記録ID: 1118686
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
[ガイド]北穂高岳と蝶ヶ岳
2017年04月28日(金) ~
2017年04月30日(日)
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1ed9c2c094478ec.jpg)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 23:58
- 距離
- 47.1km
- 登り
- 3,098m
- 下り
- 3,106m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:27
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 11:02
距離 21.6km
登り 1,805m
下り 1,013m
2日目
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 6:11
距離 11.4km
登り 1,220m
下り 863m
3日目
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 5:36
距離 14.0km
登り 93m
下り 1,241m
1日目:上高地→横尾→涸沢ヒュッテ[泊]⇔北穂高岳
2日目:涸沢ヒュッテ→横尾→蝶ヶ岳ヒュッテ[泊]
3日目:蝶ヶ岳ヒュッテ→徳沢→上高地
2日目:涸沢ヒュッテ→横尾→蝶ヶ岳ヒュッテ[泊]
3日目:蝶ヶ岳ヒュッテ→徳沢→上高地
天候 | 晴れ、一時吹雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
横尾から涸沢、涸沢から上ももちろん、まだまだ積雪多く、雪崩や崖崩れ、落石等に注意が必要です。 涸沢から上を目指すには、アイゼン・ピッケルをしっかり使える技術が必要です。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
北穂高岳と蝶ヶ岳に行ってきました。
二日目に降雪の可能性があったため、予定を変更した結果です。
初日に頑張って登った北穂高岳を、快晴の蝶ヶ岳から眺める贅沢な行程となりました!
横尾から涸沢の道のりもまだ残雪多く雪崩の可能性がありますので、特に降雪中・降雪後はご注意ください!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2048人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する