなブナ写真です(*^_^*)(k0t0r1

今の時期だから見えるんだね〜(taka
2017年04月16日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10
4/16 11:30
上久保沢ルート、お地蔵さんのあたりから一本ブナを顧みる。(ソ

ここからも見えるんですねぇ
レアなブナ写真です(*^_^*)(k0t0r1

今の時期だから見えるんだね〜(taka
畑ノ沢。(ソ
2017年04月16日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/16 12:44
畑ノ沢。(ソ
出川源頭岩峰群尾根鞍部に続く畑ノ沢(だと思われます…)
自分は自然石で積んだと思われる石積に😍 (taka

ここもきれいでしたね。
足尾で見かける石積は積まれた時代の幅が狭く、整った美しさがあります。かけた労力も甚大で、感じるところが大です。(ソ
2017年04月16日 12:44撮影 by  iPhone 7, Apple
5
4/16 12:44
出川源頭岩峰群尾根鞍部に続く畑ノ沢(だと思われます…)
自分は自然石で積んだと思われる石積に😍 (taka

ここもきれいでしたね。
足尾で見かける石積は積まれた時代の幅が狭く、整った美しさがあります。かけた労力も甚大で、感じるところが大です。(ソ
木の間から備前楯山。あそこまで行くのか…(^^;(k0t0r1

客観的に見るとなかなか…遠い (taka
2017年04月16日 13:06撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
5
4/16 13:06
木の間から備前楯山。あそこまで行くのか…(^^;(k0t0r1

客観的に見るとなかなか…遠い (taka
『山桜ブレンド』by 自家焙煎珈琲 月と六ペンス (taka

船石峠駐車場で休憩です。

takaさんに水をいただき
thoughtmayさんにカップをかしていただき
thoughtmayさんにお湯をわかしていただき
takaさんにコーヒーをいただき…

美味しいコーヒーを飲む、僕…

お陰様で元気でました!!!うまーー(k0t0r1
2017年04月16日 13:41撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
11
4/16 13:41
『山桜ブレンド』by 自家焙煎珈琲 月と六ペンス (taka

船石峠駐車場で休憩です。

takaさんに水をいただき
thoughtmayさんにカップをかしていただき
thoughtmayさんにお湯をわかしていただき
takaさんにコーヒーをいただき…

美味しいコーヒーを飲む、僕…

お陰様で元気でました!!!うまーー(k0t0r1
船石駐車場から30分ほどで備前楯山の頂上です!(k0t0r1

すごいとこだよね。(ソ
2017年04月16日 14:33撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
9
4/16 14:33
船石駐車場から30分ほどで備前楯山の頂上です!(k0t0r1

すごいとこだよね。(ソ
備前楯山から、中倉の稜線を望む。(ソ

見えましたね! (taka

thoughtmayさんのカメラのズーム機能おそるべし(k0t0r1
2017年04月16日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11
4/16 14:42
備前楯山から、中倉の稜線を望む。(ソ

見えましたね! (taka

thoughtmayさんのカメラのズーム機能おそるべし(k0t0r1
奥水山にて。
四等三角点「古足尾」(1114.58m)。
現況状態「報告なし」(ソ

2本仲良く並んでます。(taka
2017年04月16日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/16 16:01
奥水山にて。
四等三角点「古足尾」(1114.58m)。
現況状態「報告なし」(ソ

2本仲良く並んでます。(taka
ハサミムシの話題でひとしきり盛り上がりました。
奥水山のキバネハサミムシ。
→ やっぱりコブハサミムシかも(ソ

そうなんです!
以前テント泊した時に、すごい数のハサミムシ君が、袋やザックの間に集まってきました(笑)この子達ですね! (taka

あのテント泊の時はすごかったですよね…
…このハサミムシ、家、通勤電車にまでつれてきちゃった(T_T)(k0t0r1
2017年04月16日 16:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
4/16 16:06
ハサミムシの話題でひとしきり盛り上がりました。
奥水山のキバネハサミムシ。
→ やっぱりコブハサミムシかも(ソ

そうなんです!
以前テント泊した時に、すごい数のハサミムシ君が、袋やザックの間に集まってきました(笑)この子達ですね! (taka

あのテント泊の時はすごかったですよね…
…このハサミムシ、家、通勤電車にまでつれてきちゃった(T_T)(k0t0r1
ひらけたところに出ました(k0t0r1

ゆるゆると、景色を楽しんでしまった。(taka

奥水山と水山の間の平坦部。
桐生〜粕尾〜横根あたりの尾根がよく見えました。(ソ
2017年04月16日 16:24撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
4
4/16 16:24
ひらけたところに出ました(k0t0r1

ゆるゆると、景色を楽しんでしまった。(taka

奥水山と水山の間の平坦部。
桐生〜粕尾〜横根あたりの尾根がよく見えました。(ソ
足尾銅山繁栄期の遺産を見ながら、過去の時代に思いを馳せました (taka
2017年04月16日 16:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5
4/16 16:33
足尾銅山繁栄期の遺産を見ながら、過去の時代に思いを馳せました (taka
四等三角点「中才」(852.87m)。
三角点撮影の順番を待つ面々。(ソ
2017年04月16日 17:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
4/16 17:09
四等三角点「中才」(852.87m)。
三角点撮影の順番を待つ面々。(ソ
↑地面にはいつくばって撮った写真です笑(k0t0r1

(笑) 027843は、点の記にある「中才」の標識番号。
つまりこの辺の三角点は「個別の」標石が立っています Σ(゜Д゜)
2017年04月16日 17:08撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
5
4/16 17:08
↑地面にはいつくばって撮った写真です笑(k0t0r1

(笑) 027843は、点の記にある「中才」の標識番号。
つまりこの辺の三角点は「個別の」標石が立っています Σ(゜Д゜)
下山地点へ続く尾根。
こんな感じが好きです (taka

おぉ〜、いい感じに撮れましたね。(ソ

沈みかけの太陽が
いい感じに尾根を照らしていました。(k0t0r1
2017年04月16日 17:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/16 17:16
下山地点へ続く尾根。
こんな感じが好きです (taka

おぉ〜、いい感じに撮れましたね。(ソ

沈みかけの太陽が
いい感じに尾根を照らしていました。(k0t0r1
暮れる原向にて。
ミツマタは花の盛りでした。(ソ

最後に綺麗どころ出逢えました🎶
1日お疲れさまでした。 (taka

花、綺麗〜!
そして
あの薄暗い環境でここまで写るのかぁとびっくりですよ。

達成感に包まれ、原向駅へ…(k0t0r1
2017年04月16日 17:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11
4/16 17:48
暮れる原向にて。
ミツマタは花の盛りでした。(ソ

最後に綺麗どころ出逢えました🎶
1日お疲れさまでした。 (taka

花、綺麗〜!
そして
あの薄暗い環境でここまで写るのかぁとびっくりですよ。

達成感に包まれ、原向駅へ…(k0t0r1

装備

共同装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

先ずは…「月と六ペンス珈琲」❀山桜ブレンド❀
↓アクセスしてみてください(^^)
https://www.tsukiroku-coffee.jp/

『中倉山と備前楯山を繋ぐ縦走路』
以前から歩いてみたかったのです。
仁田元沢から備前楯山へ続く沢ルート(畑ノ沢)を前回の山行で確認できたため、歩く事が出来ました。
歩くにあたり山友さんのお二人と予定が合ったのでパーティ登山となりました。
自分の計画に乗って頂きありがとうございましたm(_ _)m
アップダウンの多いルートの為適度に休憩を挟みつつ…縦走中の景色の変化を楽しみながら尾根の末端まで歩けたのは充実感いっぱいの山歩きとなりました🍀
毎回同じ場所での山行ですが、少しづつ違った楽しみ見つけつつ歩いております(^^)

ここでお礼を一言
【thoughtmayさん】
今回は急に誘ってしまいましたが、なんとなく…自分と似た感じがしたと言うか…(笑)とても楽しかったです!修験者の歩いた山道を辿る山行これからも楽しみにしております(≧∀≦)
興味深い山の話も素敵でした。
【k0t0r1さん!】
いつもお付き合いさせちゃって申し訳ないσ(^_^;)でも、このルート以前から一緒に歩いてみたいねって言ってたから、達成感半端なかったです。ありがとう!!

またご一緒して頂けたら嬉しいです。
taka0129

中倉山と備前楯山をつなぐ…
歩きとおせたときは、謎の達成感がありましたよ!!

takaさん、thoughtmayさんと
山の話、くだらない話…!
いろいろ話しながら歩きましたよね。
面白かった〜。

はじめてお会いしたthoughtmayさんとは
マニアックな音楽の趣味も合うところありで、ほんとにビックリ!( ゜Д゜)
思わず僕の中のサブカル糞野郎っぷりがぶり返しそうになりました。
そんな出会いも
今回、山行に誘ってくれたtakaさんのお陰ですね(^-^)
…足尾の山つながりでこんなに人間関係が広がるとは…
歩いてる最中、何度も感嘆せずにはいられませんでした。

takaさん、thoughtmayさん、またお願いしますね!

ソロで歩いたことしか無かったのに、初めてのパーティ登山をこのお二人と体験することになりました。
誘ってくれたタカさんの懐の深さに感謝するほかありませんが、僕としてはまさに「突然現れたビッグウェーヴ」でした。
乗るしかないでしょ。

山行中ほぼすべて、僕はパーティの真ん中を歩いています。
この日初めて顔を合わせたお二人の気遣いがありがたく、また心強かった。
備前楯山をこんな形で初登頂するとは夢にも思わなかったですよ!(笑)
愉しい一日を、二人ともありがとう!
またどっか歩こうよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1941人

コメント

またまた魅力的な御ルートで!
皆さんこんばんは!
松木渓谷、やっぱりカッコいいですね〜!
備前楯山へのルートも良き御ルートで!
ハサミムシ、久しぶりに見ました!
大群で現れるとは、ちょっと怖いです〜(−_−;)
2017/4/20 22:51
Re: またまた魅力的な御ルートで!
WU-YAN さんこんばんわ!

何気に良いルートでした。
以前から線を引いていたのですが、やっと実行できました。最高のカメラマン2人もいたので、自分は何もせず💧💧💧
ハサミムシくんは夏の時期ビバークしたらすごかった(o_o)大量に発生するとさすがにツラかったっす。
WU-YANさんのレコも見にいってます✨
スゲ〜綺麗でため息しか出なかった…
また、行きたいところ増えてきます(笑)
2017/4/20 22:58
Re: またまた魅力的な御ルートで!
こんばんは!!

備前楯山までのルートを振り返ってみると…
沢あり
岩尾根あり
中倉山あり
急なつづら折りの下りあり
また、沢あり
すごいよく整備された登山道あり…

盛りだくさんすぎだよ!!て思いましたよ〜。

いやぁ確かに「魅力的」かもしれませんね^ ^
2017/4/22 20:23
うわーっ
みなさん、興味深い記録をありがとうございます。
山行はもちろんのこと、
「んまっ!この方々はつながりがあったのですね、
私もご一緒したい!」
って、興奮してしまいました(笑)

みなさんの記録を、また楽しみにしています♪
2017/4/20 23:08
Re: うわーっ
ramisukeさんこんばんわm(_ _)m

なんとなく…自分が誘ってしまいました。
時々こんなパーティー登山も悪くないと、最近思います。
世の中いや…ヤマレコ!?は狭いっす(笑)
高低差ありますが、素敵なルートだと感じました。
2017/4/20 23:18
Re: うわーっ
コメントありがとうございます!!

ずーーっと一人で山を歩いていたのですが
ヤマレコをはじめてから、あっというまにいろいろ広がっていき、ほんとにびっくりです^ ^

ramisukeさんの台湾遠征レコ拝見いたしました。
日本に似てるけど、なんか違う!!!
面白いですね〜(^-^)

上半身裸の台湾スタイルで足尾へ行ったら
笹、ダニでボロボロになっちゃいそうです笑
2017/4/22 20:41
マダニは?(;・∀・)
秋にいた、あのマダニの子たちは、元気に成長していたでしょうか?coldsweats01

とても気になってはいますが、彼らに会いに行く勇気はございませんcoldsweats02
2017/4/20 23:21
Re: マダニは?(;・∀・)
NYAAさん!
ご無沙汰していますm(_ _)m
今回の山行中は未確認でありました。

多分…元気に大きくなっている事でしょう〜(笑)備前楯山の南尾根藪でも見かけませんでした。しかし、この付近はマダニたくさんいるので注意致します。
2017/4/20 23:28
Re: マダニは?(;・∀・)
コメントありがとうございます!!!

…いままで、ダニの存在、わりとスルーしておりました。
…たまたま、大量のダニに遭遇したことなかったのか
大量のダニに気がついていなかったのか、微妙なところではあるのですが(^^;;

NYAAさんのレコ等で
足尾には確実に大量のダニがいること確信いたしまさしたので!
暑がりな僕ですが、これからの季節、長そで長ズボンで臨みたいと思います!!
2017/4/22 21:01
マニアックなルート、お疲れ山でした(^^)/
山行レポート始まる前に、当店のご紹介ありがとうございます(^^;)
また山桜ブレンドもありがとうございました。

このような道がないところを地図を見ながら進み歩くのも楽しそうですね♫
基本、整備された登山道しか歩かないので、このような山行がとても魅力的に感じます。これからもワクワクな山行楽しみにしております(#^.^#)
2017/4/21 11:07
Re: マニアックなルート、お疲れ山でした(^^)/
tsukirokuさん
コメントありがとうございます。
山桜ブレンドごちそうさまでしたm(__)m

多分昔は作業道だったのでしょうね…
そんな感じのルートでした。
踏み跡もありますし、目印も所々ありです。
備前楯山は何気におもしろい山で、昔の登山道が無数にあります。
もし、歩く事があれば少し冒険してはいかがでしょうか?
2017/4/21 12:22
Re: マニアックなルート、お疲れ山でした(^^)/
コメントありがとうございます!!

タカさんが飲んでいたコーヒーが美味しそうで…
いいなぁて感じで見ていたら、僕も飲むことができました(^-^)
(レコに書いてある通り、二人にお世話になりっぱなしでした笑)

旨っ!!!でした(_ _)

美味しいコーヒー飲むと、ほんと、元気でます^ ^
2017/4/22 21:18
お疲れ様でした。
みなさん、こんにちは。中倉山山頂でお話しさせていただきました。

このルートは思いもつかないルートで、とても参考になりました。

そして何より皆さん楽しんでらっしゃるのが伝わりましたよ。

お疲れ様でした!
2017/4/21 14:44
Re: お疲れ様でした。
tattunさん!
こんにちわ。
なかなか面白いルートでしょ〜(^^)

楽しそうに見えましたか(笑)
良かった👍良かった👍

tattunさんも満足そうな顔してましたよ✨

また、どこかでお会いできれば素敵だと思います。お疲れさまでした。
2017/4/21 15:26
Re: お疲れ様でした。
コメントありがとうございます!!!

中倉山山頂ではどうもお世話になりました!!!
オロ山の方、お話のとおり
かなり雪残ってたみたいですね(^^;;
お疲れ様でした!!!

今回の山行、思い返してみると
ずーっと話しながら歩いていた気がします。
なので、レコも、単純に「楽しかった〜」てレコになったのかなぁと思いますよ^ ^
2017/4/22 21:40
こんばんは(*^_^*)
お帰りなさい〜足尾好きに悪い人はいない(笑)

昨年1月の雪の時に行って 跳ね返されて以来
すっかり ブナさんには ごぶさたです。
それでも 足尾アルプスのラインを見ては
無事にいるかなと確認しています。
そのうち オロ山まではと思ってはいるんだけど。

アカヤシオが もうそろそろかな
向山は たっぷりのアカヤシオが咲くんだよ♪
遠くから 眺めるのも良いかな。。
2017/4/25 23:09
Re: こんばんは(*^_^*)
manaさんこんばんは!
ご無沙汰です。毎回素敵なレコ見せていただいてます。
中倉尾根のアカヤシオはもう少し先かな…と思われます。manaさんのおっしゃる通り向山の付近は素晴らしいですよね!アカヤシオ終わって白ヤシオかな?昨年テント泊した時すごく綺麗でした(^^)
これからの時期中倉山への登山者増えてきますね✨
2017/4/25 23:29
Re: こんばんは(*^_^*)
コメントありがとうございます!!!

この日はわたらせ渓谷鉄道沿線の花がすばらしく…特に水沼駅の桜がちょうど満開!
荒涼とした松木沢の方へ行くこと、一瞬ためらいました…

でも行ったら楽しかったので行って良かったです!!!笑

僕は足尾の花が綺麗な時期といまいちタイミング合わずなのですが、今年は大丈夫かなぁ^ ^
2017/4/26 10:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら