ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1151134
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須岳〔茶臼岳、朝日岳、三斗小屋温泉)

2017年05月27日(土) ~ 2017年05月28日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:41
距離
12.4km
登り
843m
下り
1,134m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:57
休憩
0:42
合計
4:39
10:17
10:17
24
10:41
10:49
16
11:05
11:05
13
11:18
11:18
21
11:39
11:39
4
11:43
11:55
9
12:04
12:07
5
12:12
12:14
21
12:35
12:42
7
12:49
12:54
7
13:01
13:02
17
13:19
13:19
26
13:45
13:49
56
2日目
山行
2:38
休憩
0:38
合計
3:16
7:42
33
8:15
8:16
8
8:24
8:26
38
9:04
9:05
27
9:32
10:00
24
10:24
10:24
16
10:51
10:51
7
10:58
ゴール地点
天候 27日 霧雨、28日 曇→晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
那須ロープウェーの駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
避難小屋から朝日岳への北向き斜面に雪渓が残る。軽アイゼンは不要。
隠居倉から三度小屋温泉への下りは、粘土質の赤土が雨を吸ってどろどろ。
その他周辺情報 三斗小屋温泉 大黒屋旅館に宿泊しました。温泉と個室の山の夜、寛ぎました。
帰りの昼食は、那須湯本の「新鈴」という蕎麦屋さんに立ち寄りました。美味しゅうございました。
那須ロープウェイから下りて、いざ。雲と霧雨の中を歩き続けます。
2017年05月27日 10:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:16
那須ロープウェイから下りて、いざ。雲と霧雨の中を歩き続けます。
2017年05月27日 10:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:33
茶臼山三角点
2017年05月27日 10:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:53
茶臼山三角点
茶臼山頂上
2017年05月27日 11:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 11:00
茶臼山頂上
剣が峰、だと思う
2017年05月27日 11:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:12
剣が峰、だと思う
2017年05月27日 11:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:28
峰の茶屋跡避難小屋から朝日岳方面に向かいます。
雪渓。
2017年05月27日 12:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:02
峰の茶屋跡避難小屋から朝日岳方面に向かいます。
雪渓。
朝日岳頂上にかなり近づきました。
雨で濡れても、意外と滑らない岩で良かった。
2017年05月27日 12:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:23
朝日岳頂上にかなり近づきました。
雨で濡れても、意外と滑らない岩で良かった。
朝日岳
2017年05月27日 12:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:52
朝日岳
高嶺桜が満開でした。
私にとって今年最後のサクラ。
2017年05月27日 13:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:15
高嶺桜が満開でした。
私にとって今年最後のサクラ。
隠居蔵付近の東斜面
2017年05月27日 13:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:28
隠居蔵付近の東斜面
隠居蔵付近の新緑と桜
2017年05月27日 14:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 14:01
隠居蔵付近の新緑と桜
2017年05月27日 14:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 14:05
2017年05月27日 14:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 14:23
三斗小屋温泉の湯本です
2017年05月27日 14:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 14:27
三斗小屋温泉の湯本です
大黒屋旅館の庭のシャクナゲ
2017年05月27日 15:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 15:05
大黒屋旅館の庭のシャクナゲ
温泉と個室で、ゆったりと一夜を極楽気分で過ごしました。
2017年05月27日 15:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 15:06
温泉と個室で、ゆったりと一夜を極楽気分で過ごしました。
ショウジョウバカマ
一山越えて帰るだけなので、写真を撮りつつノンビリと歩きました。
2017年05月28日 07:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 7:47
ショウジョウバカマ
一山越えて帰るだけなので、写真を撮りつつノンビリと歩きました。
つつじ
2017年05月28日 07:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 7:49
つつじ
三度小屋の歴史
2017年05月28日 07:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 7:52
三度小屋の歴史
やっと雲が消えてきたので、嬉しくなって撮った。
2017年05月28日 07:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 7:56
やっと雲が消えてきたので、嬉しくなって撮った。
2017年05月28日 08:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 8:33
2017年05月28日 08:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 8:35
エンレイソウ
2017年05月28日 08:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 8:37
エンレイソウ
2017年05月28日 08:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 8:46
2017年05月28日 08:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 8:52
峰の茶屋跡下から、三斗小屋温泉方面を見る
このあたりから、雲も大分消えて見晴らしが良くなった
2017年05月28日 09:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 9:22
峰の茶屋跡下から、三斗小屋温泉方面を見る
このあたりから、雲も大分消えて見晴らしが良くなった
茶臼岳もやっと見えてきた
2017年05月28日 09:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 9:58
茶臼岳もやっと見えてきた
峰の茶屋跡避難小屋
2017年05月28日 10:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 10:00
峰の茶屋跡避難小屋
峰の茶屋跡避難小屋から、登山口方向へ下山して間もなく
2017年05月28日 10:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 10:03
峰の茶屋跡避難小屋から、登山口方向へ下山して間もなく
昨日は何も見えなかったので、あらゆる景色に感激。
2017年05月28日 10:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 10:04
昨日は何も見えなかったので、あらゆる景色に感激。
振り返ると、朝日岳に向かって雪渓を渡って進む人たちが。
昨日は私もあそこを歩いたんだ! と感激するというか、よく歩いたモンだ、というか、、。
2017年05月28日 10:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 10:19
振り返ると、朝日岳に向かって雪渓を渡って進む人たちが。
昨日は私もあそこを歩いたんだ! と感激するというか、よく歩いたモンだ、というか、、。
稜線には、朝日岳の頂上に向かって歩く人たちが見えます。
2017年05月28日 10:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 10:20
稜線には、朝日岳の頂上に向かって歩く人たちが見えます。
車で帰る途中、展望台にて。
茶臼岳と朝日岳の全景をようやく見ました。
2017年05月28日 11:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 11:42
車で帰る途中、展望台にて。
茶臼岳と朝日岳の全景をようやく見ました。

装備

備考 忘れ物
iPhone用の雨カバー (代用したジップロックの袋は、半透明なので使いにくい)
ノイズキャンセリングヘッドホン(宿に泊まったので、意外と周囲の物音が堪える。そして、ヘッドホンがないと好きな音楽も聴けない。)

感想

1日目は雲の中、霧雨を受けて進む。
東南方向からの弱い風、視界は10-20m程。


三斗小屋温泉大黒屋さんを予約してあり、チェックインタイムは14時。
10時過ぎにスタートしたものの、視界が悪すぎる。今日は14時までに大黒屋さんに着く程度の山歩きにしよう、明日は昼頃には晴れる予報だから、明日しっかり歩こう。そんな、やや腰の引けた感じでスタート。

那須ロープウェイから下りて歩き始めた。
10~20m先が見える程度の雲の中を、淡々と進む。
登山道は砂礫の緩やかな登りから、次第に大きめのスコリア(火山礫)が増え、さらに険しくなって大きめの火山岩があたりを埋めるようになり、いつしか茶臼岳の火口に到達。
足元とちょっと先を見ながら歩き進むと、いつしか三角点の標識に到達し、いつしか那須神社のほこらに到達する。お賽銭を上げて、これからの無事を祈る。

雲の中の登山。目標とするピークも、今まで歩いてきたルートも見えない。自分がどんなところまで登ってきたのか、ちっとも実感がないし、張り合いも達成感もない。
お鉢の回りを淡々と歩き、ダラダラと下る。

私の近くを歩いていた男性グループはにぎやかでジョークが多い。
「○○君が那須神社の祠にあげた5円のお賽銭に向かって、××君が『全員みんなご縁がありますように』って祈るって反則じゃねーの? 人の上げた賽銭に向かってお祈りするって、神様怒るんじゃねーの?」 耳に入って、吹き出してしまった。会社の同僚どうし? 

いつしか峰の茶屋跡避難小屋に到着した。

昼前だし、避難小屋の屋根の下は中も外も大混雑。
私もお弁当にしようと思ったけど、座る場所がない。ままよと、外のベンチにピクニックシートを敷き、濡らさないようにリュックを置き、私も座る。霧雨のそぼ降る中で、そそくさとコンビニのおむすび弁当をぱくぱく。チャッチャとお昼を済ませて、スタートだ。

さて、朝日岳経由で三斗小屋温泉に向かおうか、直接行こうか? 時間が早いので、朝日岳経由で温泉に向かうことにした。
朝日岳に向かうにあたり、心配していたのは東面の雪渓だ。

雪渓にすぐに遭遇しました。私の前後に誰もいないので落ち着いて渡れるぞ。ラッキー!
ポールのゴムカバーを外して雪に突き刺さりやすくして、前の人の踏み跡をそのままなぞるツボ足で、ゆっくりゆっくりマイペース。後半、雪に閉じこめられていた低木の細枝が多数、雪の表面に露出している。この枝につまずいたら大変なことになる。ドキドキしながら、ゆっくりゆっくり。何とか向こうに着いた。
雪渓を渡りきると、ちょっと先の木の陰に3人のグループがこちらを待っていたことに気付く。 これからどこに行くの? お気を付けて、感じのいい山ガールさんと言葉を交わして別れる。

尾根の東斜面のトラバースに次いで、今度は西斜面のトラバースに変わる、鎖や手すりのある急な登りも出てきた。
自分が崖の上にいることは分かるけど、相変わらずの雲と霧雨のせいで崖の高さがちっとも分からない。淡々と登り続けるうちに、いつしか朝日の肩に到着した。

リュックをデポしてスイスイと朝日岳頂上へ。
朝日岳の頂上も雲に覆われていて、標識があるから頂上だと知る。 どうも登りきった達成感がない。

朝日の肩に戻って、思案した。
三本槍岳に向かうか、隠居倉経由で三斗小屋温泉に向かうか。
雲の中で山頂に登っても達成感がないんだから、もういいや。今日はこれでお終い! 熊見曽根から隠居倉を経由して三斗小屋温泉に向かうことに決定。

これまでのコースに植物がなかったのと違って、朝日の肩から三斗小屋への道は森林帯。高峯桜の花盛りなど、写真を撮りつつ、滑らぬよう気を付けつつ、ゆっくり下る。後半の登山道は粘土質の赤土で、雨でどろどろ。
三斗小屋温泉の源泉を眺めたり、温泉神社にお参りしたり、寄り道しつつもついに三斗小屋温泉に到着した。

2日目。朝のうち曇
大黒屋旅館のチェックアウトタイムは8時。
山の天気予報では、今日は山頂で10m前後の風で、昼から晴れると予報している。
当初の予定は、三斗小屋〜隠居蔵〜三本槍岳〜朝日岳〜峰の茶屋跡避難小屋〜下山だった。でも、昨日歩いたドロドロの三斗小屋温泉〜隠居蔵の道を上り、朝日岳のあの崖の尾根道を強風の中で歩くのは気が進まない。結局、峰の茶屋跡避難小屋からまっすぐ下山することに決定。 でも、青空と山の景色を見たいので、花の写真を撮りながらゆっくり進み、時間調整することにした。

花や景色の写真を1枚撮っては確認しつつ、ごくごくゆっくりと進む。次第に風が強まり、雲も少しずつ吹き飛ばされて視界が広がる。森林地帯が終わって、青空も見えてきた。そして、茶臼岳の裾野の斜面をトラバースする登山道を歩いていることに初めて気付く。そして雄大な景色に感激する。 (昨日は雲のせいで、どんなところを歩いていたのか、ちっとも分からなかった。五里霧中とはあのことだな。)

峰の茶屋跡避難小屋に近付くにつれて風も強くなる。やっぱり、今日のところは、稜線を歩くのは遠慮したい。
避難小屋の中に入って、お湯を沸かしてコーヒータイム。居合わせた人と桜の写真を見せ合ったり、那須岳の魅力を教えて貰ったり。

コーヒーを飲んだら、あとは登山口に向かって下るだけだ。
下りながら、何度も朝日岳を見る。あぁ、こんな形の山に登ったのか。あ! 雪渓のトラバースを沢山の人が歩いている。稜線や山頂にも、ずいぶん沢山の人が登っているなー。
下から見ても相当の高度感だけど、上から見るとすごい高度感だろうなー。昨日は雲の中で、高さなど感じないままに淡々と朝日岳に登ってしまったけど。今日みたいに、何百メートル下まで崖下が見える状況だったら怖いだろうなー。足がすくんでしまうかもしれない。そんなことを思った。

天気の良い、風の穏やかな日に、しっかり高度を認識しつつ、また那須岳に登ってみたいものだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:785人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら