ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1112472
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳:キーワードは・・リス、福寿草、テーブルランド全周回、熊の痕跡、10のお池、カエルの合唱、冒険・・・

2017年04月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:46
距離
13.2km
登り
957m
下り
959m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
1:52
合計
7:43
7:45
7:49
64
8:53
8:56
7
9:03
9:11
9
9:20
9:39
57
10:36
10:39
3
10:42
10:44
3
10:47
10:47
17
11:04
11:05
6
11:11
11:12
4
11:16
11:19
7
11:26
12:15
38
12:53
12:53
9
13:02
13:09
17
13:26
13:34
40
14:14
14:15
34
14:49
14:52
16
15:10
ゴール地点
天候 ☆登り始めは曇り、鈴北岳以降晴れ間が多くなる。
☆強風、寒〜い!!
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆4月20日(木)、待ちに待った鞍掛トンネル東口までの県道がオープンしました。7時過ぎには待ちわびた登山者の車で正規の駐車場は満車になりました。
☆滋賀県側は今年も無理でしょうね。
コース状況/
危険箇所等
☆鈴北岳から先のテーブルランドは【全面登山道】と言っても良いくらい、どこでも歩けます。実際、このお山に慣れた登山者は自分の思うまま、自由奔放に歩いています。
☆道標は少ないです。山と高原地図には極端に不親切、不十分な地図しか載っていません。初めての方が単独で鈴北岳から御池岳にミス無く登るのは至難の業かもしれません。
☆今回歩いたルートはかなりマニアックです。
〜十分注意してください〜
その他周辺情報 ☆六石温泉【あじさいの湯】
 http://rk-hotel.com/hotspring.html
阿下喜温泉【あじさいの里】の混雑ぶりに閉口の方はどうぞ、運が良ければ一人独占できるかも。営業時間に注意してください。HPによると月〜金は16時から、土・日は13時から。

☆紅梅園 いなべ店
 https://tabelog.com/mie/A2402/A240203/24010436/
山友に教えてもらった中華料理店です。とにかくお腹が空いた方におススメ、定食に付いてくるサイドメニューの鶏の唐揚げなのに超どデカい!!一度お試しあれ。
山桜は満開です。
2017年04月22日 15:09撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/22 15:09
山桜は満開です。
待ちに待った登山者が多いです。特に週末は早めに行かないと駐車場は一杯です。
2017年04月22日 07:26撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 7:26
待ちに待った登山者が多いです。特に週末は早めに行かないと駐車場は一杯です。
7時過ぎには満車でした。
2017年04月22日 07:26撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 7:26
7時過ぎには満車でした。
カタクリ、朝はしょんぼりでしたが・・・
2017年04月22日 07:36撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 7:36
カタクリ、朝はしょんぼりでしたが・・・
下山時は期待に応えてくれました。
2017年04月22日 14:49撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/22 14:49
下山時は期待に応えてくれました。
下からアップ
2017年04月22日 14:50撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/22 14:50
下からアップ
御池岳は花の名山でもあります。
2017年04月22日 14:53撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/22 14:53
御池岳は花の名山でもあります。
もう足が前に進まない。
2017年04月22日 14:54撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/22 14:54
もう足が前に進まない。
2017年04月22日 14:54撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/22 14:54
やっと鞍掛峠に着いた〜(笑)
2017年04月22日 07:46撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 7:46
やっと鞍掛峠に着いた〜(笑)
鞍掛尾根、期待を膨らませながら・・・
2017年04月22日 08:26撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 8:26
鞍掛尾根、期待を膨らませながら・・・
曇っていますが、鈴北岳のトップは見えているので何とかなるかなぁと楽観視。
2017年04月22日 08:32撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 8:32
曇っていますが、鈴北岳のトップは見えているので何とかなるかなぁと楽観視。
鈴ヶ岳、結局今日は行けませんでした。行かなくても大満足でしたが。
2017年04月22日 08:32撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4/22 8:32
鈴ヶ岳、結局今日は行けませんでした。行かなくても大満足でしたが。
この光景、いつ見てもワクワクしますね。
2017年04月22日 08:37撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/22 8:37
この光景、いつ見てもワクワクしますね。
鈴北岳山頂手前
2017年04月22日 08:49撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 8:49
鈴北岳山頂手前
元池、西のボタンブチ方向
2017年04月22日 08:52撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 8:52
元池、西のボタンブチ方向
御池岳山頂、少しガスっています。
2017年04月22日 08:53撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4/22 8:53
御池岳山頂、少しガスっています。
真っ白の鈴北岳
2017年04月22日 08:53撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 8:53
真っ白の鈴北岳
おっ、晴れてきた!
2017年04月22日 08:54撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4/22 8:54
おっ、晴れてきた!
鈴ヶ岳に向かう男性からお花池の周りでは福寿草が咲いているとの情報を入手。
2017年04月22日 08:55撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/22 8:55
鈴ヶ岳に向かう男性からお花池の周りでは福寿草が咲いているとの情報を入手。
早速、向かおう。
2017年04月22日 09:00撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/22 9:00
早速、向かおう。
でもその前に元池には寄らないと、定番です。
2017年04月22日 09:01撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 9:01
でもその前に元池には寄らないと、定番です。
元池
2017年04月22日 09:10撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/22 9:10
元池
定番のアングルです。背後に御池岳を入れて。
2017年04月22日 09:12撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/22 9:12
定番のアングルです。背後に御池岳を入れて。
元池からダイレクトにお花池へ向かいましょう。
2017年04月22日 09:14撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 9:14
元池からダイレクトにお花池へ向かいましょう。
西のボタンブチの斜面には完全には登らず。
2017年04月22日 09:15撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 9:15
西のボタンブチの斜面には完全には登らず。
斜面の中間辺りをトラバース気味に歩くと、ちょうどお花池かな。
2017年04月22日 09:15撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 9:15
斜面の中間辺りをトラバース気味に歩くと、ちょうどお花池かな。
これは素晴らしい一枚です。鈴ヶ岳がチョコンと。
2017年04月22日 09:17撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/22 9:17
これは素晴らしい一枚です。鈴ヶ岳がチョコンと。
お花池だ。
2017年04月22日 09:19撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 9:19
お花池だ。
寒々としている、福寿草は?
2017年04月22日 09:20撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 9:20
寒々としている、福寿草は?
ありました。男性のおっしゃる通り池の横の斜面にびっしりと。
2017年04月22日 09:23撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/22 9:23
ありました。男性のおっしゃる通り池の横の斜面にびっしりと。
福寿草とネコノメソウ
2017年04月22日 09:25撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 9:25
福寿草とネコノメソウ
ネコノメソウ、春の花。
2017年04月22日 09:25撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/22 9:25
ネコノメソウ、春の花。
蕾もあれば・・・
2017年04月22日 09:26撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/22 9:26
蕾もあれば・・・
咲いているのも。雪解けが遅かったので、まだまだ楽しめます。
2017年04月22日 09:27撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 9:27
咲いているのも。雪解けが遅かったので、まだまだ楽しめます。
みんな必死(笑)
2017年04月22日 09:28撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 9:28
みんな必死(笑)
背丈が高いです。
2017年04月22日 09:30撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/22 9:30
背丈が高いです。
2017年04月22日 09:31撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/22 9:31
今年、今畑廃村で見て以来、花の期間は長いですね。
2017年04月22日 09:32撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/22 9:32
今年、今畑廃村で見て以来、花の期間は長いですね。
福寿草祭りでした。
2017年04月22日 09:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
4/22 9:34
福寿草祭りでした。
??
2017年04月22日 09:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
4/22 9:37
??
ボタンブチに向けて歩き出したと思ったら、また右側へ寄り道?
2017年04月22日 09:43撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 9:43
ボタンブチに向けて歩き出したと思ったら、また右側へ寄り道?
咲いていました。
2017年04月22日 09:46撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 9:46
咲いていました。
テーブルランドのすべての場所には咲いていないんですよね。不思議です。
2017年04月22日 09:46撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/22 9:46
テーブルランドのすべての場所には咲いていないんですよね。不思議です。
西のボタンブチ
2017年04月22日 09:54撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 9:54
西のボタンブチ
夕日のテラス
2017年04月22日 10:01撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/22 10:01
夕日のテラス
夕日のテラスからT字尾根
2017年04月22日 10:02撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 10:02
夕日のテラスからT字尾根
タムシバの白
2017年04月22日 10:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
4/22 10:08
タムシバの白
日差しが出てきました。他の誰も出会いません。
2017年04月22日 10:08撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 10:08
日差しが出てきました。他の誰も出会いません。
全面霧氷の時の最高の一枚が撮れる場所です。
2017年04月22日 10:09撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 10:09
全面霧氷の時の最高の一枚が撮れる場所です。
御池岳山頂が一望できる小山
2017年04月22日 10:13撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 10:13
御池岳山頂が一望できる小山
丸池
2017年04月22日 10:16撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/22 10:16
丸池
二週間もすると緑で覆われてしまいます。
2017年04月22日 10:17撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 10:17
二週間もすると緑で覆われてしまいます。
テーブルランドは常に端・端・を意識して歩くと比較的迷いにくいです。
2017年04月22日 10:27撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 10:27
テーブルランドは常に端・端・を意識して歩くと比較的迷いにくいです。
天狗岳の眺望ポイント
2017年04月22日 10:28撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 10:28
天狗岳の眺望ポイント
風池
2017年04月22日 10:31撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 10:31
風池
風池を過ぎると眺望が一気に広がり、天狗鼻とボタンブチへ。
2017年04月22日 10:35撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 10:35
風池を過ぎると眺望が一気に広がり、天狗鼻とボタンブチへ。
天狗鼻で何やらたくらむ?三人さん(笑)
2017年04月22日 10:35撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 10:35
天狗鼻で何やらたくらむ?三人さん(笑)
御池岳を代表する一枚
2017年04月22日 10:36撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 10:36
御池岳を代表する一枚
何?
2017年04月22日 10:37撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 10:37
何?
行きますか?
2017年04月22日 10:37撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 10:37
行きますか?
何、その笑顔は?
2017年04月22日 10:37撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/22 10:37
何、その笑顔は?
おいおい〜
2017年04月22日 10:37撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/22 10:37
おいおい〜
やったぁ!!実行に移したのは女性お二人、男性二人はご辞退申し上げました。※もし間違いが起こったら間違いなく・・・ですので、できればしない方が良いのではと。
2017年04月22日 10:38撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12
4/22 10:38
やったぁ!!実行に移したのは女性お二人、男性二人はご辞退申し上げました。※もし間違いが起こったら間違いなく・・・ですので、できればしない方が良いのではと。
心を静めて。
2017年04月22日 10:38撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 10:38
心を静めて。
常に端・端を。
2017年04月22日 10:40撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 10:40
常に端・端を。
ボタンブチへ
2017年04月22日 10:40撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 10:40
ボタンブチへ
この看板だけはなぜか絵になります。
2017年04月22日 10:42撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 10:42
この看板だけはなぜか絵になります。
今日はテーブルランド一周なので休憩はせずにボタンブチを離れます。今度、T字尾根から登りましょう。
2017年04月22日 10:44撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 10:44
今日はテーブルランド一周なので休憩はせずにボタンブチを離れます。今度、T字尾根から登りましょう。
ボタンブチが名前の通り崖だったことが横から見るとわかります。
2017年04月22日 10:47撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 10:47
ボタンブチが名前の通り崖だったことが横から見るとわかります。
今日、登山者は多いと言っても20〜30人程度かな、広いテーブルランドではほとんど出会いません。
2017年04月22日 10:47撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 10:47
今日、登山者は多いと言っても20〜30人程度かな、広いテーブルランドではほとんど出会いません。
幸助池
2017年04月22日 10:49撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 10:49
幸助池
苔むしたテーブルランド
2017年04月22日 10:50撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 10:50
苔むしたテーブルランド
今まで見逃していた池
2017年04月22日 10:52撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 10:52
今まで見逃していた池
まゆみ池
2017年04月22日 10:53撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 10:53
まゆみ池
この水平感を楽しめる山はありそうで無いですね。
2017年04月22日 10:54撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 10:54
この水平感を楽しめる山はありそうで無いですね。
雪がある時走り回っていたなぁ。
2017年04月22日 10:57撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 10:57
雪がある時走り回っていたなぁ。
あるドリーネにて・・・みんなこの小さな池、水たまりに注目しています。
2017年04月22日 10:59撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 10:59
あるドリーネにて・・・みんなこの小さな池、水たまりに注目しています。
カエルが大発生、ぐわぐわと大合唱していました。
2017年04月22日 10:59撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 10:59
カエルが大発生、ぐわぐわと大合唱していました。
青のドリーネ
2017年04月22日 11:05撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 11:05
青のドリーネ
ボタンブチから西は開放感抜群
2017年04月22日 11:08撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 11:08
ボタンブチから西は開放感抜群
T字尾根下降点に興味深々
2017年04月22日 11:10撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 11:10
T字尾根下降点に興味深々
土倉岳下降点
2017年04月22日 11:15撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 11:15
土倉岳下降点
藤原岳の今やメイン道化した感がある孫太尾根
2017年04月22日 11:18撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 11:18
藤原岳の今やメイン道化した感がある孫太尾根
鈴鹿南部の秀峰、はっきりしてきました。
2017年04月22日 11:18撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 11:18
鈴鹿南部の秀峰、はっきりしてきました。
東のボタンブチで昼食を取ろう。
2017年04月22日 11:19撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 11:19
東のボタンブチで昼食を取ろう。
素晴らしい。
2017年04月22日 12:14撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 12:14
素晴らしい。
アカヤシオ、シロヤシオを観に行かねば。
2017年04月22日 12:15撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 12:15
アカヤシオ、シロヤシオを観に行かねば。
鈍牛が寝そべっているかの藤原岳
2017年04月22日 12:15撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 12:15
鈍牛が寝そべっているかの藤原岳
東のボタンブチでゆっくり、お次は奥の平
2017年04月22日 12:21撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 12:21
東のボタンブチでゆっくり、お次は奥の平
奥の平への斜面にも一部だけですが福寿草が咲いています。
2017年04月22日 12:32撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/22 12:32
奥の平への斜面にも一部だけですが福寿草が咲いています。
昨年見つけてマークしていました。
2017年04月22日 12:32撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/22 12:32
昨年見つけてマークしていました。
鮮やか
2017年04月22日 12:34撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/22 12:34
鮮やか
ある一本の木の周りだけでした。
2017年04月22日 12:36撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 12:36
ある一本の木の周りだけでした。
2017年04月22日 12:37撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 12:37
青のドリーネを反対側から
2017年04月22日 12:38撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 12:38
青のドリーネを反対側から
奥の平の手前から南方面
2017年04月22日 12:45撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 12:45
奥の平の手前から南方面
御在所岳と釈迦ヶ岳
2017年04月22日 12:46撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 12:46
御在所岳と釈迦ヶ岳
御在所岳と雨乞岳
2017年04月22日 12:46撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 12:46
御在所岳と雨乞岳
もう少しで奥の平
2017年04月22日 12:47撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 12:47
もう少しで奥の平
奥の平に来ると再び北部の絶景が現れます。
2017年04月22日 12:50撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 12:50
奥の平に来ると再び北部の絶景が現れます。
霊仙山
2017年04月22日 12:51撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 12:51
霊仙山
伊吹山
2017年04月22日 12:51撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 12:51
伊吹山
一応パチリ
2017年04月22日 12:54撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 12:54
一応パチリ
この風景も定番です。
2017年04月22日 12:55撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 12:55
この風景も定番です。
ぐるっと大回りしてやっと御池岳山頂、おまけみたいなもんだね(笑)。
2017年04月22日 13:04撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/22 13:04
ぐるっと大回りしてやっと御池岳山頂、おまけみたいなもんだね(笑)。
ちょっと前、あれほど雪が積もっていたのに。
2017年04月22日 13:05撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4/22 13:05
ちょっと前、あれほど雪が積もっていたのに。
御池岳からコグルミ谷方向、鈴北分岐へ。
2017年04月22日 13:12撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 13:12
御池岳からコグルミ谷方向、鈴北分岐へ。
この谷には雪がありましたが、無くなるのも時間の問題でしょう。
2017年04月22日 13:14撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 13:14
この谷には雪がありましたが、無くなるのも時間の問題でしょう。
バイケイソウがそこら中に。
2017年04月22日 13:16撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 13:16
バイケイソウがそこら中に。
鈴北分岐
2017年04月22日 13:27撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 13:27
鈴北分岐
さぁ、ここからリス探しが始まります。果たして今日は出合えるか?
2017年04月22日 13:27撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 13:27
さぁ、ここからリス探しが始まります。果たして今日は出合えるか?
ちょっと寄り道して幻池
2017年04月22日 13:32撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 13:32
ちょっと寄り道して幻池
上部から眺めると良いでしょう。
2017年04月22日 13:32撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/22 13:32
上部から眺めると良いでしょう。
溝に沿って元池方向に戻ります。ちょっとマイナーなルートです。
2017年04月22日 13:35撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 13:35
溝に沿って元池方向に戻ります。ちょっとマイナーなルートです。
御池岳に熊は間違いなくいます!証拠発見!!
2017年04月22日 13:36撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/22 13:36
御池岳に熊は間違いなくいます!証拠発見!!
沢を詰めていきます。
2017年04月22日 13:38撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 13:38
沢を詰めていきます。
苔むし感が良い。
2017年04月22日 13:38撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 13:38
苔むし感が良い。
斜面をトラバースせずに岩を乗り越えて行ってください。
2017年04月22日 13:39撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 13:39
斜面をトラバースせずに岩を乗り越えて行ってください。
最高、御池岳の新しい一面でしょう。
2017年04月22日 13:40撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 13:40
最高、御池岳の新しい一面でしょう。
えっ、後ろ姿はどなた?
2017年04月22日 13:41撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/22 13:41
えっ、後ろ姿はどなた?
捜し求めていたリスさんでした。
2017年04月22日 13:43撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
14
4/22 13:43
捜し求めていたリスさんでした。
今日はじっとしてくれていました。
2017年04月22日 13:43撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/22 13:43
今日はじっとしてくれていました。
道池です。場所的に超マイナーな池です。
2017年04月22日 13:46撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 13:46
道池です。場所的に超マイナーな池です。
元池に近づいてきました。
2017年04月22日 13:54撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 13:54
元池に近づいてきました。
真の池
2017年04月22日 13:56撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 13:56
真の池
pochieさんのお気に入り、北池にも寄ります。
2017年04月22日 14:00撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 14:00
pochieさんのお気に入り、北池にも寄ります。
北池の後は県境尾根に乗ってダイレクトに鈴北岳へ向かいます。
2017年04月22日 14:07撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 14:07
北池の後は県境尾根に乗ってダイレクトに鈴北岳へ向かいます。
県境尾根で振り返って。
2017年04月22日 14:08撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 14:08
県境尾根で振り返って。
鈴北岳手前から霊仙山と伊吹山
2017年04月22日 14:11撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 14:11
鈴北岳手前から霊仙山と伊吹山
さぁ、鞍掛尾根を一気に下りましょう。
2017年04月22日 14:13撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 14:13
さぁ、鞍掛尾根を一気に下りましょう。
一本松と御池岳。一本松は積雪期はモンスターに変身。
2017年04月22日 14:14撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/22 14:14
一本松と御池岳。一本松は積雪期はモンスターに変身。
鞍掛尾根からの眺望は抜群
2017年04月22日 14:17撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 14:17
鞍掛尾根からの眺望は抜群
能郷白山、かすかに見えました。白山ではありませんでした。
2017年04月22日 14:17撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 14:17
能郷白山、かすかに見えました。白山ではありませんでした。
ぐにゃぐにゃ、通行止め解除は当面期待できません。
2017年04月22日 14:19撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 14:19
ぐにゃぐにゃ、通行止め解除は当面期待できません。
天気が良ければ北・中・南アルプスも視野に入ります。
2017年04月22日 14:19撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 14:19
天気が良ければ北・中・南アルプスも視野に入ります。
振り返って鈴北岳
2017年04月22日 14:25撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 14:25
振り返って鈴北岳
堂々感
2017年04月22日 14:27撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 14:27
堂々感
標高が低くなってバイケイソウも成長しています。
2017年04月22日 14:27撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 14:27
標高が低くなってバイケイソウも成長しています。
最後の最後まで楽しませてくれる鞍掛尾根
2017年04月22日 14:29撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 14:29
最後の最後まで楽しませてくれる鞍掛尾根
みんな満足感300%
2017年04月22日 14:29撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 14:29
みんな満足感300%

感想

☆鞍掛トンネル東口までの県道が20日に開通するとの情報を入手して、行かない訳にはいけませんよね。今回ご一緒したのはいつものecopasoさんと、男並みの体力をお持ちの二人の女性、pochieさんとHareyama2さんの3人です。今日はゆっくり御池岳を堪能しましょう〜と念押ししましたが、”普段”が出ますねぇ〜ぐいぐい、ぐいぐいで付いていくのがやっとでしたよ(笑)。

☆今回の御池岳は本当に堪能しました。足りなかったのは北・中・南アルプスが見えなかったこと位かな。
〜印象に残ったことを次の7つのキーワードで・・・〜
★リス・・・この頃、リスとの出合い目的で御池岳に登る方がおられるそうですね。今回、運よく合えました。確率は5回に一回くらいかな、御池岳山頂から下のエリアにいます。あまり人間を怖がりませんが、大変すばしっこいので写真を撮るのは至難の業です。
★福寿草・・・今年は雪解けが遅かったせいもあって、御池岳の福寿草は今が見頃です。鈴ヶ岳も旬らしいですよ。お花池の東側斜面にびっしりと咲き誇っていました。気温が上がり成長が速いんでしょうね、霊仙山の今畑廃村の福寿草より背丈が高かったです。
★テーブルランド全周回・・・ほぼ完全周回だと思います。御池岳を堪能し尽す最高の周回コースですが、正規の登山道ではありませんので、初めての方は無理しないでください。【鈴北岳〜元池〜お花池〜西のボタンブチ〜ボタンブチ〜T字尾根下降点〜土倉岳下降点〜東のボタンブチ〜奥の平〜御池岳山頂〜鈴北分岐〜幻池〜道池〜真の池〜北池〜県境稜線〜鈴北岳】
★熊の痕跡・・・鈴北分岐から幻池に寄り道して谷沿いの斜面をトラバースする道でありました、熊の引っ掻きキズが!!間違いありません。
★10のお池・・・ネットを観ていたらヌタ場じゃないの?と思われる場所まで命名されていますね。今回は有名どころは押さえました。これから木々の緑がどんどん濃くなってきます。やはり御池岳にお池巡りは外せません。
★カエルの合唱・・・青のドリーネの東側にある窪地に近寄ったら何やらぐわぐわ〜と騒がしいんです。最初は鳥でも鳴いているのかなと思いましたが、窪地の中を覗いたらカエルがぴょこぴょこ跳ねていました。底には水がありましたが、雪も残っていてまさに氷水ですが、みんな春を感じているんでしょうね。そして恋の季節でもあるんでしょうね。テーブルランドで初めての光景でした。



★冒険・・・良い子は絶対に真似しないでくださいね!!天狗の鼻に乗っての記念撮影です。もし間違いが怒れば・・・間違い無しです。私とecopasoさんは多分100万円を貰ってもしないでしょう。さすが男勝り!?の女性お二人、いとも簡単にクリア、恐るべし・・・です(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1146人

コメント

ゲスト
素敵〜!
期待通りの素晴らしいレポート、ありがとうございます☆
まだ行ったことのない私にはどこがどこやらさっぱり分からないのが実状ですが、今すぐ歩いてみたくなるような風景ばかりで、ワクワクしながら読ませてもらいました(^^)
登りはかなりきつそうですが、上がってしまえばテーブルランドなどルンルンで散策できそうなのが魅力的ですね☆
満足度300%!
間違いなく素敵なお山なんでしょうね〜o(^▽^*)o
とはいえ道標が少ないとのこと、慎重に歩かなければいけませんね。
yoshikun1さんのレポも参考にして、地道に下調べを進めたいと思います!
2017/4/24 10:15
Re: 素敵〜!
コメントありがとうございます。
登りもそれほどキツくはないので安心してください。
でもやはり鈴北岳から先のテープルランドは大変迷いやすいので、最初は出来れば知っている方と一緒に登ってください。
テーブルランドには多くの池の他、いろんなポイントがたくさんあります。登る度に一つひとつ自分の記憶に留めるようにすると、何度か登る内に自然と概要が掴めると思いますよ。そうするともうしめたもの❗自由自在に気ままに歩くことが出来るようになります🎵
最初は晴れて、出来れば遠景がきく日を選んで、是非御池岳ファンになってくださいね。
また、登られましたらレコにアップして教えてください。
2017/4/24 12:25
ゲスト
Re[2]: 素敵〜!
テーブルランドにはたくさんの池があるのですね。面白そうです。
登るたびに一つ一つ自分の記憶に留めるように努力することは他の山でも大事になってきそうですね。これから気を付けて歩くようにします♪
それと、御池岳へは滋賀県側からは容易に行けないのでしょうか・・?

山行記録を初めて作成してみました〜!
全然うまくかけてないんですけど、見て下さったら嬉しいです!
2017/4/27 22:19
Re[3]: 素敵〜!
堂満岳のレコですね、お上手でしたよ。
確かに多くの方から拍手やコメントをもらうと嬉しいですが、あまり拘り過ぎると疲れてしまいます。写真も多くなっても良いと思います、自分の素晴らしい想いでの証なのですから🎵
肩の力を抜いて気楽にレコしてください。
山友申請しましたのでよろしく😉👍🎶

御池岳は積雪期、私が頻繁に登っていた多賀町の鞍掛橋からのルートがありますが、正式なものでは無く、初めて人には危ないと思います。
今は三重県の鞍掛トンネル東口から登るのが一番安全で楽です。
2017/4/27 23:14
良い季節になりましたね。
皆さま今晩は。

山頂がおまけの山も珍しいでしょうね。あまりにも周りが魅力的すぎて
山頂をパスしても他のルートを歩きたくなります。

私も一日違いで福寿草狙いで歩きましたが、お花池の??には
気づきませんでした。

ゲートも開き、爽やかな季節になって御池岳も賑やかになるかも?
2017/4/24 23:14
Re: 良い季節になりましたね。
おはようございますします。
Hareyama2さんは御池岳には何度も登ってはおられましたが、全周回は今回が初めてとのことで、カエルの大合唱という衝撃的な場面も手伝って、御池岳に完全にはまられたんではないでしょうか(笑)。
私も更に〜です。
ヒルの危険地帯は鞍掛峠までくらいかな、夏もボチボチ登り、季節毎の御池岳を楽しもうと思っています。
2017/4/25 7:08
Re[2]: 良い季節になりましたね。
先日は、ありがとうございました。今回もとてもよい山行でしたね。雪解けの枯れ草の上は、歩きやすかったですね。そして山が顕で全周回して御池岳をよく知る事が出来ました。花の場所やカエルのいる場所、リスの住処etc..盛り沢山で本当に300%楽しむ事が出来ました。私もいろんな季節を楽しもうと思います。次は、新緑のテント泊にしようかしら!夕日に朝日に綺麗でしょうね!
2017/4/25 17:19
Re[3]: 良い季節になりましたね。
どうもお疲れ様😆🎵🎵
歩いたコースは間違いなく❗御池岳を感じる最高❗で究極❗のものだったと思います。本当に良かったですね。
夜、風がキツいと注意が必要ですが、奥の平のテン泊最高ですよ。夕方、誰もいない奥の平(鹿はいますけどね)で飲むビールは最高です。湖西の山に沈む夕陽、東を向くと岐阜〜名古屋〜三重の夜景がその輝きがどんどんしっかりしてきます。朝、運良く快晴だと北から白山、北、中、南アルプス、そして伊勢湾が一望の下、ご来光を独り占め❗
あの感動は今でも忘れることはできません。是非、タイミングを図って味わってください。
2017/4/25 18:09
また行きたくなります
yoshikun1さんこんばんは!
これまた私の理想的な御池岳の楽しみ方ではありませんか!
私もシマリスとの出合い目的で御池岳に登り運よく出会えたのですがこんなにもカメラ目線で全身を映させてはくれませんでした
羨ましいです(*'▽')
そして残雪の池巡りこそ御池岳の究極の魅力ではないでしょうか!
限られた時期の景観に感激します!
天狗の鼻は自分もやってみたい衝動に駆られましたがやはりそれが正統派の楽しみ方なんだとほっとしましたw
私もまた自分だけのユートピア探しに彷徨いにいきたい
2017/4/25 23:10
Re: また行きたくなります
こんばんはー
あれほど積もった雪なのに、早いです。山にはシーズンオフというものが無く本当に困ったものです(笑)。(鈴鹿は所々で既にヒルの季節、少しはありますけどね)
期待をしていなかったリスまでお出ましで、GW中にもう一度登りそうです。
遠方ですが、また来てください🎵
ところで、
岩の上はやはり危ないです❗勇敢な?(^ω^)女性二人がトライして見事成功されましたが、正直ホントビビりました。今、こうしてコメント出来ていることに感謝です。
2017/4/25 23:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら