ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1144764
全員に公開
ハイキング
東海

高塚山〜京丸山 山犬の段から

2017年05月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:14
距離
21.0km
登り
1,577m
下り
1,569m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:52
休憩
1:23
合計
10:15
距離 21.0km 登り 1,577m 下り 1,579m
7:32
36
スタート地点
8:08
8:13
28
8:41
8:45
33
9:18
34
9:52
10:02
128
12:10
12:49
138
15:07
15:15
39
15:54
16:00
27
16:27
16:32
40
17:12
17:18
29
17:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R362〜大札山の肩〜山犬の段:相変わらず凸凹道で数回車底をこすりました。
コース状況/
危険箇所等
山犬の段〜高塚山:整備されていて不安な箇所はありません。
高塚山〜京丸山 :踏み跡が不明な箇所が多く、地図読みかGPSは必須。
大札山の肩から朝の景色が見えます。
2017年05月20日 06:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/20 6:59
大札山の肩から朝の景色が見えます。
緑のトンネル。でも下は凸凹道で時速10/h以下です。
2017年05月20日 07:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6
5/20 7:11
緑のトンネル。でも下は凸凹道で時速10/h以下です。
山犬の段に到着。既に5〜6台の先行車がいました。
2017年05月20日 07:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/20 7:36
山犬の段に到着。既に5〜6台の先行車がいました。
この花があちこちに咲いていましたが、これはクロモジの花
2017年05月20日 07:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
5/20 7:37
この花があちこちに咲いていましたが、これはクロモジの花
立派な橅の木を
2017年05月20日 07:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/20 7:44
立派な橅の木を
真下から見上げたり
2017年05月20日 07:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6
5/20 7:44
真下から見上げたり
右手には黒法師岳が見えます。
2017年05月20日 07:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7
5/20 7:46
右手には黒法師岳が見えます。
30分ほどで蕎麦粒山に到着。
2017年05月20日 08:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/20 8:06
30分ほどで蕎麦粒山に到着。
朝の清々しい景色。
2017年05月20日 08:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
5/20 8:07
朝の清々しい景色。
富士山も見えました。
2017年05月20日 08:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7
5/20 8:07
富士山も見えました。
期待していたシロヤシオは未だ蕾でした。
2017年05月20日 08:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/20 8:14
期待していたシロヤシオは未だ蕾でした。
つぼみはあるけど、咲いていませんねぇ〜
2017年05月20日 08:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/20 8:28
つぼみはあるけど、咲いていませんねぇ〜
ん〜、ミツバツツジもまだ蕾です。
2017年05月20日 08:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/20 8:30
ん〜、ミツバツツジもまだ蕾です。
五樽沢のコル。林道へは×ですね。
2017年05月20日 08:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/20 8:41
五樽沢のコル。林道へは×ですね。
遠く南アルプスの聖岳
2017年05月20日 08:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/20 8:52
遠く南アルプスの聖岳
楓の新緑が気持ち良い。
2017年05月20日 08:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7
5/20 8:55
楓の新緑が気持ち良い。
かなりリラックスした楓? ここを登山道が迂回しているのが面白い。
2017年05月20日 09:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 9:08
かなりリラックスした楓? ここを登山道が迂回しているのが面白い。
気持ちの良い笹原を進み
2017年05月20日 09:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/20 9:14
気持ちの良い笹原を進み
あれが高塚山のようです。あと約45分。
2017年05月20日 09:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/20 9:15
あれが高塚山のようです。あと約45分。
聖と上河内岳が見えています。
2017年05月20日 09:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
5/20 9:17
聖と上河内岳が見えています。
小さい花が一杯です。
2017年05月20日 09:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/20 9:19
小さい花が一杯です。
ここだけスミレの群落でした。
2017年05月20日 09:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
5/20 9:23
ここだけスミレの群落でした。
枝っぷりがいいです。
2017年05月20日 09:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7
5/20 9:30
枝っぷりがいいです。
高塚山までのルートでここが一番いいです。
2017年05月20日 09:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
5/20 9:35
高塚山までのルートでここが一番いいです。
カタバミのプチ群生がありました。
2017年05月20日 09:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9
5/20 9:43
カタバミのプチ群生がありました。
コバイケイソウが見えてくると
2017年05月20日 09:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/20 9:37
コバイケイソウが見えてくると
どう見ても、ありえない『山頂まで1分』の表示板の先に
2017年05月20日 09:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/20 9:50
どう見ても、ありえない『山頂まで1分』の表示板の先に
高塚山です。
2017年05月20日 09:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
5/20 9:52
高塚山です。
おにぎりを食べて、道なき斜面を進みます。
2017年05月20日 10:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/20 10:04
おにぎりを食べて、道なき斜面を進みます。
踏み跡がなく適当に進んでいたら
2017年05月20日 10:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 10:10
踏み跡がなく適当に進んでいたら
右側の稜線を下ってしまいました。
2017年05月20日 10:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 10:13
右側の稜線を下ってしまいました。
GPSで間違いと分かり、斜面を登り返して
2017年05月20日 10:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/20 10:37
GPSで間違いと分かり、斜面を登り返して
正しい稜線に戻り進むと
2017年05月20日 10:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/20 10:37
正しい稜線に戻り進むと
天城山にある”ヘビブナ”に似たヒメシャラの木がありました。乗るにはちょっと高い?
2017年05月20日 10:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7
5/20 10:38
天城山にある”ヘビブナ”に似たヒメシャラの木がありました。乗るにはちょっと高い?
珍しく、南側の視界が見えました。
2017年05月20日 10:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 10:46
珍しく、南側の視界が見えました。
高塚山から約1時間。
2017年05月20日 11:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/20 11:00
高塚山から約1時間。
このような橅の新緑の稜線が続きます。
2017年05月20日 11:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/20 11:09
このような橅の新緑の稜線が続きます。
この後、京丸山の右側付近の巻道を進み、『変だな?』と思い、山頂らしき方向へ藪を登り進めると
2017年05月20日 11:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
5/20 11:40
この後、京丸山の右側付近の巻道を進み、『変だな?』と思い、山頂らしき方向へ藪を登り進めると
京丸山に到着。高塚山から約2時間強でした。
2017年05月20日 12:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6
5/20 12:10
京丸山に到着。高塚山から約2時間強でした。
山頂にはボンジ山から縦走して来られた方とお話ししました。
2017年05月20日 12:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 12:50
山頂にはボンジ山から縦走して来られた方とお話ししました。
約40分の休憩後Uターンです。
2017年05月20日 12:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/20 12:56
約40分の休憩後Uターンです。
進行右手には大きな崩壊が見だっていました。蕎麦粒山か竜馬ヶ岳かな?
2017年05月20日 12:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/20 12:56
進行右手には大きな崩壊が見だっていました。蕎麦粒山か竜馬ヶ岳かな?
踏み跡がある箇所や
2017年05月20日 13:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/20 13:04
踏み跡がある箇所や
何もない箇所や
2017年05月20日 13:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/20 13:04
何もない箇所や
不安半分、方向チェックの楽しさ半分です。
2017年05月20日 13:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
5/20 13:45
不安半分、方向チェックの楽しさ半分です。
左が蕎麦粒で右が板取山?
2017年05月20日 14:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/20 14:17
左が蕎麦粒で右が板取山?
約1時間半であのヘビブナに似たヒメシャラまで戻りました。
2017年05月20日 14:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/20 14:26
約1時間半であのヘビブナに似たヒメシャラまで戻りました。
この後、標高差200mほどを登り返すのがキツカッタです。
2017年05月20日 15:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 15:06
この後、標高差200mほどを登り返すのがキツカッタです。
やっと高塚山までもどりました。
2017年05月20日 15:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 15:08
やっと高塚山までもどりました。
あとはゆっくり戻ります。
2017年05月20日 15:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/20 15:16
あとはゆっくり戻ります。
でも2時間強ほどかかるかな?
2017年05月20日 15:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6
5/20 15:20
でも2時間強ほどかかるかな?
景色を楽しみながら
2017年05月20日 15:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/20 15:21
景色を楽しみながら
歩いていくと
2017年05月20日 15:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/20 15:30
歩いていくと
なにか立ち止まってこちらを見ているのは
2017年05月20日 15:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/20 15:44
なにか立ち止まってこちらを見ているのは
鹿でした。
2017年05月20日 15:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9
5/20 15:44
鹿でした。
大きな橅の傍を通り
2017年05月20日 15:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/20 15:53
大きな橅の傍を通り
蕾のシロヤシオを恨めしく眺めて
2017年05月20日 16:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/20 16:07
蕾のシロヤシオを恨めしく眺めて
山犬の段に戻りました。”あ〜、疲れました。”
2017年05月20日 17:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6
5/20 17:46
山犬の段に戻りました。”あ〜、疲れました。”
撮影機器:

感想

◇シロヤシオを期待して登りましたが、外れでした。山犬の段から高塚山に掛けてシロヤシオの木はかなりの本数がありますが今年はかなり少ないか遅いようです。間近でも花芽が少ないように見えました。

◇もう一つは以前からいちど歩いてみたかった高塚〜京丸山ルートです。当初は京丸山から高塚山へも考えていたのですが、シロヤシオを眺めながらのルートなら逆のほうがいいと思ったのですが、そちらは残念が結果でした。
◇高塚山から暫くは下りなのですが踏み跡が全く分からず適当に下って行くと別の稜線を下っていったようです。そんな間違いを2回ほど繰り返しながら、斜面を登り返して正規ルートに修正できました。高塚山から30分ほどで”ヘビブナ”のようなヒメシャラもあり不安が和らぎました。

◇その後も踏み跡があったり消えたりなので、かなりルーψしながら進みました。自分の持っているGPSはe-trec30ですが方位が30度刻み位のようです。このため2重稜線を間違った方へ進んでしまいました。思えばコンパスを持っているのでそれも併用したほうがいいと思いました。

◇高塚〜京丸山までは約5劼2時間強ほどかかりました。それなりの距離があるけど標高差は無いので今回トライしましたがトータルで20劼魃曚┐討り体力的にはかなり厳しかったです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1353人

コメント

随分長いコースを歩いたんですね。
シロヤシオが咲いていなくて残念でしたね。
でも新緑がとっても気持ちよさそう。
コバイケイソウやおもしろいヒメシャラや(生きている?)鹿もかわいくて いろいろ楽しめたのではないでしょうか? これだけ歩けばさぞお疲れだったことでしょう。
高塚山までなら行ってこられそうかな〜
2017/5/23 13:33
Re: 随分長いコースを歩いたんですね。
sachiさん、こんばんは〜
シロヤシオが全く咲いておらず本当に外れでしたね。やはり裏年でしょうかね?
京丸山までは意外と長くてトレーニングには良いけど、『もう一度行く?』と聞かれたら、今の気持ちは『NO!』ですね。。。特に道迷いが数度あり途中で引き返そうかと思いましたよ。
この日も高塚山までのハイクをされている方が大勢いたようです。そこまでがお勧めですがシロヤシオ期待で登るとちょっとガッカリとなりますね。(笑)
コメントありがとうございました。
2017/5/23 21:12
翌日、ボンジ山側から京丸山に登りました。
初めてのコースでしたが、期待したシロヤシオは花芽も見られず、裏年なのかとガッカリしましたが、翌週友人が十枚山で沢山見れていました。

そちらのコースでも、まだだったのですね。桜から始まってどの花も昨年より遅く、今年はアカヤシオもシロヤシオも見そびれてしまいました。

道を間違えてバリルートを突き進む事になり、ボンジ山には行けなかったのですが、稜線歩きは気持ち良かったし、シロヤシオの木の数はハンパ無く凄かったので、ぜひ来年リベンジしたいと思います☆

山犬段〜京丸山もいずれやりたいですが時間が掛かりそうなので、いつも利用している山犬段小屋泊も楽しもうと思います☆
2017/6/5 4:32
Re: 翌日、ボンジ山側から京丸山に登りました。
Ene-Simonさん、こんにちは
私は数年前に京丸山のみを登った事がありますが、ボンジ山経由だとかなり大変そうですよね。京丸山山頂でお会いした方がボンジ山から縦走してきたのですが、山頂から遥か遠くにボンジ山が見えていて遠いなぁ〜と眺めました。
 今年はシロヤシオは本当にガッカリするくらいに咲いていません。数年前には当たり年で物凄く咲いていたのも経験しているので、仰る通りに来年以降に期待したいですね。 
 コメントありがとうございました。
2017/6/5 13:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら