ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1114371
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

木曽駒ヶ岳(おまけで宝剣岳も)

2017年04月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
10:29
距離
3.9km
登り
522m
下り
538m
歩くペース
ゆっくり
2.02.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:56
合計
4:36
8:22
49
9:11
9:25
2
乗越浄土
9:27
9:27
15
宝剣山荘
9:42
9:50
26
中岳
10:16
10:40
22
木曽駒ヶ岳
11:02
11:05
46
11:51
11:57
32
12:29
12:30
28
12:58
千畳敷駅
千畳敷駅〜木曽駒ヶ岳までのGPSログを取り忘れてたので、その区間のルートは手書きです。
天候 薄曇り時々晴れ(稜線上風が吹き抜けるところは風が強く冷たい。)
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・車は菅ノ台の駐車場に止めました。
・菅ノ台から千畳敷駅まではバス&ロープウェイを使います。
 https://www.chuo-alps.com/access/
コース状況/
危険箇所等
・木曽駒ヶ岳は人気コースなので詳細は割愛します。
他の人の記録や今月のおすすめルートを参考にして下さい。
 https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/guide_detail.php?route_id=441

・雪の付いた宝剣岳はそれなりに危険です。
 (滑落したら助からない可能性のほうが高いと思います・・・)
 気軽に登らないようにしてください。
 
・千畳敷カールは雪崩が起きやすい地形です。
 前日の降雪、気温、雪の状態等の諸条件に注意を払い事故の無いよう気をつけましょう。

 ご安全に!!
その他周辺情報 「こまくさの湯」に立ち寄り汗を流しました。
http://www.komakusanoyu.com/
千畳敷駅を出て仕度をして登山開始
2017年04月22日 08:05撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 8:05
千畳敷駅を出て仕度をして登山開始
まだ灰色・・・
2017年04月22日 08:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/22 8:07
まだ灰色・・・
サギダル尾根もいつか機会があれば・・
2017年04月22日 08:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/22 8:07
サギダル尾根もいつか機会があれば・・
少しは青くなってきた?
少しは青くなってきた?
女性陣がいると華やか♪
5
女性陣がいると華やか♪
ちゃんと付いてきてるー?(笑)
2
ちゃんと付いてきてるー?(笑)
Iさん余裕ですねー
Iさん余裕ですねー
さくさく行きましょう!!
さくさく行きましょう!!
こまめに後ろを確認します
1
こまめに後ろを確認します
アイゼン・ピッケルデビューのHさん決まってますねー!!
KさんはBCの人!!
k---kunはお腹が・・・がんばれ―(笑)
3
アイゼン・ピッケルデビューのHさん決まってますねー!!
KさんはBCの人!!
k---kunはお腹が・・・がんばれ―(笑)
速い人は先に行かせて後ろをサポート
2017年04月22日 08:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/22 8:55
速い人は先に行かせて後ろをサポート
もう少し!!
2017年04月22日 09:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4/22 9:08
もう少し!!
どんどん登ってきてますね
2017年04月22日 09:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4/22 9:11
どんどん登ってきてますね
乗越浄土に到着
2017年04月22日 09:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4/22 9:11
乗越浄土に到着
少し休んで中岳へ
少し休んで中岳へ
中岳山頂に到着
岩を見ると取付きたくなる(笑)
1
岩を見ると取付きたくなる(笑)
岩女のYさんも(笑)
1
岩女のYさんも(笑)
バックに見える御嶽山
2017年04月22日 09:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/22 9:42
バックに見える御嶽山
良い事がありますよーに!
4
良い事がありますよーに!
【中岳山頂より】
宝剣岳
2017年04月22日 09:42撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/22 9:42
【中岳山頂より】
宝剣岳
【中岳山頂より】
木曽駒ヶ岳
2017年04月22日 09:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/22 9:43
【中岳山頂より】
木曽駒ヶ岳
下って登るのかー・・・
2017年04月22日 09:49撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 9:49
下って登るのかー・・・
下りは気をつけよう
2017年04月22日 09:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/22 9:52
下りは気をつけよう
登りはきつい・・・
1
登りはきつい・・・
あと少し・・・
木曽駒ヶ岳山頂に到着
2017年04月22日 10:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/22 10:16
木曽駒ヶ岳山頂に到着
やったね♪
Kさん撮影で1枚
Kさん撮影でもう1枚
7
Kさん撮影でもう1枚
中岳から見た素晴らしい稜線♪
2017年04月22日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
4
4/22 10:39
中岳から見た素晴らしい稜線♪
宝剣と空木
皆さん撮影の手が止まらない(笑)
4
皆さん撮影の手が止まらない(笑)
彩雲
2017年04月22日 11:00撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/22 11:00
彩雲
中岳をさくさく下る
2017年04月22日 11:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4/22 11:07
中岳をさくさく下る
宝剣にどうしても登りたい人(岩女Yさん)がいたので登ることにします
2017年04月22日 11:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/22 11:12
宝剣にどうしても登りたい人(岩女Yさん)がいたので登ることにします
その前にKさん撮影で集合写真
10
その前にKさん撮影で集合写真
待機組も行けるところまで
待機組も行けるところまで
さて、登るよー
2017年04月22日 11:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/22 11:24
さて、登るよー
Yさんガンバ!!(笑)
2
Yさんガンバ!!(笑)
Yさんやったね♪
俺、高いところ苦手かも(笑)
4
俺、高いところ苦手かも(笑)
Yさんガンバ!!(笑)
2017年04月22日 12:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/22 12:14
Yさんガンバ!!(笑)
クライムダウン中
2
クライムダウン中
無事下りてきました。
皆さんお待たせしました。
8
無事下りてきました。
皆さんお待たせしました。
乗越浄土を通過
2017年04月22日 12:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4/22 12:30
乗越浄土を通過
楽しそうに滑るk---kun
2
楽しそうに滑るk---kun
てくてく下る
最後にハイタッチで下山完了
5
最後にハイタッチで下山完了

感想

Nさんからの提案で今回は新潟の山友達で木曽駒ヶ岳へ行くことになりました。
天気予報はまずまず、雪の状態は大丈夫かな?
人気の山、木曽駒ヶ岳へレッツゴー!!


ヾ響

・太ったせいか?体が重くきつかった(笑)

・景色は最高でした♪
 中央アルプスは初めてでしたが良い稜線でした♪
 機会があればのんびり縦走したいな〜

・乗越浄土で岩岩の宝剣を見て「登りたい!」と岩女Yさんが何度も言っていたので下山時に他の皆さんに待っててもらい登ってきました。
 Yさん満足したようです(笑)

・怪我で来れなくなった人や仕事で来れなくなった人がいて残念・・・次の機会には是非ご一緒しましょう!
 
・皆さんお疲れさまでした。
 楽しくそして誰も怪我なく無事に下山できて本当によかったです。
 Nさん、段取りからいろいろお疲れさまでした。
 また機会があれば皆で何処か登りましょう!


反省

・特にありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:879人

コメント

彩雲がキレイ
yamaさん
中央アルプス初めてとは意外(゜o゜)
素晴らしい景色ですね。登山者が多いのもうなずけます。
もう雪崩の心配は少ないのでしょうか^^
行ったことありませんが行くならこの季節がよさそうと思いました♪
2017/4/27 11:09
Re: 彩雲がキレイ
hiranaosuさん、ここは紅葉の時期も良さそうですが激混み必至です!!(笑)
(ロープウェイで標高稼げるので登山者も多いのでしょうねー)

雪崩の心配ですが・・・そのときの状況によるので何とも言えませんねー

行くなら青と白の世界が良いと思います
2017/4/27 17:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら