記録ID: 1144764
全員に公開
ハイキング
東海
高塚山〜京丸山 山犬の段から
2017年05月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:14
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,577m
- 下り
- 1,569m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山犬の段〜高塚山:整備されていて不安な箇所はありません。 高塚山〜京丸山 :踏み跡が不明な箇所が多く、地図読みかGPSは必須。 |
写真
撮影機器:
感想
◇シロヤシオを期待して登りましたが、外れでした。山犬の段から高塚山に掛けてシロヤシオの木はかなりの本数がありますが今年はかなり少ないか遅いようです。間近でも花芽が少ないように見えました。
◇もう一つは以前からいちど歩いてみたかった高塚〜京丸山ルートです。当初は京丸山から高塚山へも考えていたのですが、シロヤシオを眺めながらのルートなら逆のほうがいいと思ったのですが、そちらは残念が結果でした。
◇高塚山から暫くは下りなのですが踏み跡が全く分からず適当に下って行くと別の稜線を下っていったようです。そんな間違いを2回ほど繰り返しながら、斜面を登り返して正規ルートに修正できました。高塚山から30分ほどで”ヘビブナ”のようなヒメシャラもあり不安が和らぎました。
◇その後も踏み跡があったり消えたりなので、かなりルーψしながら進みました。自分の持っているGPSはe-trec30ですが方位が30度刻み位のようです。このため2重稜線を間違った方へ進んでしまいました。思えばコンパスを持っているのでそれも併用したほうがいいと思いました。
◇高塚〜京丸山までは約5劼2時間強ほどかかりました。それなりの距離があるけど標高差は無いので今回トライしましたがトータルで20劼魃曚┐討り体力的にはかなり厳しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1353人
シロヤシオが咲いていなくて残念でしたね。
でも新緑がとっても気持ちよさそう。
コバイケイソウやおもしろいヒメシャラや(生きている?)鹿もかわいくて いろいろ楽しめたのではないでしょうか? これだけ歩けばさぞお疲れだったことでしょう。
高塚山までなら行ってこられそうかな〜
sachiさん、こんばんは〜
シロヤシオが全く咲いておらず本当に外れでしたね。やはり裏年でしょうかね?
京丸山までは意外と長くてトレーニングには良いけど、『もう一度行く?』と聞かれたら、今の気持ちは『NO!』ですね。。。特に道迷いが数度あり途中で引き返そうかと思いましたよ。
この日も高塚山までのハイクをされている方が大勢いたようです。そこまでがお勧めですがシロヤシオ期待で登るとちょっとガッカリとなりますね。(笑)
コメントありがとうございました。
初めてのコースでしたが、期待したシロヤシオは花芽も見られず、裏年なのかとガッカリしましたが、翌週友人が十枚山で沢山見れていました。
そちらのコースでも、まだだったのですね。桜から始まってどの花も昨年より遅く、今年はアカヤシオもシロヤシオも見そびれてしまいました。
道を間違えてバリルートを突き進む事になり、ボンジ山には行けなかったのですが、稜線歩きは気持ち良かったし、シロヤシオの木の数はハンパ無く凄かったので、ぜひ来年リベンジしたいと思います☆
山犬段〜京丸山もいずれやりたいですが時間が掛かりそうなので、いつも利用している山犬段小屋泊も楽しもうと思います☆
Ene-Simonさん、こんにちは
私は数年前に京丸山のみを登った事がありますが、ボンジ山経由だとかなり大変そうですよね。京丸山山頂でお会いした方がボンジ山から縦走してきたのですが、山頂から遥か遠くにボンジ山が見えていて遠いなぁ〜と眺めました。
今年はシロヤシオは本当にガッカリするくらいに咲いていません。数年前には当たり年で物凄く咲いていたのも経験しているので、仰る通りに来年以降に期待したいですね。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する