ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1129799
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

テント泊で瑞牆山&金峰山!

2017年05月04日(木) ~ 2017年05月05日(金)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:53
距離
18.1km
登り
2,011m
下り
1,965m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:14
休憩
3:21
合計
6:35
10:41
46
11:27
13:26
17
13:43
13:43
4
13:47
13:51
48
14:39
15:00
0
15:00
15:55
5
16:00
16:02
39
16:41
16:41
15
16:56
16:56
20
2日目
山行
6:22
休憩
3:21
合計
9:43
6:35
41
7:16
7:16
8
7:24
7:26
27
7:53
8:32
63
9:35
9:56
7
10:03
10:03
8
10:11
10:19
28
10:47
10:47
7
10:54
11:02
2
11:04
12:14
27
12:41
12:42
7
12:49
12:49
10
12:59
13:02
37
13:39
13:39
23
14:02
14:03
12
14:15
14:16
27
14:43
15:30
48
16:18
天候 1日目 晴れ、午後から雲多め
2日目 快晴!
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR中央本線韮崎駅で待ち合わせ。
GWの大渋滞で朝6時より既に八王子ジャンクションで渋滞12キロ。通常より1時間半余分にかかった。
帰路も大月から小仏トンネル渋滞25キロに捕まり通常より2時間以上かかり疲労困憊。
その他周辺情報 増富の湯
瑞牆山荘のトイレのところに割引券あり。
中央道が大渋滞で遅れて到着した瑞牆山の無料駐車場。既に車は駐車場から溢れる程。奇跡的に一台分空いたスペースに駐車出来た
2017年05月04日 10:29撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 10:29
中央道が大渋滞で遅れて到着した瑞牆山の無料駐車場。既に車は駐車場から溢れる程。奇跡的に一台分空いたスペースに駐車出来た
瑞牆山荘
2017年05月04日 10:31撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 10:31
瑞牆山荘
まずは富士見平まで1時間弱の登り
2017年05月04日 10:44撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 10:44
まずは富士見平まで1時間弱の登り
テント泊用のデカザックを背負った身には辛い登りだ
2017年05月04日 11:00撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 11:00
テント泊用のデカザックを背負った身には辛い登りだ
瑞牆山がお出迎え
2017年05月04日 11:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 11:09
瑞牆山がお出迎え
程なくテン場が見えて来た
2017年05月04日 11:24撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 11:24
程なくテン場が見えて来た
テン場は大盛況
2017年05月04日 11:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 11:24
テン場は大盛況
富士見平小屋
2017年05月04日 11:26撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 11:26
富士見平小屋
今回は一人一つテントを持参したので並べて設営できる場所を見つけるのに苦労したが、平らで石もなく楽々テントを張れた。
2017年05月04日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/4 12:15
今回は一人一つテントを持参したので並べて設営できる場所を見つけるのに苦労したが、平らで石もなく楽々テントを張れた。
水場の水量は豊富で水に困ることはなさそう。ここはかなり良テン場だなあ
2017年05月04日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 12:22
水場の水量は豊富で水に困ることはなさそう。ここはかなり良テン場だなあ
テント設営と昼飯を終え瑞牆山へ出発!
2017年05月04日 13:23撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 13:23
テント設営と昼飯を終え瑞牆山へ出発!
先ずは樹林の道を行く
2017年05月04日 13:27撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 13:27
先ずは樹林の道を行く
時おり瑞牆山の山頂が顔を見せる
2017年05月04日 13:31撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 13:31
時おり瑞牆山の山頂が顔を見せる
去年と違い天鳥川はあまり水量が無いようだ
2017年05月04日 13:49撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 13:49
去年と違い天鳥川はあまり水量が無いようだ
凄い割れてる!
2017年05月04日 13:49撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 13:49
凄い割れてる!
鎖場が幾つかある
2017年05月04日 13:56撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 13:56
鎖場が幾つかある
巨岩の急登が始まる
2017年05月04日 14:06撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 14:06
巨岩の急登が始まる
登り始めてから急に体調が悪化、先行するmaruta27に待ってもらいつつ必死で登る
2017年05月04日 14:17撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 14:17
登り始めてから急に体調が悪化、先行するmaruta27に待ってもらいつつ必死で登る
2017年05月04日 14:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 14:33
登りを楽しむ気力も無い。急な坂が辛い
2017年05月04日 14:36撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 14:36
登りを楽しむ気力も無い。急な坂が辛い
あ、あれは…
2017年05月04日 14:42撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 14:42
あ、あれは…
大ヤスリ岩に着いた
2017年05月04日 14:42撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 14:42
大ヤスリ岩に着いた
大ヤスリ岩を左に巻いた展望所。絶景に心震える
2017年05月04日 14:47撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/4 14:47
大ヤスリ岩を左に巻いた展望所。絶景に心震える
あと一息
2017年05月04日 14:56撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 14:56
あと一息
山頂手前の凍結箇所だけアイゼンを着用して鎖の箇所を抜ける。
2017年05月04日 15:12撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 15:12
山頂手前の凍結箇所だけアイゼンを着用して鎖の箇所を抜ける。
瑞牆山登頂成功!
2017年05月04日 15:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 15:16
瑞牆山登頂成功!
上から見た大ヤスリ岩
2017年05月04日 15:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/4 15:18
上から見た大ヤスリ岩
標識が移動していた。折れたのかな?
2017年05月04日 15:20撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 15:20
標識が移動していた。折れたのかな?
山頂制覇のポーズ
2017年05月04日 15:20撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/4 15:20
山頂制覇のポーズ
15時を過ぎてしまったが青空が持って良かった
2017年05月04日 15:22撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/4 15:22
15時を過ぎてしまったが青空が持って良かった
明日行く予定の金峰山も見える
2017年05月04日 15:24撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/4 15:24
明日行く予定の金峰山も見える
良い景色を見て元気も出て来た!
2017年05月04日 15:30撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/4 15:30
良い景色を見て元気も出て来た!
そろそろ下山しよう
2017年05月04日 15:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 15:39
そろそろ下山しよう
下山中に見えた富士山
2017年05月04日 15:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 15:55
下山中に見えた富士山
下り道は楽しむ余裕が出来た。
僅かだが登りの人たちともすれ違う
2017年05月04日 15:58撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 15:58
下り道は楽しむ余裕が出来た。
僅かだが登りの人たちともすれ違う
2017年05月04日 16:07撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 16:07
2017年05月04日 16:07撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 16:07
岩に潜る
2017年05月04日 16:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 16:40
岩に潜る
2017年05月04日 16:41撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 16:41
天鳥川の休憩所には既に誰も居ない
2017年05月04日 16:41撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 16:41
天鳥川の休憩所には既に誰も居ない
2017年05月04日 16:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 16:59
テン場で夕飯の準備
2017年05月04日 17:54撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 17:54
テン場で夕飯の準備
今日の夕飯は鍋
2017年05月04日 17:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 17:59
今日の夕飯は鍋
晩飯時間で賑やかなテン場
2017年05月04日 17:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 17:59
晩飯時間で賑やかなテン場
無事の登山を祝う
2017年05月04日 18:07撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 18:07
無事の登山を祝う
日が暮れてきた
2017年05月04日 18:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 18:11
日が暮れてきた
日が落ちると急激に冷え込んできた。フリースやダウンを慌てて着込む
2017年05月04日 18:58撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 18:58
日が落ちると急激に冷え込んできた。フリースやダウンを慌てて着込む
月のせいで明るい星しか見えない。
寒いので寝袋にくるまってたらいつの間にか眠りについて居た。
気温自体は比較的暖かく5℃くらいまでしか落ちなかったが、日中20℃位あったので寒暖差がデカイ
2017年05月04日 19:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/4 19:01
月のせいで明るい星しか見えない。
寒いので寝袋にくるまってたらいつの間にか眠りについて居た。
気温自体は比較的暖かく5℃くらいまでしか落ちなかったが、日中20℃位あったので寒暖差がデカイ
朝は5時前から空が白み、周囲のテントが目を覚まし始めた音で起こされてしまった。
少し早いが朝飯の準備にかかる
2017年05月05日 05:22撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 5:22
朝は5時前から空が白み、周囲のテントが目を覚まし始めた音で起こされてしまった。
少し早いが朝飯の準備にかかる
太陽が出ると見る間に気温が上がる。陽の光は偉大だ
2017年05月05日 06:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/5 6:31
太陽が出ると見る間に気温が上がる。陽の光は偉大だ
トイレがかなり渋滞しており出発が30分も遅れてしまった。
2017年05月05日 06:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:33
トイレがかなり渋滞しており出発が30分も遅れてしまった。
富士山も綺麗に見える。気温が高くなる前に山頂に着かないと靄るだろうか
2017年05月05日 06:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 6:35
富士山も綺麗に見える。気温が高くなる前に山頂に着かないと靄るだろうか
テント場にも徐々に太陽が。
2017年05月05日 06:35撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:35
テント場にも徐々に太陽が。
金峰山へ向け千代の吹上コースへ出発!
今日はかなり体調が良いぞ
2017年05月05日 06:38撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 6:38
金峰山へ向け千代の吹上コースへ出発!
今日はかなり体調が良いぞ
瑞牆山がチラリ
2017年05月05日 06:45撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 6:45
瑞牆山がチラリ
50分ほどで大日小屋に着く。
ここまでの道は泥泥で登山靴は悲惨な状況
2017年05月05日 07:27撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:27
50分ほどで大日小屋に着く。
ここまでの道は泥泥で登山靴は悲惨な状況
緩やかになったり急になったりするが基本ずっと登りが続く
2017年05月05日 07:39撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:39
緩やかになったり急になったりするが基本ずっと登りが続く
樹林が少し切れると…
2017年05月05日 07:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:48
樹林が少し切れると…
大日岩の下に出た
2017年05月05日 07:52撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:52
大日岩の下に出た
この後もかなりの急登
2017年05月05日 07:54撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:54
この後もかなりの急登
大日岩を見上げる
2017年05月05日 07:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 7:55
大日岩を見上げる
大日岩との分岐
2017年05月05日 08:01撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 8:01
大日岩との分岐
デカイ!
ここで休憩の人たちもたくさん居た
2017年05月05日 08:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/5 8:01
デカイ!
ここで休憩の人たちもたくさん居た
大日岩は登れるらしい。
ペンキの案内に沿って進む
2017年05月05日 08:10撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 8:10
大日岩は登れるらしい。
ペンキの案内に沿って進む
そら豆みたいな形だな
2017年05月05日 08:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/5 8:15
そら豆みたいな形だな
2017年05月05日 08:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 8:16
大日岩上に人が
2017年05月05日 08:21撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 8:21
大日岩上に人が
自分たちも登ってみた
2017年05月05日 08:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 8:25
自分たちも登ってみた
大日岩上からの1枚。瑞牆山と八ヶ岳が美しい
2017年05月05日 08:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 8:26
大日岩上からの1枚。瑞牆山と八ヶ岳が美しい
大日岩を過ぎると雪道に
2017年05月05日 08:50撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 8:50
大日岩を過ぎると雪道に
途中までアイゼン無しでも進めたが、降りてきた人にこの先つけた方が楽だと教わる
2017年05月05日 09:06撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 9:06
途中までアイゼン無しでも進めたが、降りてきた人にこの先つけた方が楽だと教わる
急になってきた…
2017年05月05日 09:20撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 9:20
急になってきた…
アイゼンを装着する
2017年05月05日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 9:25
アイゼンを装着する
雪の急登がキツイ
2017年05月05日 09:27撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 9:27
雪の急登がキツイ
そろそろ森林限界を超えそう
2017年05月05日 09:35撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 9:35
そろそろ森林限界を超えそう
砂払いノ頭到着。
ここからは岩場の吹きっさらし。
しばらく用無しなのでアイゼンを仕舞う
2017年05月05日 09:38撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 9:38
砂払いノ頭到着。
ここからは岩場の吹きっさらし。
しばらく用無しなのでアイゼンを仕舞う
南アルプス、八ヶ岳、富士山が全部見える。残念ながら北アルプスははっきりとは見えなかった。
2017年05月05日 09:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/5 9:43
南アルプス、八ヶ岳、富士山が全部見える。残念ながら北アルプスははっきりとは見えなかった。
風はそこそこある
2017年05月05日 09:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/5 9:53
風はそこそこある
遂に金峰山山頂を肉眼で捉えた。
長い長い稜線だ。ワクワクするな
2017年05月05日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/5 9:54
遂に金峰山山頂を肉眼で捉えた。
長い長い稜線だ。ワクワクするな
2017年05月05日 09:55撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 9:55
2017年05月05日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 9:58
残雪も所々ある
2017年05月05日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 10:00
残雪も所々ある
2017年05月05日 10:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 10:02
2017年05月05日 10:03撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 10:03
2017年05月05日 10:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/5 10:03
すれ違い渋滞気味になる時もあるが、それ程混雑はしていない
2017年05月05日 10:06撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 10:06
すれ違い渋滞気味になる時もあるが、それ程混雑はしていない
登って降りて登って降りて
2017年05月05日 10:07撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 10:07
登って降りて登って降りて
雪が眩しい。サングラス持ってくれば良かった
2017年05月05日 10:09撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 10:09
雪が眩しい。サングラス持ってくれば良かった
振り返ると凄いピーク
2017年05月05日 10:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 10:10
振り返ると凄いピーク
2017年05月05日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 10:11
金峰山小屋への分岐点
2017年05月05日 10:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 10:13
金峰山小屋への分岐点
千代の吹上が近い
2017年05月05日 10:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 10:13
千代の吹上が近い
去年大弛峠から来た時と同じ場所で撮影
2017年05月05日 10:21撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 10:21
去年大弛峠から来た時と同じ場所で撮影
2017年05月05日 10:23撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 10:23
2017年05月05日 10:34撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 10:34
2017年05月05日 10:35撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 10:35
2017年05月05日 10:37撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/5 10:37
五丈岩に沢山人が登ってる
2017年05月05日 10:37撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/5 10:37
五丈岩に沢山人が登ってる
2017年05月05日 10:42撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 10:42
出発から4時間。大日岩の寄り道を除くと3時間20分で到着。ほぼコースタイム通り
2017年05月05日 10:47撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 10:47
出発から4時間。大日岩の寄り道を除くと3時間20分で到着。ほぼコースタイム通り
山頂は半ば雪に覆われている。残雪期には初めてきた
2017年05月05日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 10:48
山頂は半ば雪に覆われている。残雪期には初めてきた
2017年05月05日 10:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/5 10:49
最近山梨百名山の標識よく見るな
2017年05月05日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/5 10:51
最近山梨百名山の標識よく見るな
2017年05月05日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 10:51
2017年05月05日 10:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 10:53
最高の展望だ
2017年05月05日 10:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 10:53
最高の展望だ
雪のおかげで山頂広々
2017年05月05日 10:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 10:55
雪のおかげで山頂広々
2017年05月05日 10:58撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 10:58
2017年05月05日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 11:03
2017年05月05日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 11:03
五丈岩の裏手で昼飯の準備
2017年05月05日 11:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 11:21
五丈岩の裏手で昼飯の準備
相変わらずシャウエッセンは旨い
2017年05月05日 11:22撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 11:22
相変わらずシャウエッセンは旨い
2017年05月05日 12:06撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 12:06
2017年05月05日 12:14撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 12:14
そろそろ下山しよう
2017年05月05日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 12:15
そろそろ下山しよう
2017年05月05日 12:17撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 12:17
2017年05月05日 12:20撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 12:20
2017年05月05日 12:23撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 12:23
帰り道も長いなあ…
2017年05月05日 12:26撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 12:26
帰り道も長いなあ…
2017年05月05日 12:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/5 12:28
暫しアイゼンが必要な区間に。
2017年05月05日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 12:37
暫しアイゼンが必要な区間に。
2017年05月05日 12:44撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 12:44
2017年05月05日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 12:48
2017年05月05日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 12:48
2017年05月05日 12:54撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/5 12:54
砂払いノ頭でアイゼンを付け直す
2017年05月05日 13:01撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 13:01
砂払いノ頭でアイゼンを付け直す
下りは休憩無しでアイゼン付けたままスピードハイク
2017年05月05日 13:26撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 13:26
下りは休憩無しでアイゼン付けたままスピードハイク
大日岩でアイゼン外す
2017年05月05日 13:36撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 13:36
大日岩でアイゼン外す
2017年05月05日 13:38撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 13:38
2017年05月05日 13:43撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 13:43
泥泥の道に戻ってきてしまった。雪道で綺麗になったのが台無し
2017年05月05日 13:55撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 13:55
泥泥の道に戻ってきてしまった。雪道で綺麗になったのが台無し
2017年05月05日 14:01撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 14:01
大日小屋まで戻ってきた
2017年05月05日 14:02撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 14:02
大日小屋まで戻ってきた
また泥泥の樹林…
2017年05月05日 14:21撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 14:21
また泥泥の樹林…
この後無事富士見平に着きテントの片付け
2017年05月05日 14:25撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 14:25
この後無事富士見平に着きテントの片付け
15時過ぎに下山開始
2017年05月05日 15:56撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 15:56
15時過ぎに下山開始
すっかり曇り空に
2017年05月05日 15:56撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 15:56
すっかり曇り空に
瑞牆山荘まで戻ってきた。お疲れ様!
2017年05月05日 16:18撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 16:18
瑞牆山荘まで戻ってきた。お疲れ様!
帰りに温泉
2017年05月05日 16:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 16:48
帰りに温泉
2017年05月05日 16:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 16:48

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル テント テントマット シェラフ

感想

去年と一昨年、二度にわたり大弛峠から金峰山への登山を行なったが、瑞牆山へ続く岩稜の見事さに憧れ、いつかあの道を歩いてみたいと思っていた。
そして約一年後のGW、おNewのテントを手に入れたmaruta27を誘い、テン泊しつつ瑞牆山と金峰山をW登山するという計画を実行するときが来た。

1日目:
先週からイマイチ調子の出ないお腹を薬で宥めつつ、中央道の大渋滞に巻き込まれながらも30分遅れで韮崎駅でmaruta27と合流。
登山口のある瑞牆山荘の近くの駐車場に着いたのは既に10時を過ぎていた。
天気は上々、気温も高い。登山日和だ。

久々担いだテン泊用ザックの14キロの重さにフラつきながら富士見平に向かう。
富士見平小屋へは1時間弱で着いてしまうので荷物は重くても大丈夫だろうという判断だったが、これを担いで長距離縦走する自信は無いな。

富士見平のテント場は非常に良い場所だと思う。
アクセスの良さ、水場の水量もあり、平らな土の上にテントも張りやすい。
受付を済ませ手早く幕営を済ませると昼飯。
のんびりし過ぎたつもりはなかったが、気付けば瑞牆山への出発は13半時に。

ところが瑞牆山に登り始めて暫くして急激に体調が悪化。
早朝から長距離運転の疲労が一気に出たのかまるで体に力が入らなくなり天鳥川の休憩所以降の急登は本当に辛かった。
休み休みしながら先を行くmaruta27に必死で食らいつく。
せっかくの瑞牆山の楽しい登山道が台無しだ。
体に力が入らないながらもなんとか山頂に着いたのは15時頃。
ここまでの道のりは、時間が時間なので下り客と沢山すれ違ったが登りは数組しかいなかった。
テン場にファミリー専用幕営地があるせいか、幼い子連れの登山者が目立った。
山頂も1組しか登山者はおらず、静かでのんびり景色を楽しめた。
山頂でゆっくりしていたら体調も回復、下山は元気一杯だったから現金なものだ。
(ホント明日まで体調悪かったらどうしようとかなり心配だった)

下山後テン場で夕飯の支度を始めるが、18時過ぎて 陽が落ちてくると一気に冷え込んできた。
やはり山の上は地上と別物だ。
念のため持ってきておいたダウンやフリースなど防寒着を全て着込んで丁度良い感じ。
風もなくこの日はテン泊史上今までで一番よく眠れた。

2日目:
空が白み始める4時過ぎから周囲のテントもガサゴソと活動しだし、6時に起きる予定だった自分らも結局5時前に起床。
出発を1時間早めることにして朝食の準備。しかしトイレが大渋滞で出発が遅れ結局6時半出発に。
富士見平から金峰山までは千代の吹上コースで向かう。
朝から快晴で富士見平小屋から文字通り朝日に照らされた富士山も見えた。

最初は樹林帯の中を行くのだが、雪解けのドロドロ登山道が歩きにくくて嫌になる。
大日小屋までの1時間弱の道は朝は陽もあまり差さず展望もあまり良くない。
小屋を過ぎると程なく見上げるような巨岩の大日岩が現れる。
看板が置かれた場所からかなり急な道を登ると大日岩分岐の広場へ。ここは休憩に最適だ。
大日岩周辺は眺めがよく、八ヶ岳、富士山、南アルプスが一望。瑞牆山も良く見える。
岩の上にも登れるのでここから360度の景色を楽しむのが良い。
(ここでのんびりしすぎて40分も経ってしまった)

大日岩以降は残雪の急登。アイゼン無しでも行けるかもしれないが辛い。
自分らはアイゼン着用。すれ違う登山者もほぼ着用していた
この溶けかけた雪道を1時間登らねばならない。中々ハードだった。

そこを抜けると砂払いノ頭から続く森林限界の上にある岩の稜線へ出る。
ここからがこのコースの核心部といってもよい。
遮るものがない稜線は天候が悪化すれば悪魔と化す恐ろしい道かもしれないが、この日は風もそこそこで快晴。最高のコンディションでわずかに北アルプスは霞んでいたがそれ以外の景色はすべて鮮明。絶景の一言だ。
砂払ノ頭で皆アイゼンを外し稜線を進んでいった。途中2か所ほど大きな残雪地帯があるのでアイゼンを着けたり外したりする必要があり面倒だが仕方ない。
千代の吹上を越えると巨大な五丈岩と山頂が見えてくる。ここまでで結構疲労していたが絶景に励まされ足を進める。
登山道は登山者がかなりの数だったが、それでも大弛峠がまだ冬季閉鎖で開通してないからか7月などに比べるとそれほどの人数ではなかった。
雪の残る金峰山山頂は初めてで新鮮だった。
山頂から見渡す景色は片道3時間半の道のりのご褒美としては過分なほどだ。

テントの片付けの時間もあるので1時間ほど滞在して下山開始。

下山は一切休憩せず急いだのだが結局コースタイムとさほど変わらない2時間40分ほどの時間を要した。
氷雪の下り、ドロドロの道に下山スピードを殺された格好だ。
富士見平に到着し手早くテントを畳んだが結局1時間ほどかかり、それから下山すると瑞牆山荘前の登山口に着いたのは16時20分程だった。

2日連続の山行とあり、二人とも疲労が激しかったが、無事に降りてこられてよかった。
歯応えもバッチリ、景色もバッチリのテント泊。
登山者がこれだけ多いのも頷ける山だと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:778人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら