ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1130176
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

皇海山

2017年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
9.1km
登り
1,011m
下り
1,007m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:50
合計
6:38
9:08
84
10:32
10:40
48
11:28
11:48
42
12:30
12:34
46
13:20
13:38
49
14:27
14:27
79
15:46
皇海橋
 
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ローソン高崎大橋町店で飲み物やおにぎりなどの行動食を仕入れる。
2017年05月05日 06:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 6:22
ローソン高崎大橋町店で飲み物やおにぎりなどの行動食を仕入れる。
皇海山登山口への栗原川林道入口。ここからから登山口まで18.4km(GPS記録の累積)。行きも帰りも林道の運転に1時間10〜15分かかった。群馬県の未舗装林道としては最長という。
2017年05月05日 07:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
5/5 7:32
皇海山登山口への栗原川林道入口。ここからから登山口まで18.4km(GPS記録の累積)。行きも帰りも林道の運転に1時間10〜15分かかった。群馬県の未舗装林道としては最長という。
栗原川林道入口ではヤマブキ(山吹,棣棠)の花。ヤマブキはバラ科ヤマブキ属(一属一種)の落葉低木。春の季語。
2017年05月05日 07:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 7:32
栗原川林道入口ではヤマブキ(山吹,棣棠)の花。ヤマブキはバラ科ヤマブキ属(一属一種)の落葉低木。春の季語。
栗原川林道入口のヒメオドリコソウ(姫踊り子草)。ヨーロッパ原産の越年草。シソ科オドリコソウ属。
2017年05月05日 07:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 7:32
栗原川林道入口のヒメオドリコソウ(姫踊り子草)。ヨーロッパ原産の越年草。シソ科オドリコソウ属。
栗原川林道の素掘りトンネル
2017年05月05日 08:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 8:15
栗原川林道の素掘りトンネル
栗原川林道の素掘りトンネル
2017年05月05日 08:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
5/5 8:15
栗原川林道の素掘りトンネル
登山口まで残り約2.3kmの栗原川林道上より皇海山。写真中央に見えているのは皇海山の西側に峰続きの2101m峰。皇海山の頂上は右肩に顔を出しているところ。雪がないように見える。
2017年05月05日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
5/5 8:37
登山口まで残り約2.3kmの栗原川林道上より皇海山。写真中央に見えているのは皇海山の西側に峰続きの2101m峰。皇海山の頂上は右肩に顔を出しているところ。雪がないように見える。
登山口まで残り約2.3kmの栗原川林道上より皇海山。写真中央より右側の鞍部が不動沢のコル。コルへの谷に沿って本日歩く予定の登山道がついている。
2017年05月05日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
5/5 8:37
登山口まで残り約2.3kmの栗原川林道上より皇海山。写真中央より右側の鞍部が不動沢のコル。コルへの谷に沿って本日歩く予定の登山道がついている。
登山口の皇海橋到着。橋の手前に13,4台,橋の向こうにも数台の車が停められている。すでに30人くらいの登山者が入っているのだろう。
2017年05月05日 08:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 8:51
登山口の皇海橋到着。橋の手前に13,4台,橋の向こうにも数台の車が停められている。すでに30人くらいの登山者が入っているのだろう。
登山口のトイレ
2017年05月05日 08:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 8:52
登山口のトイレ
皇海橋の手前の駐車スペースに駐車されている車
2017年05月05日 08:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
5/5 8:52
皇海橋の手前の駐車スペースに駐車されている車
登山口のトイレを使用。トイレに行っている間に,同行者に登山届を出してもらった。
2017年05月05日 08:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 8:54
登山口のトイレを使用。トイレに行っている間に,同行者に登山届を出してもらった。
登山口に「登山記録必ず記載!」の注意書き
2017年05月05日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 9:08
登山口に「登山記録必ず記載!」の注意書き
いざ出発。まずは皇海橋を渡る。登山口の標高は約1350m。
2017年05月05日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 9:08
いざ出発。まずは皇海橋を渡る。登山口の標高は約1350m。
皇海橋の下を流れる不動沢
2017年05月05日 09:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 9:09
皇海橋の下を流れる不動沢
皇海橋を渡った先の登山道入口の標柱
2017年05月05日 09:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 9:10
皇海橋を渡った先の登山道入口の標柱
皇海橋を渡った先に「山岳遭難多発注意」の看板
2017年05月05日 09:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 9:10
皇海橋を渡った先に「山岳遭難多発注意」の看板
皇海橋を渡った先の「皇海山登山道案内図」
2017年05月05日 09:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 9:10
皇海橋を渡った先の「皇海山登山道案内図」
皇海橋を渡った先の「クマ出没注意」の看板
2017年05月05日 09:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 9:10
皇海橋を渡った先の「クマ出没注意」の看板
皇海橋を渡り,左へ歩いてゆく。
2017年05月05日 09:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 9:11
皇海橋を渡り,左へ歩いてゆく。
皇海山山頂の道標に従って進んでゆく。
2017年05月05日 09:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 9:12
皇海山山頂の道標に従って進んでゆく。
ここから道幅の広い作業道と分かれて登山歩道に入る。
2017年05月05日 09:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 9:16
ここから道幅の広い作業道と分かれて登山歩道に入る。
はじめは明るいカラマツ林
2017年05月05日 09:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 9:18
はじめは明るいカラマツ林
登山口から0.4kmの道標
2017年05月05日 09:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 9:19
登山口から0.4kmの道標
本格的な登りに入る前に何度か沢を渡る。
2017年05月05日 09:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 9:20
本格的な登りに入る前に何度か沢を渡る。
沢をまたごうとしたが,勢いが足りなかった。石の上に乗り切れずに右足を一歩引いてしまい,いきなり川にはまってしまった。
2017年05月05日 09:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 9:20
沢をまたごうとしたが,勢いが足りなかった。石の上に乗り切れずに右足を一歩引いてしまい,いきなり川にはまってしまった。
防水でない靴を履いてきたので,そのうちに雪の中で濡れそうだが,いきなり濡れてしまうとは予定外だった。厚くてウールのような素材の靴下をはいていたのですぐに気にならなくなった。
2017年05月05日 09:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 9:20
防水でない靴を履いてきたので,そのうちに雪の中で濡れそうだが,いきなり濡れてしまうとは予定外だった。厚くてウールのような素材の靴下をはいていたのですぐに気にならなくなった。
よい天気が続き,今日も晴れている。
2017年05月05日 09:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 9:20
よい天気が続き,今日も晴れている。
一つ目の沢を渡った先の道標
2017年05月05日 09:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 9:21
一つ目の沢を渡った先の道標
ゆるやかな勾配のカラマツ林
2017年05月05日 09:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 9:24
ゆるやかな勾配のカラマツ林
登山口から0.7kmの道標
2017年05月05日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 9:26
登山口から0.7kmの道標
枝沢を渡る。
2017年05月05日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 9:27
枝沢を渡る。
標高1500m付近のササ。
2017年05月05日 09:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 9:37
標高1500m付近のササ。
触ると葉の裏に軟毛がある。
2017年05月05日 09:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 9:37
触ると葉の裏に軟毛がある。
葉の先がスプーン状になっているようにも見えるのでこれは,クマイザサ(シナノザサ)ではないかと思う。クマイザサ(供米笹,九枚笹,粽笹)はササ属チマキザサ節の植物。
2017年05月05日 09:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 9:38
葉の先がスプーン状になっているようにも見えるのでこれは,クマイザサ(シナノザサ)ではないかと思う。クマイザサ(供米笹,九枚笹,粽笹)はササ属チマキザサ節の植物。
登山口から1.2kmの道標
2017年05月05日 09:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 9:42
登山口から1.2kmの道標
登山口から1.6kmの道標
2017年05月05日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 9:51
登山口から1.6kmの道標
距離としては早くも半分まで来た。山頂まで歩くべき時間としてはまだ半分もきていないはず。
2017年05月05日 09:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
5/5 9:58
距離としては早くも半分まで来た。山頂まで歩くべき時間としてはまだ半分もきていないはず。
登山道上の雪が目立ってきた。
2017年05月05日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 10:02
登山道上の雪が目立ってきた。
不動沢のコルの直前
2017年05月05日 10:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 10:31
不動沢のコルの直前
不動沢のコルに到着。標高は約1860m。
2017年05月05日 10:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 10:32
不動沢のコルに到着。標高は約1860m。
不動沢のコルより鋸山
2017年05月05日 10:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
5/5 10:32
不動沢のコルより鋸山
不動沢のコルより鋸山への登山道
2017年05月05日 10:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 10:32
不動沢のコルより鋸山への登山道
不動沢のコル
2017年05月05日 10:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 10:33
不動沢のコル
不動沢のコルより皇海山側の尾根
2017年05月05日 10:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 10:32
不動沢のコルより皇海山側の尾根
不動沢のコル。この皇海山山行のルート計画は同行者が立ててくれたが,時間が許せば鋸山に行きたいという。
2017年05月05日 10:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 10:33
不動沢のコル。この皇海山山行のルート計画は同行者が立ててくれたが,時間が許せば鋸山に行きたいという。
不動沢のコルより鋸山。山容を見る限り,あんな急な崖を登れるような気がしない。ちょうど鋸山から来た6人組のグループの1人の方が行けば登れます,と答えてくれた。
2017年05月05日 10:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 10:34
不動沢のコルより鋸山。山容を見る限り,あんな急な崖を登れるような気がしない。ちょうど鋸山から来た6人組のグループの1人の方が行けば登れます,と答えてくれた。
不動沢のコルより皇海山への登山道
2017年05月05日 10:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 10:35
不動沢のコルより皇海山への登山道
不動沢のコルで休憩して水分補給。この日の水分補給は500mlペットボトル2本弱くらいだったように思う。
2017年05月05日 10:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 10:34
不動沢のコルで休憩して水分補給。この日の水分補給は500mlペットボトル2本弱くらいだったように思う。
高崎市内のローソンでおにぎりを3個買ってきたが,不動沢のコルで1個食べる。
2017年05月05日 10:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 10:37
高崎市内のローソンでおにぎりを3個買ってきたが,不動沢のコルで1個食べる。
不動沢のコルより,まずは皇海山の頂上を目指す。
2017年05月05日 10:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 10:43
不動沢のコルより,まずは皇海山の頂上を目指す。
皇海山山頂まで0.4kmの道標
2017年05月05日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 11:10
皇海山山頂まで0.4kmの道標
皇海山の頂上手前で青銅の剣が立てられているところがある。
2017年05月05日 11:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 11:26
皇海山の頂上手前で青銅の剣が立てられているところがある。
剣には「庚申二柱大叩廚板Δ蕕譴討い襦根元には「奉納 当山開祖 木林惟一」と記されているようだ。鋸山の西方に庚申山,庚申山のさらに西方の麓には庚申山に関連の深い猿田彦神社がある。
2017年05月05日 11:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 11:27
剣には「庚申二柱大叩廚板Δ蕕譴討い襦根元には「奉納 当山開祖 木林惟一」と記されているようだ。鋸山の西方に庚申山,庚申山のさらに西方の麓には庚申山に関連の深い猿田彦神社がある。
「庚申二柱大叩廚侶の裏側。判読が難しいが,明治二十六年七月二十一日という日付。
2017年05月05日 11:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 11:27
「庚申二柱大叩廚侶の裏側。判読が難しいが,明治二十六年七月二十一日という日付。
群馬県の「皇海山 県自然環境保全地域」の看板が雪の上に落ちている。
2017年05月05日 11:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 11:27
群馬県の「皇海山 県自然環境保全地域」の看板が雪の上に落ちている。
青銅の剣のすぐ向こうが皇海山頂上
2017年05月05日 11:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 11:28
青銅の剣のすぐ向こうが皇海山頂上
皇海山の頂上到着
2017年05月05日 11:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
5/5 11:28
皇海山の頂上到着
皇海山頂上の標柱
2017年05月05日 11:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
5/5 11:29
皇海山頂上の標柱
皇海山頂上の鋸山方向の道を示す標識
2017年05月05日 11:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 11:29
皇海山頂上の鋸山方向の道を示す標識
皇海山の二等三角点の標石。三角点の標高は2143.6m。
2017年05月05日 11:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 11:29
皇海山の二等三角点の標石。三角点の標高は2143.6m。
皇海山頂上の「皇海山県自然環境保全地域」の説明板
2017年05月05日 11:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 11:29
皇海山頂上の「皇海山県自然環境保全地域」の説明板
皇海山頂上の様子
2017年05月05日 11:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 11:29
皇海山頂上の様子
頂上でリュックをおろして一服
2017年05月05日 11:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 11:30
頂上でリュックをおろして一服
ほぼ壊れて雪に埋もれている山頂方位盤
2017年05月05日 11:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 11:31
ほぼ壊れて雪に埋もれている山頂方位盤
皇海山頂上より奥白根山
2017年05月05日 11:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
5/5 11:31
皇海山頂上より奥白根山
皇海山頂上より燧ケ岳
2017年05月05日 11:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
5/5 11:31
皇海山頂上より燧ケ岳
皇海山頂上より西北西方向。木の枝でよく見えないが武尊山の方向を見ているのだと思う。
2017年05月05日 11:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 11:32
皇海山頂上より西北西方向。木の枝でよく見えないが武尊山の方向を見ているのだと思う。
皇海山頂上の三角点とその周りの様子
2017年05月05日 11:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 11:34
皇海山頂上の三角点とその周りの様子
皇海山頂上のシラビソ(白檜曽)の葉。山頂近くの登山道ではときどき木の芽の香りがしていることに気付くが,おそらくこの木の香りなのだろう。
2017年05月05日 11:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 11:34
皇海山頂上のシラビソ(白檜曽)の葉。山頂近くの登山道ではときどき木の芽の香りがしていることに気付くが,おそらくこの木の香りなのだろう。
シラビソの葉。シラビソはマツ科モミ属の常緑針葉樹。日本の固有種。別名:シラベ。
2017年05月05日 11:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 11:34
シラビソの葉。シラビソはマツ科モミ属の常緑針葉樹。日本の固有種。別名:シラベ。
皇海山頂上のシラビソ(白檜曽)
2017年05月05日 11:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 11:34
皇海山頂上のシラビソ(白檜曽)
皇海山頂上のシラビソ(白檜曽)
2017年05月05日 11:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 11:35
皇海山頂上のシラビソ(白檜曽)
皇海山頂上でおにぎり。不動沢のコルで1個目を食べてこれが2個目。
2017年05月05日 11:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 11:35
皇海山頂上でおにぎり。不動沢のコルで1個目を食べてこれが2個目。
皇海山頂上で水分も補給
2017年05月05日 11:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 11:38
皇海山頂上で水分も補給
皇海山頂上の様子
2017年05月05日 11:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 11:38
皇海山頂上の様子
皇海山頂上の「栃木百名山12座 皇海山」の標識。栃木県にもいい山がたくさんありそう。皇海山も鋸山もその頂上は群馬,栃木県境にある。
2017年05月05日 11:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 11:39
皇海山頂上の「栃木百名山12座 皇海山」の標識。栃木県にもいい山がたくさんありそう。皇海山も鋸山もその頂上は群馬,栃木県境にある。
雪の上になんかもじゃもじゃしたものが落ちていた。木の枝についていたサルオガセ(猿尾枷,猿麻桛)いう地衣類の仲間のようだ。
2017年05月05日 11:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 11:44
雪の上になんかもじゃもじゃしたものが落ちていた。木の枝についていたサルオガセ(猿尾枷,猿麻桛)いう地衣類の仲間のようだ。
皇海山からの下りでラチェット式のアイゼン装着。登りではアイゼンは使用しなかった。
2017年05月05日 11:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 11:51
皇海山からの下りでラチェット式のアイゼン装着。登りではアイゼンは使用しなかった。
帰りも「庚申二柱大叩廚板Δ蕕譴新のそばを通る。
2017年05月05日 11:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 11:50
帰りも「庚申二柱大叩廚板Δ蕕譴新のそばを通る。
皇海山から不動沢のコルに戻ってきた。
2017年05月05日 12:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 12:31
皇海山から不動沢のコルに戻ってきた。
不動沢のコルで少し休憩して水分補給。これから皇海山頂上を目指す若い男の人が1人休んでいた。
2017年05月05日 12:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 12:31
不動沢のコルで少し休憩して水分補給。これから皇海山頂上を目指す若い男の人が1人休んでいた。
不動沢のコルより鋸山。これから往復してくる時間的余裕があると判断し,鋸山を目指すことにした。
2017年05月05日 12:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 12:34
不動沢のコルより鋸山。これから往復してくる時間的余裕があると判断し,鋸山を目指すことにした。
シャクナゲの葉。ここにあるのはアズマシャクナゲか。
2017年05月05日 13:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 13:03
シャクナゲの葉。ここにあるのはアズマシャクナゲか。
鋸山頂上への最後の岩場
2017年05月05日 13:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 13:16
鋸山頂上への最後の岩場
岩場を登り切ったところから皇海山をのぞむ。
2017年05月05日 13:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
5/5 13:19
岩場を登り切ったところから皇海山をのぞむ。
鋸山(のこぎりやま)頂上着
2017年05月05日 13:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/5 13:21
鋸山(のこぎりやま)頂上着
鋸山より皇海山
2017年05月05日 13:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
5/5 13:21
鋸山より皇海山
鋸山頂上の標柱
2017年05月05日 13:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 13:22
鋸山頂上の標柱
鋸山頂上から北西方向に武尊山
2017年05月05日 13:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
5/5 13:23
鋸山頂上から北西方向に武尊山
鋸山頂上から谷川連峰
2017年05月05日 13:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 13:24
鋸山頂上から谷川連峰
鋸山頂上からのパノラマ
2017年05月05日 13:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 13:24
鋸山頂上からのパノラマ
鋸山頂上で,皇海山頂上からはいていたアイゼンを外す。下りの岩場はアイゼンが岩にひっかかってバランスを崩すことが怖い。
2017年05月05日 13:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 13:30
鋸山頂上で,皇海山頂上からはいていたアイゼンを外す。下りの岩場はアイゼンが岩にひっかかってバランスを崩すことが怖い。
今日は行動食を少しずつ食べるというスタイル。不動沢のコル,皇海山頂上に続いて,鋸山頂上でもおにぎり1つ食べた。
2017年05月05日 13:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 13:30
今日は行動食を少しずつ食べるというスタイル。不動沢のコル,皇海山頂上に続いて,鋸山頂上でもおにぎり1つ食べた。
鋸山頂上より男体山
2017年05月05日 13:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
5/5 13:33
鋸山頂上より男体山
鋸山頂上より奥白根山
2017年05月05日 13:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
5/5 13:34
鋸山頂上より奥白根山
鋸山頂上より皇海山
2017年05月05日 13:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 13:34
鋸山頂上より皇海山
鋸山頂上から北西方向に赤城山
2017年05月05日 13:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 13:35
鋸山頂上から北西方向に赤城山
鋸山から下山開始
2017年05月05日 13:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 13:39
鋸山から下山開始
鋸山から下山開始。皇海山を正面に見ながら下り始める。
2017年05月05日 13:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 13:40
鋸山から下山開始。皇海山を正面に見ながら下り始める。
下りはものすごい角度の雪の急斜面。落ちたらまっさかさまに滑ってゆくので斜面の縁の木の枝を手繰りながら下りる。
2017年05月05日 13:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
5/5 13:46
下りはものすごい角度の雪の急斜面。落ちたらまっさかさまに滑ってゆくので斜面の縁の木の枝を手繰りながら下りる。
鋸山から雪のついた急斜面を慎重に下りる。
2017年05月05日 13:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 13:46
鋸山から雪のついた急斜面を慎重に下りる。
鋸山から雪のついた急斜面を慎重に下りる。
2017年05月05日 13:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 13:47
鋸山から雪のついた急斜面を慎重に下りる。
雪面の次は岩場の急崖を下りる。ここはアイゼンをつけたまま下りる気がしない。
2017年05月05日 13:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 13:54
雪面の次は岩場の急崖を下りる。ここはアイゼンをつけたまま下りる気がしない。
下りて来た鋸山を振り返る。このあたりではすでに再びアイゼンを装着して(14:02-14:04)歩いていた。
2017年05月05日 14:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 14:07
下りて来た鋸山を振り返る。このあたりではすでに再びアイゼンを装着して(14:02-14:04)歩いていた。
不動沢のコルまで鋸山から戻ってきた。
2017年05月05日 14:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 14:27
不動沢のコルまで鋸山から戻ってきた。
不動沢のコルより鋸山
2017年05月05日 14:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 14:28
不動沢のコルより鋸山
不動沢のコルからの下り
2017年05月05日 14:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 14:29
不動沢のコルからの下り
2017年05月05日 14:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 14:52
皇海山山頂から1.8km,登山口まで1.8kmの道標。
2017年05月05日 14:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 14:59
皇海山山頂から1.8km,登山口まで1.8kmの道標。
標高1600m付近まで下りて来たところで,アイゼンをしまう(15:04-15:09)。
2017年05月05日 15:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 15:04
標高1600m付近まで下りて来たところで,アイゼンをしまう(15:04-15:09)。
雪が登山道上に少なくなってきたのでアイゼンを外したあたり。
2017年05月05日 15:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 15:04
雪が登山道上に少なくなってきたのでアイゼンを外したあたり。
アイゼンを外して沢の水で洗う。
2017年05月05日 15:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 15:08
アイゼンを外して沢の水で洗う。
登山口まで1.6kmの道標
2017年05月05日 15:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 15:12
登山口まで1.6kmの道標
登山口まで1.2kmの道標
2017年05月05日 15:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 15:21
登山口まで1.2kmの道標
登山口まで0.7kmの道標
2017年05月05日 15:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 15:31
登山口まで0.7kmの道標
皇海橋北側の駐車スペース到着。我々のレンタカーだけが残っている。
2017年05月05日 15:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/5 15:46
皇海橋北側の駐車スペース到着。我々のレンタカーだけが残っている。
皇海橋北側のトイレ。戻ったときも使用させてもらった。
2017年05月05日 15:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/5 15:50
皇海橋北側のトイレ。戻ったときも使用させてもらった。
往路のレンタカーの運転は同行者,復路は私が運転。栗原川林道は長いので途中で道端に車を寄せて休憩。車から出てヤマブキの花の写真を撮る。
2017年05月05日 16:49撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/5 16:49
往路のレンタカーの運転は同行者,復路は私が運転。栗原川林道は長いので途中で道端に車を寄せて休憩。車から出てヤマブキの花の写真を撮る。
ヤマブキの花
2017年05月05日 16:50撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 16:50
ヤマブキの花
吹割の滝(ふきわれのたき)のパンフレット(表面)。登山口の近くに「東洋のナイアガラ」とも呼ばれる見事な滝があるようなので下山後に行ってみた。
吹割の滝(ふきわれのたき)のパンフレット(表面)。登山口の近くに「東洋のナイアガラ」とも呼ばれる見事な滝があるようなので下山後に行ってみた。
吹割の滝(ふきわれのたき)のパンフレット(裏面)。滝たらいちばん近い駐車場にレンタカーを停めて滝見学にゆく。駐車料金500円。
吹割の滝(ふきわれのたき)のパンフレット(裏面)。滝たらいちばん近い駐車場にレンタカーを停めて滝見学にゆく。駐車料金500円。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル ストック(+バスケット) カメラ 毛帽子 アイゼン

感想

 皇海山の方向を栗原川林道から見上げている限り,雪は目立たないが,登山道上はまだまだ雪が多い。不動沢のコルから皇海山頂上までの登りはアイゼンなしで登ったが,皇海山頂上でアイゼンを装着。同行者は高崎に来てから昨日購入したチェーンアイゼンを使用。チェーンアイゼンは軽くて脱着もすばやくできるようだ。
 皇海山から不動沢のコルへ下り,鋸山へ。アイゼンは雪上は快適だが,岩場に足をかけるときは本当に体重をかけても大丈夫なのかよくわからない。鋸山頂上直下の岩場を下るときはアイゼンを外した。鋸山直下の岩場を下り,雪がついているところまで来て再びアイゼンをはいて下山。登山口が近くなって雪が登山道上でほぼなくなるところでアイゼンを外した。
 不動沢のコルまでの登りで,沢の上に積もった雪を踏み抜くこともあったが,気をつけて歩けばほぼ踏み抜きすることなく歩ける。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
皇海山 不動沢ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら