ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1124805
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

高千穂峰(古宮址からの往復)

2017年05月02日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 宮崎県 鹿児島県
 - 拍手
riesel その他2人
GPS
--:--
距離
5.2km
登り
615m
下り
599m

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:36
合計
5:08
8:40
5
8:53
8:59
14
9:27
9:29
2
休憩
9:31
12
9:43
9:45
14
休憩
9:59
5
御鉢入口
10:04
20
10:24
9:26
64
10:30
10:35
18
休憩
10:53
11:05
20
11:33
11:35
20
11:55
12:00
17
休憩
12:17
23
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日韓国岳からの高千穂峰風景
2017年05月01日 11:56撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 11:56
前日韓国岳からの高千穂峰風景
霧島神宮古宮址からの高千穂峰
が、たまにしか見えない〜
2017年05月02日 08:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:58
霧島神宮古宮址からの高千穂峰
が、たまにしか見えない〜
火山の成り立ち
2017年05月02日 08:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:59
火山の成り立ち
霧島火山の現在の活動状況
2017年05月02日 09:00撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:00
霧島火山の現在の活動状況
実質登山開始
2017年05月02日 09:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:15
実質登山開始
キリシマお目見え
2017年05月02日 09:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 9:17
キリシマお目見え
モミジイチゴ
2017年05月02日 09:22撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:22
モミジイチゴ
おー、キリシマ咲いている
2017年05月02日 09:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 9:29
おー、キリシマ咲いている
砂地は3歩進んで1歩下がる感じ
2017年05月02日 09:30撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 9:30
砂地は3歩進んで1歩下がる感じ
ごろごろ岩場の直登は足場が悪すぎ
2017年05月02日 09:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 9:33
ごろごろ岩場の直登は足場が悪すぎ
どこを歩くか足場を探すのが大変
2017年05月02日 09:43撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:43
どこを歩くか足場を探すのが大変
御鉢の周遊は禁止されています
2017年05月02日 09:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:59
御鉢の周遊は禁止されています
気の早いキリシマが1輪2輪
2017年05月02日 10:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:01
気の早いキリシマが1輪2輪
御鉢の中
深さ約100m
2017年05月02日 10:04撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 10:04
御鉢の中
深さ約100m
強風のなか、健気に咲いている
2017年05月02日 10:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:08
強風のなか、健気に咲いている
ほとんど地面を這っているツツジ
2017年05月02日 10:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:09
ほとんど地面を這っているツツジ
ツツジと見せかけて白いスミレ
2017年05月02日 10:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:13
ツツジと見せかけて白いスミレ
元宮の鳥居が見えてきた
2017年05月02日 10:24撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:24
元宮の鳥居が見えてきた
最後の急登
2017年05月02日 10:35撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:35
最後の急登
残り220m
2017年05月02日 10:37撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:37
残り220m
天の逆鉾前で登頂記念撮影
2017年05月02日 10:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/2 10:57
天の逆鉾前で登頂記念撮影
避難小屋内に標高板
小屋利用500円
2017年05月02日 10:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:59
避難小屋内に標高板
小屋利用500円
下りのほうが危険です
2017年05月02日 11:11撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:11
下りのほうが危険です
ガスガスで視界不良
2017年05月02日 11:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:25
ガスガスで視界不良
下る先が崖のように見える
2017年05月02日 11:52撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:52
下る先が崖のように見える
雪が積もっていれば楽かも
2017年05月02日 11:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 11:54
雪が積もっていれば楽かも
ミヤマキリシマの見ごろはしばらく先
2017年05月02日 12:20撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 12:20
ミヤマキリシマの見ごろはしばらく先
さて、何の花の蕾かな
2017年05月02日 12:24撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:24
さて、何の花の蕾かな
白いスミレ
2017年05月02日 12:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 12:26
白いスミレ
ツルキジムシロ
2017年05月02日 12:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 12:26
ツルキジムシロ
石も色々
2017年05月02日 12:27撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:27
石も色々
石畳のハイキング道
ここまで来れば歩くだけ
2017年05月02日 12:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:28
石畳のハイキング道
ここまで来れば歩くだけ
まだまだスミレの季節
2017年05月02日 12:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:33
まだまだスミレの季節
ネジキは木がねじれて?
2017年05月02日 12:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:39
ネジキは木がねじれて?
2017年05月02日 12:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:39
秩父宮登山記念碑
2017年05月02日 12:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:47
秩父宮登山記念碑
わずかに見えた高千穂峰
2017年05月02日 13:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 13:17
わずかに見えた高千穂峰
現在の霧島神宮
2017年05月02日 14:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 14:06
現在の霧島神宮

感想

前日に韓国岳から見た高千穂峰に!
 天気も午後まではもつ、という曇りの予報
 風が強い
 ガスが雲となって流れていて登るべき山が見えない

自然探究路から登山道に入ると足元ががらがらしてくる
森林限界に来ると急に「火山」の山に
 溶岩の塊
 地面に埋め込まれた巨大な岩から細かい砂のようなものまで
 急登を、歩きやすい岩を探しながら小まめに休みつつ登る
 砂が多いところは登っているのに滑り落ちるので要注意

「森林限界」より上では樹木はないことになっている
 よく見かけるのはハイマツだが、ここではミヤマキリシマの株がいっぱい
 地面に這うようにハイマツのように、もこもことしたミヤマキリシマ
 今はスミレがちらほらと咲いているが、
 見渡す限りミヤマキリシマの株
 全山薄赤紫色に染まったら美しいだろうな

御鉢にでたらものすごい風
 下界は何も見えない
 ガスが流れた瞬間、火口がみえる
 深いような浅いような、火山が収束していれば降りられそうな高さと角度
 坂本龍馬は火口まで下りたのかな

元宮址には鳥居と小さな祠があり、その先は最後の登り
 距離にして500mくらいだが、
 握りこぶしくらいの石と砂がまじる登山道はとにかく登りづらい
 下山してきた男性が、富士山より大変だよとぼやいていたが
 本当にそのとおり 
 砂走りを登るようだが、石が混じっているので間違って踏むとがらがら落ちる
 あと○○mの標識が気まぐれに(距離間がまちまちだった)立っている
 座るとところもないので、登山道に邪魔にならないように腰かけて
 休憩しながら登る
 (急登を一気に登ると母は高山病になりやすいので慎重に)

ようやく山頂に
 天の逆鉾が突き刺さっていた
 坂本龍馬とお龍さんもこれを見たのね〜
 今は、柵で覆われていて、触ることはできないが
 龍馬は逆鉾を抜こうとして抜けなかったとか?
 やっぱりガスで展望なし
 天気が良ければ前日とは反対に、韓国岳がみえたのになぁ
 私たちの登山開始時に下山してきた方(そのまま韓国岳に登るらしい)が
 10秒くらい晴れたと言っていたが、今日はもうムリそうだ
 風がものすごく強く見晴らしもないので、昼食は下山してからに
 虎屋の一口羊羹でエネルギー補給し

下山開始
 砂の多い所を選んで、富士山の砂走りのように降りたほうがよさそう
 だが、砂が少ないとすーっと滑れない
御鉢から森林限界までの急坂は大きな溶岩塊を選び砂や小石の道を避けて降りる
 砂道よりもすこーし高いので、ちょっとした天狗気分
 下を見るともう昼時なのに登ってくる人がまだまだ
 意外に軽装の人も多い
 (パンフレット等で高千穂峰まで往復2〜3時間って書くのはどうかと思う)
森林限界より下に来るとようやく緑の森に入りビジターセンターまで戻り昼食
もう少し火山を勉強したいな

その後、現在の霧島神宮を参拝し(高千穂峰と神宮の間全てが神社の敷地らしい)
鹿児島市内のホテルで温泉に浸かる

翌日、桜島を観光しようと車でフェリー乗り場に行ったら40分待ちと言われて諦めた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:578人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
高千穂河原〜高千穂峰山頂往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら