ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1136133
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

愛宕山(今年はクリンソウに会えるかな?)

2017年05月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
909m
下り
939m

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:40
合計
6:15
9:30
5
9:35
0:00
10
9:45
0:00
15
10:00
0:00
5
10:05
0:00
35
10:40
0:00
70
梨木大神石碑
11:50
0:00
65
12:55
0:00
5
13:00
0:00
10
13:10
13:50
10
14:00
0:00
10
14:10
0:00
0
14:10
0:00
5
14:15
0:00
25
14:40
0:00
60
15:40
0:00
3
15:43
0:00
2
15:45
コースは手動です
天候 晴のちくもり
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:阪急銑鉄嵐山線:嵐山駅下車
   京都バス:嵐山→清滝(230円)
   清滝→梨木谷林道→首無地蔵→(クリンソウ群生地)→愛宕神社
復路:愛宕神社→表参道→ツツジ尾根→JR保津峡駅
   JR山陰本線:保津峡駅→京都駅
コース状況/
危険箇所等
梨木林道の途中に雪害の影響か、倒木が林道を塞いでいる箇所が数か所あるが、頭上・足元に注意しながら進むことができる。
要所要所に「山の案内図」が設置(ライオンズクラブ寄贈)されており、コースの確認が容易にできる。
クリンソウ群生地の中間地点でキツネ?、またツツジ尾根下山口近くで数匹の猿に出くわしたが、行動中は足元は勿論周囲への注意も必要。
清滝バス停を出発
2017年05月11日 09:31撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/11 9:31
清滝バス停を出発
金鈴橋を渡る
2017年05月11日 09:36撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/11 9:36
金鈴橋を渡る
下を流れるのは清滝川(上流方面)
2017年05月11日 09:37撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/11 9:37
下を流れるのは清滝川(上流方面)
しばらく行くと左手に「旧愛宕山ケーブルの橋梁」が見える
2017年05月11日 09:39撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/11 9:39
しばらく行くと左手に「旧愛宕山ケーブルの橋梁」が見える
東海自然歩道分岐:ここを左折
2017年05月11日 09:47撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 9:47
東海自然歩道分岐:ここを左折
杉木立の山道
2017年05月11日 09:50撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 9:50
杉木立の山道
マムシソウ
2017年05月11日 09:53撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 9:53
マムシソウ
大杉谷林道登山口(左折):舗装路を直進
2017年05月11日 09:57撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/11 9:57
大杉谷林道登山口(左折):舗装路を直進
「山の案内図」:ライオンズクラブから寄贈されたもので、各ポイントに設置されている
2017年05月11日 09:58撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/11 9:58
「山の案内図」:ライオンズクラブから寄贈されたもので、各ポイントに設置されている
月輪寺登山口:道なりに直進する。参拝者は、ここまでタクシーを利用し、ここから参道を月輪寺へ向う
2017年05月11日 10:06撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/11 10:06
月輪寺登山口:道なりに直進する。参拝者は、ここまでタクシーを利用し、ここから参道を月輪寺へ向う
ここを左折して川沿いの道を行くと「空也滝」がある
2017年05月11日 10:06撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/11 10:06
ここを左折して川沿いの道を行くと「空也滝」がある
林道の途中で倒木に道を塞がれる。今冬の雪害による影響か、昨年はスムースに通過できたが・・・
2017年05月11日 10:19撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 10:19
林道の途中で倒木に道を塞がれる。今冬の雪害による影響か、昨年はスムースに通過できたが・・・
2017年05月11日 10:20撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 10:20
右手斜面から根こそぎ倒れた杉の木が道を塞ぐ。この後同じような個所が数か所あった
2017年05月11日 10:20撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 10:20
右手斜面から根こそぎ倒れた杉の木が道を塞ぐ。この後同じような個所が数か所あった
難所?しばらく行くと突然一輪のクリンソウが迎えてくれた
2017年05月11日 10:27撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/11 10:27
難所?しばらく行くと突然一輪のクリンソウが迎えてくれた
初めてのクリンソウ、思わずアップで
2017年05月11日 10:28撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5
5/11 10:28
初めてのクリンソウ、思わずアップで
大木に寄り添う、ヒカゲノカズラとツタ
2017年05月11日 10:33撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 10:33
大木に寄り添う、ヒカゲノカズラとツタ
クリンソウも散見できました
2017年05月11日 10:34撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 10:34
クリンソウも散見できました
梨木大神の石碑:ここで小休止後、右手方向の山道へ
2017年05月11日 10:40撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 10:40
梨木大神の石碑:ここで小休止後、右手方向の山道へ
ここにも「山の案内図」:梨木大神
2017年05月11日 10:41撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/11 10:41
ここにも「山の案内図」:梨木大神
梨木大神から首無地蔵までの約1時間急登が続き、本日一番の踏ん張りどころ
2017年05月11日 11:07撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 11:07
梨木大神から首無地蔵までの約1時間急登が続き、本日一番の踏ん張りどころ
このコースの途中でも、時々クリンソウが出迎えてくれます
2017年05月11日 11:23撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/11 11:23
このコースの途中でも、時々クリンソウが出迎えてくれます
振返ると京都市街が・・・
2017年05月11日 11:27撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 11:27
振返ると京都市街が・・・
昨年は左の谷あいを奥に入ると、クリンソウの群生地が何か所かありましたが、今回は棘が茂っていて危ないため断念しました。
首無地蔵へは右手へ進みます
2017年05月11日 11:41撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 11:41
昨年は左の谷あいを奥に入ると、クリンソウの群生地が何か所かありましたが、今回は棘が茂っていて危ないため断念しました。
首無地蔵へは右手へ進みます
梨木谷林道コース下山口に出る
2017年05月11日 11:47撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 11:47
梨木谷林道コース下山口に出る
すぐに「首無地蔵」
2017年05月11日 11:48撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/11 11:48
すぐに「首無地蔵」
クリンソウの群生地へは、右手の林道を下る
2017年05月11日 11:48撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 11:48
クリンソウの群生地へは、右手の林道を下る
ここにも「山の案内図」:首なし地蔵
2017年05月11日 11:50撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 11:50
ここにも「山の案内図」:首なし地蔵
クリンソウの群生地:開花ゼロ(時期尚早?)
2017年05月11日 11:52撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 11:52
クリンソウの群生地:開花ゼロ(時期尚早?)
同じく
2017年05月11日 11:54撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 11:54
同じく
ちらほら咲きかけ:昨年(5/23)は鹿に食べつくされていたため、ここから引き返す
2017年05月11日 11:55撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/11 11:55
ちらほら咲きかけ:昨年(5/23)は鹿に食べつくされていたため、ここから引き返す
今回は、この谷あいを奥まで進んでみることに・・・
2017年05月11日 12:02撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 12:02
今回は、この谷あいを奥まで進んでみることに・・・
2017年05月11日 12:08撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 12:08
しばらく進むと・・・ありました。
2017年05月11日 12:10撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/11 12:10
しばらく進むと・・・ありました。
細い渓流沿いに、見事に咲き誇っていました。
2017年05月11日 12:13撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
7
5/11 12:13
細い渓流沿いに、見事に咲き誇っていました。
当然、何回もシャッターを切りました。
約??枚の写真は、残念ながら掲載を割愛します
2017年05月11日 12:14撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8
5/11 12:14
当然、何回もシャッターを切りました。
約??枚の写真は、残念ながら掲載を割愛します
群生地を顧みながら、山頂へと移動
2017年05月11日 12:16撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/11 12:16
群生地を顧みながら、山頂へと移動
首なし地蔵方面下山口
2017年05月11日 12:35撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 12:35
首なし地蔵方面下山口
ここにも「山の案内図」:首なし地蔵方面下山口
2017年05月11日 12:36撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/11 12:36
ここにも「山の案内図」:首なし地蔵方面下山口
竜ヶ岳・首なし地蔵・愛宕山分岐点
2017年05月11日 12:43撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 12:43
竜ヶ岳・首なし地蔵・愛宕山分岐点
比叡山を望む:愛宕神社裏山道より
2017年05月11日 12:44撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 12:44
比叡山を望む:愛宕神社裏山道より
ヤブデマリ
2017年05月11日 12:52撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 12:52
ヤブデマリ
手前「嵐山・高雄パークウェイ」、中央「桂川」:愛宕神社裏山道より
2017年05月11日 12:53撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 12:53
手前「嵐山・高雄パークウェイ」、中央「桂川」:愛宕神社裏山道より
白髭明神参拝
2017年05月11日 12:55撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/11 12:55
白髭明神参拝
愛宕神社参拝:「火迺要慎札」拝受
2017年05月11日 12:59撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 12:59
愛宕神社参拝:「火迺要慎札」拝受
シャクナゲ:境内にて
2017年05月11日 13:16撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/11 13:16
シャクナゲ:境内にて
ツバキ:境内にて
2017年05月11日 13:16撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/11 13:16
ツバキ:境内にて
八重桜:境内にて
2017年05月11日 13:18撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/11 13:18
八重桜:境内にて
八重桜:境内にて
2017年05月11日 13:19撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/11 13:19
八重桜:境内にて
八重桜:境内にて
2017年05月11日 13:20撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/11 13:20
八重桜:境内にて
八重桜:
2017年05月11日 13:50撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/11 13:50
八重桜:
八重桜を眺めながら遅めの昼食
2017年05月11日 13:48撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/11 13:48
八重桜を眺めながら遅めの昼食
休憩所の温度計は19℃。
30分ほど休憩後下山
2017年05月11日 13:46撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 13:46
休憩所の温度計は19℃。
30分ほど休憩後下山
黒門手前の杉の大木
2017年05月11日 13:56撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 13:56
黒門手前の杉の大木
黒門案内板
2017年05月11日 13:58撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 13:58
黒門案内板
黒真音
2017年05月11日 13:58撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/11 13:58
黒真音
花売り場
2017年05月11日 14:09撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 14:09
花売り場
水尾別れ:左清滝、右水尾
2017年05月11日 14:10撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 14:10
水尾別れ:左清滝、右水尾
水尾別れ休憩所の温度計表示は15℃
2017年05月11日 14:11撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 14:11
水尾別れ休憩所の温度計表示は15℃
緑に映えるツツジ
2017年05月11日 14:13撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/11 14:13
緑に映えるツツジ
復路は、ここから右手に「ツツジ尾根」→「保津峡」へと下る(初めてのコース)
2017年05月11日 14:16撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 14:16
復路は、ここから右手に「ツツジ尾根」→「保津峡」へと下る(初めてのコース)
荒神峠:ここまでは特に眺望もなく、下りの苦手な小生にとってはかなりきつかった
2017年05月11日 14:42撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 14:42
荒神峠:ここまでは特に眺望もなく、下りの苦手な小生にとってはかなりきつかった
手作りの表示板:落合方面は通行止め。予定通りJR保津峡駅を目指す
2017年05月11日 14:41撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 14:41
手作りの表示板:落合方面は通行止め。予定通りJR保津峡駅を目指す
左落合、直進JR保津峡駅
2017年05月11日 14:45撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 14:45
左落合、直進JR保津峡駅
「ツツジ尾根」とはいうものの、さすがこの時期名残りの花がちらほらと・・・
2017年05月11日 15:17撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 15:17
「ツツジ尾根」とはいうものの、さすがこの時期名残りの花がちらほらと・・・
ようやく眼下に保津峡駅が見えてきて、ホッと一息
2017年05月11日 15:31撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 15:31
ようやく眼下に保津峡駅が見えてきて、ホッと一息
その時、ガサガサと猿の家族が走り去るのを発見。しばらく立ち止まったところでシャッターを切りましたが・・・
2017年05月11日 15:35撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
5/11 15:35
その時、ガサガサと猿の家族が走り去るのを発見。しばらく立ち止まったところでシャッターを切りましたが・・・
愛宕山登山口に到着
2017年05月11日 15:39撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
5/11 15:39
愛宕山登山口に到着
保津峡橋
2017年05月11日 15:43撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 15:43
保津峡橋
JR保津峡駅前で「ラフティング」講習の少年たち
2017年05月11日 15:47撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 15:47
JR保津峡駅前で「ラフティング」講習の少年たち
保津川下流を望む(JR保津峡駅より):この時間「保津川下り」をする船はありません
2017年05月11日 16:10撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
5/11 16:10
保津川下流を望む(JR保津峡駅より):この時間「保津川下り」をする船はありません
JR保津峡駅16:13発に乗車。
天候にも恵まれ、昨年のリベンジができた苦しくも?楽しい一日でした
2017年05月11日 16:13撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5/11 16:13
JR保津峡駅16:13発に乗車。
天候にも恵まれ、昨年のリベンジができた苦しくも?楽しい一日でした
撮影機器:

感想

昨年初めて梨木谷林道コースで愛宕山へ。あわよくば群生しているクリンソウの花を期待していたが、鹿の食害により群生地のクリンソウは全滅。
今回は食害前にと10日以上早くリベンジへ。
昨年の群生地はやはり花は無くガックリ。前回はここから引き返したが、今回はここから山頂へのルートを取り、谷あいを進むと前方にピンクの塊りが・・・。
清流の周辺に見事なクリンソウの姿が現れ、思わずヤッター!!
この時とばかりシャッターをきりましたが、果たして出来上がりは・・・
昨年のリベンジを果たした後愛宕神社へ参拝、いつもの「火迺要慎札」を買い求め、境内で満開の八重桜を眺めながら遅めの昼食(気温19℃)
復路は初めての「ツツジ尾根コース」を下り、保津峡駅へ。
残念ながらツツジは麓近くで若干見られたが、時期遅れのため楽しみは次の機会に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1375人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら