ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 111360
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺から、大菩薩連嶺縦走

2011年05月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:01
距離
24.6km
登り
1,323m
下り
2,223m

コースタイム

上日川峠6:33 – 6:55福ちゃん荘6:58-7:33雷岩7:36-
7:41大菩薩嶺7:50-8:20大菩薩峠8:27-(熊沢山)-
8:41石丸峠8:43-9:31小金沢山9:37-10:00牛奥ノ雁ガ腹摺山10:02
-(川胡桃沢の頭)-10:46黒岳10:53-11:19湯ノ沢峠11:22
-11:49大蔵高丸11:53-12:12ハマイバ丸12:18-
(米背負峠)-13:06大谷ケ丸13:11-(コンドウ丸)-
(曲り沢峠)-(景徳院分岐)-14:31景徳院
総合時間:7時間57分、歩行時間:7時間01分
天候 晴れ、朝方冷えて、高いところは霜柱、日中は、いい感じ
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅からは、国道20号線目指し、それから国道411号線。裂石にて、県道大菩薩線で上日川峠。帰りは、甲斐大和方面にでる県道大菩薩初鹿野線を利用。
コース状況/
危険箇所等
(上日川峠〜福ちゃん荘〜雷岩〜大菩薩嶺)
特に上りにくいところはありません。
福ちゃん荘から雷岩の唐松尾根、かなり昔に登って、
記憶がなかったのですが、急登ではありますが、良い登りだと思いました。

(大菩薩嶺〜大菩薩峠〜石丸峠)
雪解けとか、雨の後は泥濘となるところもありますが、
今回は問題ありませんでした。


(石丸峠〜小金沢山)
この部分を歩くのは、昨年11月に次いで2回目。
いい感じの笹原と樹林帯と。
笹原はうるさいところがあり、
ルート失いそうですが、何となくわかります。
樹林帯もルート不明瞭なところが多いですが、
個人的につけたと思われるテープもあり、参考にします。
倒木も目立ちます。

(小金沢山〜牛奥ノ雁ガ腹摺山〜黒岳)
笹が登山道を覆うところが多いです。
足許が見えないので、嫌です。
黒岳への登り返しは堪えます。

(黒岳〜湯ノ沢峠)
白谷丸から湯ノ沢峠までは、雪解けや雨の後は、
滑って大変そうですが、今日は大丈夫でした。
湯ノ沢峠付近に近づくと、笹が背丈より大きくなった部分があります。

(湯ノ沢峠〜大蔵高丸)
特に問題なく歩けます。

(大蔵高丸〜ハマイバ丸〜米背負峠〜大谷ケ丸)
アップダウンしながら、次第に高度を下げていきます。
雪解け後、雨後などは、滑って大変そうなところもありますね。
今日は大丈夫でした。

(大谷ケ丸〜コンドウ丸〜曲り沢峠〜景徳院分岐)
はじめは落葉と急坂です。
スリップに注意します。
落葉が多いので、ルート不明瞭なところもありますが、良く見れば大丈夫。


(景徳院分岐〜景徳院)
始めは落葉で、急坂でスリップ注意。
その後も急坂が多いです。
曲り沢峠からも田野地区に下りる道があるようですが、
荒れているようです。
また、景徳院分岐の先、大鹿峠から田野地区に下ることもできます。
上日川峠を出発です。
上日川峠を出発です。
まもなく、福ちゃん荘。
まもなく、福ちゃん荘。
雷岩付近からの富士山。今日は良く見えていました。
4
雷岩付近からの富士山。今日は良く見えていました。
霜柱。今朝は少し冷えていました。
霜柱。今朝は少し冷えていました。
大菩薩嶺山頂。愛想の悪い男性ばかり、、、。
大菩薩嶺山頂。愛想の悪い男性ばかり、、、。
南アルプスも良く見えていました。
南アルプスも良く見えていました。
いかにも大菩薩の風景。
3
いかにも大菩薩の風景。
いかにもです。とても良い感じです。
1
いかにもです。とても良い感じです。
とても良い感じです。冬はとても寒いのですが、、。
とても良い感じです。冬はとても寒いのですが、、。
白峰三山をアップです。
2
白峰三山をアップです。
大菩薩峠に近づき、振り返ると、すれ違った人がどんどん登っていきます。
大菩薩峠に近づき、振り返ると、すれ違った人がどんどん登っていきます。
大菩薩峠です。
小菅方面注意ですね。
小菅方面注意ですね。
介山荘後、熊沢山に登っていきます。
介山荘後、熊沢山に登っていきます。
きれいなお花。
熊沢山です。
石丸峠先の狼平方面を見ます。
1
石丸峠先の狼平方面を見ます。
石丸峠。
熊沢山を振り返ります。気持ちの良い石丸峠です。
2
熊沢山を振り返ります。気持ちの良い石丸峠です。
熊沢山と大菩薩方面と。
熊沢山と大菩薩方面と。
ダムが見えています。
1
ダムが見えています。
小金沢山です。時間が先回より遅く、焦りが出ます。まだ先は長く、挽回できるかも知れませんが、最終バスに間に合うか。
1
小金沢山です。時間が先回より遅く、焦りが出ます。まだ先は長く、挽回できるかも知れませんが、最終バスに間に合うか。
富士山です。小金山山頂から。
2
富士山です。小金山山頂から。
遠くにだいぶ雪が少なくなった八ケ岳です。
遠くにだいぶ雪が少なくなった八ケ岳です。
牛奥とつく、、、雁が腹摺山の一つです。
牛奥とつく、、、雁が腹摺山の一つです。
牛奥からの富士山。いい感じ。
3
牛奥からの富士山。いい感じ。
川胡桃沢の頭からの富士山。これもいい感じ。
1
川胡桃沢の頭からの富士山。これもいい感じ。
黒岳を過ぎると、黒岳の広葉樹林が山梨森林100
黒岳を過ぎると、黒岳の広葉樹林が山梨森林100
白谷丸辺りからの富士山。
白谷丸辺りからの富士山。
白谷丸の由来でしょうね、この白砂。
1
白谷丸の由来でしょうね、この白砂。
南アルプス方面も見えています。
1
南アルプス方面も見えています。
大蔵高丸山頂、富士山も。
1
大蔵高丸山頂、富士山も。
右が雁が腹摺山。左が白谷丸。
右が雁が腹摺山。左が白谷丸。
ハマイバ丸。漢字が楽しいです。
ハマイバ丸。漢字が楽しいです。
これがきれいに見える最後の富士山かと思い、写真撮ります。
1
これがきれいに見える最後の富士山かと思い、写真撮ります。
米背負峠。ユニークな名称です。
米背負峠。ユニークな名称です。
大谷ケ丸。ここに来ると賑わいが戻る感じ。
大谷ケ丸。ここに来ると賑わいが戻る感じ。
コンドウ丸。
曲り沢峠。
景徳院分岐。
景徳院です。

感想

先週も東京に火曜日から、、。
今週は月曜日からです。
東京とその他のところで、日曜日まで。
山に行く時間がありませんね。

それではと、、。

今日、日曜日しかありません。

2010年11月21日にもほぼ同じコースを登りました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-87930.html

すなわち、上日川峠に車をおいて、
石丸峠〜小金沢山〜牛奥雁ケ腹摺山〜黒岳〜
湯ノ沢峠〜大蔵高丸〜ハマイバ丸〜大谷ケ丸〜
コンドウ丸〜曲り沢峠〜景徳院。
車のピックアップは、栄和交通が11月までの土日、
祝日に運行している甲斐大和駅からのバスを利用して、
上日川峠まで行こうというもの。

今回も、ほぼ同じですが、今回は大菩薩嶺を先に登っております。
当初の予定では、、、、
遅くとも5:30には、登山開始で、大菩薩嶺から登り、
後は、昨年行けなかった滝子山にも登ろうと考えたのですが。
上日川峠に車をおくので、回収しなければなりませんが、
車の回収には甲斐大和駅からの最終で14:50発、
景徳院14:54発、上日川峠15:30着のバスを活用するつもりです。
栄和交通
http://eiwa-kotsu.com/timetable/


しかし、思い通りに、うまく行きません。
起きたのは、4:15。
もう明るかったです。
自宅発は、4:50頃。
御坂山塊に日の出の時間でした。

既にその時点で遅く、ほぼ滝子山はあきらめ気味で、
朝早くからかなりの車が止っている上日川峠の駐車場へ。
やはり日曜日、朝早くても車がたくさんです。

支度して出発。
まずは、福ちゃん荘を目指し、それから
大菩薩嶺への近道で、唐松尾根から雷岩を目指します。
まだ6時台の時間で朝早いのですが、外が
すっかり明るい時間で、たくさんの人が登って行きます。
唐松尾根はいい道でした。
雷岩から見る富士山も秀逸。
今日は、富士山と南アルプスは、1日中見えていました。

雷岩からはわずかで大菩薩嶺。
それから多くの人とすれ違いながら、大菩薩峠。
さらに熊沢山を経て、石丸峠。
ようやく出発点に到達したような気がしました。

前回と比較すると時間的に、遅い。

バスを使用して、車を回収するのが前提ですから、
甲斐大和発14:50、そして下山予定の景徳院入り口にある
バス停14:54発の上日川峠行き最終には、乗り遅れるわけには、行きません。

ですから、石丸峠から先、時間との闘いに。
変な話です。
バスの時間に左右されるのは、、
でも仕方ありません。

途中、湯の丸峠からエスケープも考えましたが、
前回との時間の遅れも縮まっていったことから、
何とか予定通りのバスに乗れるように、、。

長いコースですから、最後は、とても疲れましたが、
何とか、いや、充分余裕を持ってバスに間に合いました。

大菩薩峠、大菩薩嶺周辺は車も、もちろん人で賑わっていますが、
一歩、石丸峠方面に踏み出しますと、静かな山行きとなりました。

もちろん、人はいますが、静かです。
でも、すれ違っても挨拶すらしない人もいて、ちょっと残念ですが、、

小金沢山、牛奥雁が腹摺山、黒岳を過ぎると、
白谷丸、大蔵高丸、ハマイバ丸、大谷が丸、コンドウ丸など、
丸のつく山がたくさん出現するところでもあります。

朝方は、冷えて、霜柱も見られましたが、
徐々に気温も上昇し、後半はいい感じで歩けました。
登山者の中には、半袖も目立っていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2057人

コメント

バスで戻ったのね
スタート地点からゴール地点がずいぶん離れているのでどうして戻ったのかなと思ったら・・・バスを使ったんですね。
2011/5/16 6:27
工夫のルート
Y-chanさん、おはようございます。

天気も良く、端正な富士山がキレイです
甲府盆地の向こうの、南アルプスも屏風の様でいい感じです

それにしても、今回も長距離のルートですが、工夫がうかがえますね
2011/5/16 7:13
大菩薩嶺からとおしで
Y-chanさん、こんにちは。

ここを縦走するときは、いつも石丸峠から入って
しまうので、レコを拝見して大菩薩嶺から歩かないと
と強く思いました

このバス利用は最近のお気に入りなので、私も、出来れ
ば今年中に大菩薩嶺から滝子山まで計画してみます!

それにしても、このルートの記録は、拝見していて自分
が歩いているかのように楽しめました
いいルートですよね。
2011/5/16 9:56
Y-chanさん、こんにちは。
大菩薩お疲れ様です。

今回はバスの時間との戦いでしたね。
歩き慣れたコースでないと、時間が足らなかったり、余り過ぎたりと、なかなか難しいと思います。

ヤブが鬱そうとする前に歩きたいルートですね。
2011/5/16 11:54
富士山の写真
Y-chan、こんばんは。
私も当日はそちら方面に(ちょっと離れてますが)行ってました。

富士山が綺麗に見えましたね〜
写真も多いですね。

富士山と手前の景色の兼ね合いで、
たくさん写したくなりますよね。

う〜ん。。
やっぱり雷岩からの景色が、いちばん絵になってますかね。
2011/5/16 22:12
バスでした、
kenpapa

そうですね、バスでした。

本来上日川峠から山に登った人を
16:00発で甲斐大和駅までお送りするバス。
逆方向ですいていました。
いや、一人でした。

Y-chan
2011/5/16 22:55
私にしては、いろいろ考えたものです
kusmmkさん

いろいろ考えていますが、、
もとは、youtaroさんのアイデアをまねています。

今回は滝子山まで、、と思っていましたが、だめでした。
バスの時間は決まっているので、もうちょっと早起きすれば、、
富士山、南アルプスは良かったです。

いい感じで歩けましたが、最後は、痛めている右足が
痛くなりました。

Y-chan
2011/5/16 22:58
良いルートですよね、
youtaroさん

私も今回も石丸峠からとも思いましたが、
日の長い時期、大菩薩嶺から滝子山、、と闘志を燃やし、でも、、

起きれず、もうちょっと早く起きていれば、、
youtaroさんは、大丈夫ですね。

バスは利用価値が高く、
今度こそ、通しで歩きたいものです。

私も良いルートに賛成です。

Y-chan
2011/5/16 23:02
バスの時間が、、、
MATSUさん

まさしく後半は、時間との闘いでした。
バスを逃すと大変。

最後は大急ぎで、バス停では、時間の余裕がありました。

ご指摘通り、バス利用は難しい面がありますね。

でも次回は、もっと時間にシビアになって、
今回行けなかった滝子山にも行きたいです。

Y-chan
2011/5/16 23:05
雷岩からの富士山は良いです、、、ね、
To-さん
扇、百蔵山でしたね。


割と、、近くにいましたね。

富士山は1日中きれいでした。

なかでもTo-さんと同じく、
雷岩からの富士山の景色が、いちばん絵になって
いるような気がします。

富士山もだいぶ雪が解けました。

Y-chan
2011/5/16 23:08
多忙のようですが、ロングですね、、
Y-chan、

先週はありがとうございました。
とても楽しかったです。

かなりハードワークのご様子、
で、、、このコースチョイスとは流石ですね。

私は金曜日から5日間ほど海外、
また山に行けません、、、。

manabu
2011/5/17 0:05
多忙ですね。
manabuさん

先週は、良く飲みました。

また、、お願いします。

manabuさんもご多忙ですね。
私もちょっと落ち着きません。
今週は、特に、、。

でも合間を利用して、
朝早く起きて今朝も10kmほど走りました。

ゆっくりですが、皇居1周。

海外出張ですか、、
準備万端で、でもお体には、気をつけて、、

山はその次の週ですね。

私も睡眠不足にならないようにしないと、、。

この山域は良かったですよ。

Y-chan
2011/5/17 7:33
擦れ違っていたようですね。
Y-chanさん、はじめまして。

いつもY-chanさんのレポやHPを秘かに楽しませていただいております。

いつか何処かで会えればと思っておりましたが先日擦れ違っていたとは

私ども(叔父と私)は湯の沢峠〜小金沢山のピストンでした。
擦れ違った単独の方の中にY-chanさんがいらっしゃったのですね
写真を拝見して「あっ このウエアの人記憶にある 」 本当にびっくりしました。

また、何処かで会えるのを楽しみにのんびり三行をして行きたいと思います

momonga
2011/5/17 11:28
山梨の山
Y-chanさん こんにちは、

バスなど利用出来れば行動範囲が広がりますね
時間が気になりますが・・
 
山梨の山とても参考になります。 
2011/5/17 12:11
富士が良い感じ
Y-chanさん

大菩薩縦走お疲れ様でした。
今週は日曜だったのですね。
ここはお手頃なんで人も車も多そうです。

>すれ違っても挨拶すらしない人
日曜は人出も多く挨拶疲れしているのでは。

乾いた空気で職場からも富士山は見えてました
2011/5/17 16:46
黒岳を下っているときにすれ違い、、かな、
momongaさん

こんばんは、

ブログなど見て頂いてありがとうございます。

同じ日に同じ山塊。
すれ違っているとすれば、momongaさんが黒岳からの
下り、私が登りかな、
おそらく、バスの時間が気になり、
「湯の沢峠からですか」と聞いているはずです。
叔父様とお二人なら、何となく記憶があります。

ウェアを覚えていたのですね。
すごい、おそらく帽子が特徴的だったでしょうか。

同じ山梨、私も山梨の山が多いですから、いつか、、

Y-chan
2011/5/17 21:31
バス利用、、
isakiさん

鳳凰山に行かれたのですね。
そろそろ私も行きたいです。

山梨の山は、いい感じですよ。

まだまだ登ります。


バス利用も時間が気になりますが、
うまく使えば、範囲が広がります。

Y-chan
2011/5/17 21:42
明日は、良い天気ですね。
kankotoさん

今週は、家を空けるので、山に行けず、
日曜日に山に行くことにしました。

石丸峠を過ぎると部分的なにぎわいも
ありますが、基本的には、静かです。

>すれ違っても挨拶すらしない人
日曜は人出も多く挨拶疲れしているのでは。

かも知れません。
いやそう思いたいです。

今日は、雨も降りましたが、明日は、よさそう。
山に行きたかったなー、、無理ですが、

Y-chan
2011/5/17 21:48
参考にさせてください
Y-chanさん、はじめまして

次回はこのコースを計画していてバスを探していました。
参考、というよりもそのまま使わせていただきます。
ただ、このコースは標準で12時間ほどですよね。
そうとう早いですね。
私の場合はもう少し出発時間を早くする予定です。
2011/5/18 6:36
時間の余裕
toratora48さん

コメントありがとうございます。
私も昨年初めてこのバスを使用。
youtaroさんの山行きで勢いを得ました。

今回、後半は、少し早足と思われます。
バスの時間がどうしても気になるので、
時間には、余裕を持たせたいですね。

膝も良くなったのですね。
私も震災で空白が出ました。

Y-chan
2011/5/18 23:35
バスといえば岬めぐり、、、
Y-chan さま

まいどの芋亀でございます

大菩薩はアプローチがたくさんあって、春夏秋冬何時行っても飽きない山ですね

小管からが閉鎖されているとは知りませんでした。
小管は芋地元の市と姉妹都市。
小管の湯も好きです。
温泉だけでも寄って見ましょかね

バスといえばコータロー、kikiさんの地元あたりをバス旅行するにはサイコーの季節かも。
2011/5/21 23:01
大菩薩は、、
芋さん

私も金曜日からPCからのインターネット
アクセスをしておらず、、、、。

疲れた1週間でした。

さて、大菩薩も好きになっています。
やはり、いい感じですよね。

荘なんですか、、姉妹都市関係。
小管村は前から、もちろん知っていますが、
南アルプス市からは、離れていて、馴染みが
ありません。

最高の季節と思われる5月ですが、
この1週間の天気の予報は芳しくありません。
やはり、思い切って先週山に行ってよかった。


Y-chan
2011/5/22 23:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら