ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 116079
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

南八甲田 逆川岳 くの字湿原 横沼手前まで

2011年06月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:48
距離
9.9km
登り
690m
下り
702m

コースタイム

07:43 城ヶ倉大橋黒石側駐車場 出発
07:52 九重の滝
07:55 入山
10:43 くの字湿原 到着
 休憩
10:54 くの字湿原 出発
12:07 横沼上部湿原 到着
 昼食・休憩
13:09 横沼上部湿原 出発
14:05 十文字
15:20 国道394号に復帰
15:31 城ヶ倉大橋黒石側駐車場 到着
 解散
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
城ヶ倉大橋の黒石側駐車場(無料)を利用しました。
20台程度の駐車可能で水洗トイレも完備しています。
コース状況/
危険箇所等
※ 登山ポストはありませんので、各自それなりの対処が必要となります。

※ このルートは国土地理院の地形図に載っていませんので、随所で道がわかりにくくなっています。
  標高が上がるにつれて藪もどんどん濃くなっていきます。
  さらに今の時期は雪が残っていますから、簡単に道を見失います。

※ 地形図とコンパスは必携 ! できればGPS持参が望ましいと思います。

※ くの字湿原と横沼の間はとても残雪が多いため、ほとんど道がわかりません。
  さらに横沼に下りる最後の沢は雪解けで水量が多く、ずぶ濡れになる事間違いなしです。

※ 各所にある残雪での踏み抜きに注意してください。

※ 八甲田周辺の十和田・八幡平国立公園内での山菜採りは禁止されています。

※ 下山後の温泉は、酸ヶ湯温泉やホテル城ヶ倉が近くにあります。
・酸ヶ湯温泉…日帰り入浴 大人600円 (休憩室利用の場合は1000円)
  混浴のひば千人風呂と、男女別の玉の湯があります
  露天風呂無し
  玉の湯にはシャンプー・ボディーソープ付
  ひば千人風呂は温泉成分が強力すぎて石鹸類が使えません
  利用可能時間
   ひば千人風呂 午前7時〜午後6時(午前8時〜午前9時は女性専用時間)
   玉の湯 午前9時〜午後5時

・ホテル城ヶ倉…日帰り入浴 大人1000円
  シャンプー・ボディーソープ付(露天風呂付)
  マッサージチェア無料
  利用可能時間 午前11時30分〜午後3時
出発前に
今日のルートの確認中
2011年06月12日 07:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 7:40
出発前に
今日のルートの確認中
納得したところで出発です !
2011年06月12日 07:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 7:44
納得したところで出発です !
最初は国道をてくてくと
2011年06月12日 07:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 7:50
最初は国道をてくてくと
九重の滝を通過
けっこうイイ滝ですよ !
2011年06月12日 19:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 19:36
九重の滝を通過
けっこうイイ滝ですよ !
では、ここから入山します
2011年06月12日 07:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 7:55
では、ここから入山します
いきなりの倒木で
道を塞がれた。。。
そのまま直登したんだけど
これが今回の山行内容を
決定的にしてしまったのかな (爆)
2011年06月12日 07:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 7:57
いきなりの倒木で
道を塞がれた。。。
そのまま直登したんだけど
これが今回の山行内容を
決定的にしてしまったのかな (爆)
まぁーまぁーの藪道
2011年06月12日 08:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 8:07
まぁーまぁーの藪道
うひひ、これも楽しいよ
なんてったって
登山道じゃないからね (爆)
2011年06月12日 08:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 8:07
うひひ、これも楽しいよ
なんてったって
登山道じゃないからね (爆)
天気には恵まれましたね
2011年06月12日 08:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/12 8:19
天気には恵まれましたね
お〜
少しだけでも離れると
前の人がすぐ見えなくなります
2011年06月12日 08:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 8:19
お〜
少しだけでも離れると
前の人がすぐ見えなくなります
おーいたいた !
2011年06月12日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 8:54
おーいたいた !
ツツジと新緑
2011年06月12日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 8:54
ツツジと新緑
オオカメノキ by yamakake
2011年06月12日 08:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 8:57
オオカメノキ by yamakake
2011年06月12日 09:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 9:00
ツルシキミ? by yamakake
2011年06月12日 09:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 9:00
ツルシキミ? by yamakake
標高が上がると沢に雪が残っていました
2011年06月12日 09:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 9:09
標高が上がると沢に雪が残っていました
イワナシ by yamakake
2011年06月12日 09:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 9:29
イワナシ by yamakake
スパイク長靴は今日も大活躍
2011年06月12日 09:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 9:30
スパイク長靴は今日も大活躍
ここでいいんだよね ?
そこはよかったけど・・・
2011年06月12日 09:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 9:30
ここでいいんだよね ?
そこはよかったけど・・・
沢の笹薮トンネル
2011年06月12日 09:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 9:50
沢の笹薮トンネル
おっもしれぇ〜
2011年06月12日 09:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 9:50
おっもしれぇ〜
あ !
撮らなきゃ
2011年06月12日 09:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 9:52
あ !
撮らなきゃ
これでした
ツバメオモトby yamakake
2011年06月12日 09:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 9:54
これでした
ツバメオモトby yamakake
ミヤマカタバミ by yamakake
2011年06月12日 10:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 10:02
ミヤマカタバミ by yamakake
オオバキスミレby yamakake 
2011年06月12日 10:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 10:09
オオバキスミレby yamakake 
ショウジョウバカマ by yakmakake
2011年06月12日 10:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 10:43
ショウジョウバカマ by yakmakake
ここが逆川岳の
くの字湿原です

ここに来るまでが
実はすんごい大変でした (笑)
2011年06月12日 10:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 10:43
ここが逆川岳の
くの字湿原です

ここに来るまでが
実はすんごい大変でした (笑)
疲れたわねぇ〜
ささ、水羊羹を作ってきたからどうぞ〜
うんまーい !
ごちそうさまでしたー !
2011年06月12日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/12 10:46
疲れたわねぇ〜
ささ、水羊羹を作ってきたからどうぞ〜
うんまーい !
ごちそうさまでしたー !
糖分補給で元気復活
さーまたまた藪漕ぎに出発 (笑)
2011年06月12日 10:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 10:54
糖分補給で元気復活
さーまたまた藪漕ぎに出発 (笑)
その雪渓の先は・・・
悪戦苦闘の竹藪斜面 (爆)
2011年06月12日 10:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 10:57
その雪渓の先は・・・
悪戦苦闘の竹藪斜面 (爆)
そういえば雲に隠れてますが
向こうは櫛ヶ峰です
2011年06月12日 10:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 10:57
そういえば雲に隠れてますが
向こうは櫛ヶ峰です
楽な雪渓を下りていきますが
・・・・・
藪の急斜面で登り返し !
何回やったっけ ? (笑)
2011年06月12日 11:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 11:04
楽な雪渓を下りていきますが
・・・・・
藪の急斜面で登り返し !
何回やったっけ ? (笑)
シラネアオイ by yamakake
2011年06月12日 11:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 11:14
シラネアオイ by yamakake
うんがー
ちょっとぉー
どうにかしてよぉー
なんて言ってません
楽しんでます (笑)
2011年06月12日 11:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 11:24
うんがー
ちょっとぉー
どうにかしてよぉー
なんて言ってません
楽しんでます (笑)
次の場所に登り返し中
2011年06月12日 11:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 11:38
次の場所に登り返し中
おーっ !
やっと横沼が見えました
あそこに行きたいんだけど
・・・・・
2011年06月12日 11:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 11:45
おーっ !
やっと横沼が見えました
あそこに行きたいんだけど
・・・・・
ここだ !
やっと見つけて下りてきました
2011年06月12日 11:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 11:52
ここだ !
やっと見つけて下りてきました
ジャバジャバのチビッコ滝
2011年06月12日 11:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 11:52
ジャバジャバのチビッコ滝
雪解けで水量も豊富です
2011年06月12日 11:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 11:58
雪解けで水量も豊富です
チビッコ滝の全景です
2011年06月12日 19:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 19:41
チビッコ滝の全景です
だめー、下の滝は水量が多すぎぃ〜
残念ながらあきらめて登り返しました
2011年06月12日 12:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 12:01
だめー、下の滝は水量が多すぎぃ〜
残念ながらあきらめて登り返しました
ひゃー・・・
た、た、楽しい
と思ってるかな ? (爆)
2011年06月12日 12:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 12:01
ひゃー・・・
た、た、楽しい
と思ってるかな ? (爆)
火加減の調節に必死になってます
これが美味さの秘訣ですよね
2011年06月12日 12:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 12:16
火加減の調節に必死になってます
これが美味さの秘訣ですよね
今日のお昼が完成しました
旬の山菜入り芋汁
2011年06月12日 12:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 12:21
今日のお昼が完成しました
旬の山菜入り芋汁
じゅるじゅる〜
おいしかったです
ありがとうございます !
2011年06月12日 12:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 12:22
じゅるじゅる〜
おいしかったです
ありがとうございます !
天気もいいし
ご飯もうまい !
2011年06月12日 12:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 12:29
天気もいいし
ご飯もうまい !
ぴーちくぱーちく
楽しく食事中 (笑)
2011年06月12日 12:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/12 12:29
ぴーちくぱーちく
楽しく食事中 (笑)
食後はナント !
コーヒーゼリーまで登場
2011年06月12日 12:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 12:38
食後はナント !
コーヒーゼリーまで登場
これまたなんておいしいのー
2011年06月12日 12:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 12:38
これまたなんておいしいのー
さらに !
英国現地調達の
ロイヤルティーまで登場
2011年06月12日 12:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 12:52
さらに !
英国現地調達の
ロイヤルティーまで登場
お腹も満たされて
セレブな藪漕ぎに向かう
たがじょレディース (笑)
2011年06月12日 13:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 13:09
お腹も満たされて
セレブな藪漕ぎに向かう
たがじょレディース (笑)
がんばって付いていきますです
(^^ゞ
2011年06月12日 13:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 13:09
がんばって付いていきますです
(^^ゞ
櫛ヶ峰が見えたー
2011年06月12日 13:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 13:18
櫛ヶ峰が見えたー
駒ヶ峯方面も見えたー
2011年06月12日 13:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 13:18
駒ヶ峯方面も見えたー
横岳も見えたー
2011年06月12日 13:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 13:18
横岳も見えたー
セレブな笹薮も見えたー
迷わず突入 (笑)
2011年06月12日 13:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 13:23
セレブな笹薮も見えたー
迷わず突入 (笑)
藪をかき分け
くの字湿原で発見
ミツバオウレン by yamakake
2011年06月12日 13:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 13:27
藪をかき分け
くの字湿原で発見
ミツバオウレン by yamakake
きれいですね〜
2011年06月12日 13:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/12 13:28
きれいですね〜
北八甲田連峰も丸見え
2011年06月12日 13:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/12 13:29
北八甲田連峰も丸見え
と、ゆっくりひたっていたら
置いていかれてしまった (^^ゞ
元気なセレブです
2011年06月12日 13:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 13:29
と、ゆっくりひたっていたら
置いていかれてしまった (^^ゞ
元気なセレブです
再度と言うか
セレブな笹薮は続く
2011年06月12日 13:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 13:36
再度と言うか
セレブな笹薮は続く
たまんねーっす
(*^∀^*)
2011年06月12日 13:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 13:36
たまんねーっす
(*^∀^*)
ショウジョウバカマ
2011年06月12日 13:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 13:39
ショウジョウバカマ
咲く直前
2011年06月12日 13:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 13:55
咲く直前
沢に残っている雪渓
これが道をわからなくする根源
2011年06月12日 13:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 13:55
沢に残っている雪渓
これが道をわからなくする根源
無事に道を見付けて
サクサク進みます
2011年06月12日 13:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 13:57
無事に道を見付けて
サクサク進みます
十文字に到着
2011年06月12日 14:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 14:05
十文字に到着
ミヤマカタバミ by yamakake
2011年06月12日 14:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/12 14:06
ミヤマカタバミ by yamakake
いいですよね〜
2011年06月12日 14:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 14:09
いいですよね〜
コシアブラもいいですよね〜 (笑)
2011年06月12日 14:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 14:45
コシアブラもいいですよね〜 (笑)
シラネアオイ by yamakake
2011年06月12日 14:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 14:59
シラネアオイ by yamakake
タムシバ by yamakake
2011年06月12日 15:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 15:09
タムシバ by yamakake
無事に国道にでました
2011年06月12日 15:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 15:20
無事に国道にでました
キクザキイチゲ by yamakake
2011年06月12日 15:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 15:22
キクザキイチゲ by yamakake
キクザキイチゲ by yamakake
2011年06月12日 15:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 15:23
キクザキイチゲ by yamakake
駐車場に到着
ごくろうさまでした !
2011年06月12日 15:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/12 15:30
駐車場に到着
ごくろうさまでした !
私は酸ヶ湯で汗を流して帰りました
料金等の詳細はこの通りです
2011年06月12日 16:46撮影 by  F03B, DoCoMo
6/12 16:46
私は酸ヶ湯で汗を流して帰りました
料金等の詳細はこの通りです

感想

優秀な記録者のしゅんさんが書いた記録を見ながら感想を書きます。
GPSってすごいですね。迷って歩いたのみんなバレテしまいます。
まず、最初の登り口で左の倒木がいやで、直登したのが、いけなかった。すっかり、道をはずれる楽しさインプットされてしまった。
そして、残雪に道を失い、ピンクテープも探せずに、右よりによって、1200をはるかに越えて、さすがにこの先頭にはついていけないと4人で相談して、GPSにたよって現在地把握、コンパスでくの字湿原のくの頭に合わせて、ヤブをつっきり、やっと第一目的地につきました。みなさんのおかげで帰ってこれました。
ほっとしたところでOさんのお手製水羊羹をみんなでご馳走になり、さあ出発。
すぐ視界が開けて櫛ケ峯の姿に感動するはずだったが、ちょっと雲かかってイマイチの南八甲田だし、それより、下界に広がる雪原にぼ〜ぜん。でもすぐ気を取り直して、下り始める。
しゅんさんが、尻滑りで降りる。今年尻滑りしていないかもと思ってすぐ後に続く、その後ろをお尻ぬれるのいやだと言ったOさんが結局尻餅ついて滑ってくる。みんな大笑いです。
その後、適当にヤブ越え歩き出すと、スキー用のピンクテープが目につく(枝の高いところについたやつ)、ついついひっぱられて、横沼に直接降りかかる。そうそうそんなことしたら、降りるのでなく、落ちる状態で横沼と対面することになるのを予測できたのに。
でもなんか楽しくなって雪渓ヤブ雪渓ヤブと交互に横沼の崖の上のあたりまで行って、横沼を木々の間にかすかに見て、「ね、みんな横沼見たよね」と同意を求めたが、やはりそれでは、目的達成にはならないとのことで、もう一度尻滑りの箇所までもどり、横沼西側の湿原を目指す。見たことある横岳の腹の景色、そうそうこんな感じと思いつつ歩くと、先頭のOさんがロープのついた滝道路をみつける。私とOさんは、たがじょ。しゅんさんはピン付き長靴。Iさんと体験Mさんは、慣れない長靴におそるおそる滝道路を降りる。雪融けの冷たい水がたがじょにしみてきて気持ちいい、沢登りみたいとみんなで騒ぐ。
しかし、時間も12時、先はさらに水量が増しているようなので、時間切れ撤退とする。もどりながら昼食場所探す。スコップで雪のテーブル作りたいような雪原にミズバショウをながめられる場所に決定。
ここからが、本日のメインイベント、ミズバショウに目をやる暇もないくらいの、なべの作業が待っていました。5人全員が手伝って、おいしいトックリイモなべを完成させ。おいしく食べたと思いきや、次はクラシュコヒーゼリー。そして最後はロイヤルミルクティ。大満足で、帰路につきました。
そしてまた、楽な道、楽な道と求めて結局ヤブにはまっていくのです。出たのは、くの字の真ん中のとんがりあたりです。これまた、ヤブ漕ぎした後の湿原なので、とてもうれしいです。北八甲田の景色も格別。
後は、夏道どおりに帰るだけのはず、最初は「道はいいね〜」と言ってましたが、いつの間にか道でなく沢づたいに下りていて、沢の雪を割ったり、またまたヤブ漕ぎ状態。途中で本道に合流し、森の中をコシアブラの木をながめつつ進みます。十文字(木に大きく十文字と書いてます)まで下りて、なごりおしいけど、後30分で道路についてしまいます。と言ったのに、さらに1時間以上かかって、下山しました。
今回は、ヤブ好き5人集まったようで、体験のMさん、タイツで参加のIさんも文句も言わずについてきてくれて本当にありがとうございました。みなさんのおかげで、楽しい登山でした。
でも、先週に懲りずに、コンパス合わせないで、反省しています。

おおさわさん、優秀だなんて (^^ゞ
褒めても何も出ませんよ (笑)

やまかけさん、花の名前の追加ありがとうございます !
ハンパに書くよりは、潔く空欄にしておこうと思って (^^ゞ

では、感想です。

今回は、たがじょで数々の山行計画が上がりましたが、奥歯の抜歯後だったので一番軽めの山行に参加したつもりでした。
でも、結果的には・・・どうだったんでしょうかね ? (大笑い)
そこそこの藪は山菜採りで慣れてはいるものの、くの字湿原付近の藪は一級品でした (笑)

今回の敗因は、もともとハッキリしていない道であったところに、残雪で道を見失ってしまい、登山ルートとは違う目印に引っ張られてしまった事でした。
どんどん深くなっていく藪をかきわけて、少し大きめの残雪帯に出たところで文明の利器を出しましたが、
最初からコンパスを出していたとしても、あの森や藪の状態では厳しいものがあったと思います。
残雪帯でもすぐに文明の利器は出さず、まわりの地形や山から現在位置を特定しようかと試みましたが、
地形は藪で見通しが利かない、山は雲で覆われる、持ってる地図もそこまでは入っていない、などなどで現在位置の特定は困難でした。

私が持っていた文明の利器は GPS ロガー で、地図の表示機能はありません。
衛星からのGPS電波をキャッチして、歩いた軌跡を緯度経度で記録していくものです。
ただ、現在位置の緯度と経度の表示はできるので、地図に緯度と経度を印刷しておけば、
今回のような時の最終手段として、現在位置を一発で特定する事が可能です。
ですから、私は地形図に緯度と経度線を 5 秒間隔で印刷させた地図を常に持ち歩いています。

現在位置をGPSロガーで特定させてしまえば、あとは地図で目的の方向にコンパスを合わせるだけ。
その場から、くの字湿原までだけは私が先頭を歩き、出来るだけコンパスに忠実に直線的に藪に切り込んでいきました。
その藪が一級品 ! ! ! ! !
生えている根曲がりだけの太さは親指クラス、密度は約10cm間隔、背丈は約2mで、完全に壁 ! (爆)
藪に負けないように、できる限り無理やり真直ぐ突っ切る事を心がけましたが、さすがに後続の女性陣から何度もストップが掛かりました。
このままじゃマズイかな・・・と思い、途中で比較的藪が薄い方向へ進み、少し歩いたところから方向修正を試み、何とか目標の「くの字湿原」に出る事ができました。

実は私、こうやってGPSロガーから緯度経度を知って復活したのは3回目 (爆)
これからもできるだけ活躍してもらいたくはありませんが、万が一の時のために持ち歩いていきたいと思います。

くの字湿原に出てからは、これまで通り最後尾を歩いて藪斜面を楽しんで歩き回り、何とか横沼を目指そうとしましたが、最後は雪解けで増水した沢で敗退。。。
でも、楽しい藪漕ぎのひとときでした !

いつかまたリベンジしてみたいと思います。
待っていろよ横沼・・・あ、冬には行ったから・・・待ってろよ夏の横沼 !



個人の記録です
86 登目
2011 年 20 登目
逆川岳 2 登目

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1726人

コメント

お疲れ様でした
同じ山でも、季節次第で色々楽しみ方がありますね。
しゅんせいさん、大澤さんお疲れ様でした。
2011/6/14 19:40
さわやさん、ありがとうございます
同じ山でも、ほんと季節で全く違いますね
これだから山っておもしろいんでしょうね !
2011/6/14 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
城ヶ倉大橋〜くの字湿原スキールート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら