ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1120426
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

分水嶺:鼻曲山・剣ノ峰・角落山

2017年04月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:29
距離
13.4km
登り
1,395m
下り
1,430m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:17
休憩
1:18
合計
8:35
6:35
45
きりづみ館(跡地)
7:20
7:21
5
7:26
7:26
42
8:08
8:17
58
9:15
9:37
50
10:27
10:27
33
11:00
11:15
13
11:28
11:29
40
12:09
12:18
32
12:50
13:10
22
13:32
13:32
34
14:06
14:06
33
14:39
14:40
30
GPSログは最初の部分と、途中もところどころ欠損していました。
天候 快晴(朝から晩まで雲一つないピーカン)
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霧積温泉への道(細いので対向車には注意)のどんづまり。「金湯館」にはマイカーは入れないようです。歩くと30分ほど。宿泊客はここで電話するとお迎えに来てくれるようです。もう一軒あった「きりづみ館」は廃業したみたいですね。
2017年04月30日 06:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/30 6:35
霧積温泉への道(細いので対向車には注意)のどんづまり。「金湯館」にはマイカーは入れないようです。歩くと30分ほど。宿泊客はここで電話するとお迎えに来てくれるようです。もう一軒あった「きりづみ館」は廃業したみたいですね。
ここから歩き出します。
2017年04月30日 06:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 6:36
ここから歩き出します。
途中で林道(ゲートが閉まっているので一般車は入れません)を横断します。
2017年04月30日 06:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 6:54
途中で林道(ゲートが閉まっているので一般車は入れません)を横断します。
十六曲峠手前の分岐点。左:鼻曲山、右:剣ノ峰・角落山。右へ行きます。
2017年04月30日 07:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 7:20
十六曲峠手前の分岐点。左:鼻曲山、右:剣ノ峰・角落山。右へ行きます。
山の方は、まだ新緑には早すぎました。冬枯れ時のイメージで、下は枯れ葉の絨毯です。
2017年04月30日 07:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 7:20
山の方は、まだ新緑には早すぎました。冬枯れ時のイメージで、下は枯れ葉の絨毯です。
剣ノ峰の展望台(三角点のちょっと手前で左側に入る)に到着です。一番左に鼻曲山、右手奥に浅間山。やや右手奥に四阿山。
2017年04月30日 08:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/30 8:08
剣ノ峰の展望台(三角点のちょっと手前で左側に入る)に到着です。一番左に鼻曲山、右手奥に浅間山。やや右手奥に四阿山。
鼻曲山と浅間山をズームアップ。
2017年04月30日 08:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/30 8:09
鼻曲山と浅間山をズームアップ。
四阿山をズームアップ。
2017年04月30日 08:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/30 8:09
四阿山をズームアップ。
存在感の大きい浅間隠山。左手奥に御飯岳、右手奥に志賀高原・横手山。
2017年04月30日 08:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/30 8:09
存在感の大きい浅間隠山。左手奥に御飯岳、右手奥に志賀高原・横手山。
浅間隠山を左に配置して、奥の冠雪している中央分水嶺を一望。
2017年04月30日 08:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 8:10
浅間隠山を左に配置して、奥の冠雪している中央分水嶺を一望。
中央分水嶺を西から、辿ってみます:_手山〜赤石山。
2017年04月30日 08:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/30 8:10
中央分水嶺を西から、辿ってみます:_手山〜赤石山。
岩菅山・裏岩菅山〜高沢山〜エビ山
2017年04月30日 08:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 8:10
岩菅山・裏岩菅山〜高沢山〜エビ山
H間山〜白砂山〜上ノ間山〜上ノ倉山
2017年04月30日 08:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/30 8:10
H間山〜白砂山〜上ノ間山〜上ノ倉山
さらに谷川連峰に続きます。右手前のピークがこれから向かう予定の角落山。
2017年04月30日 08:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 8:11
さらに谷川連峰に続きます。右手前のピークがこれから向かう予定の角落山。
谷川連峰方面は少し霞んでしまっています。尖った万太郎山が同定できるので、そこから左に辿って仙ノ倉山、右に辿って谷川岳ですね。
2017年04月30日 08:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/30 8:12
谷川連峰方面は少し霞んでしまっています。尖った万太郎山が同定できるので、そこから左に辿って仙ノ倉山、右に辿って谷川岳ですね。
剣ノ峰の山頂。遭難慰霊碑(昭和33年3月)がありました。
2017年04月30日 08:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/30 8:15
剣ノ峰の山頂。遭難慰霊碑(昭和33年3月)がありました。
白砂山〜上ノ倉山(ちょうど枝の先っぽが山頂を指示している)。手前は笹塒(ささとや)山など、1,400m級の渋い山並み。
2017年04月30日 08:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/30 8:18
白砂山〜上ノ倉山(ちょうど枝の先っぽが山頂を指示している)。手前は笹塒(ささとや)山など、1,400m級の渋い山並み。
角落山に向かいます。とんでもない急坂を奈落の底に落ちるかのようにずり落ちながら下ります。
2017年04月30日 08:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/30 8:28
角落山に向かいます。とんでもない急坂を奈落の底に落ちるかのようにずり落ちながら下ります。
やれやれ、なんとか鞍部に下り着きました。
2017年04月30日 08:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 8:45
やれやれ、なんとか鞍部に下り着きました。
ここは川浦・赤沢への分岐点です。
2017年04月30日 08:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 8:45
ここは川浦・赤沢への分岐点です。
行く手に角落山。
2017年04月30日 08:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 8:48
行く手に角落山。
振り返った剣ノ峰。
2017年04月30日 08:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/30 8:55
振り返った剣ノ峰。
角落山に到着です。貸切りです。今日はまだ誰にも会っていません。
2017年04月30日 09:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 9:12
角落山に到着です。貸切りです。今日はまだ誰にも会っていません。
角落大権現様。
2017年04月30日 09:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/30 9:12
角落大権現様。
祠の後ろに素晴らしい展望台があります。正面に鼻曲山。右奥に浅間山。
2017年04月30日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 9:13
祠の後ろに素晴らしい展望台があります。正面に鼻曲山。右奥に浅間山。
左に浅間山、右端に浅間隠山。
2017年04月30日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/30 9:13
左に浅間山、右端に浅間隠山。
左端に浅間隠山。
2017年04月30日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 9:13
左端に浅間隠山。
左に笹塒(ささとや)山。その奥には冠雪している中央分水嶺(白砂山〜谷川連峰)
2017年04月30日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/30 9:13
左に笹塒(ささとや)山。その奥には冠雪している中央分水嶺(白砂山〜谷川連峰)
谷川連峰のさらに右手には奥利根(平ヶ岳)・尾瀬(至仏山)の山々がぼんやりと見えていましたが、写真では良く分かりませんね。右よりに上州武尊山。
2017年04月30日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/30 9:13
谷川連峰のさらに右手には奥利根(平ヶ岳)・尾瀬(至仏山)の山々がぼんやりと見えていましたが、写真では良く分かりませんね。右よりに上州武尊山。
鼻曲山と浅間山。
2017年04月30日 09:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/30 9:14
鼻曲山と浅間山。
右端に浅間隠山。中央奥に四阿山。
2017年04月30日 09:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 9:14
右端に浅間隠山。中央奥に四阿山。
浅間隠山の右奥には、白根山と横手山。
2017年04月30日 09:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 9:14
浅間隠山の右奥には、白根山と横手山。
白根山と横手山をさらにアップ。
2017年04月30日 09:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/30 9:14
白根山と横手山をさらにアップ。
岩菅山・裏岩菅山〜高沢山(〜野反湖)
2017年04月30日 09:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 9:15
岩菅山・裏岩菅山〜高沢山(〜野反湖)
(野反湖)〜白砂山〜上ノ倉山。手前は笹塒(ささとや)山。
2017年04月30日 09:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 9:15
(野反湖)〜白砂山〜上ノ倉山。手前は笹塒(ささとや)山。
中央奥が三国峠で、そこから右へ、平標山〜仙ノ倉山〜万太郎山(鋭鋒で分かりやすい)。
2017年04月30日 09:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 9:15
中央奥が三国峠で、そこから右へ、平標山〜仙ノ倉山〜万太郎山(鋭鋒で分かりやすい)。
平標山〜仙ノ倉山〜万太郎山(鋭鋒)〜谷川岳〜朝日岳。ぜーんぶ中央分水嶺!
2017年04月30日 09:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/30 9:15
平標山〜仙ノ倉山〜万太郎山(鋭鋒)〜谷川岳〜朝日岳。ぜーんぶ中央分水嶺!
谷川岳〜朝日岳。さらに右に奥利根の山並み。
2017年04月30日 09:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 9:16
谷川岳〜朝日岳。さらに右に奥利根の山並み。
右手奥に平ヶ岳〜至仏山。
2017年04月30日 09:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 9:16
右手奥に平ヶ岳〜至仏山。
この展望を愛でながら山頂を一人占めしてのんびりと昼食です。
2017年04月30日 09:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/30 9:17
この展望を愛でながら山頂を一人占めしてのんびりと昼食です。
2017年04月30日 09:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/30 9:36
妙義山のシルエット。
2017年04月30日 09:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/30 9:42
妙義山のシルエット。
角落山から剣ノ峰を経て十六曲峠に戻り、さらに尾根筋を鼻曲山に向かって進みます。たまに痩せ尾根があります。ここは、左手に霧積のぞき。
2017年04月30日 11:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 11:17
角落山から剣ノ峰を経て十六曲峠に戻り、さらに尾根筋を鼻曲山に向かって進みます。たまに痩せ尾根があります。ここは、左手に霧積のぞき。
ここは鼻曲峠。中央分水嶺上に登りあがったことになります。
2017年04月30日 12:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 12:19
ここは鼻曲峠。中央分水嶺上に登りあがったことになります。
こんなところに残雪がありました。
2017年04月30日 12:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 12:19
こんなところに残雪がありました。
ついさっきまで居た角落山(三連の中央)と剣ノ峰(右)。奥には榛名山。
2017年04月30日 12:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/30 12:19
ついさっきまで居た角落山(三連の中央)と剣ノ峰(右)。奥には榛名山。
鼻曲山(大天狗)が目の前です。
2017年04月30日 12:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 12:24
鼻曲山(大天狗)が目の前です。
鼻曲山(大天狗)山頂に到着しました。
2017年04月30日 12:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 12:35
鼻曲山(大天狗)山頂に到着しました。
角落山・剣ノ峰。先ほどまで、向こうからこちらを見ていたところ。奥に榛名山。
2017年04月30日 12:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 12:36
角落山・剣ノ峰。先ほどまで、向こうからこちらを見ていたところ。奥に榛名山。
妙義山。奥に西上州の中央分水嶺。
2017年04月30日 12:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 12:38
妙義山。奥に西上州の中央分水嶺。
小天狗の広い山頂の真ん中に三角点がありました。
2017年04月30日 12:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 12:46
小天狗の広い山頂の真ん中に三角点がありました。
南側に中央分水嶺を辿ると留夫山。
2017年04月30日 12:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 12:46
南側に中央分水嶺を辿ると留夫山。
遠くに西上州の山並み(中央分水嶺を含む)。左端に妙義山。光っているのは軽井沢の町並み。
2017年04月30日 12:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 12:46
遠くに西上州の山並み(中央分水嶺を含む)。左端に妙義山。光っているのは軽井沢の町並み。
谷川連峰。
2017年04月30日 12:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 12:48
谷川連峰。
左端に浅間隠からの尾根。奥に谷川岳連峰西部。
2017年04月30日 12:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 12:48
左端に浅間隠からの尾根。奥に谷川岳連峰西部。
岩菅山・裏岩菅山〜高沢山・エビ山
2017年04月30日 12:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 12:48
岩菅山・裏岩菅山〜高沢山・エビ山
浅間山。
2017年04月30日 12:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/30 12:48
浅間山。
右に浅間隠山。左奥に横手山〜岩菅山・裏岩菅山〜高沢山・エビ山。
2017年04月30日 12:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 12:51
右に浅間隠山。左奥に横手山〜岩菅山・裏岩菅山〜高沢山・エビ山。
(承前)ズームアップ。
2017年04月30日 12:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 12:51
(承前)ズームアップ。
(承前)その左
2017年04月30日 12:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 12:51
(承前)その左
(承前)さらにその左(白根山〜横手山)。
2017年04月30日 12:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 12:51
(承前)さらにその左(白根山〜横手山)。
軽井沢の町並みをズームアップ。一番光っているところはアウトレットの駐車場か?
2017年04月30日 12:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 12:52
軽井沢の町並みをズームアップ。一番光っているところはアウトレットの駐車場か?
右奥に八ヶ岳連峰がぼやっと見えていました。(写真ではほとんどわかりません)
2017年04月30日 12:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 12:53
右奥に八ヶ岳連峰がぼやっと見えていました。(写真ではほとんどわかりません)
小天狗にありました。
2017年04月30日 13:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 13:18
小天狗にありました。
後はのんびりと往路を辿って霧積温泉に下ります。
2017年04月30日 14:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 14:26
後はのんびりと往路を辿って霧積温泉に下ります。
最後の最後まで快晴で、ポカポカです。
2017年04月30日 14:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 14:33
最後の最後まで快晴で、ポカポカです。
山の方は新緑・お花にはちょっと早すぎたようですが、麓が近くなると、お花もちらほら。
2017年04月30日 14:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 14:53
山の方は新緑・お花にはちょっと早すぎたようですが、麓が近くなると、お花もちらほら。
2017年04月30日 14:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 14:55
2017年04月30日 14:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 14:56
2017年04月30日 14:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 14:59
2017年04月30日 15:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 15:08
下山してから、霧積ダムに立寄ってから帰宅しました。
2017年04月30日 15:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/30 15:36
下山してから、霧積ダムに立寄ってから帰宅しました。
撮影機器:

感想

足ならしに、ぐんま百名山の角落山(つのおちやま)に行ってきました。ゴールデンウィークに入っていて、しかも天気予報が日本晴れを告げていたので、あまり人が多くないところを選んだつもりです。角落山は西隣にある剣ノ峰(こちらの方がやや背は高い)とともに鋭鋒となっていて、関東平野からも視認しやすい山でして、前から気にはなっていました。登路は南側の霧積温泉からとし、時間に余裕があれば、鼻曲山(中央分水嶺上)にも再訪しようと思って、朝早く(4:10)には家を出ました。

新緑やお花にはちょっと早すぎましたが、明るい道を落ち葉を踏んでのんびりと歩きました。剣ノ峰、角落山、剣ノ峰、鼻曲山、とそれぞれの山頂から、上越国境の冠雪している中央分水嶺などの展望を堪能することができました。鼻曲山は1981年10月以来、2回目の登頂。

角落山から下る途中で単独行者とすれ違い、その後は、下山するまでに、1+1+3+1+2+2+1+2=13人(8パーティ)とお会いしましたが、狙い通り、静かな山を楽しむことができました。満足満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:815人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら