ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1138322
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳  晴天!凄い眺望! でも残念?

2017年05月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
10.6km
登り
1,220m
下り
1,210m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
0:42
合計
7:10
7:18
7:19
154
9:53
9:54
6
10:00
10:03
7
10:10
10:24
4
10:28
10:29
2
10:31
10:48
55
11:43
11:45
31
12:37
12:39
0
12:39
ゴール地点
天候 晴れ (((o(*゜▽゜*)o)))
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三本滝レストハウスの駐車場に前泊(午後から高山観光をちょろっとして国八食堂で夕食。臥龍の郷でお風呂に入って9時まで仮眠して移動しました。)
トイレあり(レストハウスの左側。中に入ると自動で点灯します。水洗です。)
コース状況/
危険箇所等
登り初めは雪が無い所も多くなってます。道路を渡る所は、そんなに高くはありませんでしたが、下り時に下りるときは注意が必要。(滑って道路まで落ちました。ちょい怪我。)雪は早朝から標高の低い所は腐り気味。踏み抜きもたまに。(山頂すぐ下でも、膝程度の踏み抜くところもありました。)下山時は全体的に雪が重く、斜度の緩い所の尻セードは中々滑らず。(斜度の急な所は、奥方様の要請で尻セード出来ませんでした。)早めにチェーンスパイク装着。その次にストック使用。結局、そのままで下山まで。アイゼン、ピッケル、ハードシェルは重石に。スノーシューは車のトランクの中。
前日です。昼前に出発して高山ちょい観光。
お目当ては 🍡
2017年05月13日 15:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/13 15:16
前日です。昼前に出発して高山ちょい観光。
お目当ては 🍡
焼きたてせんべい。
2017年05月13日 15:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/13 15:28
焼きたてせんべい。
国八食堂のホルモン、焼き豆腐。
(10数年ぶりです。食べたかった。)
この後、臥龍の郷で入浴、ちょい仮眠。
三本滝レストハウスに向かいました。
2017年05月13日 17:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/13 17:09
国八食堂のホルモン、焼き豆腐。
(10数年ぶりです。食べたかった。)
この後、臥龍の郷で入浴、ちょい仮眠。
三本滝レストハウスに向かいました。
4時起床予定でしたが、30分寝坊。
本日の御来光です。
良い天気になりそうです。
2017年05月14日 04:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/14 4:47
4時起床予定でしたが、30分寝坊。
本日の御来光です。
良い天気になりそうです。
早朝でも雪が緩い感じ。早めにチェーンスパイク装着しました。
2017年05月14日 05:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 5:39
早朝でも雪が緩い感じ。早めにチェーンスパイク装着しました。
登り初めはこんな状況。
2017年05月14日 05:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/14 5:39
登り初めはこんな状況。
最初の道路の段差はこの程度。
2017年05月14日 05:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 5:41
最初の道路の段差はこの程度。
2つ目はこの段差。
2017年05月14日 05:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 5:45
2つ目はこの段差。
早速、中央アルプスがお出迎え。
2017年05月14日 05:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 5:52
早速、中央アルプスがお出迎え。
ここいらで、早速1枚脱がさせていただきます。
2017年05月14日 05:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 5:55
ここいらで、早速1枚脱がさせていただきます。
2017年05月14日 06:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 6:19
あっ!見えた!
(山頂ではありません。)
2017年05月14日 06:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 6:26
あっ!見えた!
(山頂ではありません。)
Σ(゜д゜lll)ガーン
2017年05月14日 06:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/14 6:30
Σ(゜д゜lll)ガーン
いつもの登山道だと、私が先を歩くのがほとんどです。
何故なら、このようなゲレンデでどこでも歩ける所だと、
超人奥方様のスピードで置いて行かれるからです。
2017年05月14日 06:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/14 6:36
いつもの登山道だと、私が先を歩くのがほとんどです。
何故なら、このようなゲレンデでどこでも歩ける所だと、
超人奥方様のスピードで置いて行かれるからです。
何か随分先で呼んで見えます。
何?
2017年05月14日 06:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/14 6:58
何か随分先で呼んで見えます。
何?
ジャーン!穂高が見えたとの事。 (・∀・)ニヤニヤ
2017年05月14日 07:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/14 7:00
ジャーン!穂高が見えたとの事。 (・∀・)ニヤニヤ
まだゲレンデなのかな?
2017年05月14日 07:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 7:15
まだゲレンデなのかな?
位ヶ原山荘の分岐にやっと到着。もはやバテ気味。(゜_゜>)
2017年05月14日 07:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/14 7:19
位ヶ原山荘の分岐にやっと到着。もはやバテ気味。(゜_゜>)
でも先は長い。
2017年05月14日 07:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/14 7:39
でも先は長い。
おっ、槍も常念も見えて来ました。
2017年05月14日 07:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/14 7:48
おっ、槍も常念も見えて来ました。
もくもくと先を急がれる奥方様。
2017年05月14日 08:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/14 8:00
もくもくと先を急がれる奥方様。
(゜_゜>)お腹がすいて来た。でも食料は全て奥方様のザックの中。
2017年05月14日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 8:01
(゜_゜>)お腹がすいて来た。でも食料は全て奥方様のザックの中。
一人で勝手にアイコス休憩して、お腹を誤魔化します。
(槍と穂高では、お腹はふくらみません。)
2017年05月14日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/14 8:01
一人で勝手にアイコス休憩して、お腹を誤魔化します。
(槍と穂高では、お腹はふくらみません。)
(もちろん、前穂でも。)
2017年05月14日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/14 8:01
(もちろん、前穂でも。)
おれの赤飯おにぎりとアンパンを持ったままで、先を急がれる奥方様。
2017年05月14日 08:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 8:34
おれの赤飯おにぎりとアンパンを持ったままで、先を急がれる奥方様。
やっとこの辺りで待ってていただいて、アンパンタイム。
フ〜、良かった!
2017年05月14日 09:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 9:07
やっとこの辺りで待ってていただいて、アンパンタイム。
フ〜、良かった!
今日は乗鞍ブルーでんな!!(((o(*゜▽゜*)o)))
2017年05月14日 09:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/14 9:31
今日は乗鞍ブルーでんな!!(((o(*゜▽゜*)o)))
アンパンパワーで何とか稜線にたどり着きました。
2017年05月14日 09:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 9:46
アンパンパワーで何とか稜線にたどり着きました。
イヤー、絶景です。(((o(*゜▽゜*)o)))
2017年05月14日 09:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/14 9:47
イヤー、絶景です。(((o(*゜▽゜*)o)))
さあ、最後の一登り!!
2017年05月14日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/14 9:54
さあ、最後の一登り!!
さっきの稜線からBCの方が滑り降りて行かれます。
2017年05月14日 10:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 10:03
さっきの稜線からBCの方が滑り降りて行かれます。
あれは、隣で前泊されていたハリヤーの方かな?
同じくらいに登りだして、帰る時間が全く違う事になりますわな。
2017年05月14日 10:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 10:03
あれは、隣で前泊されていたハリヤーの方かな?
同じくらいに登りだして、帰る時間が全く違う事になりますわな。
で、山頂到着。去年のお盆の槍ヶ岳以来の3000M越え。
2017年05月14日 10:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
5/14 10:11
で、山頂到着。去年のお盆の槍ヶ岳以来の3000M越え。
三角点もタッチ。
2017年05月14日 10:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/14 10:12
三角点もタッチ。
相変わらず、手袋の写った写真。
2017年05月14日 10:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
5/14 10:12
相変わらず、手袋の写った写真。
鳥居&北アルプス!!
2017年05月14日 10:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/14 10:12
鳥居&北アルプス!!
御嶽山、近い!
2017年05月14日 10:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/14 10:13
御嶽山、近い!
木曽駒もドーン。
2017年05月14日 10:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/14 10:13
木曽駒もドーン。
これが問題の南アルプス。
残念の理由。
2017年05月14日 10:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 10:13
これが問題の南アルプス。
残念の理由。
八ヶ岳。
2017年05月14日 10:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 10:13
八ヶ岳。
二人で撮っていただきました。
(最近、太り気味かな?ダイエットしなくっちゃ。)
2017年05月14日 10:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
29
5/14 10:14
二人で撮っていただきました。
(最近、太り気味かな?ダイエットしなくっちゃ。)
これが見れれば、1番が見えなくても私は大満足してます。
2017年05月14日 10:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 10:16
これが見れれば、1番が見えなくても私は大満足してます。
槍から奥穂に前穂。(もちろん、西穂も。)
2017年05月14日 10:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/14 10:16
槍から奥穂に前穂。(もちろん、西穂も。)
笠ヶ岳を綺麗に山から見たのは初めてかも。
2017年05月14日 10:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 10:16
笠ヶ岳を綺麗に山から見たのは初めてかも。
カメラをかえて奥穂アップ。
2017年05月14日 10:17撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 10:17
カメラをかえて奥穂アップ。
常念岳だったかな?
2017年05月14日 10:18撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 10:18
常念岳だったかな?
これどこだっけ?
笠ヶ岳のドアップのはず。
2017年05月14日 10:18撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/14 10:18
これどこだっけ?
笠ヶ岳のドアップのはず。
白山もドーン。
2017年05月14日 10:18撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 10:18
白山もドーン。
御嶽山。
2017年05月14日 10:19撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/14 10:19
御嶽山。
木曽駒。宝剣は見えてない感じ?
2017年05月14日 10:19撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 10:19
木曽駒。宝剣は見えてない感じ?
赤岳から横岳、硫黄。
2017年05月14日 10:20撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 10:20
赤岳から横岳、硫黄。
一番高い山は、心眼で見て下さい。
2017年05月14日 10:20撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 10:20
一番高い山は、心眼で見て下さい。
前穂のアップ。
2017年05月14日 10:21撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/14 10:21
前穂のアップ。
最後に奥穂!
今年は行きたい!
2017年05月14日 10:21撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 10:21
最後に奥穂!
今年は行きたい!
十分、絶景、堪能させていただきました。
2017年05月14日 10:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/14 10:23
十分、絶景、堪能させていただきました。
さあ、下りますか。
2017年05月14日 10:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 10:27
さあ、下りますか。
ここにも山頂碑があったので。
2017年05月14日 10:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/14 10:32
ここにも山頂碑があったので。
一応、こっちも。
2017年05月14日 10:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 10:32
一応、こっちも。
北ア、バックに1枚パチリ。
2017年05月14日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/14 10:33
北ア、バックに1枚パチリ。
奥方様は新?ポーズ。
これからの。
2017年05月14日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/14 10:33
奥方様は新?ポーズ。
これからの。
V。
2017年05月14日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/14 10:33
V。
ここで🍙エネルギー補給。下りに備えます。
2017年05月14日 10:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 10:38
ここで🍙エネルギー補給。下りに備えます。
下りはアイゼンにしようかと言われてましたが、そのままチェーンスパイクで下ります。奥方様はすぐに団子が出来て苦戦気味。
2017年05月14日 10:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 10:54
下りはアイゼンにしようかと言われてましたが、そのままチェーンスパイクで下ります。奥方様はすぐに団子が出来て苦戦気味。
次から次に登られて行きます。
2017年05月14日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 11:04
次から次に登られて行きます。
ほぼBCの方ばかり。
登山者?は数人見かけただけ。
2017年05月14日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 11:04
ほぼBCの方ばかり。
登山者?は数人見かけただけ。
2017年05月14日 11:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 11:29
乗鞍スカイラインの除雪中かな。
2017年05月14日 11:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/14 11:39
乗鞍スカイラインの除雪中かな。
斜度が緩んでからの尻セードは、全然滑らない。滑ってもスピード感ゼロ。
2017年05月14日 12:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 12:13
斜度が緩んでからの尻セードは、全然滑らない。滑ってもスピード感ゼロ。
道路に出る所で滑落。
道路におちゃんこ着地。小指ちょっと擦り傷。
若者がこの上の所で尻セードしようとしてたので、止めました。
2017年05月14日 12:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 12:24
道路に出る所で滑落。
道路におちゃんこ着地。小指ちょっと擦り傷。
若者がこの上の所で尻セードしようとしてたので、止めました。
下りて来れました。
車も見えてます。
(((o(*゜▽゜*)o)))
2017年05月14日 12:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/14 12:34
下りて来れました。
車も見えてます。
(((o(*゜▽゜*)o)))

感想

GWは遠出出来なかったので、今週は狙ってました。
当初は白馬岳の大雪渓で今シーズンの雪山の締めを狙ってましたが、
天候と色々な所の雪崩で断念。
オマケに土曜は天候は今一つ。
(゜_゜>)

雨の土曜にチョイ高山観光(最近、新穂高近辺の行き返りに通りますが、観光は10年以上してませんでした。)して、車中泊で乗鞍岳行きを計画。
大成功でした。

さすがに雪の状態は今一つでしたが、天候は予想以上の好天。
苦しみながら登った後の山頂の眺望に思わず声が出ました。

その時です。
山頂で一眼レフで撮影されていた方が、
絶景だが残念な事があると話しかけて来られました。
「一番が見えてない!!」
??
南アルプスの方を見ながら
「富士山だけが見えてないんだ!!」

(゜_゜>)確かに。
でも、それ以上に北アルプスがドーン!!と綺麗に見えてますが。

まあ、おっしゃる通りです。

暑かった残雪登山。
上りは苦しかったですが、眺望も楽しめ、
気持ちの良い雪山の締めが出来たと思います。

お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1693人

コメント

雪の乗鞍岳
kei-jiharaさん こんにちは

雪の乗鞍岳いいですね〜
私も今シーズン行きたかったのですが
タイミング合わず見送りとなりそうです

夏の乗鞍岳は一度登ったことあるのですが
ガスガスで眺望なしでした
レコの写真拝見しますと
北アも近いし良さそうですね

それにしても
国八食堂の焼き豆腐うまそう...
2017/5/15 11:31
Re: 雪の乗鞍岳
goidengateさん。こんにちは。

三本滝から雪山に登れる時期は限られているので狙ってましたが、
ちょうど天候も良く楽しめました。
(もう少しだけ雪がしまっていると、もっとベストでしたが。

高山の国八食堂は、キャンピングカーで動きまわっていた10数年前以来でした。
ずっと食べに来たいとは思ってたんですが、キャンプを止めて山を始めるまでの
間は高速道路に乗ることもほとんどない状態だったので。

焼き豆腐の単品380円も、ほんとに美味しいんですがビールが飲みたくなるのが
困ったもんです。
2017/5/15 12:38
贅沢な選択ですこと(-_-;)
ごきげんよう(^o^)丿

白馬がだめだから乗鞍って・・・
にしても、この時期の乗鞍って、
てっきりスキーかと思いましたよ(*´艸`)
でも変人さんは他にもいらしたようで(*´艸`)

けいさん、お腹・・・
またまたぁ〜、嘘でしょ〜、ねつ造でしょ〜?
タオル何枚入ってるんですか〜?
プロフィール写真でけいさんを探された方から
詐欺だと訴えられますよ〜(*´艸`)

天は二物を与えず、で、奥様は下りが苦手のようですね。
そういえば奥様の体型って
マラソン選手みたいですから
ランの方、挑戦なされてみては?
(トレランはクダリもあるからダメですけど)(>_<)
2017/5/15 14:42
Re: 贅沢な選択ですこと(-_-;)
こんにちは。
スキーもボードも10年以上やってません。
ましてBCなんてとてもとても。
スキーしてる時も、アイスバーンは大嫌いだったんで。

お腹ですか?
自分でもびっくりしてます。
確かにプロフィール時よりは5堋度は太ってますが、
この写真は??(タオルも首に掛かってるので落ちてません。)
取りあえず、ワンダーコアスマートやります。
2017/5/15 16:13
ナイスな選択でしたね!
kei-jiharaさん こんばんは。

天候の悪い前日は高山観光!
翌日は快晴の中、乗鞍岳!
ナイスな選択です。
私が行った時より雪は少なくなっていますが
残雪を楽しむには十分な量で、いい締めになりましたね。
それに1番が見えなくても、北アの大展望は羨ましい限りです。
そう言えば、道路に出る所。私も滑落しました
壁になっていたので、ステップを作り下ろうとしたら途中で崩れ落ちました。
あの場所は何気に危ないですね。
怪我は大丈夫でしたか?お互い気を付けましょうね。

暑い中、改めまして、お疲れ様でした。
2017/5/15 21:04
Re: ナイスな選択でしたね!
こんばんは。
今回は上手くいきました。
南アルプス方面はあまりはっきりしてなかったので、
言われるまで富士山の事忘れてました。
それ以上に北アルプスの眺望で満足してたんですが。

怪我は大丈夫です。
ちょっと小指を擦りむいた程度で、今日はもう痛くは無いです。
ステップが2段あって3段目を作ろうとしたらズルってやってしまいました。
危ないので奥方様は逆側で下りるように指示したら、
雪のキワを踏み抜いて抜けなくなったので、再度救出に登りました。
2017/5/15 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら