ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1107652
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

Vルート入門編? 矢岳〜烏帽子谷 苔好きにはオススメです

2017年04月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
08:30
距離
28.9km
登り
3,306m
下り
3,287m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
2:14
合計
8:25
距離 28.9km 登り 3,306m 下り 3,301m
7:42
61
8:43
9:20
6
9:26
5
9:31
9:32
5
9:37
9:38
14
9:52
9:55
17
10:12
10:16
6
10:22
53
11:15
11:34
24
11:58
12:04
50
12:54
12:56
17
13:13
14:13
35
エボシ岩
14:48
14:49
39
天候 晴時々曇 気温高い
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
●自分は間違えましたが、武州中川駅〜矢岳〜荒川分岐は他の方のヤマレコで予習をすれば問題ないと思います。
●烏帽子谷〜秩父林道 烏帽子谷は苔がきれいでこれからの時期オススメです。ルートも以前と比較しマークが増え非常に歩きやすくなりました。ただし苔のついた石はほとんどが浮石なので注意して下さい。
●秩父林道 武州日野駅までのCTは2時間40分と長いですが、展望もよく花もきれいで飽きません。夏日に歩くのは避けてください。エボシ岩の事は忘れてね。
おはようございます。今日はめずらしく武州中川スタートで、矢岳の一般ルート?を登ります。桜の花がきれいです。
2017年04月16日 07:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/16 7:41
おはようございます。今日はめずらしく武州中川スタートで、矢岳の一般ルート?を登ります。桜の花がきれいです。
矢岳への大反山のルートは一般的ですが、自分はなんと6年ぶりでした。お前はいつもどこから登っているんだ!
2017年04月16日 07:42撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/16 7:42
矢岳への大反山のルートは一般的ですが、自分はなんと6年ぶりでした。お前はいつもどこから登っているんだ!
最近体調が今一ですが(胸が苦しくなる)なんともなければ酉谷経由で宗屋敷尾根で下山するつもりです。
2017年04月16日 07:45撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/16 7:45
最近体調が今一ですが(胸が苦しくなる)なんともなければ酉谷経由で宗屋敷尾根で下山するつもりです。
ドン!ドン!ドン!と雷(ライ)がなります。今日は若御子神社のお祭りなんですね。
2017年04月16日 07:45撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/16 7:45
ドン!ドン!ドン!と雷(ライ)がなります。今日は若御子神社のお祭りなんですね。
ここらへんの里村は花がきれいだなあ〜。
2017年04月16日 07:47撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 7:47
ここらへんの里村は花がきれいだなあ〜。
芝桜の時期なんだ。
2017年04月16日 07:48撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
4/16 7:48
芝桜の時期なんだ。
ゴミ拾う貴方の姿に母笑顔
2017年04月16日 07:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/16 7:53
ゴミ拾う貴方の姿に母笑顔
確かこっちだったような気がする・・・
2017年04月16日 07:58撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/16 7:58
確かこっちだったような気がする・・・
水芭蕉が咲いていました。
2017年04月16日 08:00撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/16 8:00
水芭蕉が咲いていました。
鹿よけネットに入り右折しました。
2017年04月16日 08:02撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/16 8:02
鹿よけネットに入り右折しました。
しばらくの間、このようなえぐれた道を歩きます。
2017年04月16日 08:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/16 8:07
しばらくの間、このようなえぐれた道を歩きます。
ここが矢岳だったら楽なのになあ〜。
2017年04月16日 08:43撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/16 8:43
ここが矢岳だったら楽なのになあ〜。
鉄塔に到着。写真を撮ったりして小休止。本人は70号鉄塔だと思っているが実際は71号鉄塔!その後ルート復帰するも鉄塔に上着を忘れたのに気付き結局2往復してしまう。
2017年04月16日 08:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/16 8:53
鉄塔に到着。写真を撮ったりして小休止。本人は70号鉄塔だと思っているが実際は71号鉄塔!その後ルート復帰するも鉄塔に上着を忘れたのに気付き結局2往復してしまう。
70号鉄塔に到着。40分程のタイムロス。これで今日の酉谷周回は時間的に厳しいので中止にする。
2017年04月16日 09:30撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/16 9:30
70号鉄塔に到着。40分程のタイムロス。これで今日の酉谷周回は時間的に厳しいので中止にする。
カタクリは咲いていたが暑さのためか元気がない!
2017年04月16日 09:36撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/16 9:36
カタクリは咲いていたが暑さのためか元気がない!
フナイド尾根分岐に到着。この尾根は面白くないですよ。
2017年04月16日 09:58撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 9:58
フナイド尾根分岐に到着。この尾根は面白くないですよ。
伐採地に到着。今日は暑い!ここで半袖になる。
2017年04月16日 10:08撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
4/16 10:08
伐採地に到着。今日は暑い!ここで半袖になる。
伐採地からの展望はいいですよ〜。
2017年04月16日 10:16撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 10:16
伐採地からの展望はいいですよ〜。
篠戸山を経由して伐採地から1時間ちょっとで矢岳に到着。
2017年04月16日 11:28撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/16 11:28
篠戸山を経由して伐採地から1時間ちょっとで矢岳に到着。
時間に余裕が出来たので矢岳山頂でランチ!
2017年04月16日 11:31撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 11:31
時間に余裕が出来たので矢岳山頂でランチ!
矢岳から先、奥秩父っぽい尾根歩きが終わると・・・
2017年04月16日 11:46撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/16 11:46
矢岳から先、奥秩父っぽい尾根歩きが終わると・・・
素敵な森が広がります。
2017年04月16日 11:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
4/16 11:53
素敵な森が広がります。
切株と折れた大木。少し前まではこの木が間違いなく矢岳尾根の主だったのでしょう。
2017年04月16日 11:56撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/16 11:56
切株と折れた大木。少し前まではこの木が間違いなく矢岳尾根の主だったのでしょう。
通せん棒の向こうに行くと大久保に下ってしまいます。下りで使う時は注意です。
2017年04月16日 11:59撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 11:59
通せん棒の向こうに行くと大久保に下ってしまいます。下りで使う時は注意です。
この古びた標識のあるところが荒川分岐です。
2017年04月16日 12:04撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/16 12:04
この古びた標識のあるところが荒川分岐です。
マークも増えて歩きやすくなっていました。久しぶりの烏帽子谷です。ワクワク・・
2017年04月16日 12:04撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 12:04
マークも増えて歩きやすくなっていました。久しぶりの烏帽子谷です。ワクワク・・
ルートは谷を下ります。
2017年04月16日 12:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/16 12:18
ルートは谷を下ります。
このように尾根に誘惑されるところもありますが、無視して谷を降ります。
2017年04月16日 12:19撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/16 12:19
このように尾根に誘惑されるところもありますが、無視して谷を降ります。
苔ゾーンに突入!ここに来たかった。振返って撮っていますが素晴らしい場所です。
2017年04月16日 12:22撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
4/16 12:22
苔ゾーンに突入!ここに来たかった。振返って撮っていますが素晴らしい場所です。
20分程こんな場所を下ります。
2017年04月16日 12:25撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
4/16 12:25
20分程こんな場所を下ります。
ホント、ここは定期的に来たい場所なんです。苔好きの方はいかがでしょうか?
2017年04月16日 12:28撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
4/16 12:28
ホント、ここは定期的に来たい場所なんです。苔好きの方はいかがでしょうか?
振返って・・・写真右の大岩のすぐ横を下ってください。
2017年04月16日 12:32撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/16 12:32
振返って・・・写真右の大岩のすぐ横を下ってください。
浮石が多いので注意して下さい。
2017年04月16日 12:39撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 12:39
浮石が多いので注意して下さい。
かつてあった橋も苔だらけです。
2017年04月16日 12:51撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/16 12:51
かつてあった橋も苔だらけです。
左から立橋尾根からのブル道が合流するとゴールはすぐ。
2017年04月16日 12:55撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/16 12:55
左から立橋尾根からのブル道が合流するとゴールはすぐ。
秩父林道に合流しました。武州日野駅までCT2時間40分です。
2017年04月16日 13:01撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/16 13:01
秩父林道に合流しました。武州日野駅までCT2時間40分です。
天気も良くポカポカ陽気なのでのんびりと行きましょう。
2017年04月16日 13:05撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 13:05
天気も良くポカポカ陽気なのでのんびりと行きましょう。
林道下ってすぐ左手に、見てはいけないモノを見てしまった。エボシ岩です。ヤマレコのポイントでは登ったことになっているんですが、この岩ではないんです。
2017年04月16日 13:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
4/16 13:11
林道下ってすぐ左手に、見てはいけないモノを見てしまった。エボシ岩です。ヤマレコのポイントでは登ったことになっているんですが、この岩ではないんです。
なので行けるかどうかわかりませんが、行けるとこまで・・・
今日は長いロープ持ってないし。写真下の堤防までここの左岸を下ります。
2017年04月16日 13:17撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/16 13:17
なので行けるかどうかわかりませんが、行けるとこまで・・・
今日は長いロープ持ってないし。写真下の堤防までここの左岸を下ります。
岩の下から尾根に登るのですが、すごい傾斜です。結局こうなる。
2017年04月16日 13:23撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
4/16 13:23
岩の下から尾根に登るのですが、すごい傾斜です。結局こうなる。
下りでルートを外さないように、石でマーキングしながら進みます。
2017年04月16日 13:29撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/16 13:29
下りでルートを外さないように、石でマーキングしながら進みます。
先はルートが断たれていました。左の岩を登ります。
2017年04月16日 13:29撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/16 13:29
先はルートが断たれていました。左の岩を登ります。
登りきると・・・これはスゴイ!巨大な岩が空を飛んでいる感じです。でもここからは到底登れません。
2017年04月16日 13:35撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
19
4/16 13:35
登りきると・・・これはスゴイ!巨大な岩が空を飛んでいる感じです。でもここからは到底登れません。
右のルンゼはズルズルでムリ!左の岩場を登りました。
2017年04月16日 13:39撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/16 13:39
右のルンゼはズルズルでムリ!左の岩場を登りました。
ここは10僂曚匹侶箚屬靴ないので岩を乗り越えます。
2017年04月16日 13:42撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/16 13:42
ここは10僂曚匹侶箚屬靴ないので岩を乗り越えます。
岩の頂上までもうすぐ・・・登れるところを探します。
2017年04月16日 13:47撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/16 13:47
岩の頂上までもうすぐ・・・登れるところを探します。
あと10mのところまで来ました。このスラブを登れば頂上です。3m程登りました。何とか登れそうですが下りは30mロープがないと無理なのでここで断念。
2017年04月16日 13:52撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
4/16 13:52
あと10mのところまで来ました。このスラブを登れば頂上です。3m程登りました。何とか登れそうですが下りは30mロープがないと無理なのでここで断念。
写真左の岩です。横から見るとかなりの傾斜でしょ?もちろん落ちたらチーン。戻ります。
2017年04月16日 13:52撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
4/16 13:52
写真左の岩です。横から見るとかなりの傾斜でしょ?もちろん落ちたらチーン。戻ります。
なんとか生きて戻って来ました。
2017年04月16日 14:15撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 14:15
なんとか生きて戻って来ました。
林道途中から・・・ここから見ると左から楽に登れそうだけど・・・ここはなかなか来れない場所なので迷いましたが、もう気力が残っていませんでした。また次回!
2017年04月16日 14:16撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
4/16 14:16
林道途中から・・・ここから見ると左から楽に登れそうだけど・・・ここはなかなか来れない場所なので迷いましたが、もう気力が残っていませんでした。また次回!
林道はミツバツツジがきれいでした。
2017年04月16日 14:42撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 14:42
林道はミツバツツジがきれいでした。
自分が前回登ったのはこのピークです。ヤマレコの地形図のポイントではここがエボシ岩になっていますが、ログを見るとエボシ岩の位置がずれているようです。
2017年04月16日 14:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 14:53
自分が前回登ったのはこのピークです。ヤマレコの地形図のポイントではここがエボシ岩になっていますが、ログを見るとエボシ岩の位置がずれているようです。
2017年04月16日 14:57撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/16 14:57
ここの右岸の尾根で宗屋敷尾根のP1003の祠に直登できます。イワウチワを確認しようと思いましたが、気力が・・・
2017年04月16日 15:00撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/16 15:00
ここの右岸の尾根で宗屋敷尾根のP1003の祠に直登できます。イワウチワを確認しようと思いましたが、気力が・・・
素掘りのトンネルを通ります。
2017年04月16日 15:15撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 15:15
素掘りのトンネルを通ります。
村里の花々は本当にきれいです。
2017年04月16日 15:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
4/16 15:53
村里の花々は本当にきれいです。
村里の花々は本当にきれいです。
2017年04月16日 15:54撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 15:54
村里の花々は本当にきれいです。
村里の花々は本当にきれいです。
2017年04月16日 15:56撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/16 15:56
村里の花々は本当にきれいです。
村里の花々は本当にきれいです。
2017年04月16日 15:59撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/16 15:59
村里の花々は本当にきれいです。
村里の花々は本当にきれいです。
2017年04月16日 16:03撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/16 16:03
村里の花々は本当にきれいです。
武州日野に到着。父鉄の駅ってどこも桜がきれいですね。
2017年04月16日 16:12撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
4/16 16:12
武州日野に到着。父鉄の駅ってどこも桜がきれいですね。

感想

2日前まで日曜日の天気予報は傘マーク!
それが前日に予報が急転しました。
でもどこに行くのか全く決めていなかったこともあり、しばらく行ってなかった
矢岳方面へ・・・

体調が良かったら酉谷山を経て熊倉方面に周回するつもりだったのですが、70号鉄塔と71号鉄塔を間違えてしまうという痛恨のミス。しかも鉄塔に上着を忘れてしまい、
2往復する羽目に・・・
ここで周回は断念し、大好きな烏帽子谷に行くことにしました。

烏帽子谷の苔の色も濃くなっていて、本当にきれいでした。
苔好きの方には是非訪れてほしい場所です。
一時は荒廃気味だった荒川分岐からの道も整備されており、今がチャンスかも・・

下山後の秩父林道歩きが大変ですが、熊倉尾根の展望もよく車も通らないのでそれほど退屈しないで歩けると思います。

矢岳は遭難のイメージがある山なのであまり多くの方が入らない山ですが、今回のルート(エボシ岩を除く)なら予習をきちんとしてれば問題ありません。
苔ゾーンでのポツリ感はハンパナイですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1300人

コメント

Vルート入門編? いやいや、無理ですぅ〜(~_~;)
warutepoさん、こんにちは

実はわたくしも、この日、天気がすぐれないようでしたら、この界隈を歩くつもりいましたが、予報が好転し、変更したんです。
予定どおりでしたらニアミスだったかもしれませんね (過去にもそういう事が実は何回かありました)

矢岳まで40分のタイムロスで3時間半 、ちなみに自分4時間近くかかってます…(重装備でしたが)
荒川分岐点から谷にくだるルート、画像見るだけでも、ワクワクしますね
その先の苔むしたエリアもいいですね〜
春の苔むした景観、大好きです 、熊倉山の笹平とか、いいですよね〜
ただ、単独VRはまだ尾根道しかやったことなく、谷を下るスキルにちょっと自信が…
ベテランハイカーさんと一緒にやった時、すごく楽しかったので…惹かれますが…

エボシ岩、なんだか凄い所ですね
またまた手に汗で、見させていただきました
NO40なんて、だだの壁にしか見えません!!!
麓の里村の花、この時期綺麗で周りの風景もあって、ステキですよね

ところでwarutepoさん、胸が苦しいとのこと  お体、大丈夫ですか?
ご自愛くださいね
2017/4/17 11:50
Re: Vルート入門編? いやいや、無理ですぅ〜(~_~;)
machagon さん こんにちは

今回のルートミスは全くお恥ずかしい限りで・・・
本当は酉谷山北面のバイカオウレンと宗屋敷尾根P1003の祠裏の
ヤシオとイワウチワが目的の山行でした

40分のタイムロスはかなり痛かったですが、それでも何とか明るいうちに
下山できるだろうと
でもこの日は気温が高く、水をそんなに持って行かなかったこともあり
ルートを変更しました。

烏帽子谷のルートはmachagon さんなら全く問題ないかと思います。
ただ谷沿いを行くルートはグズグズで石がごろごろしているので
チョットした事故による怪我には注意して下さい。
骨折、捻挫等で動けなくなっても、ここは誰も来ませんから

エボシ岩は人の入る場所でないので忘れてください
2017/4/18 11:39
胸が苦しいって・・・
ワルさん それ恋しているすヨ
でもいいの!? 「Vルート入門編」なんて言っちゃって・・・
お気に入り登録すごいですヨ  
まぁ真に受けてワルさんの弟子になった自分ですが
それに近々秩父林道?歩く予定もあるんですけど・・・いいえ違います
タラの芽狙いです  歩きながら見なかったでしょうねぇ勿体無い
そのあとにこの逆ルートは自分には厳しいナァ

>里村の花々は本当にきれいです
の連呼は、無骨っぽいワルさんらしくて笑っちゃいました
武州日野駅前の枝垂桜が遠くに写ってますが一週間であんなに咲いたの!?
2017/4/17 21:00
Re: 胸が苦しいって・・・
>ワルさん それ恋しているすヨ
人ではないことは確かだなあ〜
熊倉は昔からだし、何なんだろう?

今回の烏帽子谷のルート、以前は入口がアカテープでふさがれていましたが
今回それが無くなっていたし、マークも増えていたのでどなたか整備してくれたようです。
歩きながら、「これかなり実線に近くなったのでは?」と感じたので問題ないかと・・・

タラの芽は全くわかりませんでした。
秩父林道のどこらへんにあるのでしょうか
秩父林道は暑くなると登りに使うの大変なので、檜尾根を下って使うのも
ひとつの手だと思います。山開きの後、いかがでしょうか?

電車に乗るまでつくもに行く気満々だったのに、電車に乗ったら爆睡してしまい
それが池袋行だったので・・・ また今度
2017/4/18 12:01
烏帽子岩
ワルさん、こんばんは。

矢岳から烏帽子谷を降りて、そのまま秩父林道を下るだけでは終わらないはずだと思っていました。矢岳→荒川分岐→秩父林道1kmは、序章に過ぎなかったのですね!

いやあ、烏帽子岩へのチャレンジ!凄いとしか言いようがないです。以前、立橋尾根のP1183からアクセスを試されていましたが、その内に繋がりそうですね!
シアン沢右岸尾根の時にも思ったのですが、ワルさんのシューズってグリップ力がヒトの3倍程度はありそうですね。或いは、ワルさん自身がスパイダーマンだったりして?宗屋敷尾根の大岩(P1370)の山頂側コルからも壁を直登しちゃうくらいですからね。。。

それにしても秩父鉄道沿線はカラフルな景観が広がっていますね。まさに今がbest seasonかと思いました。お疲れ様でした!

アレ〜?休肝日でしたか?
2017/4/17 23:38
Re: 烏帽子岩
>序章に過ぎなかったのですね!
そんなことないです。思いつきで行っただけですから。
今回の目的は花でした。
酉谷北面のバイカオウレンは咲いていたはず・・・
でも花の写真撮りながら歩くのには時間がなさすぎる、ということでルートの変更でした。
水もあまり持っていなかったし・・・(避難小屋の水出てるのかなあ〜

この日は軽登山靴だったので、グリップもよくムリすれば最後の岩場も行けた感じでした。
ただ降下をフリーで行けるかというと自信がなく、長いロープも持ってなかったので・・

自分は握力はそれほどありませんが、フリクションを効かせるために肘、膝、腕など
全て使います。なので今は結構擦り傷だらけでお風呂に入るのがつらいです

もう少しで日本とおさらばですが、熊倉の開山式行きますか?
2017/4/18 12:23
warutepoさん
ジャニです、レコはいつも拝見してます。

ジツは隠れ苔ラーで、写真にあるような烏帽子谷の苔石群を見ると垂涎物でございます。
ありがたいお写真、ぜひダウンロードさせていただきたいです。

熊倉山周辺を始め、精力的に登られているようで、これもまた羨ましい限り、

と、多少硬いコメントになっちまいましたが、お許しくださいませ。

では、次回も乞うご期待、ってかんじでしょうか?
シツレイいたしました!
2017/4/18 18:20
Re: warutepoさん
ジャニさん、 こんばんは

苔はいいですよね〜。
花のようなかわいさはないけど、癒されるというか落ち着けるというか・・・
奥武蔵の苔ゾーンはウノタワ近くの横倉入が有名ですが、烏帽子谷はそれ以上
だと思っています
まず、誰とも合わないでしょうし、周りは岩と森が広がり、ルートは苔ゾーンを
横断する感じです。

ジャニさんのレコは最近東秩父方面が増えましたね?
自分の下手な写真などダウンロードなどせずに
たまには熊倉、矢岳方面などいかがでしょうか
写真で見るよりも数百倍素晴らしいですよ。
ジャニさんがレコアップしてくれたら、自分はそれでしばらく楽しめそうです
2017/4/19 0:27
キャラ変わった?
こんばんは。

季節ではありますが、花とか苔とかの写真が一杯で、これならハードなルートも印象がだいぶ和らぎますね。でも、
> 「これかなり実線に近くなったのでは?」
って、まさか〜!?

烏帽子谷は車族には難しい場所だと思っているんですが、宗屋敷尾根の末端を通っている秩父中央林道って、車でどこまで入れるんでしょうか?もし営林署小屋まで行けるんだったら、だいぶ選択肢が増えそうなんですけど。

> 素敵な森が広がります。(写真22)
ビギさんに刷り込まれたワルさんの印象からは、到底想像が付かないお言葉。胸の痛みと言い、実は女性ホルモンたっぷりだったりして。

急に暖かくなって、ヤシオも一斉に咲き出すんでしょうね。
お疲れ様でした〜。
2017/4/18 21:00
Re: キャラ変わった?
最近、キャラ意図的に変えています。
髭もそったし、いつも笑顔でニコニコです

秩父中央林道はトンネルの少し手前に駐車出来るスペースがあります。
本当は駐車禁止でUターンするためのスペースなんですがみなさん停めています

今回のルートは烏帽子岩を除くと熊倉山小幡尾根とランク的には同じくらいに感じました。
烏帽子谷は人はまず来ないので、何かあっても自力で下山するしかありませんが・・・
逆に烏帽子岩の最後のスラブは自分が過去にアップしたレコの中でも一番難解な感じでした。高度差で10m程あったし
ただいつかはあの頂まで登ってみたいです。

>だいぶ選択肢が増えそうなんですけど
そのうちのひとつをぜひ教えてください。
23,29日とヤシオがらみで天気が良ければ熊倉に行く予定ですが、もう思い浮かぶ
尾根が無くなってしまったのです
2017/4/19 0:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら