ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1152604
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

小倉山&愛宕山 夏の陽気に緑の中を

2017年05月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
18.9km
登り
1,344m
下り
1,292m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
1:17
合計
7:18
9:33
17
嵯峨嵐山駅
9:50
9:50
9
11:00
11:03
17
11:20
11:21
44
12:05
12:07
2
12:09
12:10
2
12:12
12:12
5
愛宕神社二の鳥居
12:17
12:17
55
13:12
13:12
5
13:17
13:17
7
13:24
13:30
9
13:39
13:39
17
13:56
13:56
3
13:59
14:05
5
14:10
14:17
8
14:25
14:26
7
15:28
15:28
6
15:34
15:34
5
15:39
15:39
10
15:49
15:49
6
15:55
15:55
44
16:39
16:41
4
16:45
16:46
5
16:51
清滝バス停
山旅ロガーで取得しました。
首無峠分岐〜愛宕山三角点までは、団体さんを案内しています。
天候 プチくもり のち 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
嵯峨嵐山駅までJR。
【帰路】
清滝より京都バス、市バス☓2、地下鉄を乗り継ぎ。
京都駅からJR
※市バス・京都バス1日券(500円)利用。でも2回乗ったところで落としたようで😰
コース状況/
危険箇所等
□小倉山
 亀山公園から小倉山までは整備されています。
 でも山頂への案内はありません。
 ドライブウェイから六丁峠間は細く崩れそうな道です。慎重に歩きましょう。
□愛宕山
 「表道」は整備されていて問題ありません。
 山頂から三角点への案内はなく、初めてだと迷います。
 今回は団体さんを三角点まで案内し、1組に道案内をしました。
 落合からの「米買道」は倒木で通れません。
その他周辺情報 下山後に寄ったお店たち
□嵯峨漬物 やまじょう(嵯峨嵐山)
 http://www.sagatsukemono-yamajyo.com/
□リンデンバーム(熊野神社前)
 http://www.linden-baum.jp/
□ル・プチメック御池店
 http://lepetitmec.com/location/oike/
□大垣書店 烏丸三条店(烏丸御池)
 http://www.books-ogaki.co.jp/
嵯峨嵐山駅の北口から歩く。
北口は近くにコンビニあります☆
2017年05月28日 09:34撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
5/28 9:34
嵯峨嵐山駅の北口から歩く。
北口は近くにコンビニあります☆
渡月橋に寄り、登る山を眺める。
真ん中のまぁるいお山が小倉山。
その右が愛宕山。
2017年05月28日 09:52撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
5/28 9:52
渡月橋に寄り、登る山を眺める。
真ん中のまぁるいお山が小倉山。
その右が愛宕山。
紫陽花の季節もいよいよですね。
2017年05月28日 09:58撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
5/28 9:58
紫陽花の季節もいよいよですね。
保津川下りを眺めつつ。
乗っているのは修学旅行生のよう。
楽しかったかな?
2017年05月28日 10:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/28 10:01
保津川下りを眺めつつ。
乗っているのは修学旅行生のよう。
楽しかったかな?
亀山公園を歩く。
新緑がいいね。
2017年05月28日 10:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/28 10:05
亀山公園を歩く。
新緑がいいね。
展望台から保津川を。
トロッコ列車も通ったけど、木で見えない〜。
2017年05月28日 10:08撮影 by  Moto G (4), Motorola
5
5/28 10:08
展望台から保津川を。
トロッコ列車も通ったけど、木で見えない〜。
初めての道。
案内を頼りに。
2017年05月28日 10:12撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
5/28 10:12
初めての道。
案内を頼りに。
小倉山再生のプロジェクトがあるようです。
2017年05月28日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/28 10:13
小倉山再生のプロジェクトがあるようです。
眺望は時々開ける。
雲が多いので比較的に歩きやすい。
2017年05月28日 10:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/28 10:17
眺望は時々開ける。
雲が多いので比較的に歩きやすい。
これって三角点?
2017年05月28日 10:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/28 10:20
これって三角点?
この広場からでも山頂はまだ10分はかかるそうで。
2017年05月28日 10:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/28 10:20
この広場からでも山頂はまだ10分はかかるそうで。
歩きやすい道を進んでいく。
2017年05月28日 10:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/28 10:24
歩きやすい道を進んでいく。
いいですねー。
低山なので曇りなのも助かってます。
2017年05月28日 10:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/28 10:27
いいですねー。
低山なので曇りなのも助かってます。
JRの線路ってまっすぐじゃないんだー。
嵐電じゃなかった(^_^;)
2017年05月28日 10:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/28 10:27
JRの線路ってまっすぐじゃないんだー。
嵐電じゃなかった(^_^;)
京都タワーもしっかりと見える。
2017年05月28日 10:28撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
5/28 10:28
京都タワーもしっかりと見える。
この日は嵯峨まつりだったそうです。
下の赤い神輿が愛宕山。
上の紫の神輿が野宮神社。
くつろいでいた地元のおじさまに教えてもらいました。
2017年05月28日 10:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
5/28 10:30
この日は嵯峨まつりだったそうです。
下の赤い神輿が愛宕山。
上の紫の神輿が野宮神社。
くつろいでいた地元のおじさまに教えてもらいました。
道は石畳になり。
2017年05月28日 10:55撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
5/28 10:55
道は石畳になり。
地図ロイドを頼りに石畳を左に逸れ、テープに沿って入ると。
2017年05月28日 10:58撮影 by  Moto G (4), Motorola
5/28 10:58
地図ロイドを頼りに石畳を左に逸れ、テープに沿って入ると。
小倉山の山頂。
眺望ないんだー(?_?)
2017年05月28日 11:03撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
5/28 11:03
小倉山の山頂。
眺望ないんだー(?_?)
唯一あった山頂の案内😓
2017年05月28日 11:03撮影 by  Moto G (4), Motorola
5/28 11:03
唯一あった山頂の案内😓
戻って落合に向けて。
キレイな紅葉の参道。
秋はよりよさそう。
2017年05月28日 11:08撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
5/28 11:08
戻って落合に向けて。
キレイな紅葉の参道。
秋はよりよさそう。
石畳の道はドライブウェイに直結だけど、登山道は別に道がある。
2017年05月28日 11:12撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
5/28 11:12
石畳の道はドライブウェイに直結だけど、登山道は別に道がある。
保津川にツツジを絡めて。
道は細く崩れそうな場所もあります。
注意ですね。
2017年05月28日 11:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/28 11:21
保津川にツツジを絡めて。
道は細く崩れそうな場所もあります。
注意ですね。
六丁峠に合流し。
落合に向けて下っていく。
2017年05月28日 11:21撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
5/28 11:21
六丁峠に合流し。
落合に向けて下っていく。
何かなー?
2017年05月28日 11:28撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/28 11:28
何かなー?
沈下橋を越え。
2017年05月28日 11:35撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
5/28 11:35
沈下橋を越え。
まゆみ?
随分と咲いていました。
2017年05月28日 11:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/28 11:35
まゆみ?
随分と咲いていました。
米買い道を通るつもりも。
2年前の情報だからと、少し進んだけど、倒木で通れる状態でなく引き返した(>_<)
2017年05月28日 11:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/28 11:36
米買い道を通るつもりも。
2年前の情報だからと、少し進んだけど、倒木で通れる状態でなく引き返した(>_<)
んとー、(伊吹山で見たはず)。
レモン色、キレイだな。
2017年05月28日 11:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/28 11:43
んとー、(伊吹山で見たはず)。
レモン色、キレイだな。
プチ滝。
暑いので、気持ちよさそう。
2017年05月28日 11:48撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
5/28 11:48
プチ滝。
暑いので、気持ちよさそう。
陽が当たるとキレイです。
2017年05月28日 11:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/28 11:49
陽が当たるとキレイです。
清滝川を清滝に向けて歩く。
2017年05月28日 11:49撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
5/28 11:49
清滝川を清滝に向けて歩く。
陽の当たるモミジは輝いてる。
2017年05月28日 12:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/28 12:04
陽の当たるモミジは輝いてる。
たくさんのユキノシタ。
かわいいお花です。
2017年05月28日 12:07撮影 by  Moto G (4), Motorola
3
5/28 12:07
たくさんのユキノシタ。
かわいいお花です。
ツルニチソウ。
よく見かけますね。
2017年05月28日 12:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/28 12:11
ツルニチソウ。
よく見かけますね。
いいなー、川沿いのBBQ。
2017年05月28日 12:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/28 12:12
いいなー、川沿いのBBQ。
今日は登るのやめようと思ったけど。
やっぱり足は向いてしまった。
二の鳥居から。
2017年05月28日 12:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/28 12:13
今日は登るのやめようと思ったけど。
やっぱり足は向いてしまった。
二の鳥居から。
登りだしですでに24℃(+_+)
2017年05月28日 12:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/28 12:14
登りだしですでに24℃(+_+)
お助け水で水の補給もできます。
2017年05月28日 12:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/28 12:18
お助け水で水の補給もできます。
40分ほどで半分の20/40。
ここまで道は乾いていて歩きやすいけど、まじ、急登ですー。
2017年05月28日 12:56撮影 by  Moto G (4), Motorola
5/28 12:56
40分ほどで半分の20/40。
ここまで道は乾いていて歩きやすいけど、まじ、急登ですー。
水尾別れについて。
せっかくなので寄り道を。
2017年05月28日 13:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/28 13:19
水尾別れについて。
せっかくなので寄り道を。
ケーブルの愛宕山跡地。
ずっと興味がありました。
2017年05月28日 13:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/28 13:24
ケーブルの愛宕山跡地。
ずっと興味がありました。
昔のホームを眺める。
不思議な世界。
2017年05月28日 13:28撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
5/28 13:28
昔のホームを眺める。
不思議な世界。
愛宕山ホテルにも寄る。
2017年05月28日 13:32撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
5/28 13:32
愛宕山ホテルにも寄る。
戦前の賑わいを想像する。
もっと不思議な世界でした。
2017年05月28日 13:34撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
5/28 13:34
戦前の賑わいを想像する。
もっと不思議な世界でした。
表道に戻って。
2017年05月28日 13:40撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
5/28 13:40
表道に戻って。
黒門について。
2017年05月28日 13:55撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
5/28 13:55
黒門について。
愛宕山の参道に着いて。
緑まぶしい。
2017年05月28日 14:00撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
5/28 14:00
愛宕山の参道に着いて。
緑まぶしい。
すでに人の少ない時間でした。
2017年05月28日 14:01撮影 by  Moto G (4), Motorola
3
5/28 14:01
すでに人の少ない時間でした。
展望広場からの眺望を。
2017年05月28日 14:02撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
5/28 14:02
展望広場からの眺望を。
愛宕山神社に参拝を。
2017年05月28日 14:08撮影 by  Moto G (4), Motorola
4
5/28 14:08
愛宕山神社に参拝を。
14℃。
ひんやり涼しかったね。
2017年05月28日 14:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/28 14:17
14℃。
ひんやり涼しかったね。
そのままもちろん三角点も。
2017年05月28日 14:43撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
5/28 14:43
そのままもちろん三角点も。
気がつけば晴れていた〜☀
抜群の眺め。
2017年05月28日 14:48撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
5/28 14:48
気がつけば晴れていた〜☀
抜群の眺め。
三角点とともに。
場所がわかりにくいのでお子様含む9名?の団体さんを案内しました〜。
喜んでもらってよかった。
2017年05月28日 14:48撮影 by  Moto G (4), Motorola
6
5/28 14:48
三角点とともに。
場所がわかりにくいのでお子様含む9名?の団体さんを案内しました〜。
喜んでもらってよかった。
うっすら伊吹山も☆
2017年05月28日 14:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/28 14:56
うっすら伊吹山も☆
京都タワーももちろん。
2017年05月28日 14:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/28 14:56
京都タワーももちろん。
いつの間にか素敵ベンチもできていて。
いいランチスポットになりますね。
2017年05月28日 15:18撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
5/28 15:18
いつの間にか素敵ベンチもできていて。
いいランチスポットになりますね。
帰りの愛宕神社はすでに誰もおらず。
2017年05月28日 15:34撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
5/28 15:34
帰りの愛宕神社はすでに誰もおらず。
雰囲気にミドリに。
力をもらえそうな場所ですね。
2017年05月28日 15:35撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
5/28 15:35
雰囲気にミドリに。
力をもらえそうな場所ですね。
再び黒門を通り。
2017年05月28日 15:40撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
5/28 15:40
再び黒門を通り。
表道を下って二の鳥居に。
想定外はあったけど無事の1日に感謝です♪
2017年05月28日 16:46撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
5/28 16:46
表道を下って二の鳥居に。
想定外はあったけど無事の1日に感謝です♪

感想

興味のあった、御池岳の予定で準備してたけど、前日に色々あって急遽変更。
ならばと、歩いたことのない落合からの米買道を使って愛宕山に登り高雄の神護寺に下りよう。それと近くの小倉山も交えて登ってしまおうと。小倉山は昨秋に「にっぽんトレッキング100」の京都編を見てから気になっていました。

先に歩く亀山公園からの小倉山への道、思い起こせば以前に歩いたことがありました。そのときは京都に行きはじめの頃で、道もわからず迷い込み。今のようにスマホもなくて引き返しました。
だけど今回は案内もあるし思ったよりも整備されていましたね。ただ山頂は・・・眺望はないし標識もなく。あの番組の絶景はどこだったんでしょ(^^;)

最初の目標だった落合からの米買道は倒木で凄いことになってました。諦めて遠回りになり、時間も押して、愛宕山に登ることすらやめようと思ったけど、自然と足は清滝の登山口に向き、結局、表道で愛宕山に。
その久々の表道は急でしたね〜。特に半分近くの19番までは。でも、愛宕神社の雰囲気といい、三角点からの展望はイイですね。今日も伊吹山も見えましたし。
結局、表道ピストンしたし、色々と想定違いはあったけど、新緑はきれいだし、気持ちよく展望も楽しめたし、たっぷりの汗もかけて新しい登山服も試せたし。
夏山に向けて少しだけでも体は慣らせたかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:900人

コメント

米買道が通れないとは?
タクさん おはようございます

米買道が通行止めというのは初めてしりました。
下清滝橋を渡って直ぐに入るのですが、正月に歩いた時には問題なく歩けました。
不思議です。
今度確認しておきます。

お疲れ様でした。
2017/6/2 9:21
Re: 米買道が通れないとは?
タノシク さん、こんにちは。
そうなんです、タノシクさんが歩いたレコを見ていたので、そのまま歩いたのですが、すぐに道が大量の倒木に覆われていました。
ただ正しい道は知らず間違っているかもなので、わかったら教えてください!
2017/6/2 12:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山大杉谷コース(清滝・大杉谷を経て月輪寺コース途中から愛宕神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山ハイキング
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら