記録ID: 111728
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
時間おどされながら吉野から洞川温泉へ(大天井ケ岳)
2011年05月15日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:20
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,100m
- 下り
- 950m
コースタイム
8:50 吉野山奥千本口バス停(700m) 9:00登山開始-
9:20 青根ケ峰(858m)-
9:50 林道から分岐(867m)-
10:40 四寸岩山(1236m)休憩 10:50発-
11:25 林道へ合流すぐ分岐(1035m)-
11:40 百丁茶屋分岐(1087m)-
12:30 大天井ケ岳(1439m)昼食 13:00発-
五番関(1211m)-
13:50 トンネル西口(1110m)-
毛又橋てまえ-
山上川ぞいの近畿自然歩道-
15:20 洞川温泉 温泉センター(830m) 登山終了
9:20 青根ケ峰(858m)-
9:50 林道から分岐(867m)-
10:40 四寸岩山(1236m)休憩 10:50発-
11:25 林道へ合流すぐ分岐(1035m)-
11:40 百丁茶屋分岐(1087m)-
12:30 大天井ケ岳(1439m)昼食 13:00発-
五番関(1211m)-
13:50 トンネル西口(1110m)-
毛又橋てまえ-
山上川ぞいの近畿自然歩道-
15:20 洞川温泉 温泉センター(830m) 登山終了
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●このコース『ゴールで最終バスに乗り遅れたら、タクシー代1万円かかるで〜!』と、その経験者たる友人が拙僧を脅す。そのため出発を早くしたいが、スタートの奥千本口バス停は始発でも8:50着となる。一方、ゴールの洞川温泉から下市口駅への最終バスは17:55発(但し5/1〜11/30の期間)だが、温泉でゆっくりしたいと考えると少なくとも17時まえには着いておきたい。登りの累積標高差は約1000mで、与えられた時間は8時間、距離にして約20km弱ぐらいか。最近めっきり運動不足ぎみでファット傾向にある拙僧が果たしてこの無駄使い(タクシー代)をせずにこのコースを完登できるか? といろいろ考えながら楽しんできたので報告す。 ●近鉄吉野駅からスタート予定地の奥千本まで、ふつうに歩くと2時間ぐらいかかってしまうので、吉野山駅(ロープウェイの上駅)から奥千本口まではバス(8:40始発)を利用(500円)した方がよい。ロープウェイ(3分で350円)の方は任意。拙僧は時間の精神的プレッシャーにさいなまれて両方利用。 ●ずっと舗装した林道が並行し洞川温泉まで行くので、万一のトラブル時のエスケープルートと考えれば安心できる。 ●林道から登山道への分岐路は3箇所ありすべて再度林道へ合流する。最初の分岐は右折れしてしばらく山中を並行するだけ、2番目は左折れして四寸岩山への登山路、3番目は右折れして大天井ケ岳への登山路。いずれも大きな案内板があるので見落とすことはないが、百丁茶屋での登山路の分岐は間違える登山者が多いらしい。右側の尾根道を進むと山頂へ行けるが、左側(こちらの方がしっかりした登山道)を進むと山頂を大きく巻いて五番関に達してしまう。(つまり、クリープの入っていないコーヒーになってしまう。何のこっちゃあ。。。) ●トンネル西口から下る登山道は地理院の2万5千図には載っているが、もはや廃道で通行困難。遠回りの舗装林道をくだる。 ●トンネル西口から温泉センターまではさらに1時間半ぐらいかかるので甘くみないこと。また、山上川右岸の近畿自然歩道は気持ちのいい観光歩道でおすすめ。 ●洞川温泉名物の”名水とうふ”は本当にうまい(最近は”やばい”と言う)。山口屋で売切れていたら、温泉のあとバス停前の食堂などで単品で注文すればよい(ペロリ) |
写真
撮影機器:
感想
●梅雨前のこの季節、さわやかな緑のなかで気持ちのいい一日をすごすことが出来た。このコースのほとんどは大峯奥駈道の北部分にあたり、順峯(熊野本宮→吉野)であればゴールエリアとなる。そんなに山深い感じはせず、長い歴史を感じることができる。何度か白装束の行者ともすれ違った。
●結局、今回のゴールとなる洞川温泉の温泉センターには15:20に到着できた。しかし、拙僧は決して強い登山者ではなく、ごくありふれた運動不足ぎみのサラリーマン登山者だ。大天井ケ岳の登りでも少々へばった。体じゅうにまとわり付いた肉ぶとんが体熱を逃がしてくれないのだ。。。
●17:55の最終バス発車までの時間、温泉三昧、飲食三昧は言うに及ばず、小市民としてしあわせなひとときを過ごした。
●さまざまな環境や自然条件により同じコースであってもコースタイムはいろいろ変わるが、それを差し引いたとしても、アイツ(拙僧の友人)の様に最終バスに乗り遅れることはまずないと思う。もしかしたら、どっかで昼寝でもしとったんちゃうか? あるいは、ひそかにミスコースを犯していたりして。。。想像はふくらむ一方。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6061人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
このコースは女人結界へは入りません。
はじめまして。miyma02さん。
ちょうど吉野からスタートして大天井ヶ岳に行ってみたいなぁと考えていた所でしたが、女人結界があるのでコース取りを悩んでいるところでした。
何かと痒いところに手の届くレポですね!
そして楽しいです
大変参考になりました。ありがとうございます
がいました。
このコースは女人結界門を見て右折し下ります。
大峯奥駈道の雰囲気を楽しんできてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する