ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1108312
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南高尾山稜〜日影沢のスミレたち

2017年04月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
16.5km
登り
703m
下り
739m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
0:24
合計
6:23
10:30
67
11:37
11:38
93
13:11
13:23
24
13:47
13:48
51
14:39
14:47
65
15:52
15:53
10
16:03
16:04
49
16:53
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
自宅最寄駅〜高尾(JR)
高尾駅入口〜梅の木平(神奈中バス)
うかい竹亭
ちょうど桜がきれいでした。ここはなんとなく異空間
3
うかい竹亭
ちょうど桜がきれいでした。ここはなんとなく異空間
アメリカスミレサイシン
今回はスミレまつり。外来種ですが、一応撮っておきましょうか。このタイプはあまり毒々しくなくてきらいじゃないし
4
アメリカスミレサイシン
今回はスミレまつり。外来種ですが、一応撮っておきましょうか。このタイプはあまり毒々しくなくてきらいじゃないし
寒緋桜
春に南高尾にくるのは初めてですが、いい雰囲気ですね
2
寒緋桜
春に南高尾にくるのは初めてですが、いい雰囲気ですね
ミヤマカタバミ
砂利の林道となり、道端にはいろいろ咲いていました
4
ミヤマカタバミ
砂利の林道となり、道端にはいろいろ咲いていました
ニリンソウ
普通の林道なんだけど、ニリンソウがきれいに咲いています
1
ニリンソウ
普通の林道なんだけど、ニリンソウがきれいに咲いています
ニリンソウ
ほんといい季節です
5
ニリンソウ
ほんといい季節です
ミヤマキケマン
ケマンやエンゴサクはあまり写真撮らないので最初のうちに…
1
ミヤマキケマン
ケマンやエンゴサクはあまり写真撮らないので最初のうちに…
アカフタチツボスミレ
タチツボスミレはたくさん咲いていました
3
アカフタチツボスミレ
タチツボスミレはたくさん咲いていました
ヒカゲスミレ
この林道、ヒカゲスミレがたくさん咲いていてびっくり。時期が遅いのか葉が大きくてさらにびっくり
5
ヒカゲスミレ
この林道、ヒカゲスミレがたくさん咲いていてびっくり。時期が遅いのか葉が大きくてさらにびっくり
ツボスミレ
小さいこのスミレも結構咲いていました
3
ツボスミレ
小さいこのスミレも結構咲いていました
エイザンスミレ
葉が細くてかっこいいエイザンスミレ。白花ですね
1
エイザンスミレ
葉が細くてかっこいいエイザンスミレ。白花ですね
エイザンスミレ
薄いピンク色のエイザンスミレ。いい表情しています
1
エイザンスミレ
薄いピンク色のエイザンスミレ。いい表情しています
トウゴクサバノオ
今日は面倒くさいので、ズームレンズで通そうかと思っていましたが、この花がでてきたので、やはりマクロレンズに変更。たくさん咲いていてよかったですよ
7
トウゴクサバノオ
今日は面倒くさいので、ズームレンズで通そうかと思っていましたが、この花がでてきたので、やはりマクロレンズに変更。たくさん咲いていてよかったですよ
ヨゴレネコノメ
ヨゴレさんは進化中ですね
2
ヨゴレネコノメ
ヨゴレさんは進化中ですね
ヒカゲスミレ
ありゃりゃ葉が丸い。けど、ヒカゲさんですね。マルバさんじゃないですよ
5
ヒカゲスミレ
ありゃりゃ葉が丸い。けど、ヒカゲさんですね。マルバさんじゃないですよ
ヒカゲスミレとタチツボスミレ
タチツボスミレと一緒に。ヒカゲスミレの葉は先がゆるく尖るのが典型的。典型的だからといって、すべてがそうじゃないということです
1
ヒカゲスミレとタチツボスミレ
タチツボスミレと一緒に。ヒカゲスミレの葉は先がゆるく尖るのが典型的。典型的だからといって、すべてがそうじゃないということです
ヒカゲスミレ
環境によって、随分背を伸ばしたりもします
2
ヒカゲスミレ
環境によって、随分背を伸ばしたりもします
ヒカゲスミレ
こんなのが標準的なヒカゲスミレかもしれません
3
ヒカゲスミレ
こんなのが標準的なヒカゲスミレかもしれません
マルバコンロンソウ
思ったよりもすくないけど、ちらほら見かけました
4
マルバコンロンソウ
思ったよりもすくないけど、ちらほら見かけました
エイザンスミレ
葉を盾に、花が隠れている感じ
3
エイザンスミレ
葉を盾に、花が隠れている感じ
マルバスミレ
よく見たらマルバさんでした。ヒカゲスミレとは花の雰囲気が違うでしょ
4
マルバスミレ
よく見たらマルバさんでした。ヒカゲスミレとは花の雰囲気が違うでしょ
ニリンソウ
ニリンソウの群落が突然現れたりします
1
ニリンソウ
ニリンソウの群落が突然現れたりします
イチリンソウ
これなんだ?と思ったけど、しっかり開花していないイチリンソウだと思われました
3
イチリンソウ
これなんだ?と思ったけど、しっかり開花していないイチリンソウだと思われました
ヤマルリソウ
ヤマルリもでてきましたよ。日影沢もいいけど、南高尾の沢もいいですね
3
ヤマルリソウ
ヤマルリもでてきましたよ。日影沢もいいけど、南高尾の沢もいいですね
マルバスミレ
白花のスミレ、種類豊富ですね。素晴らしいです
3
マルバスミレ
白花のスミレ、種類豊富ですね。素晴らしいです
タチツボスミレ
ミヤマスミレあったっけ?と思いましたが、タチツボをアップで撮影しただけでした
2
タチツボスミレ
ミヤマスミレあったっけ?と思いましたが、タチツボをアップで撮影しただけでした
アカフタチツボスミレ
アカフって、花も赤くなるタイプもあるんですよね
3
アカフタチツボスミレ
アカフって、花も赤くなるタイプもあるんですよね
ツボスミレ
この花は標準的だと思います
3
ツボスミレ
この花は標準的だと思います
ツボスミレ
でも、これは本当にツボスミレ?フモトスミレと交雑しちゃったのかな?交雑種やると複雑になるんですよね。なので今回は扱いたくないので、一応ツボスミレということで
2
ツボスミレ
でも、これは本当にツボスミレ?フモトスミレと交雑しちゃったのかな?交雑種やると複雑になるんですよね。なので今回は扱いたくないので、一応ツボスミレということで
ナガバノスミレサイシン
これも白花です。何種類あったかな?白花スミレ
3
ナガバノスミレサイシン
これも白花です。何種類あったかな?白花スミレ
ヤマブキ
山吹色のこの花も好きです
3
ヤマブキ
山吹色のこの花も好きです
三沢峠
写真を撮ってるうちに三沢峠についてしまったけど、時間がかかりすぎたかな
1
三沢峠
写真を撮ってるうちに三沢峠についてしまったけど、時間がかかりすぎたかな
オカスミレ
稜線に入り、見たいと思っていたオカスミレがでてきました。側弁以外は無毛になります
5
オカスミレ
稜線に入り、見たいと思っていたオカスミレがでてきました。側弁以外は無毛になります
ヤブレガサ
なんだか久しぶりに見るような…
2
ヤブレガサ
なんだか久しぶりに見るような…
ミツバツチグリ
3輪きれいに並んでる…
3
ミツバツチグリ
3輪きれいに並んでる…
フデリンドウ
隙間から顔をのぞかしていました
7
フデリンドウ
隙間から顔をのぞかしていました
アカネスミレ
こちらは葉や茎が有毛なタイプです
4
アカネスミレ
こちらは葉や茎が有毛なタイプです
アカネスミレ
名前は明らかに違うけど、毛の有る無しだけでそう変わるものでもないのにね
4
アカネスミレ
名前は明らかに違うけど、毛の有る無しだけでそう変わるものでもないのにね
スミレ
ここでは珍しいかな?種が運ばれてきたのかな?
2
スミレ
ここでは珍しいかな?種が運ばれてきたのかな?
スミレ
ここにも?もしかして植栽?
1
スミレ
ここにも?もしかして植栽?
ヒゴスミレ
植生復元されてる方が教えてくれました。危くスルーするところでした
7
ヒゴスミレ
植生復元されてる方が教えてくれました。危くスルーするところでした
ヒゴスミレ
随分久しぶりに見れてうれしかったのですが、種を蒔いた方いるとのこと。なんとなく納得するような…
4
ヒゴスミレ
随分久しぶりに見れてうれしかったのですが、種を蒔いた方いるとのこと。なんとなく納得するような…
ヒゴスミレ
ちょっとした異空間でしたが、かわいいのでよしとしますか…
3
ヒゴスミレ
ちょっとした異空間でしたが、かわいいのでよしとしますか…
オカスミレ
ヒゴのまわりはオカ、アカネ、ニオイタチツボなど、いろいろありました
4
オカスミレ
ヒゴのまわりはオカ、アカネ、ニオイタチツボなど、いろいろありました
ニオイタチツボスミレ
このスミレは紫色が濃くてきれいですね
5
ニオイタチツボスミレ
このスミレは紫色が濃くてきれいですね
ニオイタチツボスミレ
たくさん咲いていたけど、終わりかけでした
2
ニオイタチツボスミレ
たくさん咲いていたけど、終わりかけでした
ニオイタチツボスミレ
単発でも存在感あります
ニオイタチツボスミレ
単発でも存在感あります
アカネスミレ
並んで咲いてるとやはり目立ちますね
5
アカネスミレ
並んで咲いてるとやはり目立ちますね
アカフタチツボスミレ
アカフをみるとなんだか落ち着くような…
アカフタチツボスミレ
アカフをみるとなんだか落ち着くような…
ヒトリシズカ
ヒトリシズカもたくさん咲いています
2
ヒトリシズカ
ヒトリシズカもたくさん咲いています
チゴユリ
こちらも咲きはじめ
2
チゴユリ
こちらも咲きはじめ
オカスミレ
こちらも毛がないのでオカスミレ
1
オカスミレ
こちらも毛がないのでオカスミレ
津久井湖
こんな天気でしたが、いいスミレハイク日和でした
津久井湖
こんな天気でしたが、いいスミレハイク日和でした
オカタツナミソウ
日当たりの良い場所ではタツナミソウがでていました
1
オカタツナミソウ
日当たりの良い場所ではタツナミソウがでていました
アカネスミレ
微妙な感じですが、アカネスミレとしておきましょうか
1
アカネスミレ
微妙な感じですが、アカネスミレとしておきましょうか
ニオイタチツボスミレ
南高尾山稜は紫色が多いですね
ニオイタチツボスミレ
南高尾山稜は紫色が多いですね
オカスミレ
葉にも光沢があるので、オカスミレで…
2
オカスミレ
葉にも光沢があるので、オカスミレで…
オカスミレ
こちらも。写真撮りすぎでした
2
オカスミレ
こちらも。写真撮りすぎでした
ヒトリシズカ
すれ違ったおばさんが、タクサンシズカあるよ〜と騒いでいました
3
ヒトリシズカ
すれ違ったおばさんが、タクサンシズカあるよ〜と騒いでいました
ジュウニヒトエ
こちらもたくさんありますね
4
ジュウニヒトエ
こちらもたくさんありますね
ミツバツツジ
満開のミツバツツジ、春ですね
1
ミツバツツジ
満開のミツバツツジ、春ですね
ヤマツツジとミツバツツジ
ヤマツツジは咲きはじめ
2
ヤマツツジとミツバツツジ
ヤマツツジは咲きはじめ
チゴユリ
ここでもチゴユリ発見
1
チゴユリ
ここでもチゴユリ発見
ニオイタチツボスミレ
落ち着いた雰囲気のニオイさん
2
ニオイタチツボスミレ
落ち着いた雰囲気のニオイさん
エイザンスミレ
ピンク色のエイザンスミレも出てきました
1
エイザンスミレ
ピンク色のエイザンスミレも出てきました
エイザンスミレ
紫色が続いたのでなんだか新鮮な感じ
2
エイザンスミレ
紫色が続いたのでなんだか新鮮な感じ
大洞山
南高尾山稜の最高峰。歩くと以外に長い南高尾山稜
2
大洞山
南高尾山稜の最高峰。歩くと以外に長い南高尾山稜
ランチ
とりあえずこちらでランチとしました
2
ランチ
とりあえずこちらでランチとしました
山桜
大洞山では山桜も満開でした
山桜
大洞山では山桜も満開でした
エイザンスミレ
大垂水峠への下り道、まだまだスミレの道は続きます
2
エイザンスミレ
大垂水峠への下り道、まだまだスミレの道は続きます
エイザンスミレ
白花のエイザンスミレ
エイザンスミレ
白花のエイザンスミレ
ナガバノスミレサイシン
ナガバは同じ種類とは思えないくらい色とりどり
ナガバノスミレサイシン
ナガバは同じ種類とは思えないくらい色とりどり
ナガバノスミレサイシン
空色がピンクがかった感じ
2
ナガバノスミレサイシン
空色がピンクがかった感じ
ナガバノスミレサイシン
こちらはブルーが少し濃いめ
ナガバノスミレサイシン
こちらはブルーが少し濃いめ
ヒナスミレ
ナガバと思っていたら、ヒナスミレでした
3
ヒナスミレ
ナガバと思っていたら、ヒナスミレでした
大垂水峠
長い南高尾山稜が終わってしばし登り返し
1
大垂水峠
長い南高尾山稜が終わってしばし登り返し
センボンヤリ
何株かありました
3
センボンヤリ
何株かありました
エイザンスミレ
二人仲良く咲いていました
1
エイザンスミレ
二人仲良く咲いていました
ナガバノスミレサイシン
ナガバっぽくないですね。マキノっぽい感じも…
1
ナガバノスミレサイシン
ナガバっぽくないですね。マキノっぽい感じも…
ナガバノスミレサイシン
たくさん咲いてる株でした
ナガバノスミレサイシン
たくさん咲いてる株でした
マルバスミレ
マルバさんもでてきました
1
マルバスミレ
マルバさんもでてきました
コスミレ
今回WANTEDとなっていたコスミレさん。早咲きの割にはきれいに咲いていますね
5
コスミレ
今回WANTEDとなっていたコスミレさん。早咲きの割にはきれいに咲いていますね
チゴユリ
かなり上向きになっていました
チゴユリ
かなり上向きになっていました
ミツバツツジ
一丁平との稜線に出るともう結構咲いていました。これはミツバツツジですけど…
3
ミツバツツジ
一丁平との稜線に出るともう結構咲いていました。これはミツバツツジですけど…
ミツバツツジと山桜
桜はいいかなと思っていたけど、少しだけのぞいてみましょうか
1
ミツバツツジと山桜
桜はいいかなと思っていたけど、少しだけのぞいてみましょうか
ミツバツツジと山桜
曇っているのが残念ですね
1
ミツバツツジと山桜
曇っているのが残念ですね
ミツバツツジ
ミツバツツジは最盛期でした
4
ミツバツツジ
ミツバツツジは最盛期でした
アケボノスミレ
巻き道を行くと、アケボノスミレ。だよね…。少し違うかな?
2
アケボノスミレ
巻き道を行くと、アケボノスミレ。だよね…。少し違うかな?
ナガバノアケボノスミレ
葉をみると、ナガバとアケボノの交雑種な感じです
3
ナガバノアケボノスミレ
葉をみると、ナガバとアケボノの交雑種な感じです
ナガバノアケボノスミレ
アケボノらしい花ですね
1
ナガバノアケボノスミレ
アケボノらしい花ですね
ナガバノスミレサイシン
こちらが片親ですよね
1
ナガバノスミレサイシン
こちらが片親ですよね
ナガバノスミレサイシン
ナガバはいろんなタイプありますね
ナガバノスミレサイシン
ナガバはいろんなタイプありますね
フイリヒナスミレ
ヒナスミレは終わりのようでしおれていました
2
フイリヒナスミレ
ヒナスミレは終わりのようでしおれていました
ヒナスミレ
逆沢作業道で日影沢に下りるところで、なんとかヒナスミレを見つけました
ヒナスミレ
逆沢作業道で日影沢に下りるところで、なんとかヒナスミレを見つけました
アオイスミレ
この時期でもアオイさんもありました
2
アオイスミレ
この時期でもアオイさんもありました
アオイスミレ
ここはまぁまぁにぎやかですね
アオイスミレ
ここはまぁまぁにぎやかですね
タカオスミレ
日影沢林道では早速タカオスミレ。だいぶ緑色になっていましたけど
1
タカオスミレ
日影沢林道では早速タカオスミレ。だいぶ緑色になっていましたけど
ヒカゲスミレ
親種のヒカゲもありました
ヒカゲスミレ
親種のヒカゲもありました
エイザンスミレ
にぎやかな兄弟たちです
1
エイザンスミレ
にぎやかな兄弟たちです
タカオスミレ
これだけ濃いと、タカオスミレらしいですね
2
タカオスミレ
これだけ濃いと、タカオスミレらしいですね
ニリンソウ
萼片が8枚もののニリンソウ
1
ニリンソウ
萼片が8枚もののニリンソウ
ニリンソウ
日影沢といえばやはりニリンソウ
1
ニリンソウ
日影沢といえばやはりニリンソウ
ニリンソウ
はじめてみたときはびっくりしましたね
1
ニリンソウ
はじめてみたときはびっくりしましたね
ニリンソウ
きれいですね。ミドリニリン探しましたが今年は見つけれず。あまり探すの得意じゃないです
4
ニリンソウ
きれいですね。ミドリニリン探しましたが今年は見つけれず。あまり探すの得意じゃないです
シロバナヤマルリソウ
純白なヤマルリソウ。いつも咲いてるけど数は増えませんね
3
シロバナヤマルリソウ
純白なヤマルリソウ。いつも咲いてるけど数は増えませんね
ツルネコノメソウ
ツルネコも背が伸びていました
ツルネコノメソウ
ツルネコも背が伸びていました
タカオスミレ
林道に戻り、タカオスミレ探し
タカオスミレ
林道に戻り、タカオスミレ探し
タカオスミレ
たくさんありますね
3
タカオスミレ
たくさんありますね
タカオスミレ
今年は花の時期もぴったりですね
1
タカオスミレ
今年は花の時期もぴったりですね
タカオスミレ
濃いこげ茶色。ザ・タカオスミレという感じ
2
タカオスミレ
濃いこげ茶色。ザ・タカオスミレという感じ
タカオスミレ
やっぱり雰囲気違っていいですね
3
タカオスミレ
やっぱり雰囲気違っていいですね
タカオスミレ
今年もありがとう。来年もよろしくね
2
タカオスミレ
今年もありがとう。来年もよろしくね
ミヤマハコベ
ハコベもちらほら
2
ミヤマハコベ
ハコベもちらほら
ツボスミレ
日影沢でツボスミレははじめてかも
ツボスミレ
日影沢でツボスミレははじめてかも
ヒカゲスミレ
ここでは少数派のヒカゲスミレも今日はたくさん見れてよかったです
1
ヒカゲスミレ
ここでは少数派のヒカゲスミレも今日はたくさん見れてよかったです
ヒメスミレ
最後は裏高尾のいつものヒメスミレ。今日は品種を入れてだいたい20種類くらいになりました
7
ヒメスミレ
最後は裏高尾のいつものヒメスミレ。今日は品種を入れてだいたい20種類くらいになりました

感想

月曜休みということで、恒例の高尾スミレハイク。初めて、春の南高尾を歩きましたが、数、種類ともびっくりしました。あまりにも写真を撮る場面が多く、なかなか進ませてもらえませんでした。家に帰ってきて577枚も写真を撮っていたことに気づき、呆然とするだけ。今週は仕事も忙しかったし、前日の奥多摩のイワウチワもあり、レコを書くのが大変でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1648人

コメント

はじめまして(^O^)!
yonoさん、こんばんは
577枚の写真整理は、大変でしたね・・・
その苦労、良く解ります

勝手にフォローさせて頂きました
今後とも、宜しくお願い致します。
2017/4/22 21:02
Re: はじめまして(^O^)!
takaozukiさん、おはようございます。

コメント、フォローありがとうございます。
写真たくさん撮らなきゃいいんですけど、ついつい撮ってしまいます。
そのように言っていただけると励みにもなります。

こちらからもフォローさせて頂きました。
少しレコ見ましたが、交雑種すごいですね。
こちらこそ宜しくお願いいたします。
2017/4/23 8:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら