記録ID: 1107652
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
Vルート入門編? 矢岳〜烏帽子谷 苔好きにはオススメです
2017年04月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:30
- 距離
- 28.9km
- 登り
- 3,306m
- 下り
- 3,287m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 8:25
距離 28.9km
登り 3,306m
下り 3,301m
天候 | 晴時々曇 気温高い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●自分は間違えましたが、武州中川駅〜矢岳〜荒川分岐は他の方のヤマレコで予習をすれば問題ないと思います。 ●烏帽子谷〜秩父林道 烏帽子谷は苔がきれいでこれからの時期オススメです。ルートも以前と比較しマークが増え非常に歩きやすくなりました。ただし苔のついた石はほとんどが浮石なので注意して下さい。 ●秩父林道 武州日野駅までのCTは2時間40分と長いですが、展望もよく花もきれいで飽きません。夏日に歩くのは避けてください。エボシ岩の事は忘れてね。 |
写真
感想
2日前まで日曜日の天気予報は傘マーク!
それが前日に予報が急転しました。
でもどこに行くのか全く決めていなかったこともあり、しばらく行ってなかった
矢岳方面へ・・・
体調が良かったら酉谷山を経て熊倉方面に周回するつもりだったのですが、70号鉄塔と71号鉄塔を間違えてしまうという痛恨のミス。しかも鉄塔に上着を忘れてしまい、
2往復する羽目に・・・
ここで周回は断念し、大好きな烏帽子谷に行くことにしました。
烏帽子谷の苔の色も濃くなっていて、本当にきれいでした。
苔好きの方には是非訪れてほしい場所です。
一時は荒廃気味だった荒川分岐からの道も整備されており、今がチャンスかも・・
下山後の秩父林道歩きが大変ですが、熊倉尾根の展望もよく車も通らないのでそれほど退屈しないで歩けると思います。
矢岳は遭難のイメージがある山なのであまり多くの方が入らない山ですが、今回のルート(エボシ岩を除く)なら予習をきちんとしてれば問題ありません。
苔ゾーンでのポツリ感はハンパナイですよ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1300人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
warutepoさん、こんにちは
実はわたくしも、この日、天気がすぐれないようでしたら、この界隈を歩くつもりいましたが、予報が好転し、変更したんです。
予定どおりでしたらニアミスだったかもしれませんね
矢岳まで40分のタイムロスで3時間半
荒川分岐点から谷にくだるルート、画像見るだけでも、ワクワクしますね
その先の苔むしたエリアもいいですね〜
春の苔むした景観、大好きです
ただ、単独VRはまだ尾根道しかやったことなく、谷を下るスキルにちょっと自信が…
ベテランハイカーさんと一緒にやった時、すごく楽しかったので…惹かれますが…
エボシ岩、なんだか凄い所ですね
またまた手に汗で、見させていただきました
NO40なんて、だだの壁にしか見えません!!!
麓の里村の花、この時期綺麗で周りの風景もあって、ステキですよね
ところでwarutepoさん、胸が苦しいとのこと
ご自愛くださいね
machagon さん こんにちは
今回のルートミスは全くお恥ずかしい限りで・・・
本当は酉谷山北面のバイカオウレンと宗屋敷尾根P1003の祠裏の
ヤシオとイワウチワが目的の山行でした
40分のタイムロスはかなり痛かったですが、それでも何とか明るいうちに
下山できるだろうと
でもこの日は気温が高く、水をそんなに持って行かなかったこともあり
ルートを変更しました。
烏帽子谷のルートはmachagon さんなら全く問題ないかと思います。
ただ谷沿いを行くルートはグズグズで石がごろごろしているので
チョットした事故による怪我には注意して下さい。
骨折、捻挫等で動けなくなっても、ここは誰も来ませんから
エボシ岩は人の入る場所でないので忘れてください
ワルさん それ恋しているすヨ
でもいいの!? 「Vルート入門編」なんて言っちゃって・・・
お気に入り登録すごいですヨ
まぁ真に受けてワルさんの弟子になった自分ですが
それに近々秩父林道?歩く予定もあるんですけど・・・いいえ違います
タラの芽狙いです
そのあとにこの逆ルートは自分には厳しいナァ
>里村の花々は本当にきれいです
の連呼は、無骨っぽいワルさんらしくて笑っちゃいました
武州日野駅前の枝垂桜が遠くに写ってますが一週間であんなに咲いたの!?
>ワルさん それ恋しているすヨ
人ではないことは確かだなあ〜
熊倉は昔からだし、何なんだろう?
今回の烏帽子谷のルート、以前は入口がアカテープでふさがれていましたが
今回それが無くなっていたし、マークも増えていたのでどなたか整備してくれたようです。
歩きながら、「これかなり実線に近くなったのでは?」と感じたので問題ないかと・・・
タラの芽は全くわかりませんでした。
秩父林道のどこらへんにあるのでしょうか
秩父林道は暑くなると登りに使うの大変なので、檜尾根を下って使うのも
ひとつの手だと思います。山開きの後、いかがでしょうか?
電車に乗るまでつくもに行く気満々だったのに、電車に乗ったら爆睡してしまい
それが池袋行だったので・・・ また今度
ワルさん、こんばんは。
矢岳から烏帽子谷を降りて、そのまま秩父林道を下るだけでは終わらないはずだと思っていました。矢岳→荒川分岐→秩父林道1kmは、序章に過ぎなかったのですね!
いやあ、烏帽子岩へのチャレンジ!凄いとしか言いようがないです。以前、立橋尾根のP1183からアクセスを試されていましたが、その内に繋がりそうですね!
シアン沢右岸尾根の時にも思ったのですが、ワルさんのシューズってグリップ力がヒトの3倍程度はありそうですね。或いは、ワルさん自身がスパイダーマンだったりして?宗屋敷尾根の大岩(P1370)の山頂側コルからも壁を直登しちゃうくらいですからね。。。
それにしても秩父鉄道沿線はカラフルな景観が広がっていますね。まさに今がbest seasonかと思いました。お疲れ様でした!
アレ〜?休肝日でしたか?
>序章に過ぎなかったのですね!
そんなことないです。思いつきで行っただけですから。
今回の目的は花でした。
酉谷北面のバイカオウレンは咲いていたはず・・・
でも花の写真撮りながら歩くのには時間がなさすぎる、ということでルートの変更でした。
水もあまり持っていなかったし・・・(避難小屋の水出てるのかなあ〜
この日は軽登山靴だったので、グリップもよくムリすれば最後の岩場も行けた感じでした。
ただ降下をフリーで行けるかというと自信がなく、長いロープも持ってなかったので・・
自分は握力はそれほどありませんが、フリクションを効かせるために肘、膝、腕など
全て使います。なので今は結構擦り傷だらけでお風呂に入るのがつらいです
もう少しで日本とおさらばですが、熊倉の開山式行きますか?
ジャニです、レコはいつも拝見してます。
ジツは隠れ苔ラーで、写真にあるような烏帽子谷の苔石群を見ると垂涎物でございます。
ありがたいお写真、ぜひダウンロードさせていただきたいです。
熊倉山周辺を始め、精力的に登られているようで、これもまた羨ましい限り、
と、多少硬いコメントになっちまいましたが、お許しくださいませ。
では、次回も乞うご期待、ってかんじでしょうか?
シツレイいたしました!
ジャニさん、 こんばんは
苔はいいですよね〜。
花のようなかわいさはないけど、癒されるというか落ち着けるというか・・・
奥武蔵の苔ゾーンはウノタワ近くの横倉入が有名ですが、烏帽子谷はそれ以上
だと思っています
まず、誰とも合わないでしょうし、周りは岩と森が広がり、ルートは苔ゾーンを
横断する感じです。
ジャニさんのレコは最近東秩父方面が増えましたね?
自分の下手な写真などダウンロードなどせずに
たまには熊倉、矢岳方面などいかがでしょうか
写真で見るよりも数百倍素晴らしいですよ。
ジャニさんがレコアップしてくれたら、自分はそれでしばらく楽しめそうです
こんばんは。
季節ではありますが、花とか苔とかの写真が一杯で、これならハードなルートも印象がだいぶ和らぎますね。でも、
> 「これかなり実線に近くなったのでは?」
って、まさか〜!?
烏帽子谷は車族には難しい場所だと思っているんですが、宗屋敷尾根の末端を通っている秩父中央林道って、車でどこまで入れるんでしょうか?もし営林署小屋まで行けるんだったら、だいぶ選択肢が増えそうなんですけど。
> 素敵な森が広がります。(写真22)
ビギさんに刷り込まれたワルさんの印象からは、到底想像が付かないお言葉。胸の痛みと言い、実は女性ホルモンたっぷりだったりして。
急に暖かくなって、ヤシオも一斉に咲き出すんでしょうね。
お疲れ様でした〜。
最近、キャラ意図的に変えています。
髭もそったし、いつも笑顔でニコニコです
秩父中央林道はトンネルの少し手前に駐車出来るスペースがあります。
本当は駐車禁止でUターンするためのスペースなんですがみなさん停めています
今回のルートは烏帽子岩を除くと熊倉山小幡尾根とランク的には同じくらいに感じました。
烏帽子谷は人はまず来ないので、何かあっても自力で下山するしかありませんが・・・
逆に烏帽子岩の最後のスラブは自分が過去にアップしたレコの中でも一番難解な感じでした。高度差で10m程あったし
ただいつかはあの頂まで登ってみたいです。
>だいぶ選択肢が増えそうなんですけど
そのうちのひとつをぜひ教えてください。
23,29日とヤシオがらみで天気が良ければ熊倉に行く予定ですが、もう思い浮かぶ
尾根が無くなってしまったのです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する