ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1146988
全員に公開
雪山ハイキング
東北

会津駒ヶ岳 三岩岳

2017年05月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
ad70s その他1人
GPS
09:10
距離
15.6km
登り
1,371m
下り
1,661m

コースタイム

日帰り
山行
8:42
休憩
0:13
合計
8:55
7:35
7:36
107
9:23
9:27
38
10:05
10:06
156
12:42
12:45
14
12:59
13:00
53
13:53
13:53
76
15:12
ゴール地点
下山後、15:46のバスに乗り、16:03駒ヶ岳登山口下車。
滝沢登山口まで約30分上り返し。車に戻ったのは16:35頃です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
会津バス 小豆温泉から駒ケ岳登山口まで10分強。440円。
時刻表はhttps://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00142660/00032748/0/
コース状況/
危険箇所等
夏道はない。稜線は全面雪道だが、大戸沢岳から2057pまでの鞍部付近で、一か所雪庇が崩壊し藪がでている。ここは西側のシラビソの樹林帯を雪を踏んで通過できる。全般的に、クラックが入りはじめ、今後は厳しくなるでしょう。
当日、縦走路でお会いしたのはソロさん3名、きわめて静かな道。
2時間登ると燧ヶ岳
16
2時間登ると燧ヶ岳
会津駒ヶ岳
ショートカットして
2
ショートカットして
会津駒山頂
隣りの中門岳
中ノ岳が大きい
三岩岳から丸山岳
8
三岩岳から丸山岳
燧ヶ岳と至仏山
左の三岩へ縦走開始
5
左の三岩へ縦走開始
会津駒を振り返る
2
会津駒を振り返る
燧が少しずつ遠ざかる
8
燧が少しずつ遠ざかる
大戸沢岳への上り
4
大戸沢岳への上り
遠く日光連山と白根山
4
遠く日光連山と白根山
大戸沢山頂から三岩岳
7
大戸沢山頂から三岩岳
雪庇崩壊してる
横から見た中門岳
2
横から見た中門岳
樹林側から通過できた
10
樹林側から通過できた
大きな登りを頑張る
7
大きな登りを頑張る
多少クラックあり
5
多少クラックあり
丸山岳と朝・駒縦走路
15
丸山岳と朝・駒縦走路
毛猛山塊
雄大な稜線
越後駒、荒沢、中ノ岳
7
越後駒、荒沢、中ノ岳
あとワンピークが辛い
17
あとワンピークが辛い
大展望に後押しされ
6
大展望に後押しされ
なんとか這い上る
8
なんとか這い上る
ではお昼にしよう
10
ではお昼にしよう
山頂の高校山岳部さん
6
山頂の高校山岳部さん
目に焼き付けて
窓明山を見ながら下山
5
窓明山を見ながら下山
三岩を振り返る
おっとと
ブナと雪の急斜面
14
ブナと雪の急斜面
タムシバが一杯
山旅も終わり間近
15
山旅も終わり間近
シャクナゲと
イワウチワに見送られ
14
イワウチワに見送られ
南会津の風景
伊南川と三岩岳
9
南会津の風景
伊南川と三岩岳

感想

残雪期の山歩き、今年のラストは南会津、会津駒ヶ岳と三岩岳を結ぶ積雪期限定の縦走路へ。

滝沢登山口は早朝から気温が高く、ザクザクの雪の斜面を登っていく。左手に燧ヶ岳が、右手には会津駒と三岩までの縦走路が見えてきて、胸が高鳴る。駒の小屋には寄らず、ショートカットして斜上。最後の急斜面はさすがに足が止まりがちだけど、なんとか9時半前に駒ヶ岳に到着した。会越、上越の真っ白な山また山に目を奪われる。ゆっくり休みたいが、今日はここからが本番。北へ向かって歩き出す。

縦走路最初の2098pは左から巻く。起伏のない広大な尾根歩き。日光連山がはるか遠い。大戸沢山頂から三岩のWピークが見えてくる。まずは1918の鞍部へ150mほど大きく降下。雪庇崩壊場所が見えるが左から巻けそうだ。2057pへの登り返しが辛い。立ち止まっては振り返る。その繰り返し。クラックが目立ち始める。シラビソの根元は踏み抜きにも注意が必要。

2057pに上がってほっとした。あとは三岩までほぼ平行移動。もったいないので何度も立ち休憩をしながらの稜線散歩。ここで山スキーの方にすれ違い、写真を撮ってあげた。最後の短い急登をこなして、三岩西峰へ。本峰は雪が消えているので、広い雪原の西峰でお昼休憩にした。目の前にマイナー名山の丸山岳への道がうねるように続いている。奥に会津朝日、さらに浅草、守門。会越の名峰が白く空に浮かんでいる。
お握りとみそ汁の簡素なものだけど、とても贅沢な昼食タイム。
40分ほど休み、そろそろと重い腰を上げた。藪を左から巻いて、三岩の山頂を踏む。ちょうど郡山の高校山岳部の先行部隊がたどり着いたところ。最後尾部隊との差30分か。

ひたすら急な下山路は、下るにつれて暑さが厳しくなる。バス時間に合わせて、時折雪渓で涼み、コーヒーを飲んだりしながら、ゆっくり時間調整。残雪とブナの会津の山旅ももう終わりそうだ。歩き通せた喜びと、もう終わってしまう寂しさと。ただただ美しい稜線、美しい青空だった。
イワウチワとシャクナゲが登山道の両側を飾る急降下の尾根を、大汗をかきながら楽しむと、ポンと国道へ飛び出した。あー終わった…ではないのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小豆温泉でバスに乗って駒ヶ岳登山口で降り、そこから150mくらい登り返して、車回収があるのです。連れに荷物を預けて自分だけ空身で取りに行く予定だったが、自分も歩くとのこと。30分ほど旧道を登り、ようやく車にたどり着いた。やれやれ、二年越しのミッションやっと完了…

帰宅したら、ナスとトマトの花が咲いてた。
次からは花の山旅になりますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1934人

コメント

縦走
しまった〜ヒント頂きながら見抜けなかった
危険箇所も十分ご承知で、歩き慣れてるお二人さんならではですね
自分も以前に憧れた時期もありました
長旅お疲れ様でした
2017/5/23 15:50
Re: 縦走
あまりに漠然としたヒントでごめんなさいね
ご近所訪問してましたよ。南会津、やっぱりいいですねぇ
帰りに駒止湿原行こうとしたら、まだ通行止めでした。
お察しのように、往復10時間 、駒止トンネルもまたいと長し
とりあえず相棒さんの念願かなったので、スッキリ。そろそろ蔵王や焼石の季節になりました。のんびりとハクサンイチゲとチングルマの稜線を歩きたくなりました
2017/5/23 17:00
憧れの山々
最後の登り返しも歩く・・奥様の余裕を感じます
広い稜線、奥深き名峰の数々、残雪と新緑・・憧れの山域ですが、遠い
歩き切った後の寂しさを考えると、憧れているうちが花でしょうか
2017/5/23 19:16
Re: 憧れの山々
会津は33度の予報だったので、とにかく熱中症心配で、水一杯、食い物一杯もっていきました、重かった 「余裕」というか、やけくそみたいな?
kamadamさんなら、会津朝日から2泊で三岩まで抜けられるんじゃないかな。休みがとれればですよね…kamadamさんのレコをぜひ見てみたい。行かれるときは教えてね、坪入のあたりでテント張って待ってます
2017/5/23 19:40
駒ー三岩でしたか
cheezeさん、こんばんは。
今年の南会津は会津駒ー三岩でしたか。かなりロングですよね。すごいなあ。お疲れ様でした。
会津も今年は残雪が多いようですね。今年こそ会津朝日も再訪したいのですが、6月初旬だとまだ、昨年の5月14日にcheezeさんがいらした時と比べても雪が多いかもしれませんね。もう少し後のヒメサユリが咲く頃の方が安全でしょうかね。
2017/5/23 22:54
Re: 駒ー三岩でしたか
kyenさん、おはようございます。
この周回、小又〜神室とか、障子ヶ岳周回にプラス1時間という体感でした。 大展望で、比較的なだらかな稜線美を堪能できますよ。ただ、三岩スタートだと、三岩山頂までで気力萎えるかも…

会津朝日、山開き前は最後の雪渓厳しいかなと思います。昨年はちょっと怖い場所でした。ヒメサユリの時期、6月中旬以降でベストではないでしょうか。
私たちも2年ぶりに浅草岳へ見に行こうかなと思ってましたよ。
2017/5/24 6:31
奥様ナイス!!
未踏ルート達成おめでとうございます。
大戸沢岳から三岩岳への稜線…この登り返しはキツいですね〜
大展望の後押しも力強かったのではないでしょうか。
このルートを踏破できる奥様の脚力はなかなかのものですね。
うちの家内に爪の垢を…
そして、いつもペースをあわせて歩いてあげるcheezeさんの心優しさにも敬服いたします。
見習います…
2017/5/24 11:22
Re: 奥様ナイス!!
cafemonteさん、なかなか仕事忙しくなって、顔出しできません
今月いっぱい行けるのでは、というお言葉で、出遅れ感満載ですが、とりあえず歩いてきましたよ。雪は2年前のGWとほぼ同じくらいありましたね。このあと急速に崩れていくでしょうけど・・・

山の脚は山で鍛えるのが一番ですね。できれば毎週いろんな「美しい」山を歩いていると、体力もつくし、山へのモチベーションも高まってくるようです。ただ年齢の問題はありますけど
cafemonteさんのレコまた参考にさせていただきますね
2017/5/24 17:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら