ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6902505
全員に公開
ハイキング
東北

窓明山〜三ツ岩岳(季節交えた花咲く山上)

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
15.1km
登り
1,562m
下り
1,566m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
1:02
合計
7:19
5:19
5:19
4
5:23
5:23
37
6:00
6:00
50
6:50
6:51
67
7:58
8:08
35
9:47
10:01
24
10:25
11:00
51
11:51
11:51
36
12:27
12:28
5
天候 晴れ→曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車場
(小豆温泉入口)
コース状況/
危険箇所等
・山上では部分的に残雪あり(6/8時点)
 窓明山〜三ツ岩岳、避難小屋の少し下などに残る
 広範囲に残雪があるところではコースの見失いに注意
・残雪付近では特に雪解け水で足元の状態が悪い

・残雪箇所を除けばコース自体ははっきりしている
・コース上には倒木や落ち枝など幾つかあり
・窓明山、国体コースとも中腹辺りまでは急坂が続く
 雨の後など、水気を含むと滑りやすくなるかと
 (一部ではロープが整備されている)
・中腹より上ではやや不安定な足場が多い
 下りでは転倒に注意
・木道の一部では傾斜があるため、特に濡れた状態では下りは要注意

※ルートには部分的にズレがあるかと
今回はこちらから周回してみます
2024年06月08日 05:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
6/8 5:26
今回はこちらから周回してみます
早々に悲鳴を上げる脹脛・・・
2024年06月08日 05:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/8 5:29
早々に悲鳴を上げる脹脛・・・
ギンリョウソウがちらほらと
2024年06月08日 05:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/8 5:44
ギンリョウソウがちらほらと
倒木を越えて行きます
2024年06月08日 05:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/8 5:55
倒木を越えて行きます
その隣には立派な大木
長生きしてほしいですね
2024年06月08日 05:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/8 5:56
その隣には立派な大木
長生きしてほしいですね
2024年06月08日 06:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
6/8 6:03
静かなブナの森を進み
2024年06月08日 06:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
6/8 6:29
静かなブナの森を進み
ふと見れば足元にはマイヅルソウ
2024年06月08日 06:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/8 6:30
ふと見れば足元にはマイヅルソウ
ヤマトユキザサが見られて
2024年06月08日 06:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
6/8 6:34
ヤマトユキザサが見られて
急登は強弱付けて続く
2024年06月08日 06:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
6/8 6:35
急登は強弱付けて続く
ツクバネソウの存在に気付く
2024年06月08日 06:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/8 6:38
ツクバネソウの存在に気付く
そしてツバメオモトにも
2024年06月08日 06:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/8 6:42
そしてツバメオモトにも
2024年06月08日 06:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/8 6:44
家向山尾根の標識は残骸状態
2024年06月08日 06:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
6/8 6:51
家向山尾根の標識は残骸状態
木々の間から見る三ツ岩岳
2024年06月08日 06:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
6/8 6:56
木々の間から見る三ツ岩岳
その前にこの窓明山を経由
2024年06月08日 06:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/8 6:57
その前にこの窓明山を経由
チゴユリが咲く
2024年06月08日 07:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/8 7:04
チゴユリが咲く
開けた展望地
まずまずの空の様子
2024年06月08日 07:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/8 7:06
開けた展望地
まずまずの空の様子
地味な花ですがエンレイソウ
2024年06月08日 07:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
6/8 7:22
地味な花ですがエンレイソウ
ミツバオウレンが群生
2024年06月08日 07:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/8 7:24
ミツバオウレンが群生
既に見頃になっていたとは
2024年06月08日 07:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/8 7:28
既に見頃になっていたとは
群落は無くとも広い範囲で見られたツバメオモト
2024年06月08日 07:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
6/8 7:32
群落は無くとも広い範囲で見られたツバメオモト
咲いていることの主張が弱いツクバネソウ
2024年06月08日 07:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/8 7:36
咲いていることの主張が弱いツクバネソウ
ショウジョウバカマ
雪解けすぐなのでしょう
2024年06月08日 07:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/8 7:46
ショウジョウバカマ
雪解けすぐなのでしょう
2024年06月08日 07:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/8 7:50
視線を落として見るタケシマラン
2024年06月08日 07:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
6/8 7:51
視線を落として見るタケシマラン
数歩ですが残雪を越えて
2024年06月08日 07:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
6/8 7:55
数歩ですが残雪を越えて
その近くにはイワナシの姿
2024年06月08日 07:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/8 7:55
その近くにはイワナシの姿
残る雪渓に雪庇の規模を物語る
2024年06月08日 08:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/8 8:01
残る雪渓に雪庇の規模を物語る
2024年06月08日 08:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/8 8:02
遠方の山並みは霞んで判別できません
2024年06月08日 08:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
6/8 8:04
遠方の山並みは霞んで判別できません
小休憩を挟んで
2024年06月08日 08:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/8 8:15
小休憩を挟んで
目指すは三ツ岩岳
堂々とした山塊が印象的
2024年06月08日 08:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
16
6/8 8:18
目指すは三ツ岩岳
堂々とした山塊が印象的
足元には可憐な花
ミツバオウレンの見事な咲きっぷり
2024年06月08日 08:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
6/8 8:20
足元には可憐な花
ミツバオウレンの見事な咲きっぷり
イワカガミは見頃が始まったくらい
2024年06月08日 08:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
6/8 8:22
イワカガミは見頃が始まったくらい
平ヶ岳、裏越後三山方面
晴れてますが山の姿ははっきりせず
2024年06月08日 08:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/8 8:23
平ヶ岳、裏越後三山方面
晴れてますが山の姿ははっきりせず
目を引く姿はシラネアオイ
2024年06月08日 08:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
17
6/8 8:26
目を引く姿はシラネアオイ
メインの2花
2024年06月08日 08:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/8 8:28
メインの2花
黄色系は少な目
キスミレですね
2024年06月08日 08:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/8 8:29
黄色系は少な目
キスミレですね
雪塊を横目に進めば
2024年06月08日 08:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/8 8:30
雪塊を横目に進めば
再び出会うツバメオモト
2024年06月08日 08:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
6/8 8:33
再び出会うツバメオモト
白はやはり清楚さを感じますね
2024年06月08日 08:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
18
6/8 8:35
白はやはり清楚さを感じますね
花は小さめなコヨウラクツツジ
2024年06月08日 08:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/8 8:41
花は小さめなコヨウラクツツジ
片や存在感のある咲き様
2024年06月08日 08:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/8 8:41
片や存在感のある咲き様
ムラサキヤシオが良い感じ
2024年06月08日 08:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/8 8:42
ムラサキヤシオが良い感じ
シカか?
足跡は山頂まで
2024年06月08日 08:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
6/8 8:45
シカか?
足跡は山頂まで
イワウチワ
山上のあちこちで見られました
2024年06月08日 08:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
6/8 8:50
イワウチワ
山上のあちこちで見られました
怪しくなる雲行き
2024年06月08日 08:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/8 8:57
怪しくなる雲行き
水場の水量は豊富
2024年06月08日 09:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/8 9:00
水場の水量は豊富
こんなところでセイバオウレンが見られるとは
2024年06月08日 09:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
6/8 9:03
こんなところでセイバオウレンが見られるとは
部分的に広がる残雪あり
コース迷いに注意ですね
2024年06月08日 09:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/8 9:13
部分的に広がる残雪あり
コース迷いに注意ですね
雲行きが心配なので休憩せずに山頂へ
2024年06月08日 09:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
6/8 9:15
雲行きが心配なので休憩せずに山頂へ
旬を迎えているイワウチワ
2024年06月08日 09:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
6/8 9:16
旬を迎えているイワウチワ
水溜りも多く足場は悪いです
2024年06月08日 09:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
6/8 9:16
水溜りも多く足場は悪いです
無雪期は笹薮の残雪地帯を進み
2024年06月08日 09:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/8 9:28
無雪期は笹薮の残雪地帯を進み
油断すると踏み抜くことも
2024年06月08日 09:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
6/8 9:31
油断すると踏み抜くことも
辺りはまだ春花が中心
2024年06月08日 09:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/8 9:35
辺りはまだ春花が中心
窓明山や奥に連なる坪入山などの眺め
2024年06月08日 09:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
6/8 9:40
窓明山や奥に連なる坪入山などの眺め
見頃のショウジョウバカマ
2024年06月08日 09:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
6/8 9:42
見頃のショウジョウバカマ
バイカオウレンの姿に注視
2024年06月08日 09:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
20
6/8 9:48
バイカオウレンの姿に注視
小高い雪の先が山頂
2024年06月08日 09:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/8 9:49
小高い雪の先が山頂
2024年06月08日 09:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/8 9:51
三ツ岩を確認
2024年06月08日 09:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/8 9:52
三ツ岩を確認
そして会津駒ヶ岳へと続く稜線
2024年06月08日 09:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/8 9:52
そして会津駒ヶ岳へと続く稜線
山頂に咲いていたアズマシャクナゲ
2024年06月08日 09:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/8 9:55
山頂に咲いていたアズマシャクナゲ
上空には重い雲
にわか雨が心配・・・
2024年06月08日 10:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
6/8 10:03
上空には重い雲
にわか雨が心配・・・
稜線はすっかり残雪模様
またルートが開通するのは来年ですね
2024年06月08日 10:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/8 10:03
稜線はすっかり残雪模様
またルートが開通するのは来年ですね
傾く木々
雪が融けると直立に戻るのだろうか?
2024年06月08日 10:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
6/8 10:05
傾く木々
雪が融けると直立に戻るのだろうか?
2024年06月08日 10:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
6/8 10:12
避難小屋でゆっくりと休憩します
2024年06月08日 10:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/8 10:41
避難小屋でゆっくりと休憩します
小湿原に花が咲くのはもう少し先ですね
2024年06月08日 11:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
6/8 11:05
小湿原に花が咲くのはもう少し先ですね
イワカガミでなくミヤマカタバミ
2024年06月08日 11:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/8 11:09
イワカガミでなくミヤマカタバミ
こちらも足元注意のコース状態
2024年06月08日 11:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
6/8 11:15
こちらも足元注意のコース状態
春ではなく梅雨時期に楽しませて貰いました
2024年06月08日 11:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/8 11:18
春ではなく梅雨時期に楽しませて貰いました
外れ年でない今季のムラサキヤシオ
2024年06月08日 11:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/8 11:31
外れ年でない今季のムラサキヤシオ
ツバメオモトに区切りをつけて
2024年06月08日 11:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/8 11:32
ツバメオモトに区切りをつけて
圧倒的な花数を見せてくれたミツバオウレン
2024年06月08日 11:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/8 11:35
圧倒的な花数を見せてくれたミツバオウレン
次に主役になるのはマイヅルソウでしょう
2024年06月08日 11:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/8 11:45
次に主役になるのはマイヅルソウでしょう
巨木の森を下ります
2024年06月08日 11:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/8 11:57
巨木の森を下ります
2024年06月08日 12:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
6/8 12:08
転がりそうな急坂
膝への負担が容赦ない・・・
2024年06月08日 12:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/8 12:14
転がりそうな急坂
膝への負担が容赦ない・・・
振り返る山頂は晴れ
あまり気にしていませんが
2024年06月08日 12:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/8 12:18
振り返る山頂は晴れ
あまり気にしていませんが
これはオオバスノキでは
2024年06月08日 12:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/8 12:21
これはオオバスノキでは
三ツ岩岳側の登山口
2024年06月08日 12:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/8 12:30
三ツ岩岳側の登山口
ひっそりとした駐車場に戻ります
お疲れ様でした
2024年06月08日 12:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/8 12:35
ひっそりとした駐車場に戻ります
お疲れ様でした
今度は南郷トマトを買ってみようかな
2024年06月08日 13:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
6/8 13:22
今度は南郷トマトを買ってみようかな

感想

雪深い山では雪解けと共に咲く春の花。
季節を交えた出会いを期待して南会津へ。

その出会いまでには壁となる急坂。
いつもながら楽に登らせてはくれません。
ただそれを乗り切れば迎えてくれる花達。
特に熱烈だったのはミツバオウレン。
その数は他を圧倒していましたね。
イワカガミやツバメオモト、シラネアオイなどこの時期らしい顔触れ。
加えてイワウチワやセリバオウレン、バイカオウレンなど・・・
多様な花の出迎えがありました。

早い雪解けでも山上での残雪量は想定より上。
ですがそこまで広範囲では無かったため、コースを辿れました。
(例年の時期ではコース迷いを起こしそう)
多くの花を見ることができ、期待に応えてくれましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら